[go: up one dir, main page]

JPS58162254A - 野菜類の処理方法 - Google Patents

野菜類の処理方法

Info

Publication number
JPS58162254A
JPS58162254A JP57042578A JP4257882A JPS58162254A JP S58162254 A JPS58162254 A JP S58162254A JP 57042578 A JP57042578 A JP 57042578A JP 4257882 A JP4257882 A JP 4257882A JP S58162254 A JPS58162254 A JP S58162254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
acetate
vegetable
vegetables
blanching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57042578A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotake Shibukawa
尚武 渋川
Tadashi Nakatsubo
正 中坪
Toshiro Kamei
亀井 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP57042578A priority Critical patent/JPS58162254A/ja
Publication of JPS58162254A publication Critical patent/JPS58162254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサラダ類の如き新鮮野菜を含む食品の製造に供
する野菜類の処理方法に関するものであり、その目的と
する所は、野菜類加工食品を腐敗、変質から防止し、長
期保存する点にある。
近年、食品の集中生産、大量販売、広域流通が盛んにな
るにつれ、微生物による食品の変質、腐敗を防止する技
術の開発が盛んに行なわれている。
従来の保存に関する技術の開発は、主として殺菌用薬剤
、殺菌方法、貯蔵方法、包装方法等に向けられ、直接最
終食品を対象として研究が行なわれて米だ。然し、保存
用架剤、殺菌用薬剤は人体に有害なものが多く、近年社
会通念の変化からその使用は益々制限されるに到ってい
る。
促って、野菜類又はそれを含む食品の如く、高温加熱に
対し抵抗の弱い食品に対しては、極めて消極的な方法し
か構じられておらない。例えば特開昭48−23956
号には野菜の冷凍保存法が記載されているが、この方法
は、野菜類全冷凍後急速解凍し、解凍時に分離する水を
脱水して再び凍結する方法であるが、この方法は、冷凍
に多くの費用を要するのみならず、多くの人手を要する
欠点がある。又、特開昭5:3−124.647号には
、前処理後の野菜類に酸味料を加え、90〜105℃で
30〜60分間加熱殺菌する方法が記載されているが、
この方法では長時間加熱する結果、野菜の組織を破壊し
、外観、食感を害する欠点がある。更に、特開昭53−
72851号にはブランチングした野菜類全加工してレ
トルト包装し、110℃以上の高温で短時間加熱するこ
とが記載されているが、筒温に過ぎ前記同様の欠点がで
て実用的な処理方法とはなり得ないものである。
そこで、本発明者らは従来困難とされていた野菜類の食
感を損せず、加工後長期保存できる野菜の処理方法を得
んと野菜類の変質、腐敗の基本に立ちかえり研究を進め
た結果、前記腐敗変質は通常のブランチングでは死滅せ
ず、加工し食品とすると、再び増殖するものであること
を知り、ブランチングに際し、酢酸、酢酸塩混合溶液で
処理し、処理後加工に際し、少量の酢酸、酢酸塩を混合
しておくと、微生物の増殖は抑制され生活反応が低下す
ることを発見し、野菜類を酢酸、酢酸塩溶液中でブラン
チングし、加工に際しては総酸とじて03〜20%の酢
酸、酢酸塩を添加することによ!ll解決したのである
従来より、酢酸の如く低級脂肪酸の中には多少の殺菌効
果があることは古くから知られているが、その効果は低
濃度では少ないので、酢酸、酢酸塩浴液にエタノール、
プロピレン、グリコール或ハD−ソルビトールの如きア
