[go: up one dir, main page]

JPS58159540A - 光導電部材 - Google Patents

光導電部材

Info

Publication number
JPS58159540A
JPS58159540A JP57042402A JP4240282A JPS58159540A JP S58159540 A JPS58159540 A JP S58159540A JP 57042402 A JP57042402 A JP 57042402A JP 4240282 A JP4240282 A JP 4240282A JP S58159540 A JPS58159540 A JP S58159540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
gas
amorphous
amorphous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57042402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373854B2 (ja
Inventor
Teruo Misumi
三角 輝男
Kyosuke Ogawa
小川 恭介
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Keishi Saito
恵志 斉藤
Yoichi Osato
陽一 大里
Shigeru Shirai
茂 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57042402A priority Critical patent/JPS58159540A/ja
Priority to US06/475,250 priority patent/US4490454A/en
Priority to DE19833309627 priority patent/DE3309627A1/de
Publication of JPS58159540A publication Critical patent/JPS58159540A/ja
Publication of JPH0373854B2 publication Critical patent/JPH0373854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線。
可視元服、赤外光線、X線、γ線等を示す)の様な電磁
波に感受性のある光導電部材に関する。
固体撮像装置、或いは像形成分野における電子写真用像
形成部拐や原稿読取装置における光導′、1i′jNを
形成する光4電栃料としては、高感度で、S N比〔光
電流(Ip)/暗電流(Ip)]が高く、照射する電磁
波のスペクトル特性にマツチングした吸収スペクトル特
性を有すること、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有
すること、使用時において人体に対して無公害であるこ
と、更には固体撮像装置においては、残1本を所定時間
内に容易に処理することができること等の特性が要求さ
れる。殊に、4X務機と■−てオフィスで使用される電
子写X装置t内に組込まれる′成子写真用1夕形成部訪
の場合には、上記の使用時における無公害性は重装な点
である。
この様な点に立I’ll L、 −CJ瞳近注目されて
いる光導1材2Hにアモルファスシリコン(]メ後a 
−8iと表記す)があり、例えば、独国公開第2746
967号公報、同第2855718号公報には電子4真
用像形成部材として、独国公開第2933411号公報
には光′4変換読取装置への応用が記載されている〇面
乍ら、従来のa  01で構成された光導電層を有する
光導電部利は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電気的
、光学的、光導電的特性、及び耐湿性等の使用環境特性
の点、更には経時的安定性の点において、総合的な特性
向上を図る必要があるという更に改良される可き点が存
するのが実情である。
例えば、電子写真用像形成部材に適用した場合に、高光
感度化、高暗抵抗化を同時に図ろうとすると従来におい
てはその使用時において残留電位が残る場合が度々観測
され、この種の光導電部材は長時間繰返し使用17続け
ると、繰返し使用による疲労の蓄積が起って、残呻が生
ずる所謂ゴースト現象を発する様になる等の不都合な点
が少なくなかった。
又は例えば、本発明者等の多くの実験によれば、・d子
写真用像形成部材の光導を層を構成する材料としてのa
  Siは、従来のSe、 CdS、ZnO等の無機光
導電材料或いはPVCzやTNF等の有機光導電劇料に
較べて、数多くの利点を有するが、従来の太陽電池用と
して使用するだめの特性が付与されたa −Siから成
る単層構成の光導電層を有する電子写真用像形成部材の
上記光導電層に静電1象形成のための帯電処理を施して
も暗減衰(dark decay)が著しく速く、通常
の電子写真法が仲々適用され離いこと、及び多湿雰囲気
中においては、上記傾向が著しく、場合によっては現像
時間まで帯電々荷を殆んど保持し得ないことがある等、
解決され得る可き点が存在していることが判明している
更に、a−St材料で光導電層を構成する場合には、そ
の電気的、光導電的特性の改良を図るために、水素原子
或いは弗素原子や塩素原子等のハロゲン原子、及び電気
伝導型の制御のために硼素原子や燐原子等が或いはその
他の特性改良のために他の原子が、各々構成原子として
光導電層中に含有されるが、これ等の構成原子の含有の
仕方如何によっては、形成した層の電気的成いは光導電
的特性に問題が生ずる場合がある。
即ち、例えば、形成した光導電層中に光照射によって発
生したフォトキャリアの該層中での寿命が充分でないこ
と、或いは暗部において、支持体側よりの電荷の注入の
阻止が充分でないこと等が生ずる場合が少なくない。
従って、a−8i材料そのものの特性改良が図られる一
方で光導電部材を設計する際に、上記した様な所望の電
気的、光学的及び光導電的特性が得られる様に工夫され
る必要がある。
本発明は上記の諸点に鑑み成されたもので、a −St
に就て電子写真用像形成部材や固体撮像装置、読取装置
等に使用される光導電部材としての適用性とその応用性
