JPS58161785A - 鉛又は鉛合金で被覆した電極およびその製造方法 - Google Patents
鉛又は鉛合金で被覆した電極およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS58161785A JPS58161785A JP58026143A JP2614383A JPS58161785A JP S58161785 A JPS58161785 A JP S58161785A JP 58026143 A JP58026143 A JP 58026143A JP 2614383 A JP2614383 A JP 2614383A JP S58161785 A JPS58161785 A JP S58161785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- aluminum
- alloy
- electrode
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 title description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 5
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 105
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 70
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 42
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000005363 electrowinning Methods 0.000 description 20
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 19
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 18
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 12
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 11
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 11
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 11
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010411 electrocatalyst Substances 0.000 description 9
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LWUVWAREOOAHDW-UHFFFAOYSA-N lead silver Chemical compound [Ag].[Pb] LWUVWAREOOAHDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- -1 platinum group metals Chemical class 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 6
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 6
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 5
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- ZTHNOZQGTXKVNZ-UHFFFAOYSA-L dichloroaluminum Chemical compound Cl[Al]Cl ZTHNOZQGTXKVNZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 101150038410 atx-3 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001245 Sb alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 2
- 239000002140 antimony alloy Substances 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 210000005226 corpus cavernosum Anatomy 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N dioxolead Chemical compound O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910000882 Ca alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- BPNRRQFZIBQRMK-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Ta+5].[Ir+3].[O-2].[O-2].[O-2] Chemical compound [O-2].[Ta+5].[Ir+3].[O-2].[O-2].[O-2] BPNRRQFZIBQRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBSYFVAKXHOPQK-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Ti+4].[Ru+]=O Chemical compound [O-2].[Ti+4].[Ru+]=O XBSYFVAKXHOPQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- AIOWANYIHSOXQY-UHFFFAOYSA-N cobalt silicon Chemical compound [Si].[Co] AIOWANYIHSOXQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000003760 magnetic stirring Methods 0.000 description 1
- UCBMKNFNSHXMHX-UHFFFAOYSA-N manganese(2+) oxygen(2-) ruthenium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Mn+2].[Ru+3] UCBMKNFNSHXMHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWXFFWOSZTYVQD-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-) ruthenium(3+) titanium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Ti+4].[Ru+3] JWXFFWOSZTYVQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQSRXNAKUYIVET-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;zinc Chemical compound [Zn].OS(O)(=O)=O WQSRXNAKUYIVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/56—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/042—Electrodes formed of a single material
- C25B11/046—Alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25C—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25C7/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
- C25C7/02—Electrodes; Connections thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/34—Electroplating: Baths therefor from solutions of lead
- C25D3/36—Electroplating: Baths therefor from solutions of lead characterised by the organic bath constituents used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/34—Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
- C25D5/38—Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of refractory metals or nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/34—Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
- C25D5/42—Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of light metals
- C25D5/44—Aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/665—Composites
- H01M4/667—Composites in the form of layers, e.g. coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
- H01M4/72—Grids