ルコール類を添加しその効果を助長する方法が構しられ
ている。然し、アルコール類の添加は食品の味を変える
ので好ましいことではない。
酢酸及び酢酸溶液の抗菌性について、本発明者らが行っ
た試験により説明する。実験は所定濃度の酢酸及び酢酸
ナトリウム溶液を使用し、両者の混合比率を変え各[P
)Iに修正し、修正した溶液でYMズブースを調製し、
これにバチルス・ズブ酵母(サツカロミセス・セレピッ
シェ)1株を接種し30°Cで1週間培養し、菌の生育
による濁りを濁度計で測定して増殖の有無を判定した。
この結果を第1表に示す。
第1表より判明するように、バチルス属細耐や大腸菌群
は、低Pf−1、低濃度でも増殖を示さないが、カビ、
酵母等の真菌類、および乳酸菌は3%以上の高濃度でも
充分増殖するものである。このことは、市販のサラダ類
の変敗が主として、カビ、酵母および乳酸菌によるもの
であることを裏付け(5) るものである。又、酢酸、酢酸ソーダを天童添加すると
、前記酵母等も増殖を停止するが天童添加は食品の味會
変え実用的に採用できない方法である。
ところが、酢酸、酢酸塩を含む培地にバチルス・ズブチ
ルスを接種し、60℃で1分の燈時間加熱し、これを酢
酸、酢酸塩を含まぬ培地で培養すると著しい差異を認め
るもので、その結果を第2表に示す。
(6) +:薗の生育金認めた m:死滅した 即ち、第2表より判明するように、酢酸、酢酸塩溶液を
加えた溶液中では、バチルス・ズブチルスは急速に増殖
力を失い全く増殖を示さないものである。この現象はカ
ビ、酵母においても見られ、貼る知見に泰づいて本発明
に達成したのである。
一方、野菜類は土壌に由来する微生物を多数付層してお
り、ブランチング等で比較的高温で短時間処理されてい
るが、尚相当の微生物が残存し、野菜加工食品としたと
きに腐敗、変質の原因となることは前述の通りであり、
これを尚温で長時間殺囚に変えると野菜の組織が軟化し
外観、食感を者しく害する。ところが、本発明において
は第2表より判明する如く、60℃で1分という極めて
温和な条件でも希望する函体増殖抑制効果が得られ、又
、90℃、10〜25秒という短二銖で(・ゝ( その目的を達成できるものである。従って、従来紐間 使用されていた60〜95℃で短−ブランチングを行う
と、野菜の組織?傷めず、付着した土壌菌は全く増殖能
を失い、これを無凶的に加工すると、腐敗、変質を長期
にわたり防止できるものである。
本発明において、酢酸、酢酸塩の使用濃度は総酸として
01〜2%の溶液が使用され、それ以下の濃度では増殖
抑制効果が劣り、それ以上の濃度としても濃度に対応す
る抑制効果が得られないので無駄となる。酢酸、酢酸塩
の混合割合はできる\ 用される。
更に、上記処理したものを無菌的に加工し、野菜類加工
食品を無囚とできる理であるが、無菌的加工方法は実際
上不可能であり、このため本発明においては処理後酢酸
、酢酸塩を野菜量に対し、03〜2%の範囲で添加し、
菌体の増殖を抑制するものである。
今、これをじゃがいも、にんじん及びたまねぎを前記要
領によシブランチングを行い、水切り後急冷し常法によ
りサラダを調製し、本発明の酢酸、酢酸す) IJウム
混合液’kW酸として16チ及び06)を103〜1o
’/yとなるように接種し、各種(9) 温度に保持したときの紅時的困の消長を第1図(酵母)
、第2図(乳叡閑)に示す。図中(イ)は25℃の(ロ
)は15℃、(ハ)は10℃の保存を示す。尚対ψとし
て、本発明の方法によらず、従来法によ献セ゛照 ブランチングを行い加熱殺凶後サラダとしたもの熱 に酢ば、酢酸塩混合液を添加しない場合を対象として付
記した。
賊 酵母の場合、25℃に保存した試料は対象(A1)’が
2日後に、0.6%祭加区(B1)が8日目に、107
/v以上のレベルに到達したが16チ添加区(CI)は
保持日数の経過と共に減少した。又、15跋 ℃で保存した試料は対象(A2)が8日目に既に、10
8/fのレベルに達したが06チ添加区(B2)では殆
ど増殖せず、16チ添加区(C2)では保存日数の経過
とともに減少した。10℃で保存した照 試料は対象(A3)が1087rのレベルに達し、06
;チ添加区(B3)が殆ど増加せず、16チ添加区(C
3)は保存日数の経過と共に減少した。
醍 又、乳霧凶(第2図)の場合も同じ1頃向を示した。以
