[go: up one dir, main page]

JPS58159564A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS58159564A
JPS58159564A JP4240982A JP4240982A JPS58159564A JP S58159564 A JPS58159564 A JP S58159564A JP 4240982 A JP4240982 A JP 4240982A JP 4240982 A JP4240982 A JP 4240982A JP S58159564 A JPS58159564 A JP S58159564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
roller
pressure
cover
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4240982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376458B2 (ja
Inventor
Masaaki Sakurai
正明 桜井
Kazuo Kagiura
鍵浦 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4240982A priority Critical patent/JPS58159564A/ja
Priority to US06/475,381 priority patent/US4618240A/en
Publication of JPS58159564A publication Critical patent/JPS58159564A/ja
Publication of JPH0376458B2 publication Critical patent/JPH0376458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真、静電記録等の画像形成法を用いた画
像形成装置の定着装置に関する。
従来の定着装置は加熱源からの熱によって加熱される定
着ローラと、この加熱ローラに圧接する加圧ローラなど
を有している。しかしながら定着ローラの熱は空気伝導
によって多量に失われ、画像形成装置内の昇温を促し、
又余分な加熱源出力を必要としていた。
特開昭50−160039号公報には前記定着ローラの
周囲に熱反射、熱伝導のよいアルミニウムからなる反射
板を固定して設け、熱源の輻射熱を定着ローラ表面に供
給するような構成が開示されている。又同公報にはこの
反射板と離れ、この反射板の外側に断熱材を設け、その
断熱材に密着してカバー7が固定状態に設けられている
この装置は反射板と定着ローラ間に加熱源を設けている
だめ加熱効率は向上される。
しかしながら、反射板は単に熱反射だけを目的として設
けられている。従って加熱効率が向上されるものの定着
ローラ表面の温度は余り改善されていない。
これに対し、定着ローラや加圧ローラ側は紙等の支持材
やトナー像等の顕画像と接触するため、良好な熱伝導性
や良好な離型性が要求されておりその表面材質は限定さ
れてしまう。その材質の例としてはシリコンゴム等の弾
性材料や四弗化エチレン等の樹脂が多用されている。
しかしながらこの種の材質のものは、紙詰シ(いわゆる
ジャム)が生じた場合、紙等のように薄い支持材に対し
て特に傷つき易い。
このような紙詰りは、定着ローラや加圧ローラの周面に
前述した反射板のような覆い部材が存在する場合この反
射板とローラ間に進入してしまうことで生じる。つまり
、紙等の支持材が反射板と定着ローラとの間に進入し、
その部分で支持材が折れ曲り、父型なり合って定着ロー
ラ表面や反射板に対して強い圧力を与える。この圧力に
よって支持材の端部や折れ曲った所等の鋭利な所で定着
ローラや加圧ローラは傷つき又切開されてしまう。さら
に反射板の反射面を傷つけたりして、反射板の熱反射特
性を乱して、定着ローラ表面温度分布を好ましくない状
態にしてしまうことがある。
従って、との紙詰りか、覆い部材を有する回転体周辺に
生じると、わずかな圧力で回転体が損傷してしまう。
本発明は上記問題点に鑑みて、これらを解決せんがため
になされたものであり、突然の障害に対しても安全性を
確保でき、耐久性の高い定着装置を提供することを目的
とする。
以下、本発明を図面声照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例の説明図である。
本図は、加熱定着装置によって電子写真法で形成された
トナー像Tを普通紙Pに定着するものを示している。
1はハロゲンヒータ等の加熱用のヒータ3を内部に有す
る加熱ローラで、駆動モータ(不図示)からの駆動力を
