JPS58166553A - テ−プデツキのヘツド駆動装置 - Google Patents
テ−プデツキのヘツド駆動装置Info
- Publication number
- JPS58166553A JPS58166553A JP57050414A JP5041482A JPS58166553A JP S58166553 A JPS58166553 A JP S58166553A JP 57050414 A JP57050414 A JP 57050414A JP 5041482 A JP5041482 A JP 5041482A JP S58166553 A JPS58166553 A JP S58166553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- head
- head base
- lever
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/1883—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、テープデツキのヘッド−動装置に関するもの
である。
である。
従来のテープデツキは、録音や再生操作が行なわれると
、ヘッドを取付けたヘッドベースがテープの走性方向に
対して直交方向へ平行移動する方式が全てである。しか
し、この方式の場合、ヘッドベースの摺動点とへラドベ
ースに与えられ、6カの作用点とがへラドベースの移動
方向の同一直線上にないため、例えばベースル−) &
(ヘッドベースの移動方向に沿って数本のがイドビンヲ
突設するとともに、ヘッドベースに前記がイドビンを案
内として摺動する長孔を形成した構造では、長孔方向の
直線上にカの作用点が位置していない几め、ヘッドベー
Xを移動させる際、ヘッドベースに回転モーメントが生
じ、その結果ガイ「ビンとの間にこじジが生じる問題が
ある。
、ヘッドを取付けたヘッドベースがテープの走性方向に
対して直交方向へ平行移動する方式が全てである。しか
し、この方式の場合、ヘッドベースの摺動点とへラドベ
ースに与えられ、6カの作用点とがへラドベースの移動
方向の同一直線上にないため、例えばベースル−) &
(ヘッドベースの移動方向に沿って数本のがイドビンヲ
突設するとともに、ヘッドベースに前記がイドビンを案
内として摺動する長孔を形成した構造では、長孔方向の
直線上にカの作用点が位置していない几め、ヘッドベー
Xを移動させる際、ヘッドベースに回転モーメントが生
じ、その結果ガイ「ビンとの間にこじジが生じる問題が
ある。
本発−明の目的は、ヘッドベースを円滑に作動させるこ
とができるテープデツキのヘッド駆動装置ヲ提供するこ
とにある。
とができるテープデツキのヘッド駆動装置ヲ提供するこ
とにある。
その次め、本発明では、ベースプレートに、先端部にキ
ャプスタンと接するピンチローラを有しかつ中間部にテ
ープと接するヘッドを有するヘッドベースの基端1Il
t回動自在に支持し、そのヘッドベースを基端1ll1
1−支点として回動させる構造とすることにより、平行
移動時に生じるこじりの問題を解決し、上記目的を達成
しようとするものである。
ャプスタンと接するピンチローラを有しかつ中間部にテ
ープと接するヘッドを有するヘッドベースの基端1Il
t回動自在に支持し、そのヘッドベースを基端1ll1
1−支点として回動させる構造とすることにより、平行
移動時に生じるこじりの問題を解決し、上記目的を達成
しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を図面についてa明する。
m1図は本実施例の組立状態の平面図、第2図から第4
図はq!r部における断面図、第5図は分解斜視因であ
る。これらの図において、ベースグレート1には、後部
にモータ2および2枚の保持ハ3A、3Bが、中央部両
側に前記モータ2の駆動によっていずれか一方が選択的
に回転される一対のリール台4A、4Bが、前部に一対
のがイドビン5A、5Bおよび前記モータ2の駆動VC
よって第1図中反時計方向へ回転さ桜るキャプスタン6
がそれぞれ設けられている。前記一対のリール台4A。
図はq!r部における断面図、第5図は分解斜視因であ
る。これらの図において、ベースグレート1には、後部
にモータ2および2枚の保持ハ3A、3Bが、中央部両
側に前記モータ2の駆動によっていずれか一方が選択的
に回転される一対のリール台4A、4Bが、前部に一対
のがイドビン5A、5Bおよび前記モータ2の駆動VC
よって第1図中反時計方向へ回転さ桜るキャプスタン6
がそれぞれ設けられている。前記一対のリール台4A。
4Bの上方位置には、後端両側が前記保持片3A。
3Bにピン7t−介して回動自在に支持されたカセット
ホルダ8が起伏自在に設けられている。
ホルダ8が起伏自在に設けられている。
前記カセットホルダ8は、上面および前面を開口した偏
平面状に成形され、その函体9の後端他側部9Aと前記
ベースプレート1に固定された調整ねし取付部材11と
の間に張設されたスプリンーグ12Vcより常時上方へ
向って付勢されているまた、カセットホルダ8の下面−
側にはそのカセットホルダ8の起立角度を所定角度に規
制する図ボしないストッパー片が設けられているととも
に、)曲他側寄りに前記ベースプレート1に形成され次
間ロ13t−通ってベースプレート1の下面側へ突出す
る保合片14が設けられている。保合片14の下部には
前方へ同って突出する係合カム部15が成形されている
。係合カム@15は、上縁15Aが前記カセットホルダ
8の下面と平行に、かつ前縁15Bがカセットホルダ8
の回動支点つまジ前記ピンrt中心とする円弧面状にそ
れぞれ成形されている。
平面状に成形され、その函体9の後端他側部9Aと前記
ベースプレート1に固定された調整ねし取付部材11と
の間に張設されたスプリンーグ12Vcより常時上方へ
向って付勢されているまた、カセットホルダ8の下面−