という観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、シ
リコン原子を母体とし、水素原子(ロ)又はノ)ロゲン
原子(3)のいずれか一方を少なくとも含有するアモル
ファス材料(非晶質材料)、所謂水素化アモルファスシ
リコン、ハロゲン化アモルファスシリコン。
或いはハロゲン含有水素化アモルファスシリコン〔以後
これ等の総称的表記として[a  5i(HPX)Jを
使用する〕から構成される光導電層を有する光導電部材
の層構成を特定化する様に設計されて作成された光導電
部材は実用上著しく優れた特性を示すばかりでなく、従
来の光導電部材と較べてみてもあらゆる点において凌駕
していること、殊に電子写真用の光導電部材として著[
7〈優れた特性を有していることを見出した点に基づい
ている。
本発明は電気的、光学的、光導電的特性が殆んど使用環
境に制御を受けず常時安定している全環境型であり、耐
光疲労に著しく長け、繰返し使用に際l−でも劣化現象
を起さず耐久性に優れ、残留電位が全く又は殆んど観測
されない光導電部材を提供することを主たる目的とする
本発明の他の目的は、電子写真用像形成部材として適用
させた場合、静電像形成のための帯電処理の際の電荷保
持能が充分あシ、通常の電子写真法が極めて有効に適用
され得る優れた電子写真特性を有する光導電部材を提供
することである。
本発明の更に他の目的は、濃度が高く、八゛−フトーン
が鮮明に出て且つ解像度の高い、高品質画像を得ること
が容易にできる電子写真用の光導電部材を提供すること
である。
本発明の更にもう1つの目的は、亮光感度性。
高SN比特性及び支持体との間に良好な電気的接触性を
有する光導電部材を提供することでもある。
本発明の光導電部材は、光導電部材用の支持体と、シリ
コン原子を母体とし、好ましくは構成原子として水素原
子(5)又はハロゲン原子■のいずれか一方を少なくと
も含有する非晶質材料(a −St([、X) )で構
成された、光導電性を有する第一の非晶質層とシリコン
原子と炭素原子と水素原子とを含む非晶質材料で構成さ
れた第二の非晶質層と、を有し、前記第一の非晶質層が
、構成原子として酸素原子を含有する第一の層領域と、
層厚方向に連続的であって前記支持体側の方に多く分布
した状態で、構成原子として周期律表第V族に橘する原
子を含有する第二の層領域を有することを特徴とする。
上記した様な層構成を取る様にして設計された本発明の
光導電部材は、前記した諸問題の総てを解決し得、啄め
て優れた電気的、光学的。
光導畦的特性及び使用環境特性を示す。
殊に、電子写に用像形成部材として適用させた場合には
帯電処理の際の電荷保持能に長け、画像形成への残留電
位の影響が全くなく、その電気的特性が安定しており高
感度で、高SN比を有するものであって耐光疲労、繰返
E7使用特性、殊に多湿雰囲気中での繰返1〜使用特性
に長け、#度が高く、ハーフトーンが鮮明に出て、且つ
解像度の高い、商品質の可視画像を得ることができる。
以下、図面に従って、本発明の光導電部材に就て詳細に
説明する。
第1図は、本発明の光導電部材の層構成を説明するため
に模式的に示した模式的構成図である0 第1図に示す光導電部材100は、光導電部材用として
の支持体101の上に、a −Si(H、X)から成る
光導電性を有する第一の非晶質層(I)、102、第二
の非晶質層(1”1)105とを有し、該第−の非晶質
層(I) 1.02は、構成原子として周期律表第V族
に属する原子(第■族原子)を含有する層領域M103
を支持体101側に有する。
第一の非晶質層(I)102の一部を構成する層領域1
04には、上記の第V族原子は実質的に含まれてない。
本発明の光導電部材に於いては、第一の非晶質層(I)
中には酸素原子が含有される。
本発明に於いて第一の非晶質層(I)中に含有される酵
素原子は、層厚方向及び支持体の表面に平行な面内に於
いて実質的に均一な分布状態を形成する様に、第一の非
晶質層(I)の全層領域に含有される。
本発明に於いては、第一の非晶質+m (I)中に酸素
原子を含有することによって、第一の非晶質層(I)全
体の高暗抵抗化と、第一の非晶質層(I)が直接設けら
れる支持体との間のf&着性の向上が重点的に図られて
いる。
層領域M103に含有される第V族原子は、層厚方向に
4−1′連続的であって且つ前記支持体101の設けら
れである側とは反対の側(非晶質層(I)102の自由
表面105側)のガに対して前記支持体10]m1tl
の方に多く分布する状態となる干、A11C61J記層
領域(ロ)中103に片方されている。
本発明において、非晶質hj (I)を構成する層領域
(V)中にぽ有される第■族原子として使用されるのは
、P(消)、AEl(砒素)、Sb(アン1モン)、B
i(ビスマス)等であり、殊に好適に用いられるのはP
 、 Asである。
本発明において、非晶質層(I)を構成する層領域M中
に含有される前記第V族原子の該層領域(t’)中での
分布状態は、非晶質層(I)の支持体側において、非晶
質層ff1)側においてよりも多く含有されている分布
状態とされる。
本発明においては、層領域M中に含有される第■族原子
の分布状態は、層厚方向においては、前記の様な分布状
態を取り、支持体の表面と平行な方向には実質的に均一
な分布状態とされる。
第2図乃至第10図には、本発明における光導?lt部
材の1、バーの非晶質層(I)を構成する層領域M中に
含有される第■族原子の1テ4厚方向の分布状態の典型
的例が示される。
酸素原子は、本発明の場合、非晶質層の全周領域中に前
記17た分布状態で刃側なく含有されるので、第2図乃
至第10図の例に於いて、以後の説明では、酸素原子の
含有される層領域(0)(非晶質層全層領域)に就ては
、殊に説明を要しないIVYり言及しない。
第2図乃至第10図において、横軸は第V族原子の含有
槍Cを、縦軸は、光導電性を示す第一の非晶タイ層(I
)に設けられる、第V族原子の含有される層領域Mの層
厚を示し、tBは支持体側の界面の位置を、tTは支持
体側とは反対側の界面の位#を示す。即ち、第V族原子
の含有される層領域MはtB側よりもtT側に向って層
形成が外される。
本発明においては、第■族原子の含有される層領域Mは
、光導via材を構成するa−8t(H,X)から成り
、光導電性を示す第一の非晶質層(I)の支持体側に偏
在される。
M2図には、第一の非晶質層(I)を構成する層領域M