受けて矢示方向に回転する。
2は低加熱用のヒータ3′を内蔵する加圧ローラで、加
熱ロー21に圧接して摺擦回転する。
この加熱ローラ1は、アルミニウム、ステンレス、銅等
の金属製中空ローラ芯の外周面に四弗化エチレン樹脂等
の耐熱離型性樹脂層を20〜80μ厚に設けたものであ
る。
加圧ローラ2はベアリング15.15’に回転可能に支
持されている。このローラ2は加熱ローラ1に公知の加
圧手段によって少くとも定着時に圧接し金属製ローラ芯
の外周面にシリコンゴム、フッソゴム、フロロシリコン
ゴム等の弾性体層を比較的厚く設けたものである。この
構成は、加熱ローラとの圧接領域dを確保することを一
目的としている。
加熱ロー21の外周面には、サーミスタ、熱電対等の感
温素子4が接触配設され、それの検出信号を公知の制御
手段(図示せぬ)に導き、加熱ローラ1の外周面の温度
を(ヒータ3の出力、又は、その印加電圧等を制御する
ことで)トナー像溶融温度に保持している。
6は加熱ローラ表面へ付着したオフセットトナーや紙粉
等の異物をローラ表面から除去するだめのクリーニング
部材であり、ノーメックス。
ヒメロン等の耐熱不織布よりなるクリーニングウェブ6
1を用いている。上記クリーニングウェブ61は弾性を
有する押当てロー263により加熱ローラに当接してい
る。又、このウェブ61は駆動を与えられる(不図示)
巻取りローラ65により供給ローラ62から微量づつそ
の当接位置を変えるように移動し、常にクリーニングウ
ェブ61の新しい面が加熱ローラに当接する。このウェ
ブ61は押当てロー263以降介在するコロ64上を移
動して供給ローラ6z側へ反転され、巻取りローラ65
に表裏を逆にした状態で巻取られる。まだクリーニング
ウェブ61中に1ジメチルシリコンオイル等のオフセッ
ト防止液を含浸させておくと、クリーニング効果をさら
に高めることが可能となる。
7は熱反射性を有する曲面状の反射板で、加熱ローラ1
の周辺に近接し、加熱ローラ1の長手方向全体に設けら
れている。又反射板7は加熱ローラ1周面の押当てロー
ラ63の位置と紙Pの進入開口部との間に対して覆うよ
うな幅を有している。8は放熱防止用の厚みのあるカバ
ーで、上記反射板7の凸面全体に対して密着して設けら
れ、この反射板7からの無駄な放熱を防止する。16は
定着装置の上側のケーシング部材で、クリーニング部材
6と反射板7.カバー8.W&温素子4とを包囲してい
る。
一方、加圧ロー22側にも、反射板7と同様の反射板9
及びカバー8と同様のカバー10が夫々加圧ローラ2の
局面の大部分を覆うように設けられている。
27は加熱ロー21の両端部域上方に設けられたストッ
パーである。このストッパー27の位置は、反射板7と
カバー8とが有する曲率の中心が加熱ローラ1の中心と
なるように設けられており、ストッパ27は反射板7と
加熱ローラ1との距KLを保持する。この距離21は使
用されろ紙厚より犬きく、10wm以下であることが反
射効率を向上できる点で好ましい。
一方、反射板7とカバー8とは、一体化されているが、
これらはさらに回動支点29に関して回動自在に支持さ
れ、通常にそれらの自重によりストツバ−27に安定接
触している。
28は加圧ローラ1の両端部域下方に設けられたストッ
パーである。このストッパー28の位置は反射板9とカ
バー10とが有する曲率の中心が加圧ローラ1の中心と
なるように設けられており、ストッパー28は反射板9
と加圧ローラ2との距離Q2を保持する。この距離22
は距離!lと同様のものである。又、反射板9とカバー
10は、加圧ローラ周面方向に関する一端に回動支点2
4を有し、他端に固定ピン231に係止されたバネ幻の
一端が係合している。このバネ23によって反射板9の
内面がストッパー28の球面に所定1圧。
(軽圧力)で接している。
これらの反射板7.9及びカバー8.10を設けること
によって加熱ローラ、加圧ローラ夫々の表面から無駄に
消費される熱を減少することができ、かつ感温素子4の
測温性を安定化することができる。又、加熱ローラ1の
設定温度に対する温調を安定化すると共に消費電力を低
減できる。
22は紙Pを加熱ローラ1側に導く案内板で、反射板7
と反射板9夫々の一端の間に位置するように加熱ローラ
1に近接して設けられている。
未定着なトナー像Tを有する普通紙Pは、この案内板2
2を通過し、加熱、加圧側ローラ1,2間で挟持搬送さ
れ、ロー21,2の表面温度による印加熱によって、ト
ナー像Tを定着され、その後排紙ローラ20,21によ
って挾持されながら装置外へ排出される。この加熱ロー
ラノ排出口側には普通紙Pを、加熱ローラから確実に分
離するためにローラ軸方向に沿って複数個の分離爪5が
ローラ表面に接触して設けられている。
又、加圧ローラ2の排出口側にも分離爪51がローラ2
の表面に接触して設けられている。分離爪5は、ケーシ