側にはそのカセットホルダ8の起立角度を所定角度に規
制する図ボしないストッパー片が設けられているととも
に、)曲他側寄りに前記ベースプレート1に形成され次
間ロ13t−通ってベースプレート1の下面側へ突出す
る保合片14が設けられている。保合片14の下部には
前方へ同って突出する係合カム部15が成形されている
。係合カム@15は、上縁15Aが前記カセットホルダ
8の下面と平行に、かつ前縁15Bがカセットホルダ8
の回動支点つまジ前記ピンrt中心とする円弧面状にそ
れぞれ成形されている。
また、前記ベースプレート1の上面において、その前縁
には基端部が支軸21を介して回動自在に支持されたヘ
ッドベース22が、−側縁VCFi、2本のがイド軸2
3を介してベースグレート10前後方向へ摺動自在な解
除レバー24が、他側には2本のがイド軸25を介して
ベースプレート1の前後方向へ摺動自在なセットレバ−
26がそれぞれ設けられているとともに、前記ベースプ
レート1の下面においで、その−側寄りにL字状のゾレ
イレパー27の中央部が支柱28を介して回動自在に設
けられている。
には基端部が支軸21を介して回動自在に支持されたヘ
ッドベース22が、−側縁VCFi、2本のがイド軸2
3を介してベースグレート10前後方向へ摺動自在な解
除レバー24が、他側には2本のがイド軸25を介して
ベースプレート1の前後方向へ摺動自在なセットレバ−
26がそれぞれ設けられているとともに、前記ベースプ
レート1の下面においで、その−側寄りにL字状のゾレ
イレパー27の中央部が支柱28を介して回動自在に設
けられている。
前記へラドベース22は、先m部側縁22Aがそのヘッ
ドベース22の回動支点つまり支軸21を中心とする円
弧面状に形成され、かつベースプレート1に突設された
がイド部材29の環状溝30に摺動自在に保持されてい
るとともに、先端部前縁221i1が前記プレイレバー
2フ0回動支点つまり支柱28t−中心とする円弧面状
に形成されている。また、ヘッドベース22の上面には
、前記支軸21より基端寄シに長孔31およびコロ32
が、中央部にヘッド33が、先端部にストッパー片/3
4および支軸35がそれぞれ設けられている。
ドベース22の回動支点つまり支軸21を中心とする円
弧面状に形成され、かつベースプレート1に突設された
がイド部材29の環状溝30に摺動自在に保持されてい
るとともに、先端部前縁221i1が前記プレイレバー
2フ0回動支点つまり支柱28t−中心とする円弧面状
に形成されている。また、ヘッドベース22の上面には
、前記支軸21より基端寄シに長孔31およびコロ32
が、中央部にヘッド33が、先端部にストッパー片/3
4および支軸35がそれぞれ設けられている。
前記コロ32には、エジェクトレバー機構36が臨ませ
られている。エジェクトレバー機構36は、前記ベース
プレート1の一儒前縁に上向きコ字状の保持枠37が固
定され、この保持枠37の両側板間に下向きコ字状のエ
ジェクトレバー38の後部が軸39t−介して回動自在
に設けられ、このエジェクトレバー38の両側板間に前
記コロ32t−ベースプレート1の後方へ同って押圧す
るローラ40の軸41が軸架されている。軸41と前記
保持枠3Tの切起片42との間にはスプリング43が張
設されている。従って、仁のスプリング43ニヨリ、エ
ジェクトレバー380前端が軸39を支点として上方へ
回動付勢された状態、つまシローラ40がへラドベース
22のコロ32に対して離れる方向へ付勢されている。
られている。エジェクトレバー機構36は、前記ベース
プレート1の一儒前縁に上向きコ字状の保持枠37が固
定され、この保持枠37の両側板間に下向きコ字状のエ
ジェクトレバー38の後部が軸39t−介して回動自在
に設けられ、このエジェクトレバー38の両側板間に前
記コロ32t−ベースプレート1の後方へ同って押圧す
るローラ40の軸41が軸架されている。軸41と前記
保持枠3Tの切起片42との間にはスプリング43が張
設されている。従って、仁のスプリング43ニヨリ、エ
ジェクトレバー380前端が軸39を支点として上方へ
回動付勢された状態、つまシローラ40がへラドベース
22のコロ32に対して離れる方向へ付勢されている。
また、前記支軸35のへラドベース22から上方へ突出
する軸部35Aには、ピンチローラアーム44の中央部
が回動自在に支持されている。ピンチローラアーム44
は、支軸35に巻回されたばね45tcより第1−中皮
時計方向へ回動付勢され次状態で前記ストッパービン3
4に当接され、かつ−塙に#配キャプスタン6に対して
接離するピンチローラ46が設けられているとともに、
他端の立上り壁44Aがストツバ−機構47に臨ませら
れている。
する軸部35Aには、ピンチローラアーム44の中央部
が回動自在に支持されている。ピンチローラアーム44
は、支軸35に巻回されたばね45tcより第1−中皮
時計方向へ回動付勢され次状態で前記ストッパービン3
4に当接され、かつ−塙に#配キャプスタン6に対して
接離するピンチローラ46が設けられているとともに、
他端の立上り壁44Aがストツバ−機構47に臨ませら
れている。
前記ストッパー機構47は、前記ベースグレート1の他
側に上向きコ字状の保持枠48がねし49によって固定
され、この保持枠48の後板48Aに前端面に案内孔5
0′t−肩するall贅ねじ51が螺合されているとと
もに、前板48BK彼端カx st1記案内孔50へ挿
通され前熾がその前板48Bの前面側へ突出されたスト
ッパー、ビン52がベースプレート1の前後方向へ同っ
て進退自任に挿通され、このストッパービン52の前記
前板48Bの後面側に形成された鍔[52Aと画報ねじ
51との関[X7’りング53が巻装されて:いる。前
記ストッパービン52Fs、、ヘッドベース22が@1
幽の状態に回動され友ときピンチローラアーム44の立
上シ壁44Aに当ジ、その状態からヘッドベース22が
史に反時計方向へ回動されると、ピンチa−ラアーム4
4を時計方向へ回動させる。ま皮、811141ねじ5
