JPS58159901A - 異形断面条の製造方法 - Google Patents
異形断面条の製造方法Info
- Publication number
- JPS58159901A JPS58159901A JP4196082A JP4196082A JPS58159901A JP S58159901 A JPS58159901 A JP S58159901A JP 4196082 A JP4196082 A JP 4196082A JP 4196082 A JP4196082 A JP 4196082A JP S58159901 A JPS58159901 A JP S58159901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- strip
- roll
- walled
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/08—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
- B21B1/0805—Flat bars, i.e. having a substantially rectangular cross-section
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は巾方向における板厚が変化された部分を長手方
向に連続して有する異形断面条を圧延法により製造する
方法に関するものである。
向に連続して有する異形断面条を圧延法により製造する
方法に関するものである。
圧延法により巾方向板厚変化部分を長手方向に連続して
有する条を製造する場合、これまで、同一板厚を有する
条を部分的に圧下率を変化させて圧延する方法が行われ
ており、そのため、条への圧下率の大小により変形量が
巾方向における部位毎に異なり、この変形量の差が条の
圧延方向における伸びの差として生じて圧延された条に
ネジレを発生させる原因となっていた。
有する条を製造する場合、これまで、同一板厚を有する
条を部分的に圧下率を変化させて圧延する方法が行われ
ており、そのため、条への圧下率の大小により変形量が
巾方向における部位毎に異なり、この変形量の差が条の
圧延方向における伸びの差として生じて圧延された条に
ネジレを発生させる原因となっていた。
この圧延条のネジレの発生を防止する方法として、圧延
時の変形量を条の巾方向に逃がすよう圧延する横圧延法
や巾出し圧延法が用いられてきた。
時の変形量を条の巾方向に逃がすよう圧延する横圧延法
や巾出し圧延法が用いられてきた。
しかしながら、横圧延法による場・合、条の長手方向に
直交する巾方向に圧延を行うため極めて作業性が悪く、
生産性を劣化さ7せるものであり、一方巾出し圧延法に
よる場合、V型ダイスとロールとの組合せにより抑圧加
工して条の巾方向へ変形させる方法であるため、その成
形加工は断続的に行われることとなり、かつロールの往
復運動により押圧力を生起する方法であるために加工速
度を早くすることができず、生産効率の向上を企図でき
ない等の欠点を有するものであった。
直交する巾方向に圧延を行うため極めて作業性が悪く、
生産性を劣化さ7せるものであり、一方巾出し圧延法に
よる場合、V型ダイスとロールとの組合せにより抑圧加
工して条の巾方向へ変形させる方法であるため、その成
形加工は断続的に行われることとなり、かつロールの往
復運動により押圧力を生起する方法であるために加工速
度を早くすることができず、生産効率の向上を企図でき
ない等の欠点を有するものであった。
また、圧延による方法とは別に、切削法により所望の板
厚変化を形成する方法があるが、この方法では至当の如
く不要な切削屑を生じるため、材料損失が太きいという
根本的な欠点を有するものである。
厚変化を形成する方法があるが、この方法では至当の如
く不要な切削屑を生じるため、材料損失が太きいという
根本的な欠点を有するものである。
従って、本発明の目的は、上述の如き従来技術における
欠点を除去し、巾方向板厚を部分的に変化された条をネ
ジレの発生なしに製造でき、かつ優れた生産性を具現で
きる圧延法による製造方法を提供することにある。
欠点を除去し、巾方向板厚を部分的に変化された条をネ
ジレの発生なしに製造でき、かつ優れた生産性を具現で
きる圧延法による製造方法を提供することにある。
本発明の要旨とするところは、素材である平板の薄い板
厚に加工されるべき部分へ溝付きロールにより圧下刃を
加え、それにより生ずる素材の変形流れを溝付きロール
の溝部の未圧延部分に吸収させて残留内部応力を解放さ
せ、ネジレの発生を防止すること、および、前記の圧延
材を素材として板厚変化に関係なく溝付ロールにより同
一圧下率で再圧延することにある。
厚に加工されるべき部分へ溝付きロールにより圧下刃を
加え、それにより生ずる素材の変形流れを溝付きロール
の溝部の未圧延部分に吸収させて残留内部応力を解放さ
せ、ネジレの発生を防止すること、および、前記の圧延
材を素材として板厚変化に関係なく溝付ロールにより同
一圧下率で再圧延することにある。
本発明の方法に適用可能な金属条としては、銅、銅合金
、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレス等
の金属材料やこれらの複合材料等のように広範な材料か
らなる条に適用できる。
、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレス等
