[go: up one dir, main page]

JPS58165764A - スプレツド様食品の製造法 - Google Patents

スプレツド様食品の製造法

Info

Publication number
JPS58165764A
JPS58165764A JP57050659A JP5065982A JPS58165764A JP S58165764 A JPS58165764 A JP S58165764A JP 57050659 A JP57050659 A JP 57050659A JP 5065982 A JP5065982 A JP 5065982A JP S58165764 A JPS58165764 A JP S58165764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
protein
kneaded
vegetable
vegetable protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57050659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159861B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Murakami
清 村上
Isao Yamaura
山浦 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Maruzen KK
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Maruzen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Maruzen KK filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP57050659A priority Critical patent/JPS58165764A/ja
Publication of JPS58165764A publication Critical patent/JPS58165764A/ja
Publication of JPH0159861B2 publication Critical patent/JPH0159861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、植物蛋白質を主成分とする新規なスプレッド
様食品の製造法ぐこ関し、詳しくは粉末状植物蛋白質と
、食用油脂、水を少なくとも含む配合物を混練した混練
物にこ、細断した組織状植物蛋白質、野菜、魚卵、魚肉
及び/又は畜肉を配合し、加熱処理すること1こより、
展延性の良い、なめらかな口溶けの良い食感を有するス
プレッド様食品を製造するものである。
本発明でいう展延性とは、パンなどtこぬるとぎ遁 ボロボロの1とならず、よくのび、なめらかにこ全面に
わたるような性質をいい、例えば′、:/A・ム、マー
ガリン、マヨネーズなどは展延性が良く、バターなどは
室温、vこおいて展延性が悪い。
近年ハン食は大巾tこ普及している。そのパンの食べ方
は、以前はマーガリン又はバター等を塗るのみであった
が、最近はより美味にこ食する為1こ種々のスプレッド
が出廻ってきている。
従来スプレメト様食品の製造法としては、特開昭50−
89572号公報などに記載されたような植物蛋白質を
主原料とした方法が紹介されている。しかし、この方法
は展延性、口溶は性を付学する為に、酵素分解等の処理
が必要とされている。
本発明者らは、食感、味、風味1こ優れ、且つ安価なス
プレッド様食品をより簡便な手段で得る方法を提供する
ことを目的とし、鋭意検討した結果、本発明を完成する
tこ至った。即ち、本発明は、粉来状植物蛋白質を主体
とした蛋白質1部にこ対して、食用油脂を1ないし4部
、水を4ないし7部を少対し、組織状の植物蛋白質、野
菜、魚卵、魚肉及び/又は畜肉を細断した細断物を02
ないし1部を配合し、加熱することを特徴とするスプレ
ッド様食品の製造法である。本発明口おいて重要な、展
延性、なめらかさ、口溶けの良さなどの特性を左右する
のは、スプレッド様食品の本体となる粉末状植物蛋白質
と食用油脂、水とからなる混練物の性状である。
本発明1こおいて主原料として使用される粉末状植物蛋
白質は、溶解性及びゲル形成能、乳化性をよりよく備え
たものが好適であって、その起源1こついては問うとこ
ろでなく、大豆蛋白質、小麦蛋白質、落花生蛋白質等各
種の植物蛋白質が使用される。溶解性及びゲル形成能、
乳化性tこりいては−に述した如く高いもの程好ましい
が、その目安は溶解性1こついては40C(こおける水
溶性窒素指数(以下NSIという)が60%以上、より
好ましくけ80係以上であればよい。また、ゲル形成能
1こついては、特定のゲル形成能を有する蛋白質である
