JPS58160155A - 両面プリンタ - Google Patents
両面プリンタInfo
- Publication number
- JPS58160155A JPS58160155A JP57043997A JP4399782A JPS58160155A JP S58160155 A JPS58160155 A JP S58160155A JP 57043997 A JP57043997 A JP 57043997A JP 4399782 A JP4399782 A JP 4399782A JP S58160155 A JPS58160155 A JP S58160155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- output data
- paper
- section
- page
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/60—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は、用紙の両面に同時的にプリントする両面プリ
ンタ゛に関するものである。
ンタ゛に関するものである。
従来技術と問題点
電子計算機の処理結果等をプリント出力するレーザプリ
ンタ、ドツトプリンタ、インクジェットプリンタ、ライ
ンプリンタ勢の各種のプリンタに於いて杜1.用紙の片
面にのみプリントするものである。従って用紙の使用量
が非常に多くなることになる。なおプリント済みの用紙
のi園を利用することも可能であるが、その場合はプリ
ント出力された用紙を再度プリンタにセットしなけれに
ならないと共に、表裏のプリント内容は全く関連性のな
いものとなる。
ンタ、ドツトプリンタ、インクジェットプリンタ、ライ
ンプリンタ勢の各種のプリンタに於いて杜1.用紙の片
面にのみプリントするものである。従って用紙の使用量
が非常に多くなることになる。なおプリント済みの用紙
のi園を利用することも可能であるが、その場合はプリ
ント出力された用紙を再度プリンタにセットしなけれに
ならないと共に、表裏のプリント内容は全く関連性のな
いものとなる。
発明の目的
本発明は、用紙の両面に同時的にプリントし、用紙の節
約を図ると共に、プリント出力時間の短縮をiることを
目的とするものでおる。以下実施例にういて詳細に説明
する。
約を図ると共に、プリント出力時間の短縮をiることを
目的とするものでおる。以下実施例にういて詳細に説明
する。
:発明の実施例
第1図は本発明の詳細な説明図であυ、レーザプリンタ
を用いた場合についてのものである。
を用いた場合についてのものである。
同図に於いて、1,11は感光ドラム、2,12はレー
ザ装置、3,13は静電潜像にトナーを付着させて可視
像化する現像部、4,14は転写部、5.15は残存ト
ナーを除去するクリーニング部、6,16社加熱ローラ
等によシ構成された定着部、10は矢印方向に給送され
る用紙、21は電子計算機等d−らのプリント出力デー
タをレーザ装置2.12に切換えて加える為の切換選択
部、22はI(ソファメモリ、23.24はレーザ装置
/L12を駆動してプリント出力する為の変換部である
。
ザ装置、3,13は静電潜像にトナーを付着させて可視
像化する現像部、4,14は転写部、5.15は残存ト
ナーを除去するクリーニング部、6,16社加熱ローラ
等によシ構成された定着部、10は矢印方向に給送され
る用紙、21は電子計算機等d−らのプリント出力デー
タをレーザ装置2.12に切換えて加える為の切換選択
部、22はI(ソファメモリ、23.24はレーザ装置
/L12を駆動してプリント出力する為の変換部である
。
感光ドラム1,11を矢印方向に連続回転させ、レーザ
装置2,12からのレーザ光を、プリント出力データに
従って感光ドラム1.11上に照射することにより、静
電潜像パターンが形成される。なお帯電器等は図示を省
略している。この静電潜像パターンは、現像部3に於い
てトナーを付着させることによシ可視像化される。この
トナー像)(ターンは転写部4,14に於いて用紙10
に転写される。通常転写部4.14は接地した導電性ロ
ーラによシ構成され、感光ドラム1.11上のトナー*
、<ターンは圧接並びに静電力によシ用紙10に付着
し、感光ドラム1,11上に残・存したトナー像はクリ
ーニング部5で除去される。
装置2,12からのレーザ光を、プリント出力データに
従って感光ドラム1.11上に照射することにより、静
電潜像パターンが形成される。なお帯電器等は図示を省
略している。この静電潜像パターンは、現像部3に於い
てトナーを付着させることによシ可視像化される。この
トナー像)(ターンは転写部4,14に於いて用紙10
に転写される。通常転写部4.14は接地した導電性ロ
ーラによシ構成され、感光ドラム1.11上のトナー*
、<ターンは圧接並びに静電力によシ用紙10に付着
し、感光ドラム1,11上に残・存したトナー像はクリ
ーニング部5で除去される。
用紙10に転写されたトナー像パターンは定着部6,1
6に於いて加熱されて用紙10に強固に付着される。従
って用紙10の一方の面と他方の面とに紘それぞれプリ
ントされることに表る。
6に於いて加熱されて用紙10に強固に付着される。従
って用紙10の一方の面と他方の面とに紘それぞれプリ
ントされることに表る。
第2図に示すように、各ページp1.p2.・・・・・
・のプリント出力データが電子計算機勢から加えられる
と、従来は用紙の一方の直に連続的にプリントするもの
であったが、本発明に於いては、切換選択部21に於い
て、例えに奇数ページ?1 、PS、PS、 −・・・
・・のプリント出力データ、と偶数ページ?2.?4.
