JPS58165478A - イメ−ジセンサ - Google Patents
イメ−ジセンサInfo
- Publication number
- JPS58165478A JPS58165478A JP57048359A JP4835982A JPS58165478A JP S58165478 A JPS58165478 A JP S58165478A JP 57048359 A JP57048359 A JP 57048359A JP 4835982 A JP4835982 A JP 4835982A JP S58165478 A JPS58165478 A JP S58165478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- image sensor
- light
- conversion element
- optical filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/48—Picture signal generators
- H04N1/486—Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(2)発明の技術分野
本発明紘画像読敗装置、とくにカラー画像読取装置に使
用するイメージセンサに関する@(6)技術O背景 カラー画像読取装置はコンビ島−タ用カラー画像入力装
置およびカラー7γクシミリ等に用いられているが、こ
れらの装置にシけるカラー画像読取装置の客積、および
価格の占める比率嬬可成)大金<、シ九がりでその小形
化および=ストダウンが当面の重要技術a鉋゛となって
いる。
用するイメージセンサに関する@(6)技術O背景 カラー画像読取装置はコンビ島−タ用カラー画像入力装
置およびカラー7γクシミリ等に用いられているが、こ
れらの装置にシけるカラー画像読取装置の客積、および
価格の占める比率嬬可成)大金<、シ九がりでその小形
化および=ストダウンが当面の重要技術a鉋゛となって
いる。
(Q 従来技術と問題点
第1図はカラー画像読取装置の第1o従来例の要部を示
し、1は読取対象である画面、2は赤色光を反射し緑色
光と青色光を透過させる第1のダイクロイックξ2.3
は青色光を反射し緑色光を透過する第2のグイクロイッ
クミラ、4は第1のグイクロイックミツ2が反射した赤
色光を後記第1のイメージセンサの受光面に結像させる
第1のレンズ、5は第2のダイクロイック< 921が
反射し九青色光を後記第2のイメージセンナの受光面に
結像させる第2のレンズ、6は第2のグイクロイックミ
ラ3が透過し良縁色光を後配第3のダメ−94tンサの
受光面に結像させる第3のレンズ、7社赤色光を受光し
受光量に応じた電気信号を発生するatのイメージセン
ナ、8は青色光を受光し受光量に応じた電気信号を発生
する第2のイメージセンナ、9は緑色、光を受光し受光
量に応じた電気信号を発生する第3のイメージセンサ、
10は画面lを照明する光源である。
し、1は読取対象である画面、2は赤色光を反射し緑色
光と青色光を透過させる第1のダイクロイックξ2.3
は青色光を反射し緑色光を透過する第2のグイクロイッ
クミラ、4は第1のグイクロイックミツ2が反射した赤
色光を後記第1のイメージセンサの受光面に結像させる
第1のレンズ、5は第2のダイクロイック< 921が
反射し九青色光を後記第2のイメージセンナの受光面に
結像させる第2のレンズ、6は第2のグイクロイックミ
ラ3が透過し良縁色光を後配第3のダメ−94tンサの
受光面に結像させる第3のレンズ、7社赤色光を受光し
受光量に応じた電気信号を発生するatのイメージセン
ナ、8は青色光を受光し受光量に応じた電気信号を発生
する第2のイメージセンナ、9は緑色、光を受光し受光
量に応じた電気信号を発生する第3のイメージセンサ、
10は画面lを照明する光源である。
第2図はカラー画像読取装置の第2の従来例を示し、第
1図と共通の符号は同一対象物を示すほか、11は光源
10によって照明された画面1の儂を後記イメージセン
サの受光面に結像させるレンズ、12は赤色光のみを透
過する光フィルタと青色光のみを透過する光フイAりと
緑色光のみを透過する光フィルタを備え回転によってこ
れらの切替えをおこなう光フイルタ切替部、13は光フ
イルタ切替部を透過した光を受光し受光量に応じた電気
信号を発生するイメージセンサである。
1図と共通の符号は同一対象物を示すほか、11は光源
10によって照明された画面1の儂を後記イメージセン
サの受光面に結像させるレンズ、12は赤色光のみを透
過する光フィルタと青色光のみを透過する光フイAりと
緑色光のみを透過する光フィルタを備え回転によってこ
れらの切替えをおこなう光フイルタ切替部、13は光フ
イルタ切替部を透過した光を受光し受光量に応じた電気
信号を発生するイメージセンサである。
上記第1の従来例に用いられる第1のイメージセンサ7
、第2のイメージセンサ8、および第3のイメージセン
サ9、ならびに上記第2の従来例に用いられるイメージ
センサ13は第3図(a)に示すようにウェハに形感さ
れた多数個の一次元光電変換素子を伽)に示す工うに1
個毎に分割して切出しくe)のように1個ず□づ:パッ
ケージしたものである。
、第2のイメージセンサ8、および第3のイメージセン
サ9、ならびに上記第2の従来例に用いられるイメージ
センサ13は第3図(a)に示すようにウェハに形感さ