上の説明より判明する如く、本発明の方法(10) により酢酸と酢酸塩混合物を野菜類の加工に際し添加す
ると、低濃度では菌体の増殖をおくらせ、高濃度では全
く阻止するものである。
本発明で使用する詐取としては、合成酢酸、醸造酢酸又
は食酢を使用することができ、その純、不純を問わない
もので通常合成酢酸が使用される。
又、酢酸塩としては酢酸ナトリウム、酢酸カリウムが王
として使用され、酢酸と酢酸塩の混合割合は野菜類加工
食品の所望のPHに合わせて混合使用するのがよい。
酢酸と酢酸塩全食品に添加する割合は、食品に対し酩酊
酸として03チ〜20%の範囲で含有せしめるのが適当
で、それよシ少量であると大した保存効果の増大は望む
ことができないとか、食品の味を害するので無用有害と
なる。
更に、本発明において、前記酢酸と酢酸塩混合物を野菜
類食品に添加するに際して、少量のグリシンを添加する
と保存効果を更に助長するもので、今これを実験例によ
り説明すると、実験は第1図、第2図で行った条件と同
一とし、これにグリシン01%を添加し、15°Cで保
存すると第1,2図D[示す曲線となり、06係総酢酸
量の如く比較的世磯度では微生物の抑制を助長する。然
1〜、酩酊酸量が16チもの大量になると助長効果は次
第に消失する。
本発明は上記の如くしてなり、サラダの如く野菜類加工
食品の保存に使用して極めて有効であるのみならず、そ
菜類、根菜類等の野菜類のブランチング時に使用しても
有効で、長期に渡り微生物による腐敗、変質全防止する
ものである。
以下実施例により説明する。
* # fl*”         イト盃4 じゃがいも10Klilを剥皮後洗滌し、約10俸−の
総酸として1.35%酢酸−酢酸ナトリウム混合溶液(
1) H5,O)の沸騰溶液中で約20分間煮沸し、水
切り後急冷して磨砕した。又、にんじん1kgと玉葱1
kgヒ剥皮後細砕し、約10惜重の沸騰している総酸と
して03チの酢酸−酢酸ナトリウム溶1(PHas)中
で約25秒浸漬し、水切りした。
前記じゃがいも、にんじん、玉葱はよく混合したのち、
別に酢酸0.24%、酢酸す) IJウム014チ加え
て調製したP H4,Qのマヨネーズ2.0 kgと少
量のこしょう及び食塩を加え、更に酢酸68f1酢酸す
) IJウム230?”l:少量の水に溶解して再度ケ
ーキミキサーで混合し全量約13kli+のマヨネーズ
を得た。このマヨネーズは酩酊酸として、約1.3%含
有しており、500Fのビンに入れて室温で2週間保存
し試験した結果、腐敗、変質は全く見られなかった。
実験例2 サラダの原料配合は次の通りとした。
レ    タ    ス       16.0kgピ
  −  マ  ン        3.0に9キ  
 ュ   ウ    リ           5.0
   kgサ  ラ  ダ  油       8.0
kgねりとうがらし    0.13 kg食    
   塩      0.3kgこ   し   ょ 
  う       少     量酢       
 酸       197v(13) 酢酸ナトリウム    4252 グ   リ   シ  ン           24
2レタス、ピーマン及びきゅうりは細切りし、90°C
の酩酊酸として04%を含む酢酸、酢酸ナトリウム溶液
に約20秒浸漬し、水切り後急冷した。
これらを良く混合し、ねりからし、塩、こしよう、酢酸
、酢酸ナトリウム及びグリシンを添加し、サラダを調製
した。
上記サラダヶ1kgに小分けし酵母(サツカロミセス・
セレビッシエ)と乳&1(ラクトバチルス・プラントラ
ム)の1:1混合培養液を接続し、により得たサラダも
同一条件で保存した。
その結果、対iサラダは3〜7日で酵母と乳−パく 鮒の発酵臭の発生を認めたが、本発明の製品は20日間
保存しても、香味の変化は認められなかった。
【図面の簡単な説明】
瓶 第1図は本発明及び対象とした培地に酵母を接(種し、
(イ)25℃、(ロ)15℃、(ハ)10℃で保存した
(14) 菌数の経時変化を示し、第2図は第1図の培地に乳酸H
可を接泪tし、 (イ) 25°C1(ロ) 15℃、
 (ハ) 10°Cで保存したときの函体の増殖数を示
す。 賎 A1.A、2 、Aa  対象 lh 、 132 、13a・・酢酸として06%添加
(,1,C2、Ca  酢酸として16チ添加D 酢酸
06%+グリシン01チ添加 (15) N 5oIN 601 妻−昭 349− 601