1の回動によってスプリング53の圧縮力を変化させる
と、ストッパービン52を前方へ付勢する力が変化され
、それによってピンチローラアーム44の回動力つまク
キャプスタン6に対するピンチローラ46の圧着力か変
化されるようになっている。
側に上向きコ字状の保持枠48がねし49によって固定
され、この保持枠48の後板48Aに前端面に案内孔5
0′t−肩するall贅ねじ51が螺合されているとと
もに、前板48BK彼端カx st1記案内孔50へ挿
通され前熾がその前板48Bの前面側へ突出されたスト
ッパー、ビン52がベースプレート1の前後方向へ同っ
て進退自任に挿通され、このストッパービン52の前記
前板48Bの後面側に形成された鍔[52Aと画報ねじ
51との関[X7’りング53が巻装されて:いる。前
記ストッパービン52Fs、、ヘッドベース22が@1
幽の状態に回動され友ときピンチローラアーム44の立
上シ壁44Aに当ジ、その状態からヘッドベース22が
史に反時計方向へ回動されると、ピンチa−ラアーム4
4を時計方向へ回動させる。ま皮、811141ねじ5
1の回動によってスプリング53の圧縮力を変化させる
と、ストッパービン52を前方へ付勢する力が変化され
、それによってピンチローラアーム44の回動力つまク
キャプスタン6に対するピンチローラ46の圧着力か変
化されるようになっている。
また、前記解除レバー24には、前1llIsに前記ヘ
ッドベース22の長孔31に係合する係合突起61が、
後端に押圧ビン62が、−側縁に切起片63がそれぞれ
設けられている。切起片63と前記ベースプレート1に
切起され交切起片64との間には、解除レバー24をベ
ースプレ、−ト1の後方へ向って付勢するスプリング6
5が張設されでいる。また、作動−ン62に対しては、
鈴音防止機構66が臨ませられている。録音防止機構6
6は、前記ベースプレート1の一側に突設された支柱6
0に回動筒67が回動自在に嵌合され、′この回動筒6
7の下部に、図示しないばねKよって第1図中時計方同
へ回動付勢されかつ略中央が前記抑圧ビン62によって
後方へ押圧される回動アーム68が固定され、この回動
アーム68の光電に検出子69が設けられている。検出
子69は、その下端69Aがベースプレート1に形成さ
れた開口TOを通ってベースプレート1の下面側に設け
られた図示しないスイッチに臨ませられ、上部の検出突
部698がカセットホルダ8Vc装看されたカセットケ
ースの録音防止爪に臨ませられている。
ッドベース22の長孔31に係合する係合突起61が、
後端に押圧ビン62が、−側縁に切起片63がそれぞれ
設けられている。切起片63と前記ベースプレート1に
切起され交切起片64との間には、解除レバー24をベ
ースプレ、−ト1の後方へ向って付勢するスプリング6
5が張設されでいる。また、作動−ン62に対しては、
鈴音防止機構66が臨ませられている。録音防止機構6
6は、前記ベースプレート1の一側に突設された支柱6
0に回動筒67が回動自在に嵌合され、′この回動筒6
7の下部に、図示しないばねKよって第1図中時計方同
へ回動付勢されかつ略中央が前記抑圧ビン62によって
後方へ押圧される回動アーム68が固定され、この回動
アーム68の光電に検出子69が設けられている。検出
子69は、その下端69Aがベースプレート1に形成さ
れた開口TOを通ってベースプレート1の下面側に設け
られた図示しないスイッチに臨ませられ、上部の検出突
部698がカセットホルダ8Vc装看されたカセットケ
ースの録音防止爪に臨ませられている。
従って、録音防止爪が切除されたカセットケースがカセ
ットホルダ8に装着され7を場合には、録音防止爪が切
除された孔に検出子69の検出突部69Bが進入され、
それと同時に検出子69の下端69AKよりスイッチが
作動されることにより、録音が防止されるようになって
いる。
ットホルダ8に装着され7を場合には、録音防止爪が切
除された孔に検出子69の検出突部69Bが進入され、
それと同時に検出子69の下端69AKよりスイッチが
作動されることにより、録音が防止されるようになって
いる。
また、前記セットレバ−26には、前端部に前記ヘッド
ベース22の下面へ突出した細部35Bに遊動自在に係
合する矩形状の保合孔11が、後熾部に前記カセットホ
ルダ8の係合カム[5に摺接するローラT2が、他側縁
に切起片73がそれぞれ設けられている。切起片73の
下部と前記ベースプレート1に形成された切起片74と
の間には、セットレバ−26tベースプレート1の後方
へ向って付勢するスプリング75が張設されている。こ
こで、ヘッドベース22には、セットレバ−26の後方
への付勢力による回転モーメントと解除レバー24の後
方への付勢力による回転モーメントとが作用するが、解
除レバー24による回転モーメントに対してセットレバ
−26による回転モーメントが大きくなるように、スプ
リング65.75の引張力が選定されている。これによ
り、ヘッドベース22は、第1図中反時計方同へ回動付
勢され次状態に保たれている。また、前記fJI4整ね
じ取付部材11には、前記切起片73の上部に当接する
調整ねじT6が螺合ばれている。調整ねじ76には、先
趨に前記切起片73の上部に当接しその際の衝撃を緩和
させる弾性部材T7が、周囲に調整ねじ76のが夕全吸
収するばね78がそれぞれ設けられている。従って、セ
ットレバ−26がスプリング75により後方へ移動され
ると、切起片73が調整ねじ76の弾性部材7Tに当り
、セットレバ−26の停止位置が規制され、その結果ヘ
ッドベース22の回動角度が規定される。ここでは、調
整ねじ76に−より、ヘッドベース22のヘッド33が
カセットケースのテープに軽く接した状態となるように
、ヘッドベース220制動角度が調節されている。
ベース22の下面へ突出した細部35Bに遊動自在に係
合する矩形状の保合孔11が、後熾部に前記カセットホ
ルダ8の係合カム[5に摺接するローラT2が、他側縁