中に含治される第V族原子の層厚方向の分布状態の第1
の典型例が示される。
第2図に示される例では、第■族原子の含有される層領
域Mが形成される表面(第1図で示せば支持体101の
表面)と該層領域Mの表面とが接する境界面位置tBよ
りtlの位置才では、第■族原子の分布濃度CがCl力
・る一定の値を取り乍ら第V族原子が形成される層領域
Mに含有され、位置t、よりは、分布濃度Ctより、境
界面位置tTに至る壕で徐々に連続的に減少されている
境界面位fWtTにおいては第V族原子の分布濃度Cは
01とされる。
第3図に示される例においては、含有される第V族原子
の分布濃度Cは位置tBより位置tTに至る′まで分布
濃度C4から徐々に連続的に減少して位置tTにおいて
分布濃度C1となる様な分布状1点を形1戊している。
第4図の場合には、位1ttBより位置りまでは第■族
原子の分布濃度Cは濃度C6と一定値とされ、位置t、
と位置tTとの間において、徐々に連続的に減少され、
位置tTにおいて、分布濃度Cけ実質的に零とされてい
る。
第5図の場合には、第■族原子は位[tnより位置tT
に至るまで、分布濃度Caより連続的に徐々に減少され
、位置tTにおいて実質的に苓とされている。
第6図に示す例において社、第■族原子の分布濃度Cは
、位[taと位t tB間においては、分布濃度C9と
一定値であり、位置tTにおいては分布濃度C1oとさ
れる。位#t3と位置tTとの間では、分布濃度Cは一
次関数的に位置t3より位置tTに至るまで減少されて
いる。
第゛7図に示される例においては、位置tnより位tf
i、t4までは分布濃度Coの一定値を取り、位置t4
より位ftTまでは分布濃度CI2より分布濃度CI3
まで一次関数的に減少する分布状態とされている○ 第8図に示す例においては、位[tnより位置tTに至
るまで、第V族原子の分布濃度Cは濃度CI4より零に
至る様に一次関数的に減少している。
第9図においては、位置tsよシ位置tiに至るまでは
第■族原子の分布濃度Cは、分布濃度CI!より分布濃
度CI6まで一次関数的に減少され、位置t、と位置t
Tとの間においては、分布濃度01gの一定値とされた
例が示されている。
第10図に示される例においては、第■族原子の分布濃
度Cは位置taにおいて分布濃度ctrであり、位置t
6に至るまではこの分布濃度C17より初めはゆっくり
と減少され、t・の位置付近においては、急激に減少さ
れて位置t・では分布濃度0重8とされる○ 位置t6と位t hとの間においては、初め急激や に減少されて、その後は、(かに徐々に減少されて位W
 tyで分布濃度CI赴な9、位置t7と位置を富との
間では、極めてゆっくりと徐々に減少されて位置t8に
おいて、分布濃度CtOに至る。位置t8と位#tTの
間においては、分布濃度Cmより実質的に零になる様に
図に示す如き形状の曲線に従って減少されている。
以上、第2図乃至第10図により、層領域M中に含有さ
れる第V族原子の層厚方向の分布状態の良型例の幾つか
を説明した様に、本発明においては、支持体側において
、第■族原子の分布濃度Cの高い部分を有し、界面tT
側においては、前記分布濃度Cは支持体、側に較べて低
くされた部分を有する分布状態で、第■族原子が含有さ
れた層領域Mが第一の非晶質層(I)に設けられている
本発明において、第一の非晶質m (I)を構成する第
V族原子の含有されている層領域Mは、好ましくは上記
した様に支持体側の方に第■族原子が高濃度で含有され
ている局在領域囚を有する。
局在領域(4)は、第2図乃至第10図に示す記号を用
いて説明すれば、界面位置tsより5μ以内に設けられ
る。
本発明においては、上記局在領域(A)は、界面位置t
Bより5μJ1までの全1−領域LTと甥れる場合もあ
るし、又、層領域LTの一部とされる場合もある。
局在領域(5)を層領域LTの一部とするか又は全部と
するかは、形成される第一の非晶質rf4 (I)に要
求される特性に従って適宜法められる。
局在領域囚はその中に含有される第V族原子の層厚方向
の分布状態として第V族原子の含有欧分布値(分布濃度
値)の最大CmaX731シリコン原子に対して、通常
は100100ato ppm以上、好適には150a
tomie I)911以上、最適には200atom
icppm以上とされる様な分布状態となり得る様に層
形成されるのが望ましい。
即ち、本発明においては、第■族原子の含有される層領
域IV)U、、支持体側からの層厚で5μ以内(tnか
ら5μ厚の層領域)に分布濃度の最大値Qnaxが存在
する様に形成される。
上記の様に層領域M中の支持体(tillO方に第■族
原子が高濃度に含有されている局在領域(A)を設ける
ことによって支持体側からの第一の非晶質層(I)中へ
の電荷の注入をより効果的に阻止することが出来る。
本発明において、第■族原子の含有される前記の層領域
M中に含有される第V族原子の含有量としては、本発明
の目的が効果的に達成される様に所望に従って適宜法め
られるが、通常は3o−5刈0’atomic ppm
 、好ましくは50〜IX1lX104ato ppm
、j&適には100〜5 X 10”atomicpp
mとされるのが望ましいものである。
本発明に於いて、第一の非晶質層(I)中に含有される
酸素原子の量に就でも形成される光導電部材に要求され
る特性に応じて所望に従って適宜法められるが、通常の
場合、0.001〜30―AtO へmic%、好ましくは、0.002〜20 atom
ic%、最適には0.003〜10atomic%とさ
れるのが望ましいものでおる。
本発明の光導電部材に於いては、第■族原子の含有され
ている層領域Mの層厚tB(第1図では層領域]03の
層厚)と、層領域Mの上に設けられた、第■族原子の含
有されてない層領域、即ち層領域Mを除いた部分の層領
域(B)(第1図では層領域104)の層厚Tとは、所
望される特性の第一の非晶質)f4 (I)が支持体上
に形成される様に層設計の際に適宜目的に従って決定さ
れる。
本発明に於いて、第V族原子の含有される層領域Mの層
厚toとしては、通常301〜5ハ好適には40λ〜4
μ、最適には50λ〜3μとされ、層領域(B)の層厚
Tとしては、通常は02〜95へ好適には05〜76へ
最適には1〜47/1とされるのが望ましいものである
又、前記層厚Tl!:rfJ厚taと(DAM (T 
+tn ) トしては、通常は1〜100μ、好適には