- H01M4/73—Grids for lead-acid accumulators, e.g. frame plates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術的分野
本発明は鉛又しt鉛合金で被覆されている電解用電極な
らびに電極の製造法に関するものである。
らびに電極の製造法に関するものである。
この電極は種々の電解方法における陽極、陰極および二
極電極として役立つものであって、その一つの有利な用
途は酸電解液から金属の電解採取における酸素発生用1
陽極として使用することである。
極電極として役立つものであって、その一つの有利な用
途は酸電解液から金属の電解採取における酸素発生用1
陽極として使用することである。
背景技術
現在の酸素発生用の最良の陽極は多分酸化タンタルおよ
び酸化イリジウムの混晶を含有している被膜を有する英
国特許明細書第1,399,576号に記載されている
陽極であろう。しかしこの型式の既知の電極は約7.5
S’/m2のイリジウムを含有しているので、これら
の電極は過電圧性および寿命の点で極めて優れているに
も拘わらず高価であって、廉価な陽極と対抗し得るため
には陽極電流密度を比較的高くしなければならずそのた
めには電解槽の設計に種々の改善を行なわなければなら
ない。そのため、固体鉛、鉛合金、コバルト−珪素合金
等で造られた陽極が不利な点があるにも拘わらず多くの
電解採取法に現在なお使用されている。
び酸化イリジウムの混晶を含有している被膜を有する英
国特許明細書第1,399,576号に記載されている
陽極であろう。しかしこの型式の既知の電極は約7.5
S’/m2のイリジウムを含有しているので、これら
の電極は過電圧性および寿命の点で極めて優れているに
も拘わらず高価であって、廉価な陽極と対抗し得るため
には陽極電流密度を比較的高くしなければならずそのた
めには電解槽の設計に種々の改善を行なわなければなら
ない。そのため、固体鉛、鉛合金、コバルト−珪素合金
等で造られた陽極が不利な点があるにも拘わらず多くの
電解採取法に現在なお使用されている。
鉛および鉛−銀のような合金製の大型陽極は以上によっ
てその重量が大きいこと、機械的強度が小さいこと、お
よび過電圧が高いという問題点にも拘わらず、硫酸塩電
解液から金属を電解採取するために使用される陽極とし
て極めて広い範囲に使用されている。鉛−銀合金は過電
圧が低く亜鉛の電解採取の際の腐蝕を受ける度合が少な
いがこれらの合金の大型電極は極めて高価である。
てその重量が大きいこと、機械的強度が小さいこと、お
よび過電圧が高いという問題点にも拘わらず、硫酸塩電
解液から金属を電解採取するために使用される陽極とし
て極めて広い範囲に使用されている。鉛−銀合金は過電
圧が低く亜鉛の電解採取の際の腐蝕を受ける度合が少な
いがこれらの合金の大型電極は極めて高価である。
西ドイツ特許公開第2.399,490号明細書には押
出延伸した鉛−銀合金で被覆したアルミニウム管より成
る電解採取用陽極が提案されている。この提案によって
従来の大型の鉛−銀陽極に比して軽量で比較的廉価な構
造を得ることが試みられているが、多(の欠点がある。
出延伸した鉛−銀合金で被覆したアルミニウム管より成
る電解採取用陽極が提案されている。この提案によって
従来の大型の鉛−銀陽極に比して軽量で比較的廉価な構
造を得ることが試みられているが、多(の欠点がある。
先ず第一に押出し延伸方法が費用が多くかかり、優れた
電気的接触が得られず、管状および棒状部分の製造に限
られていることである。次に棒状構造のものは電解採取
の用途において大型陽極に比して約350 mVの電圧
が多くかかり、また鉛の溶解が多くて亜鉛等の陰極に析
出する金属による汚染が増加する結果となる。
電気的接触が得られず、管状および棒状部分の製造に限
られていることである。次に棒状構造のものは電解採取
の用途において大型陽極に比して約350 mVの電圧
が多くかかり、また鉛の溶解が多くて亜鉛等の陰極に析
出する金属による汚染が増加する結果となる。
発明の開示
本発明の主要点は特許請求の範囲中に示されているよう
に、鉛又は鉛合金が接合されている鉛又は鉛合金の電気
めっき層を被覆したアルミニウム、チタン、ジルコニウ
ム、ニオブ、モリブデン、タングステン、タンタル、マ
グネシウム合金、鉄、鋼、ニッケル、銅、又はこれらの
金属の合金、又はグラファイト製の導電体より成る電解
用電極である。多くの場合、アルミニウムは導電体又は
基板として極めて有利であり、本発明は基板の材料とし
てアルミニウムを使用した実施例について特に詳細に記
載されるであろう。
に、鉛又は鉛合金が接合されている鉛又は鉛合金の電気
めっき層を被覆したアルミニウム、チタン、ジルコニウ
ム、ニオブ、モリブデン、タングステン、タンタル、マ
グネシウム合金、鉄、鋼、ニッケル、銅、又はこれらの
金属の合金、又はグラファイト製の導電体より成る電解
用電極である。多くの場合、アルミニウムは導電体又は
基板として極めて有利であり、本発明は基板の材料とし
てアルミニウムを使用した実施例について特に詳細に記
載されるであろう。
以上のように、本発明は更に具体的には先ず第一に金属
の電解採取に従来使用されていた大型の又は鉛合金板を
接合している鉛又は鉛合金のめつき層を被覆したアルミ
ニウム製の物体より成る軽量又は機械的に強い構造を有
する改善された酸素発生陽極である電解用電極を提供し
、また従来鉛陽極を使用していた有機電気合成等のその
池の方法にも有用である。
の電解採取に従来使用されていた大型の又は鉛合金板を
接合している鉛又は鉛合金のめつき層を被覆したアルミ
ニウム製の物体より成る軽量又は機械的に強い構造を有
する改善された酸素発生陽極である電解用電極を提供し
、また従来鉛陽極を使用していた有機電気合成等のその
池の方法にも有用である。
若干のプロセス用の陰極又は二極電極あるいは蓄電池の
電極等のその他の用途も考えられる。
電極等のその他の用途も考えられる。
鉛又は鉛合金はアルミニウム等の基板材料上に直接電気
めっきすることが好ましいが、これはアルミニウムから
酸化物被覆を除去して、鉛又は鉛合金を芳香族炭化水素
に溶解したノ・ロゲン化アルミニウムを基剤とする非水
系電解液からのアルミニウム上に鉛又は鉛合金を直接電
気めっきして行なわれる。また、鉛は水溶液系のめつき
浴からも電気めっきされるがこの場合にはその酸化物被
膜を除いた後アルミニウムを例えば銅を被覆した亜鉛又
は錫の薄い保積層で予備的めっきを行なわなければなら
ない。溶融塩電解質から鉛を電気めつきする方法もまた
可能である。鉛又は鉛合金の密着力の良いピンホールの
ない被覆はこれらの方法によって所望の厚さを得るまで
行なうことができるが、直接的非水溶液系電解法の方が
好ましい。
めっきすることが好ましいが、これはアルミニウムから
酸化物被覆を除去して、鉛又は鉛合金を芳香族炭化水素
に溶解したノ・ロゲン化アルミニウムを基剤とする非水
系電解液からのアルミニウム上に鉛又は鉛合金を直接電
気めっきして行なわれる。また、鉛は水溶液系のめつき
浴からも電気めっきされるがこの場合にはその酸化物被
膜を除いた後アルミニウムを例えば銅を被覆した亜鉛又
は錫の薄い保積層で予備的めっきを行なわなければなら
ない。溶融塩電解質から鉛を電気めつきする方法もまた
可能である。鉛又は鉛合金の密着力の良いピンホールの
ない被覆はこれらの方法によって所望の厚さを得るまで
行なうことができるが、直接的非水溶液系電解法の方が
好ましい。
本発明の一つの特別の実施態様においては、陽極は鉛又
は鉛合金の被覆で電気めっきされたアルミニウム粒子よ
り成る陽極より成り、好ましくは非水溶液系の電気めっ
き、によって行なわれ、次に被覆された粒子を互いに圧
縮して一体に圧密する。
は鉛合金の被覆で電気めっきされたアルミニウム粒子よ
り成る陽極より成り、好ましくは非水溶液系の電気めっ
き、によって行なわれ、次に被覆された粒子を互いに圧
縮して一体に圧密する。
このようにして形成された物体を更に鉛又は鉛合金を追
加的に電気めっきした層で被覆し、所望の場合には鉛又
は鉛合金の外板を接合する前にこれを行なう。この実施
態様は陽極が腐蝕的環境において使用され破損し易い場
合、例えば亜鉛のような陰極に析出する金属の樹枝状結
晶の生成のための短絡によって破損し易い場合には、ア
ルミニウムの腐蝕は破損個所のみに厳密に限定される。
加的に電気めっきした層で被覆し、所望の場合には鉛又
は鉛合金の外板を接合する前にこれを行なう。この実施
態様は陽極が腐蝕的環境において使用され破損し易い場
合、例えば亜鉛のような陰極に析出する金属の樹枝状結
晶の生成のための短絡によって破損し易い場合には、ア
ルミニウムの腐蝕は破損個所のみに厳密に限定される。
このようにこの複合陽極体は鉛の優れた耐腐蝕性を最高
度に持つという利点と、アルミニウムの軽量性および良
電導性を有する利点がある。
度に持つという利点と、アルミニウムの軽量性および良
電導性を有する利点がある。
この実施態様においては鉛又は鉛合金で電気的に被覆さ
れているアルミニウム粒子は電気めっきした鉛又は鉛合
金でアルミニウム板上に被覆することができる。所望の
場合には更に鉛又は鉛合金層をつづいてその上層に電気
めっきすることができ、最後に鉛板又は鉛合金板が複合
体に接合される。
れているアルミニウム粒子は電気めっきした鉛又は鉛合
金でアルミニウム板上に被覆することができる。所望の
場合には更に鉛又は鉛合金層をつづいてその上層に電気
めっきすることができ、最後に鉛板又は鉛合金板が複合
体に接合される。
鉛板又は鉛合金板を薄板のアルミニウム基材又は鉛を被
覆したアルミニウム粒子よりなる複合基材上に電気めっ
きした鉛又は鉛合金の下張層上に接合することによって
鉛又は鉛合金の厚い保護被覆を造るために長い時間がか
かることを避けることができ、その接合は界面の銅損が
無視し得る程度で行なうことができる。このような鉛板
を直接アルミニウム又はその他のバルブンタル上に接合
することは不可能であって1.予め電気めっき層を被覆
すると熱又は圧力を使用する従来から行なわれている被
覆技術、特に圧延技術を使用して優れた接合を行なうこ
とができる。鉛板又は鉛合金板を鉛をめっきしたアルミ
ニウム板の各面上に圧延して接合すると、好都合にも板
の突起縁は熱および圧力を加えることによって容易に曲
げこまれ封着される。
覆したアルミニウム粒子よりなる複合基材上に電気めっ
きした鉛又は鉛合金の下張層上に接合することによって
鉛又は鉛合金の厚い保護被覆を造るために長い時間がか
かることを避けることができ、その接合は界面の銅損が
無視し得る程度で行なうことができる。このような鉛板
を直接アルミニウム又はその他のバルブンタル上に接合
