[go: up one dir, main page]

JPS58161582A - 音量レベル表示装置 - Google Patents

音量レベル表示装置

Info

Publication number
JPS58161582A
JPS58161582A JP57044957A JP4495782A JPS58161582A JP S58161582 A JPS58161582 A JP S58161582A JP 57044957 A JP57044957 A JP 57044957A JP 4495782 A JP4495782 A JP 4495782A JP S58161582 A JPS58161582 A JP S58161582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
volume level
sound volume
volume
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57044957A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kawashima
河島 和美
Masaaki Fujita
正明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57044957A priority Critical patent/JPS58161582A/ja
Publication of JPS58161582A publication Critical patent/JPS58161582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テレビジョン受像機における音量レベルの表
示手段に関するものであり、わかり易い表示をすること
のできるものを提供しようとするものである。
可変抵抗器を使用せずにキースイッチの操作で音量をア
ップ、ダウン調整するシステムがあるがこの場合、音量
レベルが最少レベルになされていてもよく判らずに音量
ダウンキーを押し続けているという場合がよくある。
そこで本発明は、かかる音量レベルの調整状態を画面上
にわかり易く表示することにより、その操作性の改善を
図った装置を提供することを目的とするものである。
以下、本発明につき、その一実施例を示す図面を参照し
て説明する。第1図にその具体回路例を示す。図中、1
は音量を調整するだめのアップ。
ダウンカウンタ、2は音量レベルの最大レベル検出回路
、3は音量レベルの最小レベル検出回路、4は音量レベ
ルを画面上にカラー画像として表示するためのパターン
信号を発生する回路、6はオアゲート、6はアンドゲー
ト、7は積分回路、8゜9.10はアンドゲート、11
はインバータ、12は電源電圧供給端子、13.14は
プルアップ抵抗、15は音量アップ制御用のキースイッ
チ、16は音量ダウン制御用のキースイッチ、17゜2
0はコンデンサ、18.21はダイオード、19.22
は抵抗、23はテレビジョン受像回路、24はテレビジ
ョン受像回路中の映像増巾部、26は表示用の陰極線管
(CRT)、26は音量制御電圧発生用のD/A 変換
器、27は音量制御電圧出力線である。また、28はテ
レビジョン受像回路23から得た水平周期信号の供給線
、29はテレビジョン受像回路23から得た垂直同期信
号の供給線である。30はテレビジョン受像回路23中
の映像増巾部24からの赤(R)、緑(G)。
青(B)の出力信号を得てCRT25を駆動するための
ドライブ回路である。31はアップ、ダウンカウンタ1
を駆動するためのクロック発生回路である。
従来の音量調整回路は、音量調整用のアップ。
ダウンカウンタとクロック発生回路31と、音量アップ
用およびダウン用のキースイッチ16.16とD/A変
換器26とから成り、音量制御電圧出力により音量レベ
ルを制御するものである。この場合、音量レベルを最小
レベルから最大レベルまで変化させるのに約6〜10秒
を必要とするため、耳で聞いただけでは音量が本当に変
化しているのかどうかがよくわからず不安になる場合が
よくある。また、音量レベルが最小レベルに々っていて
も音量ダウン制御用のキースイッチ16を押し続けてい
る場合がよくある。
そこで本装置では、このような場合の操作性を良くする
ために、テレビジョン受像機のCRT25の画面上に音
量レベルの変化する状態をカラー画像で表示するように
し、音量レベルが変化する様子を目視によっても確認で
゛きるようにしてい     □るO まず、音量調整用のアップ、ダウンカウンタ1を4ピツ
トのものとすると、そのアップ、ダウ/カウンタ1の出
力線32は4ビツトで、これをD/A変換器26と、最
大レベル検出回路2と、最小レベル検出回路3と、パタ
ーン発生回路4とに印加する。D/A 変換器26では
そのカウント出力をアナログの制御電圧に変換し、テレ
ビジョン受像回路23中の音量制御回路に加えて音量を
制御する。
パターン発生回路4は、第2図に示す様に、アップ、ダ
ウンカウンタ1の出力に応じて音量レベルを表示するた
めのパターンをカラー画像として表示するだめのパター
ン信号を作シ出す回路で、テレビジョン受像回路23が
らの水平同期信号と垂直同期信号をもとにしてパターン
信号を作成し、出力線37へ出力信号を出力する。第2
図に示したものではアップ、ダウンカウンタ10カウン
ト値が“10°゛で最大音量レベルになるものとしてい
るが、カウンタ1をバイナリ−カウンタとして使用して
も同様であり、任意のカウント値を最大レベルとしうる
。そして、音量レベルが“0“のときに音量レベルが最
小であることをあらゎす表示画像として、互すに外向き
に配置したスピーカマーク43を赤色で表示する。さら
に音量レベルが増大されるように調整されるに従って模
擬音波図形44を等間隔に配置してその数を増加させる
これらの中間レベルのときは緑色で表示する。音量レベ
ルが“1o”と寿って最大レベルとなった時に、これら