1〜80.(最適には2〜50μとされるのが望ましい
ものである。
本発明において、a  S i (Hp X)で構成さ
れる第一の非晶質層(I)を形成するには例えばグロー
放電法、スパッタリング法、或いはイオンブレーティン
グ法等の放電現象を利用する真空堆積法によって成きれ
る。
例えば、グロー放電法によって、a −5iQ(、)Q
で構成される第一の非晶質層(I)を形成するには、基
本的にはシリコン原子(84)を供給し7得るSi供給
用の原料ガスと共に、水素原子(ロ)導入用の又は/及
びハロゲン原子(3)導入用の原料ガスを、内部が減圧
にし得る堆積室内に導入し7て、該堆積室内にグロー放
電を生起させ、予め所定位置に設置されである、所定の
支持体表面上にa−8t(H,X)からなる層を形成さ
せれば良い。又、スパッタリング法で形成する場合には
、例えば、Ar+He #の不活性ガス又はこれ等のガ
スをベースとした混合ガスの雰囲気中でSiで構成され
たターゲットをスパッタリングする際、水素原子σつ又
は/及びハロゲン原子(3)導入用のガスをスパンJ 
IJング用の堆f*室に導入してやれば良い。
本発明において、必要に応じて第一の非晶質層(I)中
に含鳴されるハロゲン原子間としては、具体的にはフッ
素、塩素、某素、ヨウ素が挙げられ、殊にフッ素、塩素
を好適なものとして挙げることが出来る。
本発明において使用されるSi供給用の原料ガスとして
は、SiH4* 5izHs # 5isl(s + 
5i4H+n 等のガス状態の又はガス化し得る水素化
硅素(シラン類)が有効に使用されるものとして挙けら
れ、殊に、層作成作業の扱い易さ、Si供給効率の良さ
等の点で5tH4t 5itHsが好ましいものとして
挙げられる。
本発明において使用されるハロゲン原子導入用の原料ガ
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲン間化合
物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態の
又はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられる
又、史には、シリコン原子とハロゲン原子とを構成要素
とするカス状態の又はガス化し得る、ハロゲン原子を含
む硅素化合物も有効なものとして本発明においては挙げ
ることが出来る。
本発明において好適に使用し得るノーロゲン化合物とし
ては、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロ
ゲンガス、BrF、 CI−L CZFa tBrFs
、 BrF5+IFs+ IFt* Icz、 IBr
等のハロゲン間化合物を挙げることが出来る。
ハロゲン原子を含む硅素化合物、所謂、ハロゲン原子で
置換されたシラン篩導体としては、具体的には例えば5
in4. SiJ’a、 5iC14,5iBra等の
ハロゲン化硅素が好ましいものとして挙げることが出来
る。
この様なハロゲン原子を含む硅素化合物を採用してグロ
ー放電法によって本発明の特徴的な元24電部材を形成
する場合には、Siを供給し得る原料ガスとしての水素
化硅素ガスを使用しなくとも、所定の支持体上にa −
5t(H,X)から成り、光導電性を有する非晶質層(
I)を形成する事が出来る。
グロー放電法に従って、ハロゲン原子を會む第一の非晶
質層(I)を製造する場合、基本的には、Si供給用の
原料ガスであるハロゲン化硅素ガスと、Ar+H**f
(蒔のガス等を所定の混合比とガス流量になる様にして
非晶質層(I)を形成する堆積室に導入し、グロー放電
を生起してこれ等のガスのプラズマ雰囲気を形成するこ
とによって、所定の支持体上に非晶質kW (I)を形
成し得ろものであるが、水素原子の導入を図る為にこれ
等のガスに更に水素原子を含む硅素化合物のガスも所定
付混合してj−形成しても良い。
又、各ガスは単独種のみでなく所定の混合比で複数種混
合して使用し7ても差支えないものである。
反応スパッタリング法或いはイオンブレーティング法に
依ってa  5t(H,X)から成る非晶質層(I)を
形成するには、例えばスパッタリング法の場合にはSt
から成るターゲットを使用して、これを所定のガスプラ
ズマ雰囲気中でスパッタリングし、イオンブレーティン
グ法の場合には、多結晶シリコン又は単結晶シリコンを
蒸発源として蒸着ボードに収容し、このシリコン蒸発源
を抵抗加熱法、或いはエレクトロンビーム法(EB法)
等によって加熱蒸発させ飛翔蒸発物を所定のガスプラズ
マ雰囲気中を通過させる事で行う事が出来る。
この際、スパッタリング法、イオンプレーテインク法の
何れの場合にも形成されるl−中にハロゲン原子を導入
するには、前記のハロゲン化合物又は前記のハロゲン原
子を含む硅素化合物のガスを堆積室中に導入して該ガス
のプラズマ雰囲気を形成してやれば良いものである。
又、水素原子を導入する場合には、水素原子導入用の原
料ガス、例えば、H3、或いは前記し、たシラン類等の
ガスをスパッタリング用の堆積室中に導入して該ガスの
プラズマ雰囲気を形成してやれば良い。
本発明において社、ハロゲン原子導入用の原料ガスとし
て上記されたハロゲン化合物、或いはハロゲンを含む硅
素化合物が有効なものとして使用されるものであるが、
その他に、HF、HC4HBr、 HI等のハロゲン化
水I、5IH2Fte 5xHdt*5iHzC4* 
5iHCts r 5iHtBr* l 5iHBrs
等のハ112ゲン置換水素化硅素、等々のガス状態の或
いはガス化し得る、水素原子を構成要素の1つとするハ
ロゲン化物も有効な第一の非晶質層(I)形成用の出発
物質として挙げる事が出来る。
これ等の水素原子を含むハロゲン化物は、非晶質層の形
成の際に層中にハロゲン原子の導入と同時に電気的或い
は光電的特性の制御に極めて有効な水素原子も導入され
るので、本発明においては好適なハロゲン導入用の原料
として使用される。
水素原子を第一の非晶質層(I)中に構造的に導入する
には、上記の他にル、或イVi、S I H4r S 
1 xH6rSi*Hg * 5i4H+、+等の水素
化硅素のガスをSiを供給する為のシリコン化合物と堆
積室中に共存させて放電を生起させる事でも行う事が出
来る。
例えば、反応スパッタリング法の場合には、Siターゲ
ットを使用し、ハロゲン原子導入用のガス及びH,ガス