することは不可能であって1.予め電気めっき層を被覆
すると熱又は圧力を使用する従来から行なわれている被
覆技術、特に圧延技術を使用して優れた接合を行なうこ
とができる。鉛板又は鉛合金板を鉛をめっきしたアルミ
ニウム板の各面上に圧延して接合すると、好都合にも板
の突起縁は熱および圧力を加えることによって容易に曲
げこまれ封着される。
電極の作用表面は接合した鉛板又は被覆した鉛板であり
、又は鉛−銀、鉛−カルシウム、又は鉛−アンチモン合
金を活性表面とすることが有利であって、これによって
大型の鉛−銀、鉛−カルシウム又は鉛−アンチモン陽極
の代りになる陽極を造ることができ、これはその価格は
塊状電極の一部であり機械的強度および電気伝導度は改
善されている。
、又は鉛−銀、鉛−カルシウム、又は鉛−アンチモン合
金を活性表面とすることが有利であって、これによって
大型の鉛−銀、鉛−カルシウム又は鉛−アンチモン陽極
の代りになる陽極を造ることができ、これはその価格は
塊状電極の一部であり機械的強度および電気伝導度は改
善されている。
しかし多くの場合において鉛又は鉛合金の接合された板
の表面に電気触媒的材料を被覆することは有利である。
の表面に電気触媒的材料を被覆することは有利である。
電気触媒的材料は例えば電気めっきした二酸化鉛又は二
酸化マンガンより成り立っていることもあり、又は好ま
しくは約625℃以下の温度で分解して電気触媒を形成
する化合物の溶液を塗布しこの化合物を加熱分解した時
に形成する被膜であっても良い。また、電気触媒は鉛表
面に圧入されるか打ちこなれるか又は圧延して混れる。
酸化マンガンより成り立っていることもあり、又は好ま
しくは約625℃以下の温度で分解して電気触媒を形成
する化合物の溶液を塗布しこの化合物を加熱分解した時
に形成する被膜であっても良い。また、電気触媒は鉛表
面に圧入されるか打ちこなれるか又は圧延して混れる。
例えばルテニウムー二酸化チタン、ルテニウムー二酸化
マンガン又はイリジウム−酸化タンタルの固溶体で造っ
た予め製造した粉末、又は二酸化ルテニウム、二酸化マ
ンガン又は磁鉄鉱の粉末ならびにこれらの粉末の混合物
を使用することができる。
マンガン又はイリジウム−酸化タンタルの固溶体で造っ
た予め製造した粉末、又は二酸化ルテニウム、二酸化マ
ンガン又は磁鉄鉱の粉末ならびにこれらの粉末の混合物
を使用することができる。
特に好ましい電気触媒材料は活性表面を有する粒状バル
ブメタル、特にチタンスポンジのよウナ扁平化した海綿
体である。粒状のバルブメタルは適当な電気触媒材料、
代表的な例として白金、パラジウム、ロジウム、イリジ
ウムおよびルテニウムなる白金族金属又はそれらの酸化
物を錫、マンガン、コバルト、クロム、アンチモン、モ
リブデン、鉄、ニッケル、タングステン、バナジウム、
けい素、ランタン、テルル、りん′、はう素、ベリリウ
ム、ナトリウム、リチウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、鉛および銅の酸化物等の他種酸化物と組合わせてそ
の表面を活性化したものである。
ブメタル、特にチタンスポンジのよウナ扁平化した海綿
体である。粒状のバルブメタルは適当な電気触媒材料、
代表的な例として白金、パラジウム、ロジウム、イリジ
ウムおよびルテニウムなる白金族金属又はそれらの酸化
物を錫、マンガン、コバルト、クロム、アンチモン、モ
リブデン、鉄、ニッケル、タングステン、バナジウム、
けい素、ランタン、テルル、りん′、はう素、ベリリウ
ム、ナトリウム、リチウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、鉛および銅の酸化物等の他種酸化物と組合わせてそ
の表面を活性化したものである。
これらの他種酸化物は通常少量又は微量で存在する。バ
ルブメタル粒子のこの表面活性化は、粒子を複合陽極の
鉛の表面に被覆した後に行なうことができる。粒子に高
温で焼付処理(すなわち、約625℃以上)を行なって
予め活性化を行ない、次に粒子を鉛表面に被覆した後ろ
25℃以下で焼付処理して最終的活性化を行なっても良
い。これらノパルプメタルの代表的粒径は約75ないし
850ミクロン、通常は150ないし600ミクロンで
ある。しかし、プレス後は海綿体粒子が変形して扁平な
形となりその寸法は大きくなる。通常粒子の付着駄は陽
極表面積に対して約50ないし2000f/m2であっ
て300ないし8002/m2が適当であり、電気触媒
は(白金族金属に換算して)通常粒子のバルブメタルの
重量の0.3ないし6重量%に相当する。粒子の被覆は
打撃、プレス、圧延又はその他任意の便宜的方法で行な
われる。このように表面を活性化した粒子を製造し鉛基
材に被覆する方法は更に詳細に、ヨーロッパ特許明細書
筒81.810324.4号(明細書番号第00467
27号として1981年6月6日公告)に記載されてい
る。
ルブメタル粒子のこの表面活性化は、粒子を複合陽極の
鉛の表面に被覆した後に行なうことができる。粒子に高
温で焼付処理(すなわち、約625℃以上)を行なって
予め活性化を行ない、次に粒子を鉛表面に被覆した後ろ
25℃以下で焼付処理して最終的活性化を行なっても良
い。これらノパルプメタルの代表的粒径は約75ないし
850ミクロン、通常は150ないし600ミクロンで
ある。しかし、プレス後は海綿体粒子が変形して扁平な
形となりその寸法は大きくなる。通常粒子の付着駄は陽
極表面積に対して約50ないし2000f/m2であっ
て300ないし8002/m2が適当であり、電気触媒
は(白金族金属に換算して)通常粒子のバルブメタルの
重量の0.3ないし6重量%に相当する。粒子の被覆は
打撃、プレス、圧延又はその他任意の便宜的方法で行な
われる。このように表面を活性化した粒子を製造し鉛基
材に被覆する方法は更に詳細に、ヨーロッパ特許明細書
筒81.810324.4号(明細書番号第00467
27号として1981年6月6日公告)に記載されてい
る。
その内容は本明細書に引用されている。
表面を活性化した電気触媒を使用すると、鉛又は鉛合金
が電気化学的に不活性の状態でとどまり、酸素発生反応
が行なわれる活性な電気触媒の導電性でかつ比較的耐蝕
性を有する支持体としてのみ作用する点で有利である。
が電気化学的に不活性の状態でとどまり、酸素発生反応
が行なわれる活性な電気触媒の導電性でかつ比較的耐蝕
性を有する支持体としてのみ作用する点で有利である。
従って鉛又は鉛合金を活性電極表面として使用した場合
に起る鉛又は鉛合金の腐蝕は殆んどなくなり、アルミニ
ウム基材を暴露する孔の生成を起す鉛又は鉛合金の腐蝕
を起す恐れなく、比較的薄い鉛又は鉛合金の層を使用す
ることができる。
に起る鉛又は鉛合金の腐蝕は殆んどなくなり、アルミニ
ウム基材を暴露する孔の生成を起す鉛又は鉛合金の腐蝕
を起す恐れなく、比較的薄い鉛又は鉛合金の層を使用す
ることができる。
前記の種々の陽極はこれを亜鉛、銅、コバルト又はニッ
ケルを硫酸塩電解液から電解採取するために使用した場
合に特に有利である。。従来の大型の鉛又は鉛合金電極
を使用して亜鉛を電解採取する場合に亜鉛の樹枝状結晶
が陰極上に成長し、陽極に接触して短絡を起し、表面の
鉛又は鉛合金を溶融し陽極西の孔を焼失する場合がある
。しかし本発明の陽極を使用するとこの問題はアルミニ
ウム芯材の熱伝導性が極めて良いため著しく減少する。
ケルを硫酸塩電解液から電解採取するために使用した場
合に特に有利である。。従来の大型の鉛又は鉛合金電極
を使用して亜鉛を電解採取する場合に亜鉛の樹枝状結晶
が陰極上に成長し、陽極に接触して短絡を起し、表面の
鉛又は鉛合金を溶融し陽極西の孔を焼失する場合がある
。しかし本発明の陽極を使用するとこの問題はアルミニ
ウム芯材の熱伝導性が極めて良いため著しく減少する。
この事実は下記の簡単な試験によって説明される。本発
明によって鉛でめっきし被覆された(a)鉛、(b)亜
鉛および(C)アルミニウムの板を約1500℃の焔に
暴露し、表面が溶融を開始するまでの時間を測定した。
明によって鉛でめっきし被覆された(a)鉛、(b)亜
鉛および(C)アルミニウムの板を約1500℃の焔に
暴露し、表面が溶融を開始するまでの時間を測定した。
その結果は(a)鉛9秒、(b)亜鉛15秒、(C)ア
ルミニウム/鉛30秒であった。この試験データは下記
のようにして工業的な亜鉛の電解採取法の実際的な場合
に外挿することができる。亜鉛の樹枝状結晶が鉛電極と
接触すると、亜鉛の樹枝状結晶は鉛電極よりも熱を伝導
除去する作用が良好であって鉛電極の表面は過熱され・
焼損される。
ルミニウム/鉛30秒であった。この試験データは下記
のようにして工業的な亜鉛の電解採取法の実際的な場合
に外挿することができる。亜鉛の樹枝状結晶が鉛電極と
接触すると、亜鉛の樹枝状結晶は鉛電極よりも熱を伝導
除去する作用が良好であって鉛電極の表面は過熱され・
焼損される。
しかし亜鉛の樹枝状結晶が本発明によるアルミニウム/
鉛電極と接触すると、アルミニウム芯材は熱を急速に伝
導除去し、鉛の表面は過熱しないが亜鉛の樹枝状結晶が
熱を伝導除去する程度はこれよりも少なく優先的に焼失
する。
鉛電極と接触すると、アルミニウム芯材は熱を急速に伝
導除去し、鉛の表面は過熱しないが亜鉛の樹枝状結晶が
熱を伝導除去する程度はこれよりも少なく優先的に焼失
する。
本発明の複合電極のこの優れた短絡による破壊に対する
抵抗性は、適当な電気触媒を鉛又は鉛合金表面、特に表
面を活性化したパルプメタルの表面に設けた場合に更に
強められ、扁平に7表面活性バルブメタルの場合に最良
の保護効果が得られる。
抵抗性は、適当な電気触媒を鉛又は鉛合金表面、特に表
面を活性化したパルプメタルの表面に設けた場合に更に
強められ、扁平に7表面活性バルブメタルの場合に最良
の保護効果が得られる。
鉛のめつき/被覆条件を適当に選ぶと共に表面の電気触
媒を好適に包含させることによって、アルミニウム基材
の腐蝕の原因となる鉛被覆の破壊の危険を殆んど解消す
ることができる。しかしアルミニウムの腐蝕が起った場
合でも、アルミニウムはめっきが剥げず陰極に析出する
金属を汚染せず沈澱するか又は溶液中に残留するから金
属の電解採取には重大な問題とならない。陰極に析出す
る金属の汚染の問題又は電流効率の低下の問題を避ける
ためにアルミニウムは殆んど純粋なものであるか又は電
解採取の環境に対して有害でないような金属、例えばマ
グネシウム、けい素、又場合によっては銅(例えば銅の
電解採取の場合において等)との合金である。これに反
して錫、アンチモン、コバルト又は亜鉛の電解採取の場
合の銅のように環境において有害な金属は認め得る程度
に含まれていてはならない。鉛合金に対する合金元素に
ついても同様の考え方を適用することができる。亜鉛の