に切起片73がそれぞれ設けられている。切起片73の
下部と前記ベースプレート1に形成された切起片74と
の間には、セットレバ−26tベースプレート1の後方
へ向って付勢するスプリング75が張設されている。こ
こで、ヘッドベース22には、セットレバ−26の後方
への付勢力による回転モーメントと解除レバー24の後
方への付勢力による回転モーメントとが作用するが、解
除レバー24による回転モーメントに対してセットレバ
−26による回転モーメントが大きくなるように、スプ
リング65.75の引張力が選定されている。これによ
り、ヘッドベース22は、第1図中反時計方同へ回動付
勢され次状態に保たれている。また、前記fJI4整ね
じ取付部材11には、前記切起片73の上部に当接する
調整ねじT6が螺合ばれている。調整ねじ76には、先
趨に前記切起片73の上部に当接しその際の衝撃を緩和
させる弾性部材T7が、周囲に調整ねじ76のが夕全吸
収するばね78がそれぞれ設けられている。従って、セ
ットレバ−26がスプリング75により後方へ移動され
ると、切起片73が調整ねじ76の弾性部材7Tに当り
、セットレバ−26の停止位置が規制され、その結果ヘ
ッドベース22の回動角度が規定される。ここでは、調
整ねじ76に−より、ヘッドベース22のヘッド33が
カセットケースのテープに軽く接した状態となるように
、ヘッドベース220制動角度が調節されている。
ま几、前記プレイレバー27には、−gsSに連結ビン
81′t−介してソレノイド、82のシランジャ83が
連結されているとともに、他端部に前記ベースプレート
1に形成された長孔84を通ってそのベースプレート1
の上面側へ突出され前記ヘッドベース22の先端部前縁
22Bを押圧する抑圧ピン85が突設されている。前記
ソレノイド82は、前記ベースプレート1の下面にゴム
等からなる防振部材88を介して図示しないねじ等で固
定されている。また、前記連結)ピン811′i、その
上端がベースプレート1に形成された長孔87内に位置
されているとともに、スプリング86によりその上熾が
長孔870後壁に接するように第1図中後方へ向って付
勢されている。ここで、再生操作によってソレノイド8
2が励磁されると、プレイレバー21が支柱28を支点
として第1図中時計方向へ回動され、それによって押圧
ピン85がヘラげベース22の先端部前縁22Bt−押
圧することにより、ヘッドベース22が第1図の状態か
ら備か反時計方向へ回動されるようになっている。
81′t−介してソレノイド、82のシランジャ83が
連結されているとともに、他端部に前記ベースプレート
1に形成された長孔84を通ってそのベースプレート1
の上面側へ突出され前記ヘッドベース22の先端部前縁
22Bを押圧する抑圧ピン85が突設されている。前記
ソレノイド82は、前記ベースプレート1の下面にゴム
等からなる防振部材88を介して図示しないねじ等で固
定されている。また、前記連結)ピン811′i、その
上端がベースプレート1に形成された長孔87内に位置
されているとともに、スプリング86によりその上熾が
長孔870後壁に接するように第1図中後方へ向って付
勢されている。ここで、再生操作によってソレノイド8
2が励磁されると、プレイレバー21が支柱28を支点
として第1図中時計方向へ回動され、それによって押圧
ピン85がヘラげベース22の先端部前縁22Bt−押
圧することにより、ヘッドベース22が第1図の状態か
ら備か反時計方向へ回動されるようになっている。
次に、本実施例の作用を説明する。
エジェクト状態では、カセットホルダ8が第2図および
第3図の鎖線の状態に起立され、そのカセットホルダ8
の係合カム部15の前縁15Bにセットレバ−26のコ
ロ72が当接された状態にある。そのため、ヘッドベー
ス22、解除レバー24およびセットレバ−26は@6
図に示す位置関係にある。
第3図の鎖線の状態に起立され、そのカセットホルダ8
の係合カム部15の前縁15Bにセットレバ−26のコ
ロ72が当接された状態にある。そのため、ヘッドベー
ス22、解除レバー24およびセットレバ−26は@6
図に示す位置関係にある。
この第6図の状態において、カセットケースC倉カセッ
トホルダ8内に装填した後、そのカセットホルダ8をピ
ン7t−支点として下方へ押下げる。
トホルダ8内に装填した後、そのカセットホルダ8をピ
ン7t−支点として下方へ押下げる。
すると、カセットホルダ8の押下は動作に伴って、係合
カム部15の前縁15Bがコロ72に摺接し722)i
1つIoIwJにnていく。このとき、係合カム部1
5の前縁15Bがカセットホルダ8の回動支点っ−まリ
ビン7を中心とする円弧面状に形成されているため、コ
ロ72の位置が変位することがなく、従ってセットレバ
−26は静止されたままの状態vcある・やかて、カセ
ットホルダ8が略水平状態筐で押下げられると、係合カ
ム部15の前縁15Aがコロ72から外れる。すると、
セットレバ−26はスプリングT5の引張力により後方
へ移動され、切起片13が調整ねじ16の弾性部材77
に当っ友位置で停止される。従って、このときの衝撃は
弾性部材77によって緩和される。ま几、セットレバ−
26が後方へ移動されると、コロ72が係合カム部15
の上縁15A上に位置する次め、カセットホルダ8は上
方への復帰が規制され水平状態に保持される。これと同
時に、セットレバ−26の後方への移動に伴って、ヘッ
ドベース22は支軸21を支点として反時計方向へ回動
きれ、第7図の状態に位置される。このとき、ヘッドベ
ース22の先端部側縁22Aがヘッドベース220回動
支点つまり支軸21を中心とする円弧面状に形成され、
かつがイド部材29の環状溝30に保持さ・れているた
め、ヘッドベース22は上下方向に変位することなく円
滑に回動される。
カム部15の前縁15Bがコロ72に摺接し722)i
1つIoIwJにnていく。このとき、係合カム部1
5の前縁15Bがカセットホルダ8の回動支点っ−まリ
ビン7を中心とする円弧面状に形成されているため、コ
