JPS58162975A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPS58162975A JPS58162975A JP4650682A JP4650682A JPS58162975A JP S58162975 A JPS58162975 A JP S58162975A JP 4650682 A JP4650682 A JP 4650682A JP 4650682 A JP4650682 A JP 4650682A JP S58162975 A JPS58162975 A JP S58162975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- light
- surface roughness
- adhesive strength
- roughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims abstract 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- YZEZMSPGIPTEBA-UHFFFAOYSA-N 2-n-(4,6-diamino-1,3,5-triazin-2-yl)-1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(NC=2N=C(N)N=C(N)N=2)=N1 YZEZMSPGIPTEBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/751—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/10—Bases for charge-receiving or other layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真感光体に関する。
特にはデジタルlji偉情報にもとすいて半導体レーデ
光をms露光とし、感光体上に光走査を行う事により画
像を記録する電子写真プロセスに好適な電子写真感光体
に関する。
光をms露光とし、感光体上に光走査を行う事により画
像を記録する電子写真プロセスに好適な電子写真感光体
に関する。
従来、電子写真感光体用のドラムとしては加工性1機械
的強度の点から金属性のドラムを用いるのが一般的で、
中で% Ajシリンダーはコストの面からも最4多く利
用されるメラムの材料であるや金属ドラムを用いる場合
、光導電層の檻類、@的等によってその表面状mK工夫
がなされている・例えば極力凹凸の少ない感光層表面を
得るには凹凸差の小さい鏡面状態に加工しえり、又、密
着性の悪い材料中、内部応力の大きい光導電材料を用い
る場合には、金属ドラムの切削時あるいは切削後ある程
度凹凸を作り密着性を向上させている。
的強度の点から金属性のドラムを用いるのが一般的で、
中で% Ajシリンダーはコストの面からも最4多く利
用されるメラムの材料であるや金属ドラムを用いる場合
、光導電層の檻類、@的等によってその表面状mK工夫
がなされている・例えば極力凹凸の少ない感光層表面を
得るには凹凸差の小さい鏡面状態に加工しえり、又、密
着性の悪い材料中、内部応力の大きい光導電材料を用い
る場合には、金属ドラムの切削時あるいは切削後ある程
度凹凸を作り密着性を向上させている。
しかしながら金属ドラムの表面状態は明確准指示値がな
く、又、特定の電子写真プロセスにあっては、この金属
Pツムの表面状態が画質に重要な要素である事が判明し
た。
く、又、特定の電子写真プロセスにあっては、この金属
Pツムの表面状態が画質に重要な要素である事が判明し
た。
すなわち、半導体レーデ光を画像露光とし感光体表面を
光走査する様な電子写真プロセスKToりては、光導電
層の光吸収係数が小さめ場合、金属ドラム面にまで光が
到達して金属表面で再び反射し、多重反射現象をひきお
こしてしまう。この光の多重反射は見かけ上半導体レー
デ−の入射光口径を増大し良状態になり、得られる画像
の画質が著しく低下してしtう。
光走査する様な電子写真プロセスKToりては、光導電
層の光吸収係数が小さめ場合、金属ドラム面にまで光が
到達して金属表面で再び反射し、多重反射現象をひきお
こしてしまう。この光の多重反射は見かけ上半導体レー
デ−の入射光口径を増大し良状態になり、得られる画像
の画質が著しく低下してしtう。
本発明の目的は、入射光の多重反射を防止し得かつ密着
性の強固なる電子写真感光体を提供する事にある。
性の強固なる電子写真感光体を提供する事にある。
本発明の電子4真感光体は、金属ドラムとじて素面の凹
凸あらさが±500x〜±100001の範囲KToる
表面状IIKする事であり、好ましくは±8001〜±
50001の範囲である。表面の凹凸あらさが±500
X以下の場合には密着性においても東くなく、光の多重
反射防止効果も小さい・又、±100001以上にあう
ては光の多重反射防止効果は得られるが密着性が悪くな
り、又、感光層の表面Kmで凹凸の影響が現われ、画質
の低下が生じ好ましくない。
凸あらさが±500x〜±100001の範囲KToる
表面状IIKする事であり、好ましくは±8001〜±
50001の範囲である。表面の凹凸あらさが±500
X以下の場合には密着性においても東くなく、光の多重
反射防止効果も小さい・又、±100001以上にあう
ては光の多重反射防止効果は得られるが密着性が悪くな
り、又、感光層の表面Kmで凹凸の影響が現われ、画質
の低下が生じ好ましくない。
本発明での金属ドラム表面加工は凹凸あらさが適正値以
内であればどのような手法で加工しても嵐く、一般的に
は精密切削方法であるダイヤ毫ンド切削などが適蟲であ
る。
内であればどのような手法で加工しても嵐く、一般的に
は精密切削方法であるダイヤ毫ンド切削などが適蟲であ
る。
次に本発明を実施例及び比較例により詳細に説明する。
一面仕上げされ九Atドラム、凹凸めらさ±1000X
に加工され九ムtドラム、凹凸あらさ±110001に
加工されたAjドラム3種類のAtドラムにダ藺−放電
法によってアモルファスシリコンの光導電膜を形成し感
光体とし友。鏡面仕上げされ九ムLドラムはiラム端部
かGのはがれが一部見られ、凹凸あらさ±l100OX
K加工されたドラムはさらに大きなはがれが見られた。
に加工され九ムtドラム、凹凸あらさ±110001に
加工されたAjドラム3種類のAtドラムにダ藺−放電
法によってアモルファスシリコンの光導電膜を形成し感
光体とし友。鏡面仕上げされ九ムLドラムはiラム端部
かGのはがれが一部見られ、凹凸あらさ±l100OX
K加工されたドラムはさらに大きなはがれが見られた。
この感光体を780賎の半導体レーデ光を画儂露光とす
るレーデビームプリンターによりてm儂の比較およびド
ラムの耐久試験を行り九ところ鏡面仕上けのドラムはあ
きらかに光の多重反射による画質の低下が見られ、一方
凹凸あらさ±100OIK加工されたムt”ドラムは画
質が良好で塾っ九。又、耐久試験においては鏡面仕上げ
Atドラムおよび凹凸あらさ±l100OIK加工され
九ドラムは耐久回数と共に光導電層のはがれが進行し、
実用上使用できない壕でKなり九・一方凹凸あらさ±1
000Xに加工されたAtドラムは100万回の耐久に
おいても全くはがれを生じなかった。
るレーデビームプリンターによりてm儂の比較およびド
ラムの耐久試験を行り九ところ鏡面仕上けのドラムはあ
きらかに光の多重反射による画質の低下が見られ、一方
凹凸あらさ±100OIK加工されたムt”ドラムは画
質が良好で塾っ九。又、耐久試験においては鏡面仕上げ
Atドラムおよび凹凸あらさ±l100OIK加工され
九ドラムは耐久回数と共に光導電層のはがれが進行し、
実用上使用できない壕でKなり九・一方凹凸あらさ±1
000Xに加工されたAtドラムは100万回の耐久に
おいても全くはがれを生じなかった。
前記実施例及び多数の実施結果によって、金属ドラムの
表面凹凸あらさにはらる最適値が存在する事が判明し、
入射光の多重反射防止を光を散乱させる事によって達成
するには表面の凹凸あらさ±500X以上であり、又、
密着性の強固な感光体を得るには表面の凹凸あらさ±5
001以上±10000X以下である条件が必要である
ことを確−しえものである。