れた多数個の一次元光電変換素子を伽)に示す工うに1
個毎に分割して切出しくe)のように1個ず□づ:パッ
ケージしたものである。
第1の従来例においてはイメージセンサを3個使用し、
このために光学系を3つ備えておシ、シたがって組立・
14fiが困難で#、シ容積・重量が大きくなるという
欠点を有している。また第2の従来例においてはイメー
ジセンサを1個使用し光学系を1つ備え、3原色の光を
時分割で倹−光するため読権シに時間を畳するという欠
点を有している。
このために光学系を3つ備えておシ、シたがって組立・
14fiが困難で#、シ容積・重量が大きくなるという
欠点を有している。また第2の従来例においてはイメー
ジセンサを1個使用し光学系を1つ備え、3原色の光を
時分割で倹−光するため読権シに時間を畳するという欠
点を有している。
(2)発明の目的
本発明の1的は、従来例における既述の欠点を除去し画
儂絖取装置に使用したとき画偉読取装置の組立・1ia
lJlを容易にし、容積自重量を減少し、且つ読敗シに
賛する時間を短縮し得るイメージセンナを得ることKあ
る。
儂絖取装置に使用したとき画偉読取装置の組立・1ia
lJlを容易にし、容積自重量を減少し、且つ読敗シに
賛する時間を短縮し得るイメージセンナを得ることKあ
る。
(ト)発明の構成
前記の目的を達成するため、本発明のイメージセンサは
ウェハに形成された伽数個の一次元光電変換素子を並列
に連続したま\切出してパック−1。
ウェハに形成された伽数個の一次元光電変換素子を並列
に連続したま\切出してパック−1。
ジし九ものであ箒。 、 。
、・:1
い 発明の実施例
、、1:、。
次に本発明の要Wを図面に示す実施例によって具体的に
訳−する。
訳−する。
第4図は本発明の一実施例を示し、14・15・16は
ウェハに形成された3個の一次元光電変換素子を並列に
連結したま一切出してパッケージした第1の一次元光電
変換素子と第2の一次元光電変換素子と第3の一次元光
電変換素子、17U第1の一次元光電変換索子14に付
され赤色光のみを透過するatの光フィルタ、18は第
2の一次元光電変換素子15に付され緑色光のみを透過
する第2の光フィルタ、19は第3の一次元光電変換素
子16に付され青色光のみを透過する第3の光フィルタ
である。
ウェハに形成された3個の一次元光電変換素子を並列に
連結したま一切出してパッケージした第1の一次元光電
変換素子と第2の一次元光電変換素子と第3の一次元光
電変換素子、17U第1の一次元光電変換索子14に付
され赤色光のみを透過するatの光フィルタ、18は第
2の一次元光電変換素子15に付され緑色光のみを透過
する第2の光フィルタ、19は第3の一次元光電変換素
子16に付され青色光のみを透過する第3の光フィルタ
である。
前記第1の一次元光電変換素子14と第2の一次元光電
変換素子15とtJ43の一次元光電変換素子16i1
:第5図に示すようにウェハ20から切出すのであるが
、例えは2048ビツトの一次元光電変換素子は約30
關の長さを有し、ウェハ20上に正確に両端を揃え且つ
平行に形成されているので、切出されてパッケージされ
たイメージセンサを構成する第1の一次元光電変換素子
14と第2の一次元光電変換集子15と1g3の一次元
光電変換素子16も正JiK両端を揃え且つ平行が保た
れている。
変換素子15とtJ43の一次元光電変換素子16i1
:第5図に示すようにウェハ20から切出すのであるが
、例えは2048ビツトの一次元光電変換素子は約30
關の長さを有し、ウェハ20上に正確に両端を揃え且つ
平行に形成されているので、切出されてパッケージされ
たイメージセンサを構成する第1の一次元光電変換素子
14と第2の一次元光電変換集子15と1g3の一次元
光電変換素子16も正JiK両端を揃え且つ平行が保た
れている。
第A3m4図に示した本発明になるイメージセンナを用
いて構成したカラー画像読取装置の要部を示し、図にお
いて第1図・第2図および第4図と共通する符号は同一
対象物を示す。
いて構成したカラー画像読取装置の要部を示し、図にお
いて第1図・第2図および第4図と共通する符号は同一
対象物を示す。
仁のような構成に・おい、て、第1の一次光電変換素子
14と第2の一次元光電変換素子15と第3の一次元光
電変換素子16は、それぞれ画面l上のRから反射され
九赤色・光とGから反射され良縁色、光とBから反射さ
れた青色光を受光し受光量に応じた電気信号を発生する
。したがって画面1を矢印の方向に走行させながら読取
シを、おこなうことによって画面lを3原色に分解して
読取ることができる。
14と第2の一次元光電変換素子15と第3の一次元光
電変換素子16は、それぞれ画面l上のRから反射され
九赤色・光とGから反射され良縁色、光とBから反射さ
れた青色光を受光し受光量に応じた電気信号を発生する
。したがって画面1を矢印の方向に走行させながら読取
シを、おこなうことによって画面lを3原色に分解して
読取ることができる。
このようなカラー画像読取装置において紘光学系は一つ
だけ備えればよい。また前述のようにイメージセンサを
構成する3個の一次元光電変換素子14・15・16が
正確に両端を揃え且つ平行が保たれているので、組立・
wI4iが容易であシ、3原7色の光を同時に受光する
ので読取時間が早い。
だけ備えればよい。また前述のようにイメージセンサを
構成する3個の一次元光電変換素子14・15・16が