ロ72の位置が変位することがなく、従ってセットレバ
−26は静止されたままの状態vcある・やかて、カセ
ットホルダ8が略水平状態筐で押下げられると、係合カ
ム部15の前縁15Aがコロ72から外れる。すると、
セットレバ−26はスプリングT5の引張力により後方
へ移動され、切起片13が調整ねじ16の弾性部材77
に当っ友位置で停止される。従って、このときの衝撃は
弾性部材77によって緩和される。ま几、セットレバ−
26が後方へ移動されると、コロ72が係合カム部15
の上縁15A上に位置する次め、カセットホルダ8は上
方への復帰が規制され水平状態に保持される。これと同
時に、セットレバ−26の後方への移動に伴って、ヘッ
ドベース22は支軸21を支点として反時計方向へ回動
きれ、第7図の状態に位置される。このとき、ヘッドベ
ース22の先端部側縁22Aがヘッドベース220回動
支点つまり支軸21を中心とする円弧面状に形成され、
かつがイド部材29の環状溝30に保持さ・れているた
め、ヘッドベース22は上下方向に変位することなく円
滑に回動される。
はて、第7図の状態では、ヘッド33がカセットケース
CのテープTに軽く接し、ピンチローラ46かキャプス
タン6がら離れ次状態にある。従って、この状態におい
て、早送り操作や巻戻し操作を行なった場合でも、ヘラ
r33がテープTに軽く接している几め、そのヘッド3
3によって曲の切れ目を検出することができる。ちなみ
に、早送り操作が竹なわれた場合には、モータ2からの
回転がリール台4Bへ伝達されることにより、テープ■
はリール台4B@へ巻取られる。また、巻戻し操作が行
なわれた場合には、モータ2からの回転がリール台4A
へ伝達されることにより、テープはリール台4Aへ巻取
られる。
CのテープTに軽く接し、ピンチローラ46かキャプス
タン6がら離れ次状態にある。従って、この状態におい
て、早送り操作や巻戻し操作を行なった場合でも、ヘラ
r33がテープTに軽く接している几め、そのヘッド3
3によって曲の切れ目を検出することができる。ちなみ
に、早送り操作が竹なわれた場合には、モータ2からの
回転がリール台4Bへ伝達されることにより、テープ■
はリール台4B@へ巻取られる。また、巻戻し操作が行
なわれた場合には、モータ2からの回転がリール台4A
へ伝達されることにより、テープはリール台4Aへ巻取
られる。
一方、再生操作が行なわれると、“ソレノイド82が励
磁され、それによってプレイレバー27が支柱28を支
点として時計方向へ回動される。するト、プレイレバー
28の抑圧ビン85がヘッドベース2.2の光漏部前縁
22BWr押圧することにより、ヘッドベース22は支
軸21を支点として反時計方向へ僅かに回動され、第8
因の状1![位置される。このとき、ヘッドベース22
の先*a前縁22Bが!レイレバー27の回動支点つま
り支柱28t−中心とする円弧面状に成形されている友
め、例えば防振部材88の劣化等によってソレノイド8
20ストロークが変化したとしても、ヘッドベース22
の回動角を常に一定に維持させることができる。ま次、
ピンチローラアーム44の立上り壁44Aがストッパー
機構47に当接された状態から、ヘッドベース22の回
動に伴って、ピンチローラアーム44がストッパー機構
47の当接点を支点として時計方向へ回動される結果、
ピンチローラ46がキャプスタン6に圧接される。
磁され、それによってプレイレバー27が支柱28を支
点として時計方向へ回動される。するト、プレイレバー
28の抑圧ビン85がヘッドベース2.2の光漏部前縁
22BWr押圧することにより、ヘッドベース22は支
軸21を支点として反時計方向へ僅かに回動され、第8
因の状1![位置される。このとき、ヘッドベース22
の先*a前縁22Bが!レイレバー27の回動支点つま
り支柱28t−中心とする円弧面状に成形されている友
め、例えば防振部材88の劣化等によってソレノイド8
20ストロークが変化したとしても、ヘッドベース22
の回動角を常に一定に維持させることができる。ま次、
ピンチローラアーム44の立上り壁44Aがストッパー
機構47に当接された状態から、ヘッドベース22の回
動に伴って、ピンチローラアーム44がストッパー機構
47の当接点を支点として時計方向へ回動される結果、
ピンチローラ46がキャプスタン6に圧接される。
なお、キャプスタン6に対するピンチローラ46の圧接
力は、ストッパー機構41のiIj整ねじ51を111
#整し、スプリング53の圧縮力を変化ζせることによ
り行うことができる。従って、第8図の状態、つまりヘ
ラr33がテープに完全に接し、ピンチローラ46がキ
ャプスタン6に圧接され次状態において再生動作が行な
われる。再生動作が終了すると、ソレノイド82が解磁
され、第7図の状IIK復帰される。
力は、ストッパー機構41のiIj整ねじ51を111
#整し、スプリング53の圧縮力を変化ζせることによ
り行うことができる。従って、第8図の状態、つまりヘ
ラr33がテープに完全に接し、ピンチローラ46がキ
ャプスタン6に圧接され次状態において再生動作が行な
われる。再生動作が終了すると、ソレノイド82が解磁
され、第7図の状IIK復帰される。
エジェクト操作は、第7図の状態において、エジェクト
レバー38を下方へ押す。すると、そのエジェクトレバ
ー38のローラ40がへラドベース22のコロ32に後
方へ同って押圧するため、ヘッドベース22は支軸21
を支点として時計方向へ回動される。すると、ヘッドベ
ース22の回動に伴って、解除レバー24が後方へ移動
される。
レバー38を下方へ押す。すると、そのエジェクトレバ
ー38のローラ40がへラドベース22のコロ32に後
方へ同って押圧するため、ヘッドベース22は支軸21
を支点として時計方向へ回動される。すると、ヘッドベ
ース22の回動に伴って、解除レバー24が後方へ移動
される。
これにより、録音防止機構66の回動アーム68が支柱
60t−支点として反時計方向へ回動され、その結果検