−・−・・のプリント出力データとの切換えを行なう。
・のプリント出力データが電子計算機勢から加えられる
と、従来は用紙の一方の直に連続的にプリントするもの
であったが、本発明に於いては、切換選択部21に於い
て、例えに奇数ページ?1 、PS、PS、 −・・・
・・のプリント出力データ、と偶数ページ?2.?4.
−・−・・のプリント出力データとの切換えを行なう。
例えば奇数ページP1.P3.F5.・・・・・・ の
プリント出力データを変換部23に切換出力する。
プリント出力データを変換部23に切換出力する。
変換部25.24FA、プリント出力データを、レーザ
装置2,12を駆動して感光ドラム1,11上にパター
ンを形成し得るように変換する構成を有するものでib
、又バッファメモリ22は、転写部4゜14間がnペー
ジ分に相当するとき、5ペ一ジ分のプリント出力データ
を一時蓄積し得る容量とするものである。従って切換選
択部21によシ奇数ページP1のプリント出力データが
変換部23 K加えられると、変換部2SC)出力に応
じてレーザ装置2が駆動され、用紙10の一方の面に奇
数ページP1のプリントが行なわれる。次の偶数ページ
P2のプリント出力データはバッファメモリ22に一時
蓄積され、バッファメモリ22から悌ページ分の用紙1
0の移動に伴なって読出されたプリント出力データが変
換部24に加えられ、変換部24の出力に応じてレーザ
装置12が駆動されるので、一方の面に奇数ページP1
のプリントされた用紙10の他方の面に偶数で−ジP2
がプリントされる。
装置2,12を駆動して感光ドラム1,11上にパター
ンを形成し得るように変換する構成を有するものでib
、又バッファメモリ22は、転写部4゜14間がnペー
ジ分に相当するとき、5ペ一ジ分のプリント出力データ
を一時蓄積し得る容量とするものである。従って切換選
択部21によシ奇数ページP1のプリント出力データが
変換部23 K加えられると、変換部2SC)出力に応
じてレーザ装置2が駆動され、用紙10の一方の面に奇
数ページP1のプリントが行なわれる。次の偶数ページ
P2のプリント出力データはバッファメモリ22に一時
蓄積され、バッファメモリ22から悌ページ分の用紙1
0の移動に伴なって読出されたプリント出力データが変
換部24に加えられ、変換部24の出力に応じてレーザ
装置12が駆動されるので、一方の面に奇数ページP1
のプリントされた用紙10の他方の面に偶数で−ジP2
がプリントされる。
又変換部23に於いて奇数ページP1のプリント出力デ
ータの変換処理が終了し九とき、次の奇数ページP3の
プリント出力データが切換選択部21から切換出力され
ることになり、同様に変換部24に於いて偶数ページP
2.0プリント出力データの変換処理が終了したとき、
次の偶数ページP4のプリント出力データがバックアメ
モリ22から変換部24に加えられ、且つ2ページ後の
偶数ページのプリント出力データがバックアメモリ22
に加えられる。
ータの変換処理が終了し九とき、次の奇数ページP3の
プリント出力データが切換選択部21から切換出力され
ることになり、同様に変換部24に於いて偶数ページP
2.0プリント出力データの変換処理が終了したとき、
次の偶数ページP4のプリント出力データがバックアメ
モリ22から変換部24に加えられ、且つ2ページ後の
偶数ページのプリント出力データがバックアメモリ22
に加えられる。
前述の如く、感光ドラム1やレーザ装置2等を含むレー
ザプリンタの第1のプリント部と、感光ドラム11やレ
ーザ装置12等を含むレーザプリンタの第2のプリント
部とを、用紙10の給送方向に沿って舊ページ分等の所
定の間隔をおいて、用紙100両面にプリントできるよ
うに配置することによシ、第3図に示すように、ページ
P1の裏にページP2、ページ、?3 D裏にページP
4の如く、データがプリントされるので、用紙10C)
有効利用を図ることができる。又第1と第2のプリント
部によシそれぞれ奇数ページと偶数ページとのプリント
を分担するから、従来例のプリント出力データの2倍の
速度のデータを用紙10IIcプリントすることが可能
となる。
ザプリンタの第1のプリント部と、感光ドラム11やレ
ーザ装置12等を含むレーザプリンタの第2のプリント
部とを、用紙10の給送方向に沿って舊ページ分等の所
定の間隔をおいて、用紙100両面にプリントできるよ
うに配置することによシ、第3図に示すように、ページ
P1の裏にページP2、ページ、?3 D裏にページP
4の如く、データがプリントされるので、用紙10C)
有効利用を図ることができる。又第1と第2のプリント
部によシそれぞれ奇数ページと偶数ページとのプリント
を分担するから、従来例のプリント出力データの2倍の
速度のデータを用紙10IIcプリントすることが可能
となる。
又ドツトプリンタを用いた場合は、プラテントとドツト
ヘッド部とからなるプリント部とを、レーザプリンタの
プリント部に置換すれば良いことになシ、同様にインク
ジェットプリンタを用い九場合も、インクジェット部か
らなるプリント部に置換すれに良いことになる。又ライ
ンプリンタを用いた場合は、活字ドラムとノ1ンマとか
らなるプリント部を用紙の給送方向に歯って所定の間隔
をおいて配置し、変換部23.24を活字選択する構成