正確に両端を揃え且つ平行が保たれているので、組立・
wI4iが容易であシ、3原7色の光を同時に受光する
ので読取時間が早い。
上記実施例はatの光フィルタ17と第20光フィルタ
18と第3の光フィルタ19を備えておシ、シたがりて
カラーFjiJ像読取装置に適したものであるが、第4
図において第1の光フィルタ17と@2の光フィルタ1
8と第3の光フィルタ19を除いたものはモノク四−ム
画像読取装置に用いられ、−次元光電変換素子の数に応
じて読取時間を大幅に短縮することができる。
18と第3の光フィルタ19を備えておシ、シたがりて
カラーFjiJ像読取装置に適したものであるが、第4
図において第1の光フィルタ17と@2の光フィルタ1
8と第3の光フィルタ19を除いたものはモノク四−ム
画像読取装置に用いられ、−次元光電変換素子の数に応
じて読取時間を大幅に短縮することができる。
C)発明の詳細
な説明したように、本発明によれは、画像読取装置に使
用してその組立・調整を容易KL、、容積・重量を減少
し、且つ読取時間を組線し得るイメージセンサを得るこ
とができる。
用してその組立・調整を容易KL、、容積・重量を減少
し、且つ読取時間を組線し得るイメージセンサを得るこ
とができる。
第1図と第2図社カラー画像読取装置の従来例、第3図
は従来のイメージセンサの説明図、第4図は本発′A0
実1例・第5Et;、7発″0実施例0説明図、第6図
は本発明によ メージセンサを用い九カラー画像読敗
装置の構成例を示し、これらの図において14は第1の
光電変換素子、15は第20光電変換素子、16は菖3
の光電変換素子17は第1の光フィルタ、18は第2の
光フィルタ、19は[3の光フィルタ、2oはウェハで
ある0
は従来のイメージセンサの説明図、第4図は本発′A0
実1例・第5Et;、7発″0実施例0説明図、第6図
は本発明によ メージセンサを用い九カラー画像読敗
装置の構成例を示し、これらの図において14は第1の
光電変換素子、15は第20光電変換素子、16は菖3
の光電変換素子17は第1の光フィルタ、18は第2の
光フィルタ、19は[3の光フィルタ、2oはウェハで
ある0
Claims (1)
- (1) ウニ八に形成された複数個の一次元光電羨換
素子を並列に連続したt〜切出してパッケージしたこと
を4$11とするイメージ七ンt。 (1) 複数個の一次元光電変換素子O各・々に光フ
ィルタを付してパッケージした°ことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のイメージセンサ0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57048359A JPS58165478A (ja) | 1982-03-26 | 1982-03-26 | イメ−ジセンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57048359A JPS58165478A (ja) | 1982-03-26 | 1982-03-26 | イメ−ジセンサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58165478A true JPS58165478A (ja) | 1983-09-30 |
Family
ID=12801151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57048359A Pending JPS58165478A (ja) | 1982-03-26 | 1982-03-26 | イメ−ジセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58165478A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60101677A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多色線図形読取装置 |
US4745487A (en) * | 1984-06-15 | 1988-05-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Helical scanning apparatus with one or more rows of scanning elements and an object of scanning disposed at an angle to the axis of a rotating drum to eliminate skew of scanning lines |
US4754325A (en) * | 1985-02-09 | 1988-06-28 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Method and apparatus for producing a color-separation film by recording at least one trimmed color-separation image and a masking region simultaneously |