出子69がカセットケースCから離される。同時に、ヘ
ッドベース22の回動によりセットレバ−26が前方へ
移動される。すると、そのセットレバ−26のローラ7
2が係合カム部15の上縁15Aから外れたと色、カセ
ットホルダ8がスプリング12の引張力によりピン7に
一支点として上方へ回動される。このとき、カセットホ
ルダ8Fi、図示しないストッパー片がベースプレート
1に形成され几開口の縁に当り、上昇角度が19r定角
度に規制される。
60t−支点として反時計方向へ回動され、その結果検
出子69がカセットケースCから離される。同時に、ヘ
ッドベース22の回動によりセットレバ−26が前方へ
移動される。すると、そのセットレバ−26のローラ7
2が係合カム部15の上縁15Aから外れたと色、カセ
ットホルダ8がスプリング12の引張力によりピン7に
一支点として上方へ回動される。このとき、カセットホ
ルダ8Fi、図示しないストッパー片がベースプレート
1に形成され几開口の縁に当り、上昇角度が19r定角
度に規制される。
このようにして、カセットケースの装填、早送り、巻戻
し、再生およびエジェクト操作に基づく一連の動作が行
な、われる。
し、再生およびエジェクト操作に基づく一連の動作が行
な、われる。
従って、本実施例によれは、ベースグレート1のリール
台4A側に、中間部にヘッド33t−有するヘッドベー
ス220基m部を回動自在に支持したので、従来のよう
にヘッドベースを平?’T移動させるものに比べ、動作
を円滑にすることができる。
台4A側に、中間部にヘッド33t−有するヘッドベー
ス220基m部を回動自在に支持したので、従来のよう
にヘッドベースを平?’T移動させるものに比べ、動作
を円滑にすることができる。
しかも、ヘッドベース22の先趨部を、そのヘッドベー
ス220回動支点を中心とする円弧面状に形成し、かつ
fイド部材29の環状溝30に摺動自在に保持したので
、ヘッドベース22を上下方向に対して変位させること
なく、水平状態のまま回動させることができ、従ってテ
ープに対してヘッド33の上下方向の位置を正確に合せ
ることができる。
ス220回動支点を中心とする円弧面状に形成し、かつ
fイド部材29の環状溝30に摺動自在に保持したので
、ヘッドベース22を上下方向に対して変位させること
なく、水平状態のまま回動させることができ、従ってテ
ープに対してヘッド33の上下方向の位置を正確に合せ
ることができる。
、また、ベースプレート1に、カセットホルダ8の伏動
作によって移動するセットレバ−26、再生操作によっ
て回動するプレイレバー27およびエジェクトレバー3
8t−それぞれ設け、これらのレバーの動作に連動して
ヘッドベース22を3つの角度位置、つまりヘッド33
がテープから離れかつピンチローラ46がキャプスタン
6から離れた#!10角度位置、の状@lfcおいて、
セットレバ−26が移動されるとヘッド33がテープに
軽く接しかつピンチローラ46がキャプスタン6から離
れた第2の角度位置に、この第2の角度位置からプレイ
レバー27が回動されるとヘッド33がテープに完全に
接しかつピンチローラ46がキャプスタン6に圧接した
第3の角度位置に、第2の角度位置からエジェクトレバ
ー38が操作されると第1の角度位置に切換えられるよ
うにし九ので、ヘッドベース22の回動角度を切換える
だけで頭出し機能の状態に設定でき、従って、ヘッドベ
ース22を作動させる機構とは別にピンチローラ46を
独立的に作動させる機構を設は表くてすむ・また、カセ
ットホルダ8の伏動作によってセットレバ−26が移動
された際、そのセットレバ−26に当接する調整ねじ7
6を設け、この調整ねじ76によりセットレバ−26の
移動量つt9ヘツVペース22の第2の角度位置が調整
できるので、ヘラげ33のテープに対する接触圧を微細
に調整することができる。しかも、調整ねじ76には弾
性部材77を設けであるので、セットレバ−26の衝撃
を緩和させることができる。更に、グレイレバー27の
抑圧ビン85に押圧されるヘッドベース22の先端部前
縁22ae、グレイレバー27の回動支点つまり支柱2
8を中心とする円へp状に成形したので、プレイレバー
21k(ロ)動させるソレノイド82のストロークが変
化したとしても、ヘッドベース22を常に第3の角度位
置に合せることができる。
作によって移動するセットレバ−26、再生操作によっ
て回動するプレイレバー27およびエジェクトレバー3
8t−それぞれ設け、これらのレバーの動作に連動して
ヘッドベース22を3つの角度位置、つまりヘッド33
がテープから離れかつピンチローラ46がキャプスタン
6から離れた#!10角度位置、の状@lfcおいて、
セットレバ−26が移動されるとヘッド33がテープに
軽く接しかつピンチローラ46がキャプスタン6から離
れた第2の角度位置に、この第2の角度位置からプレイ
レバー27が回動されるとヘッド33がテープに完全に
接しかつピンチローラ46がキャプスタン6に圧接した
第3の角度位置に、第2の角度位置からエジェクトレバ
ー38が操作されると第1の角度位置に切換えられるよ
うにし九ので、ヘッドベース22の回動角度を切換える
だけで頭出し機能の状態に設定でき、従って、ヘッドベ
ース22を作動させる機構とは別にピンチローラ46を
独立的に作動させる機構を設は表くてすむ・また、カセ
ットホルダ8の伏動作によってセットレバ−26が移動
された際、そのセットレバ−26に当接する調整ねじ7
6を設け、この調整ねじ76によりセットレバ−26の
移動量つt9ヘツVペース22の第2の角度位置が調整
できるので、ヘラげ33のテープに対する接触圧を微細
に調整することができる。しかも、調整ねじ76には弾
性部材77を設けであるので、セットレバ−26の衝撃
を緩和させることができる。更に、グレイレバー27の
抑圧ビン85に押圧されるヘッドベース22の先端部前
縁22ae、グレイレバー27の回動支点つまり支柱2
8を中心とする円へp状に成形したので、プレイレバー