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)野菜@を酢酸、酢酸塩の混合溶液でブランチング
    を行い、処理後の野菜類にH,[とじて0.3〜2重重
    係の酢酸、酢酸塩を添加し加工することを特徴とする野
    菜類の処理方法。
  2. (2)  ブランチングが10秒〜30分で、加熱温度
    が60〜100℃であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項の野菜類の処理方法。
  3. (3)酢酸と酢酸塩の混合溶液がP H7,Q以下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項の野菜類の処
    理方法。
  4. (4)野菜類に総酸として03〜2重量%の酢酸、酢酸
    塩を添加し、更にグリシン01〜05%添加することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項の野菜類の処理方法。
JP57042578A 1982-03-19 1982-03-19 野菜類の処理方法 Pending JPS58162254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042578A JPS58162254A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 野菜類の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042578A JPS58162254A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 野菜類の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162254A true JPS58162254A (ja) 1983-09-26

Family

ID=12639946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57042578A Pending JPS58162254A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 野菜類の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162254A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420068A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Niigata Prefecture Method for treating raw welsh onions
FR2705204A1 (fr) * 1993-05-14 1994-11-25 Oetker Nahrungsmittel Procédé pour fabriquer des salades prêtes à consommer, notamment des salades de légumes et des salades vertes.
KR100311779B1 (ko) * 1999-10-13 2001-10-17 이상윤 감자의 솔라닌 제거 방법 및 이를 이용한 감자의 가공 방법
ES2460465A1 (es) * 2012-11-12 2014-05-13 Torribas S.A. Procedimiento de obtención de un producto semielaborado a partir de patata
JP2016101125A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キユーピー株式会社 容器詰め葉野菜の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420068A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Niigata Prefecture Method for treating raw welsh onions
FR2705204A1 (fr) * 1993-05-14 1994-11-25 Oetker Nahrungsmittel Procédé pour fabriquer des salades prêtes à consommer, notamment des salades de légumes et des salades vertes.
NL9400783A (nl) * 1993-05-14 1994-12-01 Oetker Nahrungsmittel Werkwijze voor het vervaardigen van kant-en-klaar-salades, in het bijzonder voor salades van groente en kropsla.
BE1008169A5 (fr) * 1993-05-14 1996-02-06 Oetker Nahrungsmittel Procede de preparation de salades pretes a l'emploi, en particulier de salades de legumes et de plantes feuillues.
KR100311779B1 (ko) * 1999-10-13 2001-10-17 이상윤 감자의 솔라닌 제거 방법 및 이를 이용한 감자의 가공 방법
ES2460465A1 (es) * 2012-11-12 2014-05-13 Torribas S.A. Procedimiento de obtención de un producto semielaborado a partir de patata
JP2016101125A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キユーピー株式会社 容器詰め葉野菜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0482322B1 (fr) Produit alimentaire à longue conservation
CN102805146A (zh) 一种保鲜笋的加工方法
KR101227366B1 (ko) 친환경사과 식초의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 친환경사과 식초
CN100536688C (zh) 一种非发酵型泡菜浸泡液及其制备方法
CN104351710A (zh) 一种无盐酸菜制作方法
Devi et al. Preparation of value-added products through preservation
CN105795404A (zh) 一种无防腐剂长保质期工业化酸菜的快速制作方法
CN102972713A (zh) 一种洋葱汁的发酵生产方法
KR0130434B1 (ko) 감잼조성물 및 그 제조방법
CN105851988A (zh) 一种姜芽的腌制方法
CN103070436B (zh) 桃汁及其制备方法
CN105410788A (zh) 一种鲜泡红椒的制备工艺
JPS58162254A (ja) 野菜類の処理方法
JPS62282576A (ja) 野菜酒の製造方法
CN106690162A (zh) 一种即食碱蓬菜的加工制备方法
CN106722544A (zh) 一种新型天然发酵莲藕的制备方法
US4324806A (en) Method for the softening of tough mushrooms
SANCHEZ Microorganisms and technology of Philippine fermented foods
CN105211675B (zh) 一种制备鲜泡菜的泡水及泡水的制备方法
CN110583970B (zh) 一种南湖菱的保鲜方法
JPS6030673A (ja) 酒類の製造方法
CN106035931A (zh) 一种无糖青梅腌制果品的加工方法
KR20200046856A (ko) 복숭아 요거트의 제조방법 및 동 방법에 의해 제조된 복숭아 요거트
KR102256246B1 (ko) 유자청 단무지 제조 방법
KR20180071894A (ko) 관능성이 우수한 김치