ング部材16と離間している支持板18に保持され分離
爪51も定着装置下側のケーシング部材17と離間して
いる支持板181に保持されている。ケーシング部材1
7は加圧ローラ2の反射板9、カバー10と離間し、こ
れらを覆うように設けられている。
上記反射板7.9としては、表面を研摩したアルミニウ
ム、釧板或いはCrメッキ等の表面処理を施した鉄板等
のように光沢面を有する金属であることが好ましい。又
反射板7,9の形状は、ローラ周面と同心円となるよう
な曲率を有するものが好ましく、又その厚さは比較的薄
いものが好ましい。
上記カバー8.10としては、グラスウール、ロックウ
ール、セラミックファイバー或はフェノールフオーム、
エポキシ7オーム等の発泡体等によって構成或いは複合
構成されたものが好ましい。
第2図は、普通紙Pが、加圧ローラ側に詰まった場合を
示している。
紙詰シにより、加圧ロー22及び反射板9間力 に過大な圧I(加わっていくと反射板9は回動支点24
を中心として、下方へ移動し、(加圧ローラ2と、反射
板9間の距離12′は込2より犬となる)加圧ローラ及
び反射部材に加わる圧力を軽減させる。依って、加圧ロ
ーラ2及び反射板9の損傷を防止することができる。
加熱ローラ側への紙詰りの場合も上記と同様に損易防止
される。紙が加熱ローラと反射板7との間に進入してく
ると、自重でストッパー12上に乗っている反射板7が
紙の存在で回動支点11を中心として回動する。依って
加熱ローフ1及び反射板7に加わる圧力を軽減すること
ができ、加熱ローラー及び反射板7の損傷を防止する。
上記実施例は回動支点24.29を中心の回転運動で示
したが必ずしも回転運動である必要はなく、反射板が、
揺動或いは移動自在であり、無理な外力が加わった場合
に圧力を軽減する方向に移動可能なもの或いは退避する
ようなものであれば良い。
又、紙詰りを解除する際、反射部材をロー2表面から退
避させながら紙を取り出せるので操作が容易であり、安
全性も確保できる。さらに紙詰り解除終了時、紙が除去
されると反射板7゜9は再びスペーサ27.28で所定
位置に保持される。
従って、紙詰りによって発生する圧力によってローラ表
面や反射部材を傷つけることなく、その特性を長期にわ
たって保持でき、定着性の良い定着装置の信頼性を高め
ることができる。
第3図は、第1図のx−x’断面に関する説明図である
。尚、以下に説明する定着装置は、本発明を実施する上
で特に好ましいものではおるが、本発明はこれらに限定
して解釈されず、種々の装置や種々の部材等に適用でき
るものである。
図において11.11’は夫々加熱ローラ1の回転軸1
1に嵌着されている耐熱性スリーブで、定着装置の枠体
13.13’に夫々装着されているベアリング12.1
2’に夫々接触している。14.14’は耐熱性ギアで
、加熱ローラ1の回転軸1!に嵌着され、駆動源Mから
の駆動力を伝達される。この耐熱性ギア14′は他の駆
動伝達ギア25と噛合っており、駆動力を受けて、加熱
ロー21と共に回転する。
耐熱性ギア14には、手動ノブ26のギア261が噛合
わされている。
上記耐熱性スリーブ11.11’はさらに熱遮断性を有
しており、加熱ローラ1耐部からの熱損失を防いでいる
。従って、回転軸11からベアリング12.12’及び
枠体13.13’への熱移動を大幅に減少鵡いはほとん
ど無ならしめる。さらに上記耐熱性ギア14.14’も
熱遮断性を有しているので、加熱ローラ1からこのギア
14.14’を介して他のギア等の駆動伝達部材へ熱が
散逸することがない。
一般に、耐熱性ギア14.14’には他の駆動伝達部材
が数多く連動するように設けられることが多い。依って
、従来の熱損失はこのような駆動系において大部分を占
めている。これに対し、上記実施例のようなものは駆動
系への熱損失を減少又は無ならしめることができるので
、高度に熱効率を向上でき消費電力も減少できる。又、
上記実施例では耐熱性ギア14.14’に加えて耐熱性
スリーブ11.11’を用いているため、枠体13゜1
3′の熱による変形や、ローラ端部からの熱損失を防止
できさらに熱効率を向上できる。
上記耐熱性スリーブ11.11’としては、ポリイミド
、ポリアミドイミド、ポリアミド、pps(ホリフェニ
レンサルファイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレ
ート)樹脂、フェノール樹脂等の熱遮断部材であるもの
等或いは、この種の混合材からなる熱遮断性の材料から
構成されるもの等が好ましい。又、上記ギア14.14
’としては、ポリイミド、ポリアミドイミド。
pps、変性フェノール、四弗化エチレンに充てん材を
加えたもの等の熱遮断性の良好な、耐熱性材料で構成さ
れるものが好ましい。
上述のごとく、加熱ローラ1は、耐熱性スリーブ11.