21k(ロ)動させるソレノイド82のストロークが変
化したとしても、ヘッドベース22を常に第3の角度位
置に合せることができる。
ま比、ヘッドベース22の先端部にピンチローラアーム
44の中央部を茗持し、そのピンチローラアーム44の
一端にピンチローラ46を設け、他端にストッパー機構
4Tt−臨ませ友ので、ヘッドベース22か第2の角度
位置から第3の角度位置に回動されると、ピンチローシ
アーA44H他端がストッパー機構−47に当接され次
状態で回動これ、一端のピンチローラ46がキャプスタ
ン6に圧接される。従って、ヘッドベース220回動角
が少ない場合でも、ピンチローラ46の変位量を大きく
とることができるため、キャプスタン6とピンチローラ
46との間に確実にテープを挾持しながらテープを走行
させることができる。その上、キャプスタン6に対する
ピンチローラ46の圧接力は、ストッパー機構47の調
整ねじ51に!りXrllング53の圧縮力t−変化さ
せることにより、容易に調整することができる。
44の中央部を茗持し、そのピンチローラアーム44の
一端にピンチローラ46を設け、他端にストッパー機構
4Tt−臨ませ友ので、ヘッドベース22か第2の角度
位置から第3の角度位置に回動されると、ピンチローシ
アーA44H他端がストッパー機構−47に当接され次
状態で回動これ、一端のピンチローラ46がキャプスタ
ン6に圧接される。従って、ヘッドベース220回動角
が少ない場合でも、ピンチローラ46の変位量を大きく
とることができるため、キャプスタン6とピンチローラ
46との間に確実にテープを挾持しながらテープを走行
させることができる。その上、キャプスタン6に対する
ピンチローラ46の圧接力は、ストッパー機構47の調
整ねじ51に!りXrllング53の圧縮力t−変化さ
せることにより、容易に調整することができる。
なあ・、上記実施例では、カセットホルダ8の伏動作に
よってセットレバ−26を後方へ移動させ、そのセット
レバ−26の移動によってヘッドベースを回動させるよ
うにしたが、カセットボルダ8の伏動作に関係なく、例
えば操作釦の抑圧操作によってセットレバ−26を移動
させることによりヘッドベース22を第2の角度位置に
回動させるようにしてもよい。
よってセットレバ−26を後方へ移動させ、そのセット
レバ−26の移動によってヘッドベースを回動させるよ
うにしたが、カセットボルダ8の伏動作に関係なく、例
えば操作釦の抑圧操作によってセットレバ−26を移動
させることによりヘッドベース22を第2の角度位置に
回動させるようにしてもよい。
また、プレイレバー27を回動させる手段としては、上
記冥施例で述べたソレノイド82のはが、プレイ用の操
作釦の抑圧操作にょシ直接または間接的ニジレイレバー
2フt−回動させるようにして、もよい。
記冥施例で述べたソレノイド82のはが、プレイ用の操
作釦の抑圧操作にょシ直接または間接的ニジレイレバー
2フt−回動させるようにして、もよい。
更に1上記実施例では、ヘッドベース22の同動時、ピ
ンチルーラアーム44をストッパー機構47によって回
動させるようにしたが、ストッパー機構47を必らずし
も必要としない。例えば、通常ピンチローラ機構のよう
に、一端にピンチローラを有するピンチローラアームの
他端をヘッドベースに回動自在に支持し、そのピンチロ
ーラがキー’rfスタンに接する方向へピンチローラア
ームを回動付勢するようにしてもよい。
ンチルーラアーム44をストッパー機構47によって回
動させるようにしたが、ストッパー機構47を必らずし
も必要としない。例えば、通常ピンチローラ機構のよう
に、一端にピンチローラを有するピンチローラアームの
他端をヘッドベースに回動自在に支持し、そのピンチロ
ーラがキー’rfスタンに接する方向へピンチローラア
ームを回動付勢するようにしてもよい。
以上の通り、本発明によれば、ヘッドベース會回動万式
とし九ので、ヘッドベースを平行移動させる方式におい
て生じるこじシの問題全解決でき、ヘラげベースの作動
が円滑なテープデツキのヘッド駆動装置を提供できる。
とし九ので、ヘッドベースを平行移動させる方式におい
て生じるこじシの問題全解決でき、ヘラげベースの作動
が円滑なテープデツキのヘッド駆動装置を提供できる。
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は平面図、
第2図は第1図の■−■線断面図、第3図は第1図のl
ll−1A断面図、第4図は第1図のIV−mV線断面
図、第5図は分解斜視図、第6図はカセットケース装着
前の状態の一部を示す平面図、sg7図はカセットケー
ス装着後の状態の一部を示す平面図、第8図は再生状態
の一部を示す平面図である−0 1・・・ベースグレート、4A、 411・・・リール
台、6・・・キャプスタン、22・・・ヘッドベース、
29・・・ガイド部材、33・・・ヘッド、46・・・
Cンチローラ、代理人 弁理士 木 下 實 三 第1図 第2図 第3図 第4図
第2図は第1図の■−■線断面図、第3図は第1図のl
ll−1A断面図、第4図は第1図のIV−mV線断面
図、第5図は分解斜視図、第6図はカセットケース装着
前の状態の一部を示す平面図、sg7図はカセットケー
ス装着後の状態の一部を示す平面図、第8図は再生状態
の一部を示す平面図である−0 1・・・ベースグレート、4A、 411・・・リール
台、6・・・キャプスタン、22・・・ヘッドベース、
29・・・ガイド部材、33・・・ヘッド、46・・・
Cンチローラ、代理人 弁理士 木 下 實 三 第1図 第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- (1) 一対のリール台に装着されたテープを、キャ
プスタンとぎンチローラとで挾持しながら足付させ、−
万のリール台から他方のリール台へ巻取るテープデツキ
において、ベースプレートの前記−万のリール台側に、
先端部に前記キャプスタンと接するピンチローラを有し