電解採取の場合にもつとも普通に用いられる合金は鉛−
銀合金であり、銅の電解採取の場合は、鉛−カルシウム
および鉛−アンチモン合金である。
媒を好適に包含させることによって、アルミニウム基材
の腐蝕の原因となる鉛被覆の破壊の危険を殆んど解消す
ることができる。しかしアルミニウムの腐蝕が起った場
合でも、アルミニウムはめっきが剥げず陰極に析出する
金属を汚染せず沈澱するか又は溶液中に残留するから金
属の電解採取には重大な問題とならない。陰極に析出す
る金属の汚染の問題又は電流効率の低下の問題を避ける
ためにアルミニウムは殆んど純粋なものであるか又は電
解採取の環境に対して有害でないような金属、例えばマ
グネシウム、けい素、又場合によっては銅(例えば銅の
電解採取の場合において等)との合金である。これに反
して錫、アンチモン、コバルト又は亜鉛の電解採取の場
合の銅のように環境において有害な金属は認め得る程度
に含まれていてはならない。鉛合金に対する合金元素に
ついても同様の考え方を適用することができる。亜鉛の
電解採取の場合にもつとも普通に用いられる合金は鉛−
銀合金であり、銅の電解採取の場合は、鉛−カルシウム
および鉛−アンチモン合金である。
アルミニウム基材は通常中実の薄板の形でありこの形は
金属の電解採取に適用する場合に特に有利であるが、発
泡アルミニウムより成る網状物又は格子状製品を非水系
めっき法等で被覆し次に鉛板に接合し 可能な場合には
触媒で被覆した薄板を使用することもできる。前記の如
く鉛で被覆したアルミニウム粉を鉛又は鉛合金板を接合
するための基材として使用することもできる。
金属の電解採取に適用する場合に特に有利であるが、発
泡アルミニウムより成る網状物又は格子状製品を非水系
めっき法等で被覆し次に鉛板に接合し 可能な場合には
触媒で被覆した薄板を使用することもできる。前記の如
く鉛で被覆したアルミニウム粉を鉛又は鉛合金板を接合
するための基材として使用することもできる。
アシホニトリルの合成等若干の方法に対しては鉛を塗被
又は被覆したアルミニウム陽極を二極型・極少に内蔵さ
せることができる。例えばアルミニウム基板の陽極側の
上に鉛又は鉛合金(例えば鉛−銀合金)をめっき又は被
覆し、所望の場合には白金と混合した磁鉄鉱、又は混合
酸化ルテニウム−酸化チタンのような電気触媒又は銀を
担持させても良い。陰極側には適当な陰極物質を担持さ
せる。例えば鉛又はカドミウムをめっき又は被覆しても
良い。このような二極電極は硫酸を基材とする電解液か
ら水素および酸素を製造する水電解にも使用することが
できる。この場合には陰極面には任意の適当な水素発生
触媒を内蔵することができ(アルミニウムを溶出する)
ニッケルーアルミニウムーモリブデンの層はその一例で
ある。
又は被覆したアルミニウム陽極を二極型・極少に内蔵さ
せることができる。例えばアルミニウム基板の陽極側の
上に鉛又は鉛合金(例えば鉛−銀合金)をめっき又は被
覆し、所望の場合には白金と混合した磁鉄鉱、又は混合
酸化ルテニウム−酸化チタンのような電気触媒又は銀を
担持させても良い。陰極側には適当な陰極物質を担持さ
せる。例えば鉛又はカドミウムをめっき又は被覆しても
良い。このような二極電極は硫酸を基材とする電解液か
ら水素および酸素を製造する水電解にも使用することが
できる。この場合には陰極面には任意の適当な水素発生
触媒を内蔵することができ(アルミニウムを溶出する)
ニッケルーアルミニウムーモリブデンの層はその一例で
ある。
ある方法においては鉄、鋼又はニッケル等の基材物質を
二極電極の陰極表面として使用することができる。
二極電極の陰極表面として使用することができる。
他の応用面においては鉛を塗被、被覆した側は、基材の
他の側を適当な陽極材料で構成した二極電極として作用
させることができるであろう。
他の側を適当な陽極材料で構成した二極電極として作用
させることができるであろう。
本発明はアルミニウム基材を使用する場合について主と
して記載したが、その変形としてチタン、ジルコニウム
、ニオビウム、モリブデン、タングステン、メンタル、
マグネシウム合金、鉄、鋼、ニッケル、銅、又はこれら
の金属の合金又はグラファイトを基材とするものを使用
することもできる。マグネシウム合金の形でのチタンは
二極電極中に内蔵させて有利な結果を得ることができる
。
して記載したが、その変形としてチタン、ジルコニウム
、ニオビウム、モリブデン、タングステン、メンタル、
マグネシウム合金、鉄、鋼、ニッケル、銅、又はこれら
の金属の合金又はグラファイトを基材とするものを使用
することもできる。マグネシウム合金の形でのチタンは
二極電極中に内蔵させて有利な結果を得ることができる
。
ニッケルおよび銅基材はそれぞれニッケルおよび銅の電
解採取用に有利である。
解採取用に有利である。
電気めっきの方法
複合陽極の製造法中には非水系電解液からアルミニウム
又はその他の基材上への電気的被覆の工程を含むことが
好ましい。この工程はアルミニウム又はその他の基材が
第一の浴中で腐蝕され次に別のめつき浴に移される従来
の方法に代ってアにミニラム又は他の一つのバルブメタ
ル基材の腐蝕およびこれに続く鉛又は鉛合金での電気め
っきが適当な組成の単一の浴中で行なわれるという新規
の方法で行なわれる。
又はその他の基材上への電気的被覆の工程を含むことが
好ましい。この工程はアルミニウム又はその他の基材が
第一の浴中で腐蝕され次に別のめつき浴に移される従来
の方法に代ってアにミニラム又は他の一つのバルブメタ
ル基材の腐蝕およびこれに続く鉛又は鉛合金での電気め
っきが適当な組成の単一の浴中で行なわれるという新規
の方法で行なわれる。
実際上アルミニウムの酸化物を含有しない表面はハロゲ
ノ化アルミつウム(AtX3)と芳香族炭化水素(ah
)の溶液中での腐蝕によって得られAt203膜がこの
媒体中でAtX3とオキシハロゲン化物との可溶性錯塩
の生成によって溶解している。この腐蝕工程はアルミニ
ウム基材の陽極酸化によって促進される。AtX3−
ah溶液中に若干量のアルカ合にはアルミニウムの清浄
な表面をこの方法によって急速に得ることができる。A
tの陽極酸化によって生成するAtX3をah中のAt
X3よりも溶解度が大きい(Mn ” ・n AtX
4− )又は[Mn+ ・nAt2X7− ]錯塩を生
成させることによって溶解するためには極めて少量のア
ルカリおよび/又は金属ハロゲン化物の存在が必要であ
る。
ノ化アルミつウム(AtX3)と芳香族炭化水素(ah
)の溶液中での腐蝕によって得られAt203膜がこの
媒体中でAtX3とオキシハロゲン化物との可溶性錯塩
の生成によって溶解している。この腐蝕工程はアルミニ
ウム基材の陽極酸化によって促進される。AtX3−
ah溶液中に若干量のアルカ合にはアルミニウムの清浄
な表面をこの方法によって急速に得ることができる。A
tの陽極酸化によって生成するAtX3をah中のAt
X3よりも溶解度が大きい(Mn ” ・n AtX
4− )又は[Mn+ ・nAt2X7− ]錯塩を生
成させることによって溶解するためには極めて少量のア
ルカリおよび/又は金属ハロゲン化物の存在が必要であ
る。
適当な金属ハロゲン化物Mxnを錯化剤として溶液中に
おいて使用し、つづいて同一溶液中で陰極的に分極を起
させることによってMをアルミニウム基材上に直接電着
させることができる。アルミニウム基材の表面処理は酸
性の浴組成で行なうことが好ましいがこれは酸化アルミ
ニウム膜の溶解力At2X6又はAt2X7−型の存在
においてのみ可能であるからである。従って本方法は主
としてアルミニウムよりも陽性が大きい電位において析
出する金属に対して適用され、AtX 3− a h媒
体の電位平均化作用のために金属ハロゲン化物の混合物
を使用して合金析出物を得ることができる。本方法は特
に鉛Pb−Ag、Pb−Ca、Pb−5b等の合金の電
着に適用することができる。
おいて使用し、つづいて同一溶液中で陰極的に分極を起
させることによってMをアルミニウム基材上に直接電着
させることができる。アルミニウム基材の表面処理は酸
性の浴組成で行なうことが好ましいがこれは酸化アルミ
ニウム膜の溶解力At2X6又はAt2X7−型の存在
においてのみ可能であるからである。従って本方法は主
としてアルミニウムよりも陽性が大きい電位において析
出する金属に対して適用され、AtX 3− a h媒
体の電位平均化作用のために金属ハロゲン化物の混合物
を使用して合金析出物を得ることができる。本方法は特
に鉛Pb−Ag、Pb−Ca、Pb−5b等の合金の電
着に適用することができる。
AlCl3− PbGt2−LiCzのトルエン溶液か
らAt基材上へ、極めて密着性の良いPb析出物を直接
生成させることができる。AlCl2はそのオキシハロ
ゲン化物錯塩形成の親和性が強いためAtBr3又はA
tX3よりも好ましい。AlF2はahに溶解しない。
らAt基材上へ、極めて密着性の良いPb析出物を直接
生成させることができる。AlCl2はそのオキシハロ
ゲン化物錯塩形成の親和性が強いためAtBr3又はA
tX3よりも好ましい。AlF2はahに溶解しない。
トルエンはその塩基性が十分に弱くてLlct3の腐蝕
力を低下させないから好適なah溶媒である。ベンゼン
も使用し得るが、AtC43のトルエン中での溶解性の
方がベンゼン中におけるよりも大きく、またベンゼンの
毒性の方が太きい。
力を低下させないから好適なah溶媒である。ベンゼン
も使用し得るが、AtC43のトルエン中での溶解性の
方がベンゼン中におけるよりも大きく、またベンゼンの
毒性の方が太きい。
浴の電導塵はAtC43の濃度と共に増大し、x<z3
:トルエンのモル比は0.20ないし0.40であるこ
とが好ましく、最適のAlCl2:トルエンのモル比は
0.ろ3である。PbC42およびLiC2の濃度は溶
液中のAtC43の全量によって異る。合計量のモル比
〔PbC42+L1Ct〕:AtC43は0.40以下
でかつ030以上でなければならない。浴の電導塵はL
ictの濃度と共に増大し従って好ましいLlct :
AlCl3は最大値0.60付近である。LlCzの
最大濃度にオイテPbCt2:AtCt3ノモル比ハ0
.10以下0.05以上でなければならない。任意の合
金元素(A2゜Ca)の塩素化合物の濃度は一般的にP
bC22の濃度の約1モルチに固定している。上記の濃
度範囲において優れた結果が得られておりこれを参考と
して記載したがこれらは作業の限界を規則するものでは
ない。
:トルエンのモル比は0.20ないし0.40であるこ
とが好ましく、最適のAlCl2:トルエンのモル比は
0.ろ3である。PbC42およびLiC2の濃度は溶
液中のAtC43の全量によって異る。合計量のモル比
〔PbC42+L1Ct〕:AtC43は0.40以下