必要はな(,3,5倍量の水を加え、90U。
50分間加熱した際1こ形成されるゲルを試料として、
岡田式ゼリー強度測定法Pこ従って測定したゲル強度が
、2002以上好ましくは250〜5007のものがよ
い。また、乳化性1こつぃては、粉末状植物蛋白質1部
と食用油脂05部、水3.5部を混合した時に油が分離
1−ない、好ましくは食用油脂を4部混合しても分離し
ないものが、本発明の実施tこ特tこ望ましいものであ
る。粉末状植物蛋白質として前述した様1こ各種の植物
蛋白質が使えるが、特?こ大豆蛋白質の分離大豆蛋白質
を用いれば栄養面、機能面の優れたより良好なスプレッ
ド様食品が得られる。
本発明は植物蛋白質を主原料として製造することを要旨
とするものであるが、他のカゼインナト1リウム、卵白
等の動物蛋白質を混合使用することを妨げるものでない
。例えばカゼインナl−リウムを分離大豆蛋白00〜5
0係代替混合して、粘りの強い特性を持ったスブレンド
を作る事も可能である。
食用油脂としては、大豆油、コーン油、ナタネ油、綿実
油、パーム油、落花生油、米油、からし油などの植物油
、および牛脂、豚腸、魚油、鯨油などの動物油脂および
それらの水添脂など、エステル交換油脂、あるいは−変
分別処理を施した液体油脂も使用することができる。
本発明のスプレッド様食品の品質、および製造−1−の
操作性を向上せしめる目的で、組成物の特性に大きな支
障を亭えない範囲で食品添加物を添加すれば、より望ま
しい食品が得られる。食品添加物としては、調味料(食
塩、甘味料、調味料など)、着香料(チーズフレーバー
など)、乳化剤(脂肪網 酸エステル、大豆レシチンなど)、−料(アラビアガム
、カラキーナンなど)、増粘剤(アルギン酸ナトリウム
、ポリアクリル酸ナトリウム、カゼイン、カゼインナト
リウム)、澱粉、多糖類、香辛料、着色料などを適量加
えることができる。こ 5− れらの食品添加物は、混練前に加えても混練中しこ加え
てもさしつかえない。
蛋白質重量1部に対し、水を4〜7部、好ましくは5〜
6部、食用油脂を1〜4部、好ましくははサイレントカ
フター、ニーダ−など、畜魚肉加工食品製造工程?こて
通常用いられている混練機?こて行う。混線条件は混練
機の種類、および混線速度?こより変化するが、油脂が
分離してこない条件で行う。例えばj500 rpm程
度のサイレントカフターでは10〜30分、3000 
rpm程度の高速サイレントカッターでは5〜20分間
混練すること1こよりスプレメト様食品の本体となる混
練物とすることができる。
一方、スプレッド様食品の本体となる粉末状植物蛋白質
、食用油脂、水を少なくとも含む混練した混練物1部に
こ対し、組織状の植物蛋白質、野菜、魚卵、魚肉及び/
又は畜肉を細断した細断物を0.2ないし1部配合して
、加熱し粒状感又は繊維感のある食感を付学する。
 6− 組織状植物蛋白質は、形状、形態などtこ妨げられるも
のではない。例えば、特公昭44−6203号に記載さ
れた粒状蛋白質であってもよいし、特公昭49−666
5号、特公昭54−27888号など1こ記載された繊
維状蛋白質であってもよい。
また、乾燥品をそのまま配合してもよく、より好ましく
は、調味料などを配合した液体で戻したり、マスキング
剤を添加したり、蒸煮などで異臭を防臭又は除去した後
、配合するのが好ましい。又大きさはチョッパーなどt
こよって必要1こより500m3以下1こ細断する、よ
り好ましくは3癲8ないし200祁3が好ましい。
魚卵としては、キャビア・かずのこ・たらこ・イクラな
どをあげることができ、野菜、魚肉及び畜肉1こおいて
も、種類、形状、形態など1こ妨げられるものではない
。例えば、ブロック肉をチョッパーなどで50 omm
3以下の大きさ1こした後、加熱処理をほどこし、変性
をさせ組織化を行なったものを用いてもよく、又−担す
イレントカノターなどで、食塩、調味料、添加物などと
とも1こベースト化し熱変性させた後、チョッパー又は
サイレントカンタ−などで500祁8大以下の大きさt
こ調整してもよい。
粉末状植物蛋白質と、食用油脂、水を少なくとも含む混
練物と組織状の植物蛋白質、野菜、魚卵、魚肉及び/又
は畜肉の細断物との配合混練はニーダー、サイレントカ
ッターなど畜、魚肉加工食品製造工程1こて通常用いら
れている混練機にこて行なう。混線条件は、混練機の種
類及び混練速度により変化するが、例えば、ニーダ−で
は3〜10分間、→ノ゛イレントカノターでは1〜3分
間混練することにこより、混練物とする事ができる。特
にサイレントカンタ−では、長時間行なうと、粒子及び
繊維がなくなるおそれがあるので注意を要する。
この際、混練物は好ましくは脱気した方が好ましい。脱
気の方法は、特tこ限定されるものでなく減圧状態にす
ればよいが、特に混練も同様にこできる真空ニーダ−又
は真空サイレントカンタ−などンこよって混練、脱気す
れば工程が簡略化される。脱気することtこより展延性
及びなめらかさ、口溶け1生がより向−ヒする。
斯くして得られた混練物を塩化ビニリデン製ケーソング