にすれば良いことになる。
ヘッド部とからなるプリント部とを、レーザプリンタの
プリント部に置換すれば良いことになシ、同様にインク
ジェットプリンタを用い九場合も、インクジェット部か
らなるプリント部に置換すれに良いことになる。又ライ
ンプリンタを用いた場合は、活字ドラムとノ1ンマとか
らなるプリント部を用紙の給送方向に歯って所定の間隔
をおいて配置し、変換部23.24を活字選択する構成
にすれば良いことになる。
発明の詳細
な説明したように、本発明は、用紙10の給送方向に沿
って、その用紙10の一方の面にプリントする第1のプ
リント部と、他方の面にプリントする第2のプリント部
とを所定の間隔をおいて配置し、プリント出力データを
切換選択部21によシページ毎に交互に切換えて第1及
び第2のプリント部に加え、且つ第2のプリント部には
、第1及び第2のプリント部の間隔に対応した時間一時
プリント出力データを蓄積するバッファメモリ22を介
してプリント出力データを加えるようにしたものであシ
、電子計算機等から連続的に出力されるプリント出力デ
ータを、用紙10の両面にページを対応させてプリント
することができる。
って、その用紙10の一方の面にプリントする第1のプ
リント部と、他方の面にプリントする第2のプリント部
とを所定の間隔をおいて配置し、プリント出力データを
切換選択部21によシページ毎に交互に切換えて第1及
び第2のプリント部に加え、且つ第2のプリント部には
、第1及び第2のプリント部の間隔に対応した時間一時
プリント出力データを蓄積するバッファメモリ22を介
してプリント出力データを加えるようにしたものであシ
、電子計算機等から連続的に出力されるプリント出力デ
ータを、用紙10の両面にページを対応させてプリント
することができる。
従って用紙10を有効に利用できるので、用紙10の節
約を図ることができる。又プリントに要する全体の時間
を短縮できる利点がある。
約を図ることができる。又プリントに要する全体の時間
を短縮できる利点がある。
第1図は本発明の詳細な説明図、第2図はプリント出力
データの説明図、第3図は各ページのデータと用紙との
説明図である。 1.11は感光ドラム、2,12はレーザ装置、5゜1
3は現像部、4,14は転写部、5,15はクリーニン
グ部、6,16は定着部、10は用紙、21は切換選択
部、22 はバッファメモリ、23.24は変換部で
ある。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士玉蟲久五部 外3名
データの説明図、第3図は各ページのデータと用紙との
説明図である。 1.11は感光ドラム、2,12はレーザ装置、5゜1
3は現像部、4,14は転写部、5,15はクリーニン
グ部、6,16は定着部、10は用紙、21は切換選択
部、22 はバッファメモリ、23.24は変換部で
ある。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士玉蟲久五部 外3名
Claims (1)
- 用紙の給送方向に洞って該用紙の一方の面と他方の面と
にプリントする第1及び第2のプリント部を所定の間隔
をおいて配置し、プリント出力データを、前記第1及び
第2のプリント部とにページ毎に交互に切換えて加える
切換選択部と、該切換選択部から前記第2のプリント部
に加えるプリント出力データを前記第1及び第2のプリ
ント部の間隔に対応した時間一時蓄積するバッファメモ
リとを設けたことを特徴とする両面プリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57043997A JPS58160155A (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | 両面プリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57043997A JPS58160155A (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | 両面プリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58160155A true JPS58160155A (ja) | 1983-09-22 |
Family
ID=12679348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57043997A Pending JPS58160155A (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | 両面プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58160155A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02235135A (ja) * | 1989-03-09 | 1990-09-18 | Brother Ind Ltd | 印刷制御装置 |