全体を赤色で表示する。但し、このパターン発生回路4
は赤色、緑色の色制御出力は持たず、このパターンを表
示するためのパターン信号を作り出すのみであり、表示
色の切り換えについては以下に説明する。
まず、アップ、ダウンカウンタ1の出力が最小レベルを
あられす“o”の場合は最小レベル検出回路3から出力
線34に、またアップ、ダウンカウンタ1の出力が最大
レベルをあられす“10”の場合は最大レベル検出回路
2から出力線34にそれぞれ高レベルの出力が出される
。この最大レベル検出回路2または最小レベル検出回路
3の出力のいずれか一方が高レベルになれば、オアゲー
ト5から出力線35に高レベルの出力が出される。
また、音量アップある因はダウン調整用のキースイッチ
15.16のいずれか一方が閉じられていると、アンド
ゲート6の出力があり、積分回路7を介してアンドゲー
ト8が導通状態となり、パターン発生回路4の出方線3
7からのパターン信号出力はアンドゲート9,1oに加
えられる。前述のごとく、最大音量レベル、又は最小音
量レベルの時は出力線35の出方が高レベルであるがら
アンドゲート9は導通状態になるが、アンドゲート10
は遮断となり、出力線41に出力信号が出るが、出力線
42には出力信号が出す、図に示す様にアンドゲート9
の出力はダイオード18と抵抗19を介してCRT25
の赤色駆動回路に印加される。従って第2図に示す音量
レベル“o ”と“1o”のときすなわち最小、最大音
量レベルのときは赤色表示される。又、音量レベルが最
小と最大以外の場合は、オアゲート6の出力線36は低
レベルであるから、アンドゲート9が遮断状態となり、
アンドゲート1oが導通状態となって、ダイオード21
と抵抗22を介してCRT25の緑色駆動回路パターン
表示用信号が印加され、緑色の音量レベル表示となる。
第3図にテレビジョン受像機のCRT26の画面上に音
量レベル表示用のスピーカマーク43と模擬音波図形4
4を表示した例を示す。
なお、積分回路7の出力線38は、音量アップあるいは
ダウン調整用のキースイッチ16.16が閉じられてい
る場合は高レベル出力となるのは上述の通りであるが、
音量アップあるいはダウン調整用のキースイッチ15.
18が調整終了後に開放状態になされても一定時間(約
1〜2秒)の間は高レベルの出力を保ち、その後低レベ
ルとなる。このため、音量レベル表示用のパターン信号
出力が音量アップあるいはダウン調整用のキースイッチ
15.16の操作時はもちろん出力されて表示をしたま
まとなり、またキースイッチ15゜16を短時間のみ押
したような場合でも表示パター7がすぐには消えずに一
定時間は表示したままになり、点滅をくり返すことなく
スムーズな音量表示が可能となり、操作しなくなって一
定時間(約1〜2秒)後に音量レベル表示を消去し、テ
レビジョン受像機の画面を専有することもなくなる0 以上の様に、本発明によれば簡単な回路構成で、音量レ
ベルの調整状態を画面上にわかり易く表示することが可
能となり、操作性も良くなって、音量レベルのアップあ
るいはダウンの調整操作に安心感を与え、使用感を良く
することができる。なお、マイクロコンピュータによっ
て、前述の処理をソフト的に制御すると回路構成の簡素
化も可能となることはいう壕でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における音量レベル表示装置
の具体回路図、第2図はその表示パターン図、第3図は
その表示状態の斜視図である。 1・・・・・・アップ、ダウンカウンタ、2・・・・・
・最大値検出回路、3・・・・・・最小値検出回路、4
・・・・・・パターン発生回路、5・・・・・・オア・
ゲート、6,8,9゜10・・・・・・アンド・ゲート
、7・・・・・・積分回路、24・・・・・・テレビジ
ョン受像機の映像増巾部、26・・・・・・D/A 変
換器、31・・・・・・クロック発生回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音量レベルを画面上にカラー画像によって表示す
    るようにするとともに、音量レベルが最小レベルのとき
    と最大レベルのときとの表示色をその他の中間レベルの
    ときの表示色を異ならせた音量レベ°ル表示装置。
  2. (2)音量レベル表示用のカラー画像として、音量レベ
    ル最小レベルのときに互いに外向き′にした2つのスピ
    ーカマークとし、音量レベルが大きくなるに従ってその
    スピーカマークより互いに外向きに模擬音波図形を増加
    させた図形とすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の音量レベル表示装置。
  3. (3)音量レベルの調整用キーの操作中に音量レベルを
    表示し、上記キーの操作終了から一定時間の間続けて表
    示した後音量レベルの表示画像を消去するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音量レベル
    表示装置。
JP57044957A 1982-03-19 1982-03-19 音量レベル表示装置 Pending JPS58161582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044957A JPS58161582A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 音量レベル表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044957A JPS58161582A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 音量レベル表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58161582A true JPS58161582A (ja) 1983-09-26