又は、ビン詰、チューブ類、缶詰などの密閉−器又は、
成形箱などtこ充填する。該充填物を70〜100C又
はしトルト1こて加熱処理を行ない、その後冷却するこ
と1こよりスプレッド様食品を得ることができる。
この様にこして得られたスプレッド様食品は先述した通
りの極めて優れた性質を有するものであり、従来のスプ
レッド様食品の製造法tこ比べて簡便な手法でより安価
で展延性、なめらかさ、口溶は性などの食感を付怪する
ことができ、更に外観、風味、味もかね備えたスプレッ
ド様食品である。
以下、実施例1こより詳しく説明する。
実施例1 分離大豆蛋白質(味の素■製「アジプロン−82」)1
882と水9382を常温下1こてサイレントカッター
を用い、その回転数3.00 Orpmで3分間混練後
、コーン油(味の素■製「コーンサラダ油」) 9− 5632を除々に加え10分間混練した。この混練物(
■)looofrこ、助宗スリ身(0級)を解凍後5m
mΦのチョッパーでミンチをし90Cて5分間湯煮後、
冷水1こて冷却1〜水切りを行なった魚肉5007と、
食塩302、「味の素182、砂糖14r、カレー粉1
42を配合し、ニーダ−て5分間混練した。得られた混
練物を真空拙潰機で脱気を行なった6、脱気混線物を塩
化ビニリデン族のケーゾング(3O,Φ)ニ充填し、1
21Cで25分間しトルト処理を行ない、スプレッド様
食品を得た。
このスプレッド様食品はやや柔らかいペースト状のもの
で、なめらかな、口溶けの良い又展延性1こ優れた品質
を有した。
実施例2 粒状蛋白質(味の素■製「アジプロン−TR2」)】部
を水2.5部で水戻しを行ない、5祁Φのチョッパーで
肉挽を行なったものを実施例1−の混練物01部Vこ対
して01部、0.2部、0.5部、1部、−10− 1.5部配合し、更eこそれぞれ全量tこ対して天然調
味料(味の素■製[調味ベースに一110液」)0.7
係、食塩2%、「味の素」0.5係、砂糖0,9係、カ
レー粉0.9%tこなる様?こ配合し、ニーダ−で5分
間混練した。得られた混練物をそれぞれ真空拙潰機で脱
気を行ない、塩化ビニリデンケーシング(30祁Φ)に
充填し、90Cで40分間加熱を行なった後、冷水で冷
却し、粒状蛋白質重量のそれぞれ異なるスプレッド様食
品を得た。
このスプレッド様食品を20名のパネルtこより10点
法て官能評価を行なった。結果を表−Itこ示す。
表  −1 実施例31 分前、大豆蛋白質(味の素■製[アジプロ/−CZJ)
20Ofとポリリン酸すトリウム102、水900Fを
常温下eこてザイレントカンターを用い、その回転数3
00 Orpmで3分間混線後、パーム油(味の素■製
「ハイト−ン30J)4002を除々にこ加え10分間
混練した。この混練物1000fと、水和した市販繊維
状植物蛋白質4002、食塩282、「味の素」32、
天然調味料(味の素■製[−アジエキスB−3J)5f
、砂糖122をコンビーフフレーバー0.59配合し、
ニーダーで5分間混練した。得られた温練物を塩化ビニ
リデン製ケーソング(aOWI、、Φ)?こ充填し、9
0trで40分間加熱を行なった後、冷水で冷却し、純
植物性のスプレッド様食品を得た。
このスブレンド食品はやや流動性低いが展延性のよいコ
ンビーフ風の品質を有した。
特許出願人 味の素株式会社 株式会社 丸 善 −13−−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粉末状植物蛋白質の蛋白質重量1部1こ対して、食用油
    脂を1ないし4部、水を4ないし7部を少なくとも含む
    配合物を混練して得られ加熱した際1こ展延性を有する
    流動状物となるような混練物1部にこ対し、組織状の植
    物蛋白質、野菜、魚卵、魚肉及び/又は畜肉を細断した
    細断物を0.2部ないし1部を配合し、加熱することを
    特徴とするスプレッド様食品の製造法。
JP57050659A 1982-03-29 1982-03-29 スプレツド様食品の製造法 Granted JPS58165764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050659A JPS58165764A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 スプレツド様食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050659A JPS58165764A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 スプレツド様食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165764A true JPS58165764A (ja) 1983-09-30
JPH0159861B2 JPH0159861B2 (ja) 1989-12-20