を必要に応じてHe、Ar等の不活性ガスも含めて堆積
室内に導入してプラズマ雰囲気を形成し、前記Siター
ゲットをスパッタリングする事によって、支持体上にa
 −St (H,X)から成る第一の非晶質層(I)が
形成される。
更には、不純物のドーピングも兼ねてB2H2等のガス
を導入してやることも出来る。
本発明において、形成される光導室部材の非晶質層(I
)中に含有される水素原子C00景又はハロゲン原子(
\)の邦°又は水素原子とハロゲン原子の量の和は通常
の場合1〜40atomic係、好適には5〜30at
omicチとされるのが望ましい。
館−の非晶質層(I)中に含有される水素原子(Fl)
又は/及びハロゲン原子■の量を制御するに線、例えば
支持体温度又は/及び水素原子0、或いはハロゲン原子
■を含有させる為に使用される出発物質の堆積装置系内
へ導入する量、放電々力等を制御してやれば良い。
非晶質層(I)に、第V族原子を含Mする層領域Mを設
けるには、グロー放電法や反応スパッタリング法等によ
る非晶質層(I)の形成の際に、第M族原子導入用の出
発物質を前記した非晶質層(I)形成用の出発物質と共
に使用して、形成される層中にその甘を制御し乍ら含有
してやる事によって成される。
第一の非晶質層(I)を構成する第V族原子の含有され
る層領域■を形成するのにグロー放電法を用いる場合に
は、該層領域M形成用の原料ガスとなる出発物質として
は、前記した非晶質層(I)形成用の出発物質の中から
所望に従って選択されたものに第V族原子導入用の出発
物質が加えられる。その様な第■族原子導入用の出発物
質としては、少なくとも第V族原子を構成原子とするガ
ス状の物質又はガス化し得る物質をガス化したものの中
の大概のものが使用され得る。
第V族原子を含有する層領域Mに導入される第■族原子
の含有量は、堆積室中に流入される第V族原子導入用の
出発物質のガス流量、ガス流景比、放電パワー等を制御
することによって任意に制御される。
層領域Mをグロー放電法を用いて形成する場合にPV族
原子導入用の出発物質として、本発明において有効に使
用されるのは、燐原子導入用としては、PI(3、Pg
L等の水素北隣、PH4I−PF3. PFs = P
O2、r Pctff* PBrs 、 PHrs 、
 PIs等のハロゲン北隣が挙げられる。この他、Aa
Fh *ksFs ekscts + AsBr5 +
 AsF’s H3bH3+ 5bFs 、sbp、 
、 5bC4゜5bC4s + BiHs + BiC
l2. B1Br5等も第V族原子導入用の出発物質の
有効なものとして挙げることが出来る。
第V族原子を含有する層領域Mに導入される第■族原子
の含有量は、堆積室中に流入される第V族原子導入用の
出発物質のガス流量、ガス流量比、放電パワー、支持体
温度、堆積室内の圧力等を制御することによって任意に
制御され得る。
本発明において、第一の非晶質層(I>をグロー放軍法
で形成する際に使用される稀釈ガス、或いはスパッタリ
ング法で形成される際に使用されるスパッタリング用の
ガスとしては、所絹稀ガス、例えばHe、Ne+Ar等
が好適なものとして挙げることが出来る。
本発明の光導電部材に於いては、第V族原子の含有され
る層領域Vの上に設けられ、第V族原子の含有されない
層領域(B)(第1図ではノー領域104に相当する。
)には、伝導特性を制御する物質を含有させることによ
シ、該層領域の)の7 伝導特性を新漬に従って任意に制御することが出来る。
この様な物質としては、所謂、半導体分野で云われる不
純物を挙げることが出来、本発明に於いては、形成され
る非晶質l−を構成するa−8t(H,X)に対して 
l)型伝導特性を与えるP型不純物、具体的には、周期
律表第■族に属する原子(第ui族原子)、例えば、B
(硼素) 、At(アルミニウム) 、 Ga(ガリウ
ム) 、 In(インジウム) 、 TL(タリウム)
等があり、殊に好適に用いられるのは、B、Gaである
本発明に於いて、層領域(B)に含有される伝導特性を
制御する物質の含有量は、該層領域(B)に要求される
伝導%性、或いは該層領域(B)に直に接触して設けら
れる他の層領域の%性や、該他の層領域との接触界面に
於ける特性との関係等有機的関連性に於いて、適宜選択
することが出来る。
本発明に於いて、層領域(B)中に含有される伝4特性
を制御する物質の含有量としては、通常8 の揚台、0.001−1000 atomic ppm
1好適には10.05〜5+)Oatomic ppm
 −最i1Mには0.1−21−200ato ppm
  とされるのが望ましいものである。
層領域(ト))甲に伝導特性金制岬する物置、レリえは
第1■族原子全構造的に導入するには、層形成の際に第
11族原子導入用の出発物質をガス状態で堆積室中に、
非晶質1m(1)を形成する為の他の出発物質と共に導
入してやnば良い0この様な第11族原子導入用の出発
物質と成り得るものとしては、常温常圧でガス状の又は
、少なくとも層形成条件下で容易にガス化し得るものが
採用されるのか望ましい0その様な第■族原子導入用の
出発vIJ負として具体的には硼素原子導入用としては
、B2H6、bJl+o −B、)−1,、B、H,、
、B、H,。、  H,H,、B10.、  。
等ノ水素化硼素、BF、 、 BOA、 、 BBr、
 青(D−”ロゲン化硼素等が挙げら扛る0この他、 
Alols 。
() a (J 1m + G a (CklB )A
 y I n (J 4g 、 ’l’ JOJs等も
挙げることが出来る〇 第1図に示さ扛る光導111部材100に於いては、第
一の非晶質j’t4 (1) 102上に形成される第
二の非晶質層(11)105は、自由表面106を有し
、主に耐湿性、連続繰返し使用特性、耐圧性、使用環境
特性、耐久性に於いて本発明の目的を達成する為に設け
られる。
又、本発明に於いては、非晶質層(1) 102を構成
する第一の非晶質j@ (1) 102と第二の非晶質
層(■)105とを形成する非晶質材料の各々がシリコ
ン原子という共通の構成要素含有し−Cいるので、積層
界面に於いて化学的な安定性の確保が充分成さ扛ている
/ 第■の非晶質In (If)は、シリコン原子と炭素原
子と水*原子とで構成さ扛る非晶質材料〔a−(Six
Ol x)yHt 、 、但しO<x、y<IJで形成
さ扛る。
a (SixOl x)3’Ht−yで構成さnる第二
の非晶質層(11)・ノ杉成はグロー放電法、スパッタ