US5548390A (en) * | 1994-01-10 | 1996-08-20 | Fujitsu Limited | Double-sided printing system for continuous forms |
US5778781A (en) * | 1997-04-04 | 1998-07-14 | F. L. Smithe Machine Company, Inc. | Method and apparatus for printing on opposite sides of a web |
US5961228A (en) * | 1997-08-22 | 1999-10-05 | Paxar Corporation | Modular printer |
-
1982
- 1982-03-19 JP JP57043997A patent/JPS58160155A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02235135A (ja) * | 1989-03-09 | 1990-09-18 | Brother Ind Ltd | 印刷制御装置 |
US5548390A (en) * | 1994-01-10 | 1996-08-20 | Fujitsu Limited | Double-sided printing system for continuous forms |
US5778781A (en) * | 1997-04-04 | 1998-07-14 | F. L. Smithe Machine Company, Inc. | Method and apparatus for printing on opposite sides of a web |
EP0869000A2 (en) * | 1997-04-04 | 1998-10-07 | F.L. Smithe Machine Company, Inc. | Method and apparatus for printing on opposite sides of a web |
EP0869000A3 (en) * | 1997-04-04 | 1999-03-31 | F.L. Smithe Machine Company, Inc. | Method and apparatus for printing on opposite sides of a web |
US5961228A (en) * | 1997-08-22 | 1999-10-05 | Paxar Corporation | Modular printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6022234A (ja) | フオ−ムオ−バ−レイ式プリント装置 | |
JPH03248170A (ja) | 両面印刷機構 | |
JPH11170670A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58160155A (ja) | 両面プリンタ | |
JPH10147022A (ja) | 折丁製作の装置及び方法 | |
JP3084763B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
TW200810515A (en) | Scanning device having two scanning heads for scanning alternately and copy apparatus using the same | |
JP2913932B2 (ja) | プリンタ制御装置 | |
CN100498569C (zh) | 曝光图像输入装置、打印装置及图像数据输入控制方法 | |
JP2770907B2 (ja) | 両面印刷プリンタの制御方法及び印刷制御装置 | |
JP2806956B2 (ja) | 多色像形成装置の運転方法 | |
JP4158116B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2642411B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
JP2000094803A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、及び記憶媒体 | |
JP2001270161A (ja) | カラー印刷装置及びそのビデオデータ出力方法 | |
JPS595081A (ja) | プリント方式 | |
JPS6187166A (ja) | 両面記録装置 | |
JP2004216799A (ja) | 画像形成装置及びプリンタドライバ | |
JP3036547B2 (ja) | プリンタ | |
JPH0538865A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000015863A (ja) | 光書込ヘッド及び露光装置 | |
JPH10207310A (ja) | 画像形成システム | |
JP2013000905A (ja) | 画像形成システム | |
JPH03213370A (ja) | ページプリンタ | |
JPS6278972A (ja) | 複写装置 |