でかつ030以上でなければならない。浴の電導塵はL
ictの濃度と共に増大し従って好ましいLlct :
AlCl3は最大値0.60付近である。LlCzの
最大濃度にオイテPbCt2:AtCt3ノモル比ハ0
.10以下0.05以上でなければならない。任意の合
金元素(A2゜Ca)の塩素化合物の濃度は一般的にP
bC22の濃度の約1モルチに固定している。上記の濃
度範囲において優れた結果が得られておりこれを参考と
して記載したがこれらは作業の限界を規則するものでは
ない。
本方法は窒素のような不活性雰囲気中で行なわれ酸素お
よび水分の許容濃度は約0.5%である。
よび水分の許容濃度は約0.5%である。
浴温は25℃ないし65℃に保たれる。溶質の溶解度は
温度と共に増加するが、蒸発による溶剤の損失を避ける
ために作業温度は65ないし45℃の範囲が好適である
。
温度と共に増加するが、蒸発による溶剤の損失を避ける
ために作業温度は65ないし45℃の範囲が好適である
。
アルミニウム基板を始めに自然的に生成した酸化物皮膜
の大部分を除去するためにサントノラスト又はアルカリ
腐蝕を行なって清浄にし、その後熱アセトン中で、でき
るならば超音波を用いて脱脂する。純アルミニウム又は
1j販の合金(”Antic−OrrO(ial ”商
品名)が基板用に使用できる。
の大部分を除去するためにサントノラスト又はアルカリ
腐蝕を行なって清浄にし、その後熱アセトン中で、でき
るならば超音波を用いて脱脂する。純アルミニウム又は
1j販の合金(”Antic−OrrO(ial ”商
品名)が基板用に使用できる。
アルミニウム基板を例えば二個の鉛の対極を有する浴に
入れる。陽極酸化工程は6ないし10鯖/crn2の電
流密度で行なわれる。陽極酸化工程の後、陽極酸化によ
って生成した微量のアルミニウム化合物を完全に除くた
めに2ないし15分間溶液中に置いて烈しく攪拌する。
入れる。陽極酸化工程は6ないし10鯖/crn2の電
流密度で行なわれる。陽極酸化工程の後、陽極酸化によ
って生成した微量のアルミニウム化合物を完全に除くた
めに2ないし15分間溶液中に置いて烈しく攪拌する。
その後基板を5ないし50mA/m2のめっき用電流密
度で陰極で分極する。最適のめつき電流密度は20ない
し25 mA/cm”である。厚さ50ないし150ミ
クロンの密着性の不透性の鉛の析出物が75ないし10
0チの電流効率で得られる。
度で陰極で分極する。最適のめつき電流密度は20ない
し25 mA/cm”である。厚さ50ないし150ミ
クロンの密着性の不透性の鉛の析出物が75ないし10
0チの電流効率で得られる。
アルミニウム粒子を被覆するために同様の条件が使用さ
れるがこの場合にはサンドブラストを行なう代りに50
%NaOH中で60℃で腐蝕させる。
れるがこの場合にはサンドブラストを行なう代りに50
%NaOH中で60℃で腐蝕させる。
この新規の電気めっき法は他の既述の基板にも広く適用
され、特に造膜性を有する基板に適用される。鉛板外の
金属および種々の合金を電気めっきすることができる。
され、特に造膜性を有する基板に適用される。鉛板外の
金属および種々の合金を電気めっきすることができる。
このようにこの方法は鉛、銀、銅、カルシウム、アンチ
モノ、錫、カド9ミウム、ニッケル、亜鉛およびこれら
の金属の合金を、アルミニウム、チタン、ジルコニウム
、ニオビウム、モリブデン、タングステン、タンタルお
よびこれらの合金より成る群の造膜性金属製の基板上に
電気めっきするに適しセおり、めっきされるべき金属(
又は金属類)のイオン(アルカリ金属イオンが好ましい
)、ハロゲン化アルミニウムおよび芳香族炭化水素より
成る腐蝕用/電気めっき用溶液中に基板を置くこと、表
面の酸化物を溶液中のハロゲン化アルミニウムおよび金
属(又は金属類)との反応によって可溶性の錯塩を形成
させて造膜性金属基板から除去すること、次に基板を陰
極として接続し電解電流を通じて金属(又は金属類)を
酸化物を含まない表面上に電気めっきすることより成る
。表面の酸化物の除去は基板を陽極酸化することによっ
てこれを助長することが好ましい。
モノ、錫、カド9ミウム、ニッケル、亜鉛およびこれら
の金属の合金を、アルミニウム、チタン、ジルコニウム
、ニオビウム、モリブデン、タングステン、タンタルお
よびこれらの合金より成る群の造膜性金属製の基板上に
電気めっきするに適しセおり、めっきされるべき金属(
又は金属類)のイオン(アルカリ金属イオンが好ましい
)、ハロゲン化アルミニウムおよび芳香族炭化水素より
成る腐蝕用/電気めっき用溶液中に基板を置くこと、表
面の酸化物を溶液中のハロゲン化アルミニウムおよび金
属(又は金属類)との反応によって可溶性の錯塩を形成
させて造膜性金属基板から除去すること、次に基板を陰
極として接続し電解電流を通じて金属(又は金属類)を
酸化物を含まない表面上に電気めっきすることより成る
。表面の酸化物の除去は基板を陽極酸化することによっ
てこれを助長することが好ましい。
本発明の新規の電気めっき法および本発明のその他の特
徴については下記の実施例中に更に説明されるであろう
。
徴については下記の実施例中に更に説明されるであろう
。
〔実施例 1〕
一件一
から造る。2.5 X 6.5 X 0.1c1nの純
アルミニウム(999%)の基板なす/ビブラストで清
浄にし、熱アセトン中で10分間超音波を作用させて脱
脂した。次に円筒形のガラス槽中で磁気攪拌しながら電
気分解した。槽を窒素雰囲気下のグローブボックス中に
入れ二個の鉛対極を使用した。その極間距離は2.0c
rnでアルミニウム基板の全浸漬表面は25crn2で
あった。浴温な40ないし50℃に保持した。
アルミニウム(999%)の基板なす/ビブラストで清
浄にし、熱アセトン中で10分間超音波を作用させて脱
脂した。次に円筒形のガラス槽中で磁気攪拌しながら電
気分解した。槽を窒素雰囲気下のグローブボックス中に
入れ二個の鉛対極を使用した。その極間距離は2.0c
rnでアルミニウム基板の全浸漬表面は25crn2で
あった。浴温な40ないし50℃に保持した。
始めにアルミニウム基板を10mA/crn2、摺電正
6ないし7ボルトで陽極的に分極した。電流を200ア
ンペア−秒(8アンはア/crn2)通じた後基板を溶
液中に15分間放置した。次に摺電圧を8ないし9ボル
トとして25InA//?F+2において析出を行なっ
た。2000アン啄ア一秒(80アンはアー秒/cm
!−)の通電後、1.82fの鉛の析出が得られた。析
出物の平均厚さは55ないし60ミクロンであった。電
流効率は85%であった。析出した鉛の純度および不透
過性は鉛を被覆したアルミニウム電極を25℃において
5%のHCz中で電圧電流測定を行ない、純鉛電極と比
較した。析出物の密着性を、試料を90°以上に折り曲
げて試験しアルミニウム基板が鉛層の剥離を起さないで
破壊するか否かを試験した。
6ないし7ボルトで陽極的に分極した。電流を200ア
ンペア−秒(8アンはア/crn2)通じた後基板を溶
液中に15分間放置した。次に摺電圧を8ないし9ボル
トとして25InA//?F+2において析出を行なっ
た。2000アン啄ア一秒(80アンはアー秒/cm
!−)の通電後、1.82fの鉛の析出が得られた。析
出物の平均厚さは55ないし60ミクロンであった。電
流効率は85%であった。析出した鉛の純度および不透
過性は鉛を被覆したアルミニウム電極を25℃において
5%のHCz中で電圧電流測定を行ない、純鉛電極と比
較した。析出物の密着性を、試料を90°以上に折り曲
げて試験しアルミニウム基板が鉛層の剥離を起さないで
破壊するか否かを試験した。
〔実施例2〕
PbCt21モルチに相当する量の固体AyGtを前記
の電解液に添加した。電解を実施例1と同じ条件テ行な
いPb−At析出物を得た。
の電解液に添加した。電解を実施例1と同じ条件テ行な
いPb−At析出物を得た。
次に同じ電解を反復実施したが添加物としてkt Gt
を使用する代りにCa G t2を使用した。これによ
りPb−Ca合金が得られた。
を使用する代りにCa G t2を使用した。これによ
りPb−Ca合金が得られた。
下記の析出物の組成がX線回折によって知られた。
合金元素 析出物の表面組成
kfct Afi%−PbO3((1係)−残量
PbCaCt2Ca1%−〇aO(j%)−残量Pb硫
酸性の亜鉛電解採取溶液中のPb−At電極の酸素発生
電位はHp/H7SO4電極に対して400A/m2の
電流効率のとき1.255Vである。この値はPb−0
,5%l’電極の酸素発生電位に相当する。
PbCaCt2Ca1%−〇aO(j%)−残量Pb硫
酸性の亜鉛電解採取溶液中のPb−At電極の酸素発生
電位はHp/H7SO4電極に対して400A/m2の
電流効率のとき1.255Vである。この値はPb−0
,5%l’電極の酸素発生電位に相当する。
PbC42:LlCt:AtC43:トルエン(モル比
0.033: 0.10 : 0.36:1.0)の溶
液を前記のようにして製造した。
0.033: 0.10 : 0.36:1.0)の溶
液を前記のようにして製造した。
14、OX 40.OX 0.4cr11の寸法を有す
る市販のアルミニウム合金基板を前記のようにして清浄
化および脱脂した。電解は二個のPb対極を有する矩形
のポリプロピレン製槽中で実施した。約12t/分の割
合でポンプを作動して電解液を循環した。
る市販のアルミニウム合金基板を前記のようにして清浄
化および脱脂した。電解は二個のPb対極を有する矩形
のポリプロピレン製槽中で実施した。約12t/分の割
合でポンプを作動して電解液を循環した。
10アンベアー秒に2の電荷で4 mA/crn”の電
流密度で陽極酸化を行なった。15分の休止期間後70
ミクロンの厚さの鉛析出物が、15 mA/an2にお
いて100アンQアー秒/crn2の電荷が15mA/
cIfI2の電流容葉において得られた。次に厚さ1W
Iの二枚の鉛箔を鉛を予め被覆したアルミニウム基板の
二つの側面に被覆した。板の接合は通常の条件下例えば
150ないし170℃に討いて250ないし50口Kg
/ctn2の圧力下において始めに濃酢酸のような腐蝕
剤を使用して鉛の表面から酸化鉛を除いた後圧延によっ
て実施した。鉛箔の変形度は約20チ以内であり基板の
変形は認められなかった。
流密度で陽極酸化を行なった。15分の休止期間後70
ミクロンの厚さの鉛析出物が、15 mA/an2にお
いて100アンQアー秒/crn2の電荷が15mA/
cIfI2の電流容葉において得られた。次に厚さ1W
Iの二枚の鉛箔を鉛を予め被覆したアルミニウム基板の
二つの側面に被覆した。板の接合は通常の条件下例えば
150ないし170℃に討いて250ないし50口Kg
/ctn2の圧力下において始めに濃酢酸のような腐蝕