リング成、イオンインプランテーション法、イオングレ
ーティング法、工Vクトロンビーム法等によって成され
る。これ寺の製造法は、製造条件、設備資本投下の負#
程度、製造規模、作製さIしる光導電部材に所望される
特性等の要因によって適宜選択さnて採用さnるが、所
望する%性を有する光導電部材全製造する為の作製条件
の制御が比較的容易でおる。シリコン原子と共に炭素原
子及び水素原子を作製する第二の非晶質M (II)中
に導入するが容易に行える等の利点からグロー放電法或
いはスパッタリング法が好適に採用される0更に本発明
に於いては、グロー放電法とスパッタリング法と全同一
装置系内で併用して第二の非晶質層(■)を形成しても
良い。
グロー放電法によつ−C第二の非晶質層(n)全形成す
るには、a −(SixC,−エ)yH+−7形成用の
原料ガスを、必要に応じて稀釈ガスと所定量の混合比で
混合して、支持体の設置しである真空堆積用の堆積室に
導入し、導入されたガスをグロー放電を生起させること
でガスプラズマ化して前記支持体上に既に形成されであ
る第一の非晶質層(I)上にa−(SixCx−x)y
Ht−yを堆積させれば良い0 本発明に於いてa (SixC1−X))’H1−y形
成用の原料ガスとしては、シリコン原子(Si)、炭素
原子(C)、水素原子0の中の少なくとも一つを構成原
子とするガス状の物質゛又はガス化し得る物質をガス化
したものの中の大概のものが使用され得る。
Si、 C、Hの中の1つとしてSiを構成原子とする
原料ガスを使用する場合は、例えばSiを構成原子とす
る原料ガスと、Cを構成原子とする原料ガスと、Hを構
成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混合して使用
するか、又は、Siを構成原子とする原料ガスと、C及
びHを構成原子とする原料ガスとを、これも又所望の混
合比で混合するか、或いは、Siを構成原子とする原料
ガスと、Si、CELびHの3つを構成原子とする原料
ガスとを混合して使用することが出来る。
又、別には、5ia3とを構成原子とする原料ガスにC
を構成原子とする原料ガスを混合して使用しても良い。
本発明に於いて、第二の非晶質層0形成用の原料ガスと
して有効に使用されるのは、SiとHとを構成原子とす
るSiH4+5izHs # 5isHs + Sin
艮。
等のシラン(Sitane)類等の水素化硅素ガス、C
とHとを構成原子とする、例えば炭素数1〜4の飽和炭
化水素、炭素数2〜4のエチレン系炭化水素、炭素数2
〜3のアセチレン系炭化水素等が挙げられる。
具体的には、飽和炭化水素としては、メタン(CH4)
、エタン(CvHa )+プ* /’ ン(CHs )
 r n−ブタン(n−C4H+。)、ペンタン(Cs
Ht2)、エチレン系炭化水素としては、エチレ7 (
CtHd−’ロピレン(csua) 。
ブテン−1(C4H3)、ブチ/2 (C4H8)、イ
ソブチレン(C4H8)、ペンテン(C5Hrす)、ア
セチレン系炭化水素としては、アセチレン(czuz 
)、メチルアセチレン(CaH4)、ブチン(C4’R
a痔が挙げられる。
SiとCとHとを構成原子とする原料ガスとしては、S
i (CHs )4 P 5t(Cat(s )4等の
ケイ化アルキルを挙げることが出来る。これ等の原料ガ
スの他、H導入用の原料ガスとしては勿論りも有効なも
のとして[重用される。
スパッタリング法によって第二の非晶質層σDを形成す
るには、単結晶又は多結晶のSiウェーハー又はCウェ
ーハー又はSiとCが混合されて含有されているウェー
ハーをターゲットとして、これ等を種々のガス雰囲気中
でスパッタリングすることによって行えば良い。
例エバ、Siウェーハーをターゲットとして使用すれば
、CとHを導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈
ガスで稀釈して、スパッター用の堆積室中に導入し、こ
れ等のガスのガスプラズマを形成して前記Stウエーノ
・−をスパッタリングすれば良い。
又、別には、SlとCとは別々の〃−ゲットとして、又
はSiとCの混合した一枚の麿−ゲットを使用すること
によって、少なくとも水素原子を含有するガス雰囲気中
でスパッターリングすることによって成される。
C又はH導入用の原料ガスとしては、先述したグロー放
電の例で示した原料ガスが、スパッタリングの場合にも
有効なガスとして使用され得る。
本発明に於いて、第二の非晶質層aDをグロー放電法又
はスパッタリング法で形成する際に使用される稀釈ガス
としては、所謂稀ガス、例えばHe、Ne、Ar等が好
適なものとして挙げることが出来る。
本発明に於ける第二の非晶質層(2)は、その要求され
る特性が所望通りに与えられる様に注意深く形成される
即ち、Sir C+及びHを構成原子とする物質はその
作成条件によって構造的には結晶からアモルファスまで
の形態を取り、電気物性的には5 導電性から半導体性、絶縁性までの間の性質を、又光導
電的性質から非光導電的性質までの間の性質を、各々示
すので、本発明に於いては、目的に応じた新漬の特性を
有するa (S 1xCI X )d(、−yが形成さ
れる様に、所望に従ってその作成条件の選択が厳密に成
される。
例えば、第二の非晶質層(rl)を耐圧性の向上を主な
目的として設けるには、a−(S i XC,−x )
yH□−7は使用条件下に於いて電気絶縁性的挙動の顕
著な非晶質拐料として作成される。
又、連続繰返し使用特性や使用環境特性の向−ヒを主た
る目的として第二の非晶質層(1′1)が設けられる場
合には、上記の電気絶縁性の度合はある程度緩和され、
照射される光に対しである程度の感度を有する非晶質材
料としてa−(SixC14)yF(、−)’が作成さ
れる。
第一の非晶質層(1)の表面にa−(SIXCI −X
)7H1−yから成る第二の非晶質層(旧を形成する際
、層形成中の支持体温度は、形成されるj−の構造及び
特性を左右する重要な因子であって、本発明に於いては
、目的とする特性を有するa −(S i XCI −
z )yHl−yが所望通りに作成され得る様に層作成
時の支持体温度が厳密に制御されるのが望ましい。
本発明に於ける目的が効果的に達成される為の第二の非
晶質層(旧を形成する際の支持体温IKとしては第二の
非晶質11 (旧の形成法に併せて適宜最適範囲が選択