の金属材料やこれらの複合材料等のように広範な材料か
らなる条に適用できる。
以下、本発明による実施例について図面と共に説明する
。
。
本発明の実施例による方法は、第1図(a)〜(c)に
段階的に示されているように、素材となる平板状横断面
形体を有する条1を、少なくともその一面側に設けられ
る溝部2を有する溝付きロール6と、対面側に設けられ
るロール4との間を長手方向へ走行される(第1図(a
)参照)。条1は、そのとき、その巾方向薄肉加工され
るべき薄肉加工部分5を、溝付きロール6の溝部2を画
定する突出面部6とロール4との間で圧下される一方、
溝部2に対応した位置にある巾方向厚肉加工されるべき
厚肉加工部分7への圧下作用が行われないことによシ、
薄肉加工部分5の変形による流れが圧下刃の加えられて
いない厚肉加工部分7、すなわち、溝部2内へと移動し
て(第1図(b)参照)、概括的に溝部2を充填(第1
6図(C)参照)することにより、巾方向の肉厚差に起
因した長手または圧延方向への伸びの差が生じるのを防
止し、それ故、条1の圧延後におけるネジレの発生を確
実に解消できる。
段階的に示されているように、素材となる平板状横断面
形体を有する条1を、少なくともその一面側に設けられ
る溝部2を有する溝付きロール6と、対面側に設けられ
るロール4との間を長手方向へ走行される(第1図(a
)参照)。条1は、そのとき、その巾方向薄肉加工され
るべき薄肉加工部分5を、溝付きロール6の溝部2を画
定する突出面部6とロール4との間で圧下される一方、
溝部2に対応した位置にある巾方向厚肉加工されるべき
厚肉加工部分7への圧下作用が行われないことによシ、
薄肉加工部分5の変形による流れが圧下刃の加えられて
いない厚肉加工部分7、すなわち、溝部2内へと移動し
て(第1図(b)参照)、概括的に溝部2を充填(第1
6図(C)参照)することにより、巾方向の肉厚差に起
因した長手または圧延方向への伸びの差が生じるのを防
止し、それ故、条1の圧延後におけるネジレの発生を確
実に解消できる。
更に、条1の板厚変化の形体を所定の断面形体により確
実に形成するために、上述の如く圧延加工された条1を
素材として□、必要ならば硬度調整や均−加工度等のだ
めの、焼鈍等を行ったのちに、上述の加工済条1の肉厚
比に対応して同一圧延率で圧延できるよう形成される溝
付きロール(図示なし)により条1の長手または圧延方
向へ均一な伸びを行わせるよう再圧延することにより製
造できる。
実に形成するために、上述の如く圧延加工された条1を
素材として□、必要ならば硬度調整や均−加工度等のだ
めの、焼鈍等を行ったのちに、上述の加工済条1の肉厚
比に対応して同一圧延率で圧延できるよう形成される溝
付きロール(図示なし)により条1の長手または圧延方
向へ均一な伸びを行わせるよう再圧延することにより製
造できる。
ここにおいて、圧延のだめのパス回数は、素材となる平
板の板厚、巾方向長さ、材質あるいは所望される巾方向
板厚差の大小等により適宜に選定されるへきである。ま
た、上述した2回の圧延を行う場合、両圧延間での焼鈍
等の中間処理を必要としないならば、両者の圧延を同一
ライン上で行うことにより、生産性をより一層向上でき
る。
板の板厚、巾方向長さ、材質あるいは所望される巾方向
板厚差の大小等により適宜に選定されるへきである。ま
た、上述した2回の圧延を行う場合、両圧延間での焼鈍
等の中間処理を必要としないならば、両者の圧延を同一
ライン上で行うことにより、生産性をより一層向上でき
る。
一方、上述の説明および図示の場合、条1の一面側中央
部位に1本の厚肉加工部分5を形成するよう説明したが
、溝付きロールを条の両面側にそれぞれ配置して、第2
図(a)に示すように、条の厚内加工部分の両面が突出
している形体に製造したり、溝付きロールの溝部または
突出面の数や条の巾方向に対する位置等を適当に変更す
ることにより、第2図(b)〜(d)に示すような、厚
肉加工部分5の本数や位置等の異った種々の巾方向断面
形体を有する条を所望に応じて製造できる。
部位に1本の厚肉加工部分5を形成するよう説明したが
、溝付きロールを条の両面側にそれぞれ配置して、第2
図(a)に示すように、条の厚内加工部分の両面が突出
している形体に製造したり、溝付きロールの溝部または
突出面の数や条の巾方向に対する位置等を適当に変更す
ることにより、第2図(b)〜(d)に示すような、厚
肉加工部分5の本数や位置等の異った種々の巾方向断面
形体を有する条を所望に応じて製造できる。
また、第6図(a)に示すように、厚肉加工部分の数列
同一の条を作成し、不要な厚肉加工部分をスIJFット
切除することにより、第6図(b)〜(d)に示すよう
に、多種の巾方向板厚変化を有する条を製造することも
可能である。
同一の条を作成し、不要な厚肉加工部分をスIJFット
切除することにより、第6図(b)〜(d)に示すよう
に、多種の巾方向板厚変化を有する条を製造することも
可能である。
以上述べた如く、本発明によれば、溝付きロールにより
薄肉加工部分を圧下すると共に厚肉加工部分への圧下を
本質的に行わないように圧延することにより、薄肉加工
部分の圧延変形の流れはそのd〕方向に位置する厚肉加
工部分へと吸収されることとなり、条の長手または圧延
方向への変形伸びが生じるのを防止できるものである。
薄肉加工部分を圧下すると共に厚肉加工部分への圧下を
本質的に行わないように圧延することにより、薄肉加工
部分の圧延変形の流れはそのd〕方向に位置する厚肉加
工部分へと吸収されることとなり、条の長手または圧延
方向への変形伸びが生じるのを防止できるものである。