剤を使用して鉛の表面から酸化鉛を除いた後圧延によっ
て実施した。鉛箔の変形度は約20チ以内であり基板の
変形は認められなかった。
この複合構造Pb−Az−Pb−(h+m−4m−1w
n)の見掛は比重は鉛の見掛は比重11.3997cm
2および” Anticorrodal”アルミニウム
の見掛は比重2.7113に対して5.61/crn3
であった。その固有抵抗は長さの方向は6.7X10−
6オーム・副、厚さ方向は10.3X 10−6オーム
・αでこれに対して鉛の固有抵抗は22.8X10−6
オーム’(’?F+、” Anticorrodal”
アルミニウムの固有抵抗は5.8X10−6オーム・口
であった。これらの測定値から鉛とアルミニウムの間に
は接触抵抗が存在しないことが示される。
n)の見掛は比重は鉛の見掛は比重11.3997cm
2および” Anticorrodal”アルミニウム
の見掛は比重2.7113に対して5.61/crn3
であった。その固有抵抗は長さの方向は6.7X10−
6オーム・副、厚さ方向は10.3X 10−6オーム
・αでこれに対して鉛の固有抵抗は22.8X10−6
オーム’(’?F+、” Anticorrodal”
アルミニウムの固有抵抗は5.8X10−6オーム・口
であった。これらの測定値から鉛とアルミニウムの間に
は接触抵抗が存在しないことが示される。
−28メツシユ(<600ミクロン)の活性化したチタ
ン粒子の使用量0.05 r/z2を複合Pb−Az−
Pb構造の表面上に圧着した。鉛層中へのチタン粒子の
貫通は室温において500に9/、crn2の圧力で行
なって良好な結果を得た。この圧着工程による鉛層の変
形は10%以下であった。
ン粒子の使用量0.05 r/z2を複合Pb−Az−
Pb構造の表面上に圧着した。鉛層中へのチタン粒子の
貫通は室温において500に9/、crn2の圧力で行
なって良好な結果を得た。この圧着工程による鉛層の変
形は10%以下であった。
〔実施例4〕
粒径615ないし660ミクロンで酸化ルテニウム/二
酸化マンガン被膜を有し活性化したチタン海綿を実施例
乙において得られたような電気めっきしたPb ’−A
t −Pb構造又は被覆したPb−Az−Pbの一複合
構造の二つの面上に圧入した。使用した圧力は440
Kp/cm 2、海綿体の負荷圧は38097m2であ
った。
酸化マンガン被膜を有し活性化したチタン海綿を実施例
乙において得られたような電気めっきしたPb ’−A
t −Pb構造又は被覆したPb−Az−Pbの一複合
構造の二つの面上に圧入した。使用した圧力は440
Kp/cm 2、海綿体の負荷圧は38097m2であ
った。
次に170 ?/l H2SO4,50t/L Zn、
4 f/1Mnおよび通常の痕跡量を含有する亜鉛の
電解採取液中で活性化した複合陽極を試験した。この複
合陽極は400A/m2の電流密度において酸素発生電
位カハルクの鉛陽極の場合の2100mV、バルクのP
b/Ay 0.75%陽極の場合の195 [1mVに
対して1520mV(標準水素電極に対して)であった
。3日間の連続運転後この複合陽極は鉛又はアルミニウ
ム基板の腐蝕の徴候を示さず、1730mVの定常電位
で運転した(この結果はこの溶液中での値として極めて
優れた値である)。
4 f/1Mnおよび通常の痕跡量を含有する亜鉛の
電解採取液中で活性化した複合陽極を試験した。この複
合陽極は400A/m2の電流密度において酸素発生電
位カハルクの鉛陽極の場合の2100mV、バルクのP
b/Ay 0.75%陽極の場合の195 [1mVに
対して1520mV(標準水素電極に対して)であった
。3日間の連続運転後この複合陽極は鉛又はアルミニウ
ム基板の腐蝕の徴候を示さず、1730mVの定常電位
で運転した(この結果はこの溶液中での値として極めて
優れた値である)。
〔実施例5〕
直径1−2長さ20ないし60叫のアルミニウム粒子(
純度99%)の使用量662を5%のNaOH中で65
℃において5分間腐蝕し、始めに水で洗滌し、次にアセ
トンで洗って、窒素気流中で乾燥した。次に粒子を実施
例6と同一の電解液を収容しているガラス槽中に入れた
。電解槽の底部に置いたチタン円板は陰極電流供給体の
作用を有するものであった。アルミニウム粒子の塊りが
も6備離れた位置に鉛の対極を水平に置き、粒子を磁気
攪拌器で攪拌した。
純度99%)の使用量662を5%のNaOH中で65
℃において5分間腐蝕し、始めに水で洗滌し、次にアセ
トンで洗って、窒素気流中で乾燥した。次に粒子を実施
例6と同一の電解液を収容しているガラス槽中に入れた
。電解槽の底部に置いたチタン円板は陰極電流供給体の
作用を有するものであった。アルミニウム粒子の塊りが
も6備離れた位置に鉛の対極を水平に置き、粒子を磁気
攪拌器で攪拌した。
0.6アンペア(粒子1Kg当り9アン投ア)で540
7ンにアー秒(16×1o3アンはアー秒/粒子I K
q )の通電による陽極酸化工程の後、アルミニウム粒
子を電解液中に攪拌しながら15分間放置した。
7ンにアー秒(16×1o3アンはアー秒/粒子I K
q )の通電による陽極酸化工程の後、アルミニウム粒
子を電解液中に攪拌しながら15分間放置した。
これに続く鉛の析出工程を22X103アンペア−秒(
61×104アンRア一1粒子1Ks+)の通電を行?
て1.5アンペア(45アン投ア/粒子1に9)におい
て実施した。アルミニウム粒子上に26.25S’の鉛
の析出物が得られた。見掛けの電流効率は約112チで
あって、残りの期間中でのアルミニウム粒子の活性表面
への鉛の拡散滲透めっきによって説明することができる
。
61×104アンRア一1粒子1Ks+)の通電を行?
て1.5アンペア(45アン投ア/粒子1に9)におい
て実施した。アルミニウム粒子上に26.25S’の鉛
の析出物が得られた。見掛けの電流効率は約112チで
あって、残りの期間中でのアルミニウム粒子の活性表面
への鉛の拡散滲透めっきによって説明することができる
。
鉛析出物の平均厚さは顕微鏡検査の結果約40ないし5
0ミクロンであった。最大厚さは約100ミクロン、最
小値は20ミクロンであった。
0ミクロンであった。最大厚さは約100ミクロン、最
小値は20ミクロンであった。
鉛で被覆したアルミニウム粒子をアセトンの1モル溶液
中で腐蝕し、水で洗いアセトンで洗滌し窒素流中で乾燥
した。
中で腐蝕し、水で洗いアセトンで洗滌し窒素流中で乾燥
した。
鉛で被覆したアルミニウム粒子の仕込122を直径2,
5crnの型中で250Kmz2.170 ℃でプレス
した。直径2.5閏、厚さ0.8C1nの剛性の構造物
が得られた。見掛は比重は3.04 ?/cm3であっ
た。
5crnの型中で250Kmz2.170 ℃でプレス
した。直径2.5閏、厚さ0.8C1nの剛性の構造物
が得られた。見掛は比重は3.04 ?/cm3であっ
た。
見掛けの多孔率は約10%と推定され、細孔は表面層に
とぢこめられている。構造物の中でのPb−Pb結合は
極めて良好であり、緻密性は実際的に100%であった
。厚さ方向の固有抵抗は6.7x10−6オーム・αで
あった。
とぢこめられている。構造物の中でのPb−Pb結合は
極めて良好であり、緻密性は実際的に100%であった
。厚さ方向の固有抵抗は6.7x10−6オーム・αで
あった。
鉛で被覆したアルミニウム粒子の122の仕込量を前言
己と同じ条件下において厚さ1mの二枚の鉛円板の間で
加圧した。直径2.5 cm厚さ1.0αの剛性の構造
物が得られた。見掛は比重は4.83 f/cm3見掛
けの多孔度は約7%と推定された。厚さ方向の固有抵抗
は15X10−6オーム・(7)であった。
己と同じ条件下において厚さ1mの二枚の鉛円板の間で
加圧した。直径2.5 cm厚さ1.0αの剛性の構造
物が得られた。見掛は比重は4.83 f/cm3見掛
けの多孔度は約7%と推定された。厚さ方向の固有抵抗
は15X10−6オーム・(7)であった。
プレスした鉛被覆アルミニウムの耐蝕性は400A/m
2の陽極電流密度において硫酸溶液(150ψ)中で試
験した。−週間後重量減少は3■に2以下又は3ミクロ
ン/日であった。腐蝕速度の経時的減少が認められた。
2の陽極電流密度において硫酸溶液(150ψ)中で試
験した。−週間後重量減少は3■に2以下又は3ミクロ
ン/日であった。腐蝕速度の経時的減少が認められた。
鉛で被覆したアルミニウム粒子電極の自己防御性は直径
2■のトリル孔によって造られたピンホールを有する構
造物の腐蝕試験によって証明せられた。前記と同じ試験
条件の下において6個のアルミニウム粒子についてだけ
アルミニウムの溶解が認められたが、これらは当初から
破損していたものであった。
2■のトリル孔によって造られたピンホールを有する構
造物の腐蝕試験によって証明せられた。前記と同じ試験
条件の下において6個のアルミニウム粒子についてだけ
アルミニウムの溶解が認められたが、これらは当初から
破損していたものであった。
〔実施例6〕
PbC42:LiC2:AlCl2:パラキシレン(モ
ル比0.0165 : 0.20 : 0.33 :
1.[]0 )の溶液を造った。
ル比0.0165 : 0.20 : 0.33 :
1.[]0 )の溶液を造った。
実施例1のようにして寸法2.5X6.5X0.1 c
mの市販のチタン基板を清浄にし脱脂した。実施例1と
同様の条件下において電解を行なった。陽極酸化工程は
2mA/、2において実施した。電解液は数分後溶液中
に溶解したチタン(原子又はイオン)の存在のため暗褐
色となった。これに続く析出段階は休止期間を置かずに
陽極酸化段階の直後に実施した。初期の電流密度は2.
5mAArn2であって、10分後15mA/cnI2
まで増加した。625アンペア−秒(25アンペア−秒
4−)を通じた後約20ミクロンの鉛の析出物が得られ
た。析出物の密着性試験は曲げ試験によって行ない良好
な結果を得た。
mの市販のチタン基板を清浄にし脱脂した。実施例1と
同様の条件下において電解を行なった。陽極酸化工程は
2mA/、2において実施した。電解液は数分後溶液中
に溶解したチタン(原子又はイオン)の存在のため暗褐
色となった。これに続く析出段階は休止期間を置かずに
陽極酸化段階の直後に実施した。初期の電流密度は2.
5mAArn2であって、10分後15mA/cnI2
まで増加した。625アンペア−秒(25アンペア−秒
4−)を通じた後約20ミクロンの鉛の析出物が得られ
た。析出物の密着性試験は曲げ試験によって行ない良好
な結果を得た。
下記の実施例は更に新規な電気めっき法について記載し
たものである。
たものである。
〔実施例7〕
CuCt:LICt:AtC43:トルエンの溶液(モ
ル比0.033 : 0.10 : 0.33 : 1
.00 )を実施例1のようにして製造した。寸法2.