Family

ID=12705961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044957A Pending JPS58161582A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 音量レベル表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161582A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212079A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 割込み情報表示装置
JPS62271568A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Sony Corp テレビジヨン受像機
JPH0186373U (ja) * 1987-11-26 1989-06-07
JPH03126989A (ja) * 1989-10-05 1991-05-30 Samsung Electron Co Ltd ディスプレイ用音量レベルの制御方法
JP2009058845A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Clarion Co Ltd 信号処理装置、信号処理装置の制御方法および制御プログラム
EP2290959A3 (de) * 1996-04-25 2011-11-30 Safer Display Technology Ltd Verfahren zur Bildschirmanzeige und Bildschirmanzeigeeinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127022A (ja) * 1974-08-30 1976-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127022A (ja) * 1974-08-30 1976-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212079A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 割込み情報表示装置
JPS62271568A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Sony Corp テレビジヨン受像機
JPH0186373U (ja) * 1987-11-26 1989-06-07
JPH03126989A (ja) * 1989-10-05 1991-05-30 Samsung Electron Co Ltd ディスプレイ用音量レベルの制御方法
EP2290959A3 (de) * 1996-04-25 2011-11-30 Safer Display Technology Ltd Verfahren zur Bildschirmanzeige und Bildschirmanzeigeeinrichtung
JP2009058845A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Clarion Co Ltd 信号処理装置、信号処理装置の制御方法および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444783A (en) Automatic sound volume control device for acoustic instruments
EP0806754A4 (en) SYSTEM FOR ADJUSTING A VIDEO MONITOR
JPH10200970A (ja) リモコンを用いた電子機器の制御キーロック方法
JPS58161582A (ja) 音量レベル表示装置
JPH05344435A (ja) ミュート回路
JPS5946471B2 (ja) ビデオ回路
KR100211453B1 (ko) 리모콘 잠금/잠금해제장치 및 그 방법
JPH07154716A (ja) 映像信号表示装置
JP2814299B2 (ja) テレビジヨン受像機
JP2892017B2 (ja) テレビジョン受像機
KR0159592B1 (ko) 텔레비전의 컬러레벨 가변제어장치
KR100681627B1 (ko) 영상재생기기의 비디오 출력 자동 제어 방법
KR20000046172A (ko) 티브이의 시간 자동설정 장치
JP2770561B2 (ja) ミュート回路
KR19980035271A (ko) 음성 출력레벨 조절방법
JP3050207U (ja) キャラクター表示回路
KR100200824B1 (ko) 영상 페이드 속도 제어회로
JPH0141072B2 (ja)
JPS61283283A (ja) オンスクリ−ン表示装置
JP2601591Y2 (ja) テレビドアホン装置
KR970000600B1 (ko) 볼륨 조정 방법
JPH073708Y2 (ja) スーパーインポーズ機能を有する電話機
JPS61137492A (ja) リモ−トコントロ−ル装置
JP3409332B2 (ja) 表示装置
JPS6196834A (ja) 電子機器