表面凹凸あらさにはらる最適値が存在する事が判明し、
入射光の多重反射防止を光を散乱させる事によって達成
するには表面の凹凸あらさ±500X以上であり、又、
密着性の強固な感光体を得るには表面の凹凸あらさ±5
001以上±10000X以下である条件が必要である
ことを確−しえものである。
陶本発明における表面の凹凸あらさの士歇値は図面に示
す中心l1I3からの凸部および凹部O距離である0図
中1は金属ドラム、2は光導電層を示す。
す中心l1I3からの凸部および凹部O距離である0図
中1は金属ドラム、2は光導電層を示す。
図面は本発明の実施例光導電体の説明図である。
1:金属ドラム、 2:光導電層、3:凹凸差の
中心。
中心。
Claims (1)
- 支持体および先導一層を有する電子写真感光体において
、支持体表面の凹凸あらさが±5001から±1000
0XO範囲である光散乱効果を有する層である事を特徴
とする電子写真感光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4650682A JPS58162975A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4650682A JPS58162975A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | 電子写真感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58162975A true JPS58162975A (ja) | 1983-09-27 |
Family
ID=12749129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4650682A Pending JPS58162975A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58162975A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6079360A (ja) * | 1983-09-29 | 1985-05-07 | Kyocera Corp | 電子写真感光体及びその製造方法 |
JPS60112049A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-18 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 電子写真用感光体 |
DE3504370A1 (de) * | 1984-02-09 | 1985-08-14 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Lichtaufnahmematerial und verfahren zur bilderzeugung |
EP0160369A2 (en) | 1984-03-12 | 1985-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Light receiving member |
JPS60225854A (ja) * | 1984-04-24 | 1985-11-11 | Canon Inc | 光受容部材用の支持体及び光受容部材 |
EP0178915A2 (en) | 1984-10-15 | 1986-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-receiving member |
EP0219353A2 (en) | 1985-10-16 | 1987-04-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Light receiving members |
EP0220879A2 (en) | 1985-10-17 | 1987-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Light receiving members |
EP0222568A2 (en) | 1985-11-01 | 1987-05-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Light receiving members |
EP0223448A2 (en) * | 1985-10-28 | 1987-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Light receiving members |
EP0223469A2 (en) | 1985-11-02 | 1987-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Light receiving members |
JPS62163058A (ja) * | 1986-01-13 | 1987-07-18 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
US4929524A (en) * | 1986-09-12 | 1990-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic photo conductive medium |
US4959289A (en) * | 1988-01-08 | 1990-09-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic element having a surface layer and method for producing same |
US5166023A (en) * | 1989-05-30 | 1992-11-24 | Fuji Xerox Corporation, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor and related method |
JPH06138683A (ja) * | 1983-11-22 | 1994-05-20 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 電子写真用感光体の製造方法 |
US5332643A (en) * | 1988-09-26 | 1994-07-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Method of wet honing a support for an electrophotographic photoreceptor |
JPH06282089A (ja) * | 1993-09-27 | 1994-10-07 | Canon Inc | 感光体 |
-
1982
- 1982-03-24 JP JP4650682A patent/JPS58162975A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6079360A (ja) * | 1983-09-29 | 1985-05-07 | Kyocera Corp | 電子写真感光体及びその製造方法 |
JPH0514902B2 (ja) * | 1983-09-29 | 1993-02-26 | Kyosera Kk | |
JPS60112049A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-18 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JPH0426108B2 (ja) * | 1983-11-22 | 1992-05-06 | Shindengen Kogyo Kk | |
JPH06138683A (ja) * | 1983-11-22 | 1994-05-20 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 電子写真用感光体の製造方法 |