5X6.5X0.1Crnの純アルミニウム(純度99
9%)基板を実施例1のようにして清浄にした。二枚の
銅の対極を有すること以外は実施例1と同様の条件の下
において電解を実施した。これに続く銅の析出段階は1
5InA/crn2において行なわれた。陰極に625
mA−秒(25アンペア−〇/、2)の電流を通じた
時厚さ約20ミクロンの純銅の析出物が得られた。析出
物の密着性の試験は曲げ試験によって行ない良好な結果
が得られた。
ル比0.033 : 0.10 : 0.33 : 1
.00 )を実施例1のようにして製造した。寸法2.
5X6.5X0.1Crnの純アルミニウム(純度99
9%)基板を実施例1のようにして清浄にした。二枚の
銅の対極を有すること以外は実施例1と同様の条件の下
において電解を実施した。これに続く銅の析出段階は1
5InA/crn2において行なわれた。陰極に625
mA−秒(25アンペア−〇/、2)の電流を通じた
時厚さ約20ミクロンの純銅の析出物が得られた。析出
物の密着性の試験は曲げ試験によって行ない良好な結果
が得られた。
CuCtの代りに同モル量のNiC/=2を使用した以
外は同一の電解液を製造した。次に二枚のニッケル対極
を使用して同一条件の下において電解を繰り返して行な
った。アルミニウム基板上に表面がなめらかで密着性の
良いニッケルの析出物が得られた。
外は同一の電解液を製造した。次に二枚のニッケル対極
を使用して同一条件の下において電解を繰り返して行な
った。アルミニウム基板上に表面がなめらかで密着性の
良いニッケルの析出物が得られた。
〔実施例8〕
タンタルおよびジルコニウム基板上への銅およびニッケ
ル析出物を得るために実施例7と同じ電解液を使用した
。基板は前記と同じようにして清浄にした。陽極酸化段
階は2mA/z2で、これに続く析出段階は15mA/
cm2において実施した。表面がなめらかで密着性の良
いC,uおよびN1の析出物がTaおよびZr基板上に
得られた。
ル析出物を得るために実施例7と同じ電解液を使用した
。基板は前記と同じようにして清浄にした。陽極酸化段
階は2mA/z2で、これに続く析出段階は15mA/
cm2において実施した。表面がなめらかで密着性の良
いC,uおよびN1の析出物がTaおよびZr基板上に
得られた。
〔実施例9〕
CuCt: LiCt: AACt3 #パラキシレン
(モル比0.0136 : 0.132 : 0.33
: 1.00)を製造した。
(モル比0.0136 : 0.132 : 0.33
: 1.00)を製造した。
前記のようにして市販のT’x基板を造った。電解は前
記と同様の条件の下で行なった。密着性が良く表面がな
めらかな銅の析出物が625アンペア−秒の電流を陰極
に通じた時に得られた。
記と同様の条件の下で行なった。密着性が良く表面がな
めらかな銅の析出物が625アンペア−秒の電流を陰極
に通じた時に得られた。
特許出願人 ダイヤモンド9・ジャムロック・第1頁
の続き 0発 明 者 ヘンリ・ベルナルト・プールベルギー国
2180エイデー力ルム トウト・ボスヴアツヒテルスド ルフ36 0発 明 者 シークフリート・エルネストスイス国1
227−カロージユ/′ジ ュネーブ・リュ・ド・う・フレ チュール25
の続き 0発 明 者 ヘンリ・ベルナルト・プールベルギー国
2180エイデー力ルム トウト・ボスヴアツヒテルスド ルフ36 0発 明 者 シークフリート・エルネストスイス国1
227−カロージユ/′ジ ュネーブ・リュ・ド・う・フレ チュール25
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、鉛又は鉛合金の電気めっき層で被覆されているフル
ミニウーム、チタン、ジルコニウム、ニオビウム、モリ
ブデン、タングステン、タンタル、マグネシウム合金、
鉄、鋼、ニッケル、銅又はこれらの材料の合金又はグラ
ファイトの導電体より成り、これに鉛板又は鉛合金板が
接合されている電解用電極。 2、鉛又は鉛合金の電気めっき層が導電体に直接めっき
されている前記特許請求の範囲第1項に記載する電極。 3 電気めっき層および/又は接合されている板が鉛−
銀、鉛−アンチモン、又は鉛−カルシウム合金より成る
前記特許請求の範囲第1項又は第2項に記載する電極。 4、導電体がアルミニウム板より成る前記特許請求の範
囲第1項、第2項又は第3項に記載する電極。 5、導電体が鉛又は鉛合金の電気めっき層で被覆された
アルミニウムの圧密粒子より成る前記特許請求の範囲第
1項、第2項、又は第6項に記載する電極。 6、電気触媒的材料が接合された鉛又は鉛合金の板の表
面に施されている前記特許請求の範囲第1〜5項の何れ
かに記載する電極っ 7、電気触媒的材料が表面を活性化した粒状バルブメタ
ルより成る前記特許請求の範囲第6項に記載する電極う 8、粒状バルブメタルが扁平にした海綿体であることよ
り成る前記特許請求の範囲第7項に記載する電極。 9、電極が二極電極であることより成る前記特許請求の
範囲の第1〜8項の何れかに記載する電極。 10、 電気めっきした鉛又は鉛合金層に接合してい
る鉛又は鉛合金板が陽極側を構成し、導電体が陰極側を
構成するか又は陰極材料で被覆されている前記特許請求
の範囲第9項に記載する二極電極。 11.鉛又は鉛合金を非水系電解液から導電体に直接電
気めっきすることより成る前記特許請求の範囲の第1〜
10項の何れかに記載する電極の製造方法。 12、更に鉛又は鉛合金板を加熱および加圧によ、って
電気めっきした鉛又は鉛合金で被覆した導電体上に接合
するこ、とより成る前記特許請求の範囲第11項に記載
する方法。 13、非水系電解液が芳香族炭化水素溶媒中のノ・ロゲ
ン化鉛およびノーロゲン化アルミニウムより成る前記特
許請求の範囲第11項又は第12項に記載する方法。 14、導電体がアルミニウム、チタン、ジルコニウム、
ニオビウム、モリブデン、タングステン、タンタル又は
マグネシウム合金より成り、鉛又は鉛合金を電気めっき
する先立って酸化物皮膜を除去するために、始めに非水
系電解液中で陽極酸化することより成る前記特許請求の
範囲第16項に記載する方法。 15、陽極として前記特許請求の範囲第1項ないし第9
項の何れか一つに記載する電極を使用して電解液を含有
する硫酸から金属を電解採取する方法。 16、電解採取される金属が亜鉛、銅、コバルト又はニ
ッケルである前記特許請求の範囲第14項に記載する方
法・ 17、めっきするべき金属(又は金属類)のイオン(お
よび必要に応じてアルカリ金属イオン)、ハロゲン化ア
ルミニウムおよび芳香族炭化水素より成る腐蝕液/電気
めっき溶液中に基体を入れ、ハロゲン化アルミニウムと
溶液中の金属との可溶性錯体を生成する反応によって膜
を形成している金属基体からその表面の酸化物を除去し
、次に基体を陰極とするように接続し電解用電流を通じ
て酸化物を除いた表面に金属(金属類)をめっきするこ
とより成るアルミニウム、チタン、ジルコニウム、ニオ
ビウム、モリブデン、タングステン、タンタルおよびそ
れらの合金の群中の造膜性金属の基体上に鉛、銀、銅、
カルシウム、アンチモン、錫、カド8ミウム、ニッケル
、および亜鉛ならびにこれらの金属の合金等の金属を電
気めっきする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
BE828100750 | 1982-02-18 | ||
EP82810075 | 1982-02-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58161785A true JPS58161785A (ja) | 1983-09-26 |
Family
ID=8190047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58026143A Pending JPS58161785A (ja) | 1982-02-18 | 1983-02-18 | 鉛又は鉛合金で被覆した電極およびその製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4459189A (ja) |
EP (1) | EP0090435A1 (ja) |
JP (1) | JPS58161785A (ja) |
KR (1) | KR840003702A (ja) |
AU (1) | AU1065683A (ja) |
CA (1) | CA1232227A (ja) |
ES (1) | ES8403170A1 (ja) |
FI (1) | FI830535L (ja) |
NO (1) | NO830560L (ja) |
PL (1) | PL240654A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1163101B (it) * | 1983-02-14 | 1987-04-08 | Oronzio De Nora Impianti | Anodi a bassa sovratensione di ossigeno a base di piombo attivati superficialmente e procedimento di attivazione |
US4970094A (en) * | 1983-05-31 | 1990-11-13 | The Dow Chemical Company | Preparation and use of electrodes |
JPS59193866U (ja) * | 1983-06-13 | 1984-12-22 | 高安 清澄 | 不溶性鉛電極 |
US4880517A (en) * | 1984-10-01 | 1989-11-14 | Eltech Systems Corporation | Catalytic polymer electrode for cathodic protection and cathodic protection system comprising same |
US4768077A (en) * | 1986-02-20 | 1988-08-30 | Aegis, Inc. | Lead frame having non-conductive tie-bar for use in integrated circuit packages |
DE3809672A1 (de) * | 1988-03-18 | 1989-09-28 | Schering Ag | Verfahren zur herstellung von hochtemperaturbestaendigen metallschichten auf keramikoberflaechen |
CA2001534A1 (en) * | 1988-10-31 | 1990-04-30 | Michael J. Thom | Corrosion resistant electrode |
CA2001533A1 (en) * | 1988-10-31 | 1990-04-30 | Michael J. Thom | Electrode |
US5456819A (en) * | 1991-12-26 | 1995-10-10 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce | Process for electrodepositing metal and metal alloys on tungsten, molybdenum and other difficult to plate metals |
DE4319951A1 (de) * | 1993-06-16 | 1994-12-22 | Basf Ag | Elektrode, bestehend aus einem Eisen-haltigen Kern und einem Blei-haltigen Überzug |
GB9318794D0 (en) * | 1993-09-10 | 1993-10-27 | Ea Tech Ltd | A high surface area cell for the recovery of metals from dilute solutions |
US6015724A (en) * | 1995-11-02 | 2000-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co. | Manufacturing method of a semiconductor device |
DE10039171A1 (de) * | 2000-08-10 | 2002-02-28 | Consortium Elektrochem Ind | Kathode für Elektrolysezellen |
US6527938B2 (en) | 2001-06-21 | 2003-03-04 | Syntheon, Llc | Method for microporous surface modification of implantable metallic medical articles |
US20060037861A1 (en) * | 2004-08-23 | 2006-02-23 | Manos Paul D | Electrodeposition process |
CN100445216C (zh) * | 2006-12-18 | 2008-12-24 | 同济大学 | 用于污水处理的高析氧电位长寿命纳米电极及其制备方法 |
GB0715258D0 (en) * | 2007-08-06 | 2007-09-12 | Univ Leuven Kath | Deposition from ionic liquids |
US20090130845A1 (en) * | 2007-11-19 | 2009-05-21 | International Business Machines Corporation | Direct electrodeposition of copper onto ta-alloy barriers |
US8329004B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-12-11 | Aep & T, Llc | Polymeric, non-corrosive cathodic protection anode |
US8038855B2 (en) | 2009-04-29 | 2011-10-18 | Freeport-Mcmoran Corporation | Anode structure for copper electrowinning |