かつ中間部に前記テープと接するヘッドを肩するヘッド
ベースの基端部t−(ロ)動自在に支持したことを特徴
とするテープデツキのヘッド駆動装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記ペースプレ
ートの先端部は、基端部の回動支点を中心とする円弧面
状に形成され、かつその少なくとも上下面ががイド部材
によって摺動目在に保持享れていることを特徴とするテ
ープデツキのヘッド駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57050414A JPS58166553A (ja) | 1982-03-29 | 1982-03-29 | テ−プデツキのヘツド駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57050414A JPS58166553A (ja) | 1982-03-29 | 1982-03-29 | テ−プデツキのヘツド駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58166553A true JPS58166553A (ja) | 1983-10-01 |
JPH0570203B2 JPH0570203B2 (ja) | 1993-10-04 |
Family
ID=12858199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57050414A Granted JPS58166553A (ja) | 1982-03-29 | 1982-03-29 | テ−プデツキのヘツド駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58166553A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4677511A (en) * | 1983-12-28 | 1987-06-30 | Alps Electric Co., Ltd. | Head position adjusting device in cassette tape recorders |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07274605A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-24 | Bizen Hatsujo Kk | 耕耘爪軸の爪座係止レバー |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4941809A (ja) * | 1972-05-23 | 1974-04-19 |
-
1982
- 1982-03-29 JP JP57050414A patent/JPS58166553A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4941809A (ja) * | 1972-05-23 | 1974-04-19 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4677511A (en) * | 1983-12-28 | 1987-06-30 | Alps Electric Co., Ltd. | Head position adjusting device in cassette tape recorders |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0570203B2 (ja) | 1993-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4071860A (en) | Cassette tape recorder | |
US4460932A (en) | Method for setting heads of a cassette tape recorder and a mechanism for its practice | |
JPS58166553A (ja) | テ−プデツキのヘツド駆動装置 | |
US4434447A (en) | Cassette tape recorder | |
JPS6349868Y2 (ja) | ||
US4263631A (en) | Operating mechanisms of tape recorders | |
JPH0229543Y2 (ja) | ||
US4319295A (en) | Cassette tape recorder | |
JPH0115004Y2 (ja) | ||
JPS6128271Y2 (ja) | ||
KR880001867Y1 (ko) | 초소형 카세트 테이프용 테이프 레코더 | |
JPS5918776B2 (ja) | カセツト式記録再生装置 | |
JPS624910Y2 (ja) | ||
US4334253A (en) | Tape recorder | |
JPS6034111Y2 (ja) | テ−プレコ−ダにおける操作装置 | |
JPH0799601B2 (ja) | テーププレーヤ | |
JPS6125092Y2 (ja) | ||
JPS6341146B2 (ja) | ||
JPH0427001Y2 (ja) | ||
JPH0636508Y2 (ja) | テ−プ走行装置用操作レバ−装置 | |
JPH0624017Y2 (ja) | テ−プ走行装置用操作レバ−装置 | |
JPH0452872Y2 (ja) | ||
JPH0216424Y2 (ja) | ||
JPS589506B2 (ja) | 口述録音再生機用インデックスカ−トリッジ | |
JP2751216B2 (ja) | テープレコーダ |