されて、第二の非晶質層(11)の形成が実行されるが
、通常の場合、50℃〜350°C1好適には100°
C〜250°Cとされるのが望゛ましいものである。第
二の非晶質層(旧の形成には、層を構成する原子の組成
比の微妙な制御や層厚の制御が他の方法に較べて比較的
容易である事等の為に、グロー放電法やスパッターリン
グ法の採用が有利であるが、これ等の層形成法で第二の
非晶質層(旧を形成する場合には、7 前記の支持体温度と同様に層形成の際の放電パワー、ガ
ス圧が作成されるa−(SizCt−)□yHt −y
の特性を左右する重要な因子の1つである。
本発明に於ける目的が達成される為の特性を有するa−
(SizCx−1)yHl−yが生産性良く効果的に作
成される為の放電パワー条件としては、通常、10〜3
00W、好適には20〜200 Wとされるのが望まし
い。堆積室内のガス圧は通常001〜I Torr、好
適には0.1〜0.5 Torr程度とされるのが望ま
しい。
本発明に於いては、第二の非晶質層(旧を作成する為の
支持体温度、放電パワーの望ましい数値範囲として前記
した範囲の値が挙げられるが、これ等の層作成ファクタ
ーは、独立的に別別に決められるものではなく、所望特
性のa−(SIXCI−)()yHl yから成る第二
の非晶質層(II)が形成される様に相互的有機的関連
性に基いて、各ノー作成ファクターの最適値が決められ
るのが望ましい。
本発明の光導゛1部材に於ける第二の非晶質層8 (旧に含有される炭素原子及び水素原子の量は、第二の
非晶質層(旧の作製条件と同様、本発明の目的を達成す
る所望の特性が得られる第二の非晶質層(旧が形成され
る重要な因子である。
本発明に於ける第二の非晶質層(11)に含有される炭
素原子の量は通常lXl0−3〜90 atomic%
とされ、好徒しくは1〜90 atomic%、最適に
は10〜80 atomic%とされるのが望ましいも
のである。水素原子の含有量としては、通常の場合1〜
40 atomic%、好ましくは2〜35 atom
ic%最適には5〜30 atanic%とされるのが
望ましく、これ等の範囲に水素含有量がある場合に形成
される光導電部材は、実際面に於いて優れたものとして
充分適用させ得るものである。
即ち、先のa−(St)(C1−x )yHl−yの表
示で行えばXが通常は0.1〜0.99999、好適に
は01〜099、最適には、0.15〜0.9、yが通
常0.6〜099、好適には065〜098、最適には
07〜095であるのが望ましい。
本発明に於ける第二の非晶質層(n)の層厚の′:39 数値範囲は、本発明の目的を効果的に達成する為の重要
な因子の1つである。
本発明に於ける第二の非晶質層(旧の層厚の数値範囲は
、本発明の目的を効果的に達成する様に所期の目的に応
じて適宜所望に従って決められる。
又、第二の非晶質層(旧の層厚は、該層(0中に含有さ
れる炭素原子や水素原子の量、第一の非晶質層(I)の
層厚等との関係に於いても、各々の層領域に要求される
特性に応じた有機的な関連性の下に所望に従って適宜決
定される心安がある。更に加え得るに、生産性や量産性
を加味した経済性の点に於いても考慮されるのが望まし
い。
本発明に於ける第二の非晶質層(11)の層厚としては
、通常0O03〜30μ、好適には、0.004〜20
 μ。
最適には、0.005〜10μとされるのが望ましいも
のである。
本発明において使用される支持体としては、導電性でも
電気絶縁性であっても良い。導電性0 支持体としては、例えば、N iCr+ステンレス。
AM、 Cr、 Mo、 Au、 Nb、 Ta、 V
、 Ti + Pt+ Pd等の金属又はこれ等の合金
が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルローズ。
アセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルム又はシート、ガラス。
セラミック、紙等が通常使用される。これ等の電気絶縁
性支持体は、好適には少なくともその表面を導電処理さ
れ、該導電処理された表面側に他の層が設けられるのが
望ましい。
例えば、ガラスであれば、その表面に、NiCr +A
M、 Cr+ Mo、 Au、 Ir、 Nb+ Ta
+ V 、 Ti+ Pt+Pd。
IntOs + 5nOz + ITO(In203+
5nOz )等から成る薄膜を設けることによって導電
性が付与され、或いはポリエステルフィルム等の合成樹
脂フィルムであれば、NtCr、 AL Ag+ Pb
n Zn+ Ni + Au。
Cr、 Mo、 Ir、 Nb、 Ta、 V + T
i * Pt等の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸
着、スパッタリ/1 グ等でその表面に設け、又は前記金属でその表向をラミ
ネート処理して、その表面に導電性が付与される。支持
体の形状としては、円筒状。
ベルト状、板状等任意の形状とし得、所望によって、そ
の形状は決定されるが、例えば、第1図の光導電部材1
00を電子写真用像形成部材として使用するのであれば
連続高速複写の場合には、無端ベルト状又は円筒状とす
るのが望せしい。支持体の厚さは、所望通りの光導電部
材が形成される様に適宜決定されるが、光導電部材とし
て可撓性が要求される場合には、支持体としての機能が
充分発揮される範囲内であれば可能な限り薄くされる。
百年ら、この様な場合支持体の製造上及び取扱い上、機
械的強度等の点から、通常は、10μ以上とされる。
次に本発明の光導電部材の製造方法の一例の概略につい
て説明する。
第11図に光導電部材の製造装置の一例を示す。
図中ノ1102〜1106のガスボンベには、本発明の
夫々の層を形成するだめの原料ガスが蜜封2 されてJ?9、その1例としてたとえば11o2は、H
eで稀釈されたSiH4ガス(純度99.999 % 
、以下SiH4/ Heと略す。)ボンベ、1103は
Heで稀釈されたB、H,ガス(純度99.999%、
以下B21f(a/Heと略す。)ボンベ、1104は
Heで稀釈されたPH3ガス(純度99.99%、以下
PHs /Heと略す。)ボンベ、1105はNoガス
(純度99.999 % )ボンベ、1106はC,H
,ガス(純度99.99チ)ボンベである。
これ等のガスを反応室11o1に流入させるにはガスボ
ンベ1102〜1106のバルブ1122〜1126.