FR2956123B1 (fr) * | 2010-02-08 | 2017-10-27 | Dalic | Procede de protection d'un substrat metallique contre la corrosion et l'abrasion, et substrat metallique obtenu par ce procede. |
JP5621505B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2014-11-12 | ソニー株式会社 | 電解質および二次電池 |
WO2013169862A2 (en) * | 2012-05-08 | 2013-11-14 | Nanoscale Components, Inc. | Methods for producing textured electrode based energy storage device |
ITMI20122030A1 (it) * | 2012-11-29 | 2014-05-30 | Industrie De Nora Spa | Catodo per evoluzione elettrolitica di idrogeno |
CN103029370B (zh) * | 2012-12-20 | 2015-12-09 | 桂林电子科技大学 | 一种铁基、纯铜过渡层和表面纯金属钼或金属钨涂层的电极材料及制备方法 |
US9850591B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-12-26 | Applied Materials, Inc. | High purity aluminum top coat on substrate |
US9577260B2 (en) * | 2013-06-20 | 2017-02-21 | University Of Calcutta | Ultra-lightweight energy storage material |
US9624593B2 (en) | 2013-08-29 | 2017-04-18 | Applied Materials, Inc. | Anodization architecture for electro-plate adhesion |
US9663870B2 (en) | 2013-11-13 | 2017-05-30 | Applied Materials, Inc. | High purity metallic top coat for semiconductor manufacturing components |
CN104762639B (zh) * | 2015-03-09 | 2017-03-15 | 中南大学 | 湿法冶金电沉积工序用多孔铝基复合阳极及制备方法 |
EP3358045A1 (de) * | 2017-02-07 | 2018-08-08 | Dr.Ing. Max Schlötter GmbH & Co. KG | Verfahren zur galvanischen abscheidung von zink- und zinklegierungsüberzügen aus einem alkalischen beschichtungsbad mit reduziertem abbau von organischen badzusätzen |
CN107604388B (zh) | 2017-09-11 | 2023-08-08 | 昆明理工恒达科技股份有限公司 | 复合阳极材料及其制备方法、阳极板及其制备方法 |
CN108823603B (zh) * | 2018-09-03 | 2023-08-15 | 昆明理工恒达科技股份有限公司 | 一种铜电积用栅栏型复合阳极板及其制备方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT108409B (de) * | 1925-01-22 | 1927-12-27 | Bohumil Jirotka | Verfahren zur Herstellung von Metallüberzügen auf Gegenständen aus Aluminium und Aluminiumlegierungen. |
CH231905A (de) * | 1942-08-08 | 1944-04-30 | Oerlikon Buehrle Ag | Anode für Hartchrombäder. |
US2791553A (en) * | 1956-02-15 | 1957-05-07 | Gen Electric | Method of electroplating aluminum |
US2873233A (en) * | 1956-03-21 | 1959-02-10 | Philco Corp | Method of electrodepositing metals |
US2966448A (en) * | 1958-06-04 | 1960-12-27 | Gen Electric | Methods of electroplating aluminum and alloys thereof |
IT959730B (it) * | 1972-05-18 | 1973-11-10 | Oronzio De Nura Impianti Elett | Anodo per sviluppo di ossigeno |
IT978581B (it) * | 1973-01-29 | 1974-09-20 | Oronzio De Nora Impianti | Anodi metallici con superficie anodica ridotta per processi di elettrolisi che utilizzano basse densita di corrente catodica |
DD122265A1 (ja) * | 1975-10-28 | 1976-09-20 | ||
US4126523A (en) * | 1976-10-21 | 1978-11-21 | Alumatec, Inc. | Method and means for electrolytic precleaning of substrates and the electrodeposition of aluminum on said substrates |
IT1082437B (it) * | 1977-08-03 | 1985-05-21 | Ammi Spa | Anodo per celle elettrolitiche |
DE3005674A1 (de) * | 1980-02-15 | 1981-08-20 | Ruhr-Zink GmbH, 4354 Datteln | Verwendung einer blei-legierung fuer anoden bei der elektrolytischen gewinnung von zink |
GB2085031B (en) * | 1980-08-18 | 1983-11-16 | Diamond Shamrock Techn | Modified lead electrode for electrowinning metals |
ZA817441B (en) * | 1980-11-21 | 1982-10-27 | Imi Kynoch Ltd | Anode |
US4373654A (en) * | 1980-11-28 | 1983-02-15 | Rsr Corporation | Method of manufacturing electrowinning anode |
GB2096643A (en) * | 1981-04-09 | 1982-10-20 | Diamond Shamrock Corp | Electrocatalytic protective coating on lead or lead alloy electrodes |
US4388159A (en) * | 1981-05-18 | 1983-06-14 | Borg-Warner Corporation | Surface preparation of aluminum articles |
-
1983
- 1983-01-17 CA CA000419585A patent/CA1232227A/en not_active Expired
- 1983-01-20 AU AU10656/83A patent/AU1065683A/en not_active Abandoned
- 1983-02-08 EP EP83200194A patent/EP0090435A1/en not_active Ceased
- 1983-02-16 US US06/467,088 patent/US4459189A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-02-16 US US06/467,153 patent/US4465561A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-02-17 NO NO830560A patent/NO830560L/no unknown
- 1983-02-17 FI FI830535A patent/FI830535L/fi not_active Application Discontinuation
- 1983-02-17 KR KR1019830000642A patent/KR840003702A/ko not_active Application Discontinuation
- 1983-02-17 ES ES519883A patent/ES8403170A1/es not_active Expired
- 1983-02-18 PL PL24065483A patent/PL240654A1/xx unknown
- 1983-02-18 JP JP58026143A patent/JPS58161785A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0090435A1 (en) | 1983-10-05 |
ES519883A0 (es) | 1984-03-01 |
KR840003702A (ko) | 1984-09-15 |
PL240654A1 (en) | 1984-03-26 |
CA1232227A (en) | 1988-02-02 |
ES8403170A1 (es) | 1984-03-01 |
AU1065683A (en) | 1983-08-25 |
FI830535L (fi) | 1983-08-19 |
FI830535A0 (fi) | 1983-02-17 |
NO830560L (no) | 1983-08-19 |
US4465561A (en) | 1984-08-14 |
US4459189A (en) | 1984-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58161785A (ja) | 鉛又は鉛合金で被覆した電極およびその製造方法 | |
Chen et al. | Corrosion resistance mechanism of a novel porous Ti/Sn-Sb-RuOx/β-PbO2 anode for zinc electrowinning | |
JPS634920B2 (ja) | ||
US4152240A (en) | Plated metallic cathode with porous copper subplating | |
US4051000A (en) | Non-contaminating anode suitable for electrowinning applications | |
US3554881A (en) | Electrochemical process for the surface treatment of titanium,alloys thereof and other analogous metals | |
JP2931812B1 (ja) | 電解用電極およびその製造方法 | |
CN106835193B (zh) | 一种Pb基/3D-PbO2/MeOx复合阳极及其制备方法 | |
JPH04231491A (ja) | 電気触媒陰極およびその製造法 | |
US5164062A (en) | Electrocatalytic cathodes and method of preparation | |
JPH0310099A (ja) | 電気メッキ用不溶性電極とその製造方法 | |
CN104011263A (zh) | 氧发生用阳极及其制造方法 | |
NL8004057A (nl) | Werkwijze voor de vervaardiging van kathodes met een geringe waterstofoverspanning. | |
US4437948A (en) | Copper plating procedure | |
US3497426A (en) | Manufacture of electrode | |
JPH0257159B2 (ja) | ||
JPH0499294A (ja) | 酸素発生用陽極及びその製法 | |
JPH02500602A (ja) | 金属基材上に複合酸化物‐ニッケル被膜を付着する方法及び酸化物‐ニッケル電極 | |
TWI802731B (zh) | 適於從電解池的電解質溶液電鍍或電澱積金屬用之電極及其製法,以及從電解質溶液電鍍或電澱積金屬用之未分隔電解池,和從電解質溶液電鍍或電澱積金屬之製法 | |
JP3658823B2 (ja) | 電解用電極およびその製造方法 | |
US3396091A (en) | Process of forming electrocatalytic surfaces | |
US4177129A (en) | Plated metallic cathode | |
JPH11269688A (ja) | 電解用電極 | |
JP2983114B2 (ja) | 電解用電極およびその製造方法 | |
JPH11269687A (ja) | 電解用電極 |