また、圧延加工された条を巾方向板厚比に対応して同一
圧延率で再圧延することにより、条の長手または圧延方
向の均等な伸びを行わせると共に、より一層正確な所望
の巾方向板厚変化形体を有する条を製造できるものであ
り、加えて、条の巾方向への変形流れの大きい圧延を可
能となり、圧延効率を向上し、かつ、作業工数を低減で
きる等、産業上、非常に有効な方法である。
圧延率で再圧延することにより、条の長手または圧延方
向の均等な伸びを行わせると共に、より一層正確な所望
の巾方向板厚変化形体を有する条を製造できるものであ
り、加えて、条の巾方向への変形流れの大きい圧延を可
能となり、圧延効率を向上し、かつ、作業工数を低減で
きる等、産業上、非常に有効な方法である。
第1図(a)〜(Q)は本発明の実施例による圧延の過
程を段階的に示す図、第2図(a)〜(d)は本発明の
方法により製造される断面異形条の例を示す断面図、第
6図(a)〜(d)は本発明の方法の応用例を示すだめ
の断面図である。 1:条、 6:溝付きロール、 5:薄肉加工部分、 7:厚肉加工部分。
程を段階的に示す図、第2図(a)〜(d)は本発明の
方法により製造される断面異形条の例を示す断面図、第
6図(a)〜(d)は本発明の方法の応用例を示すだめ
の断面図である。 1:条、 6:溝付きロール、 5:薄肉加工部分、 7:厚肉加工部分。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 巾方向に板厚の異なる部分を長手方向に連続して
有する異形断面条を圧延法により製造する方法であって
、少なくとも一方が溝付きロールであるワークロールに
より条の巾方向の板厚を薄くされるべき部分のみに圧下
刃を加えて圧延し、該条の圧下刃を加えられた部分の材
料の変形量を前記溝付きロールの溝部に位置する条の圧
下されていない部分に吸収させて条の巾方向における変
形量の差を解消することにより、ネジレのない異形断面
条を製造することを特徴とする方法。 2、 巾方向に板厚の異なる部分を長手方向に連続して
有する異形断面条を圧延法により製造する方法であって
、少なくとも一方が溝付きロールであるワークロールに
より条の巾方向の板厚を薄くされるべき部分のみに圧下
刃を加えて圧延し、該条の圧下刃を加えられた部分の材
料の変形量を前記溝付きロールの溝部に位置する条の圧
下されていない部分に吸収させる工程と、前記圧延され
た条をその巾方向板厚比に応じて到−圧延率で再圧延し
て条の長手また圧延方向に均一な伸び加工を施すことを
特徴とする方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4196082A JPS58159901A (ja) | 1982-03-17 | 1982-03-17 | 異形断面条の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4196082A JPS58159901A (ja) | 1982-03-17 | 1982-03-17 | 異形断面条の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58159901A true JPS58159901A (ja) | 1983-09-22 |
Family
ID=12622750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4196082A Pending JPS58159901A (ja) | 1982-03-17 | 1982-03-17 | 異形断面条の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58159901A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5890389A (en) * | 1996-10-31 | 1999-04-06 | Hitachi Cable, Ltd. | Method of manufacturing modified cross-section material |
WO2016056235A1 (ja) * | 2014-10-09 | 2016-04-14 | 新日鐵住金株式会社 | 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5154066A (en) * | 1974-11-06 | 1976-05-12 | Furukawa Metals Co | Ikeijono seizohoho |
JPS5588942A (en) * | 1978-12-27 | 1980-07-05 | Hitachi Cable Ltd | Rolling method of shape section bar and plate |
JPS5592201A (en) * | 1979-01-06 | 1980-07-12 | Hitachi Cable Ltd | Material alignment method of groove type irregular shape rolling mill |
-
1982
- 1982-03-17 JP JP4196082A patent/JPS58159901A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5154066A (en) * | 1974-11-06 | 1976-05-12 | Furukawa Metals Co | Ikeijono seizohoho |