US4891690A (en) * | 1984-12-04 | 1990-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image reading apparatus with plural linear sensors which can read different lines of the image |
US4989086A (en) * | 1988-06-02 | 1991-01-29 | Westinghouse Electric Corp. | Ultra wide field-of-regard multispectral imaging radiometer |
-
1982
- 1982-03-26 JP JP57048359A patent/JPS58165478A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60101677A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多色線図形読取装置 |
US4745487A (en) * | 1984-06-15 | 1988-05-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Helical scanning apparatus with one or more rows of scanning elements and an object of scanning disposed at an angle to the axis of a rotating drum to eliminate skew of scanning lines |
US4891690A (en) * | 1984-12-04 | 1990-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image reading apparatus with plural linear sensors which can read different lines of the image |
US4754325A (en) * | 1985-02-09 | 1988-06-28 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Method and apparatus for producing a color-separation film by recording at least one trimmed color-separation image and a masking region simultaneously |
US4989086A (en) * | 1988-06-02 | 1991-01-29 | Westinghouse Electric Corp. | Ultra wide field-of-regard multispectral imaging radiometer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4009388A (en) | Arrangement for extending photosensor array resolution | |
JPS6016787B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPS58165478A (ja) | イメ−ジセンサ | |
JPS54143014A (en) | Reader | |
JPS5856570A (ja) | カラ−読取装置 | |
JP2000032214A (ja) | カラーイメージセンサ | |
JPS5924583B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPS54140557A (en) | Recorder | |
JP2958829B2 (ja) | 密着型イメージセンサ | |
JPH0353202Y2 (ja) | ||
KR100238318B1 (ko) | 프린터 및 스캐너 겸용 광주사 장치 | |
JPH0487453A (ja) | 兼用型画像読取り装置 | |
JPS60115259A (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 | |
JPS5950965B2 (ja) | 送信兼用複写機 | |
JPS61219257A (ja) | 色別原稿読み取り方式 | |
JPS609378U (ja) | 撮像装置 | |
JPS5957569A (ja) | カラ−画像読取り装置 | |
JPS6112081U (ja) | 撮像・測距装置 | |
JPS6144544U (ja) | 光検出装置 | |
JPS59131263A (ja) | 撮像素子 | |
JPS60109964A (ja) | カラ−画像読取装置 | |
JPS60210061A (ja) | カラ−画像読取装置 | |
JPH11150627A (ja) | カラーラインセンサ及びカラー画像読取装置 | |
JPS60117867A (ja) | イメ−ジ・センサ | |
JPS54159825A (en) | Plural lines simultaneous read method of information |