1r、及び耐熱性ギア14.14’によシ、機械本体及
び枠体13.13’から、熱的に孤立状態となり、これ
らを伝わっての、熱損失は非常に少ないものとなる。
上記実施例及び具体例の説明は加熱ローラ。
加圧ローラについて行ってきたが、本発明は記録材搬送
や定着に関与する部材等に適用できる。
又別の観点からすれば熱源を有する感光体等の像担持体
にも本発明は適用可能である。
上記実施例は内部加熱型の定着ロー2について説明しだ
が、外部加熱手段を有するものや伝導熱によって加熱さ
れる部材等にも本発明は適用できる。
上記実施例は、加熱ローラを回転可能に支持する部位に
対し、ベアリングと加熱ローラとの例であるが、これ以
外にベアリング自体を熱遮断性にしたすべり軸受でも良
く、又ベアリング近傍に熱遮断性を有する部材或いは枠
体等にすることでも良い。
上記実施例には熱遮断性又は断熱性を有する支持手段を
定着に関与する部材に設けるものであれば適用できる。
より好ましくは、ローラ軸周辺やローラ自体等といった
熱放出部分に近い部署に熱遮断性支持手段を設けること
が好ましい。
又、上記実施例では、加熱ローラに装着されるギアを熱
遮断性としたが、本発明には、加熱ローラ等の定着に関
与する部材の接続系部材又は駆動系部材に熱遮断性を有
するものであれば含有される。さらに定着に関与する部
材の近傍又はそれ自体に設けるもの(不図示であるが、
この記数で明らかとなる)が特に好ましい。
さらに上記スリーブ、ギアは常時他の部材と接触するの
で耐摩耗性を有するものであることが好ましい。
上記本実施例に係る他の構成は、熱の有効利用を確実に
できるので、反射板や断熱部材等の覆い部材の本来の効
果を高めるために必要なものである。
上記実施例のように反射板やカバーを移動又は回転可能
に支持することでジャム時、加熱。
加圧ローラ等の回転体から詰まったり巻き付いたりした
支持材を容易に取り除くことができる。
上記実施例では反射板、カバーの一端を中心に回転自在
にしているが、その回転(又は移動)の中心となる所は
反射板やカバーの中央部に設け2つ折り状になるように
構成しても良い(第4図参照)。
又、その回転中心は、ジャム時の圧力を吸収しやすい所
であれば好ましく、定着装置全体に関して定着処理前の
支持材進入口側であることがさらに好ましい。
第4図の構成について簡単に説明する。
ヒータ3を内蔵した前記加熱ロー21の軸方向に関する
周囲には、ローラ周面に覆うように近接している熱反射
部材7a、7bが設けられ%また前記加圧ロー22の軸
方向に関する周囲には、ローラ周面に覆うように近接し
ている熱反射部材9a、9bが設けられている。
熱反射部材7a、7bは夫々共通の回動中心軸29aに
関して回動可能に支持され、スペーサー27a 、 2
7b (装置の不動部に固定支持されている:不図示)
によって夫々所定の間隙dをもって加熱・ロー21表面
と離間している。スペーサー27a 、 27bは加熱
ローラの軸方向に関して最大サイズの紙が通過する領域
の外側に位置し、熱反射部材7a、7bの軸方向に関す
る長さの両端部に接触している。又熱反射部材7a、7
bはこの状態で加熱ローラの中心に関してローラ表面と
同心円状に配設されている。熱反射部材7a、 7bは
夫々紙等の支持材の進入によって容易に上方向に逃げら
れるような重量であり、通常は自重によってスペーサー
27a 、 27bに夫々接している。
熱反射部材9a、9bは夫々共通の回動中心軸29aに
関して回動可能に支持されている。図の状態は、加圧ロ
ーラの中心に関してローラ表面と同心円関係になるよう
に(間隙d/ )この部材9a + 9bは保持されて
いる。
その保持手段は、所定圧以上で熱反射部材9a。
9bが押された際に上記間隙d′の位置から、さらにロ
ーラ表面から遠ざかる方向に移動できる構成を有してい
れば良い。その−例が第4図中に示しである。23a 
、 23bは、所定位置で回転可能なカムで、熱反射部
材9a + 9bに通常曲率rの曲面が接しており上記
間隙d′を保つ。
カム23a 、 23bは、これらよシも上方に設けら
れた固定部に一端を固設し、他端をカム23a。
23bに夫々固設しであるバネ231a、 231bに
よって前記所定圧に相当する力を上方に受けている。
PI 、 pgはストッパーで、熱反射部材9a、9b
がローラ表面に間隙d′よりも近接しないようにカム2
3a 、 23bの回転を阻止している。P3.P4は
弾性体を表面に有するストッパーで、熱反射部材9a、
9bがジャム時に所定圧以上の力を受けてカム23a 
、 23bから離間した際、熱反射部材9a。
9bの最大開き量を決定する。
このように熱反射部材をローラに対して2つに分割して
設けたのでジャム時の支持材の存在を容易に知ることが
でき、支持材の取り出しをさらに容易に行える。又、回
動中心軸を、分割された熱反射部材夫々の共通のものと
して設けたので熱反射部材の移動扉を小さくすることが
でき装置の小型化ができる。
本実施例の構成は、前記加熱ローラに限らず圧力定着装
置に用いられる加圧ローラの周面に近接する偵い部材に
も適用できる。−上記各実施例は、加熱された回転体が
熱的フロート状態に保たれている場合は特に有効である
が、熱効率を高める目的で覆い部材を近接させるものに
有効である。
さらに上記実施例の夫々では(熱)反射板(部材)或い
は反射板とカバーの組合せについて説明したが、放熱防
止用のカバーのみを定着ローラ(或いはベルト)等の回
転体周辺に設けるものにも本発明は適用できる。
本発明は以上の説明から明らかなように移動可能又は揺
動可能な覆い部材を搬送部材に設けであるので覆い部材
や搬送部材を結詰り等のアクシデントで傷つけることな
く、耐久性を向上できる。更に、紙詰りの場合の、紙の
除去の操作性も、良好なものとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は第1図の
紙詰り時の説明図、第3図は第1図のX−X断面の説明
図、第4図は本発明の他の実施例の説明図である。 ■は加熱ローラ、2は加圧ローラ、3.3’はヒータ、
4は感温素子、6はクリーニング部材、7.9は反射板
、8.10はカバー、n、trは耐熱性スリーブ、12
.12’、 15.15’はベアリング、13.13’
は枠体、14.14’は耐熱性ギア、23はバネ、24