Family

ID=12865073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57050659A Granted JPS58165764A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 スプレツド様食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3804727A1 (de) * 1988-02-15 1989-08-24 Unilever Nv Aufstrich und verfahren zu seiner herstellung
JP2013042724A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Q P Corp 具材入り調味液

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327354U (ja) * 1989-07-27 1991-03-19

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151347A (en) * 1975-06-19 1976-12-25 Oriental Yeast Co Ltd Process for preparing cooked salad

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151347A (en) * 1975-06-19 1976-12-25 Oriental Yeast Co Ltd Process for preparing cooked salad

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3804727A1 (de) * 1988-02-15 1989-08-24 Unilever Nv Aufstrich und verfahren zu seiner herstellung
JP2013042724A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Q P Corp 具材入り調味液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0159861B2 (ja) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363359A (ja) 豆腐加工食品の製造法
TW202000033A (zh) 加工食品用油脂組成物及含有該組成物之混合種、成形物,以及加工食品之製造方法
JP2799195B2 (ja) 畜肉練製品
JPH07250652A (ja) 刻み食品の製造法
WO2010131719A1 (ja) 練製品の製造法
JPS58165764A (ja) スプレツド様食品の製造法
EP0668022B1 (en) Hamburger-type food material
JP5002620B2 (ja) 魚肉ウィンナーソーセージの製造方法
JPH07114651B2 (ja) フレーク状食品の製造法
JPS6210144B2 (ja)
JPH01179667A (ja) 低脂肪肉ねり製品およびその製造法
JP2855546B2 (ja) 肉食品用脂肪代替物
JPS58146237A (ja) チ−ズ様食品の製造法
JP2002000237A (ja) 魚落し身と眼窩脂肪組織を用いたサラミ風味食品及びその製造方法
JPH10313826A (ja) 冷凍スクランブルエッグの製造法
JP3419438B2 (ja) 練製品の製造法
KR102096663B1 (ko) 참치 후랑크/비앤나 소시지 및 그 제조 방법
WO2003026442A1 (fr) Emulsion de tofu utilisee en tant que base alimentaire, procede de production de cette emulsion, aliment traite utilisant cette emulsion de tofou et procede de production de ces aliments
JP2024019368A (ja) 植物性の生魚様食品、生レバー様食品の製造方法
KR100512136B1 (ko) 소라 및 핑크새우를 포함하는 디에이치에이 및 키토산이첨가된 해물 냉동식품 및 그 제조 방법
JP2001275621A (ja) 魚肉ウィンナーソーセージ及びその製造方法
JPS6312257A (ja) 餅及び餅の充填法
WO2023189235A1 (ja) 加工食品用練り込み油脂
JPS60180557A (ja) コンニヤクを主原料とするクリ−ム状食品
JP2765491B2 (ja) 大豆たん白乳化物及びその製造法、食肉加工品並びに焼き込み調理パン