DE3504370A1 (de) * | 1984-02-09 | 1985-08-14 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Lichtaufnahmematerial und verfahren zur bilderzeugung |
US4617245A (en) * | 1984-02-09 | 1986-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Light receiving member having tapered reflective surfaces between substrate and light receiving layer |
DE3504370C3 (de) * | 1984-02-09 | 1998-02-26 | Canon Kk | Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zur Erzeugung eines Bildes |
EP0160369A2 (en) | 1984-03-12 | 1985-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Light receiving member |
JPS60225854A (ja) * | 1984-04-24 | 1985-11-11 | Canon Inc | 光受容部材用の支持体及び光受容部材 |
JPH0364062B2 (ja) * | 1984-04-24 | 1991-10-03 | Canon Kk | |
EP0178915A2 (en) | 1984-10-15 | 1986-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-receiving member |
EP0219353A2 (en) | 1985-10-16 | 1987-04-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Light receiving members |
EP0220879A2 (en) | 1985-10-17 | 1987-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Light receiving members |
EP0223448A2 (en) * | 1985-10-28 | 1987-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Light receiving members |
EP0222568A2 (en) | 1985-11-01 | 1987-05-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Light receiving members |
EP0223469A2 (en) | 1985-11-02 | 1987-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Light receiving members |
JPS62163058A (ja) * | 1986-01-13 | 1987-07-18 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPH0448387B2 (ja) * | 1986-01-13 | 1992-08-06 | Canon Kk | |
US4929524A (en) * | 1986-09-12 | 1990-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic photo conductive medium |
US4959289A (en) * | 1988-01-08 | 1990-09-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic element having a surface layer and method for producing same |
US5332643A (en) * | 1988-09-26 | 1994-07-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Method of wet honing a support for an electrophotographic photoreceptor |
US5166023A (en) * | 1989-05-30 | 1992-11-24 | Fuji Xerox Corporation, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor and related method |
JPH06282089A (ja) * | 1993-09-27 | 1994-10-07 | Canon Inc | 感光体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58162975A (ja) | 電子写真感光体 | |
Rayleigh | XII. On the manufacture and theory of diffraction-gratings | |
AU2004214919B2 (en) | High precision mirror, and method of making it | |
EP0465973B1 (en) | Process for forming photosensitive imaging members for suppressing the Plywood effect | |
US4876185A (en) | Aluminum support for a photoconductive member | |
JPH0526191B2 (ja) | ||
US6876498B2 (en) | Optical component thickness adjustment method and optical component | |
Duparre et al. | Surface finish and optical quality of CaF2 for UV lithography applications | |
US5907397A (en) | Method of inspecting a defect on a translucid film | |
JPH07104497A (ja) | 電子写真感光体用導電性基体および基体表面形状評価方法 | |
JP2001075299A (ja) | 有機感光体及びその製造方法 | |
JP2763925B2 (ja) | 有機感光体用基材及び有機感光体の検査方法 | |
JP2787051B2 (ja) | 電子写真感光体用基体およびその製造方法 | |
US20210109455A1 (en) | Scanning optical system and image forming apparatus | |
JPH0651223A (ja) | 偏向走査装置 | |
JPH09203710A (ja) | フォトマスクのパターンの微小欠陥検査方法及びその装置 | |
JPS61102620A (ja) | 光走査多面鏡 | |
JPH10158834A (ja) | 膜厚計測光学系および該光学系を備えた成膜装置 | |
JPH09197696A (ja) | 感光ドラム基体用アルミニウム管の製造方法 | |
JP3264565B2 (ja) | 感光体ドラム | |
JP2000137343A (ja) | 感光体ドラム基体及び感光体ドラム基体の製造方法 | |
JPH0452653A (ja) | 電子写真用感光体の光感度評価方法 | |
JPH0259765A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS58162958A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH03202854A (ja) | 電子写真感光体用支持体 |