JPS5588942A (en) * | 1978-12-27 | 1980-07-05 | Hitachi Cable Ltd | Rolling method of shape section bar and plate |
JPS5592201A (en) * | 1979-01-06 | 1980-07-12 | Hitachi Cable Ltd | Material alignment method of groove type irregular shape rolling mill |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5890389A (en) * | 1996-10-31 | 1999-04-06 | Hitachi Cable, Ltd. | Method of manufacturing modified cross-section material |
WO2016056235A1 (ja) * | 2014-10-09 | 2016-04-14 | 新日鐵住金株式会社 | 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品 |
CN106794496A (zh) * | 2014-10-09 | 2017-05-31 | 新日铁住金株式会社 | 带凸条金属板的制造方法、带凸条金属板以及结构零件 |
CN106794495A (zh) * | 2014-10-09 | 2017-05-31 | 新日铁住金株式会社 | 带凸条金属板的制造方法、带凸条金属板以及结构零件 |
JPWO2016056235A1 (ja) * | 2014-10-09 | 2017-06-22 | 新日鐵住金株式会社 | 凸条付き金属板の製造方法、凸条付き金属板、及び構造部品 |
TWI642493B (zh) * | 2014-10-09 | 2018-12-01 | 日商新日鐵住金股份有限公司 | 附帶凸條金屬板的製造方法、以及附帶凸條金屬板 |
RU2677394C2 (ru) * | 2014-10-09 | 2019-01-16 | Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн | Способ изготовления металлического листа с гребнями, металлический лист с гребнями и конструктивный элемент |
US10603702B2 (en) | 2014-10-09 | 2020-03-31 | Nippon Steel Corporation | Method for producing metal sheet with raised lines, metal sheet with raised lines, and structural component |
CN106794495B (zh) * | 2014-10-09 | 2020-04-07 | 日本制铁株式会社 | 带凸条金属板的制造方法、带凸条金属板以及结构零件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0390202A (ja) | 異形断面帯板の製造方法 | |
JP3724135B2 (ja) | 異形断面条の製造方法 | |
JPS58159901A (ja) | 異形断面条の製造方法 | |
US3850019A (en) | Method of producing a metal strip including a longitudinal channel by roll-form reduction of a multi-gage strip | |
JP3288499B2 (ja) | 異形断面帯板の製造方法 | |
JPS6064702A (ja) | 異形断面条の製造方法 | |
JP2836361B2 (ja) | 異形断面条の製造方法 | |
JPS6150064B2 (ja) | ||
JPH0130562B2 (ja) | ||
JPS5919765B2 (ja) | Z形鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法 | |
JPH0665422B2 (ja) | 異形断面条の製造方法 | |
JPH0219721B2 (ja) | ||
JP3258143B2 (ja) | 異形断面条の製造方法 | |
JPS58163502A (ja) | 異形断面条の製造方法 | |
JPH08155576A (ja) | 異形断面帯材の製造方法及び突条付きロール | |
JPH03193232A (ja) | 異形断面条の製造方法 | |
JPH0832334B2 (ja) | 異形断面条の製造方法 | |
JPH059170B2 (ja) | ||
JP2006068754A (ja) | 異形断面条の断面矯正方法 | |
JPH0159041B2 (ja) | ||
JPH08174024A (ja) | カットt形鋼の製造方法及び装置 | |
JP2734783B2 (ja) | 異形断面条の製造方法 | |
JPH0453601B2 (ja) | ||
JPH0677764B2 (ja) | 異形断面条の製造方法 | |
JPS63203201A (ja) | 異形断面条の製造方法 |