.29は回動支点、27.28はスペーサー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 未定着画像を記録材に定着する定着装置において、記録
    材を搬送する回転体と、該回転体周面の少なくとも一部
    分を覆い該回転体に近接する部材と、該部材を揺動自在
    に支持する手段とを有することを特徴とする定着装置。
JP4240982A 1982-03-16 1982-03-17 定着装置 Granted JPS58159564A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240982A JPS58159564A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 定着装置
US06/475,381 US4618240A (en) 1982-03-16 1983-03-14 Heating device having a heat insulating roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240982A JPS58159564A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159564A true JPS58159564A (ja) 1983-09-21
JPH0376458B2 JPH0376458B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=12635263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4240982A Granted JPS58159564A (ja) 1982-03-16 1982-03-17 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159564A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107276A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Hitachi Metals Ltd 加熱定着装置
JP2015176061A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
CN114608294A (zh) * 2020-12-07 2022-06-10 李贤富 大型立式布料干燥装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107276A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Hitachi Metals Ltd 加熱定着装置
JPH0345383B2 (ja) * 1984-10-30 1991-07-10 Hitachi Metals Ltd
JP2015176061A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
CN114608294A (zh) * 2020-12-07 2022-06-10 李贤富 大型立式布料干燥装置
CN114608294B (zh) * 2020-12-07 2023-09-08 辛集市祥光绒布有限公司 大型立式布料干燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376458B2 (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618240A (en) Heating device having a heat insulating roller
US3912901A (en) Pfa teflon sleeved chow pressure roll
US8655244B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
CN102023544B (zh) 定影装置和采用该定影装置的成像设备
CN103472701B (zh) 定影装置以及图像形成装置
CN103926818B (zh) 定影装置以及图像形成装置
US9229389B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
CN110275414B (zh) 定影装置及图像形成装置
CA1065389A (en) Quick release mechanism for a backup roll of a roll fuser employed in a copier apparatus
US3973844A (en) Latching mechanism for the backup roll of a roll fuser employed in a copier apparatus
JP7293734B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPS58159564A (ja) 定着装置
JP7119903B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3142977B2 (ja) 加熱装置
US4050801A (en) Release agent application system for a heated fuser roll
JPS58158669A (ja) 加熱定着装置
JP2016099590A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH0235986B2 (ja) Teichakusochi
JPS59116774A (ja) 定着装置
JPS58166372A (ja) 定着装置
JPH03188475A (ja) 加熱定着装置
JP7569013B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2024018613A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3291140B2 (ja) 定着装置
JPS5945476A (ja) 定着装置及び断熱部材