  リークバルブ1135が閉じられていることを確認
し、又、流入バルブ1112〜1116、流出バルブ1
117〜1121、補助バルブ1132がひらかれてい
ることを確認して、先づメインバルブ1134を開いて
反応室1101、ガス配管内を排気する。次に真空計1
136の読みが約5×10づtorrになった時点で、
補助パルプ1132 、流出パルプ1117〜1121
を閉じる。
基体1137上に第一の非晶質層(1)を形成する場合
の1例をあげると、ガスボンベ1102より3 S i H4/ Heガス、ガスボンベ1104よりP
H3/ Heガス、ガスボンベ1105よすNoガスを
バルブ1122゜1124、1125を開いて出口圧ゲ
ージ1127.1129 。
1120の圧を1 搾/cniに調整し、流入パルプ1
112 。
1114、1115を徐々に開けて、マス70コントロ
ーラ1107 、1109 、1110内に流入させる
。引き絖いて流出パルプ1117 、1119 、11
20 、補助パルプ1132を徐々に開いて夫々のガス
を反応室1101に流入させる。このときのS i H
4/ Heガス流電とPHJ / Heガス流量とNo
ガス流楡との比が所望の値になるように流出パルプ11
17 、1119.1120を調整し、又、反応室11
01内の圧力が所望の値になるように真空計1136の
読みを見ながらメインバルブ1134の開口を調整する
。そして基体1137の温度が加熱ヒーター1138に
より50〜400゜Cの範囲の温度に設定されているこ
とを確認された後、電源1140を所望の電力に設定し
て反応室1101内にグロー放電を生起させ、同時にあ
らかじめ設計された変化率曲線に従ってPHs / H
eガスの流量を手動あるいは外部駆動モータ等の4 方法によってバルブ1118を漸次変化させる操作を行
なって形成される層中に含有される燐原子(P)の分布
濃度を制御する。
上記の様にして基体1137上に先ず燐原子及び酸素原
子の含有された層領域(p、o)を形成する。
この際、PHs / Heガスの反応室1101内への
導入を、対応するガス導入管のバルブを閉じることによ
って遮断し、燐原子の含有される層領域の層厚を所望に
従って任意に制御することが出来る。
燐原子及び酸素原子が含有された層領域(P、0)が上
記の様にして所望層厚に形成された後、流出パルプ11
19を閉じて、引き続きグロー放電を所望時間続けるこ
とによって、燐原子と酸素原子が含有された層領域(P
、0)上に、燐原子は含有されないが酸素原子は含有さ
れている層領域が所望の層厚に形成されて、第一の非晶
質層(I)の形成が終了する。
第一の非晶質層(1)中にノ・ロゲン原子を含有を、更
に付加して反応室1101内に送り込む。
第一の非晶質層(I)の形成の際ガス種の選択によって
は、層形成速度を更に高めることが出来る。例えばSi
H4ガスのかわりにSi2H6ガスを用いて層形成を行
なえば、数倍以上高めることが出来、生産性が向上する
上記の様に1〜で作成された第一の非晶質層(I)上に
第二の非晶質に4(旧を形成するには、第一の非晶質層
(1)の形成の際と同様なバルブ操作によって例えば、
SiH4ガス、 CzHaガスの夫々を、必要に応じて
He等の稀釈ガスで稀釈して、所望の流量比で反応室1
101中に流し、所望の条件に従って、グロー放電を生
起させることによって成される。
第二の非晶質層(0中に含有される炭素原子の量は例え
ば、5iI(4ガスと、 ClH4ガスの反応室110
1内に導入される流量比を所望に従って任意に変えるこ
とによって、所望に応じて制御することが出来る。
夫々の層を形成する際に必要なガス以外の流6 出パルプは全て閉じることは言う壕でもなく、又、夫々
の層を形成する際、前層の形成に使用したガスが反応室
1101内、流出パルプ117−1〜1121から反応
室1101内に至る配管内に残留することを避けるため
に、流出パルプ1117〜1121を閉じ補助パルプ1
132を開いてメインパルプ1134を全開して系内を
一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
4゛ン 実施例1 第11図に示しだ製造装置を用い燐CP)の層領域M中
への含有量をパラメータとして、Al基体上に層形成を
行っていった。このときの共通の作製条件は、第1表に
示し走通シである。
第2表に第一の非晶質層(I)を構成する層領域M中に
含有される燐の、基体表面からの層厚方向の各位置に於
ける分布濃度と、得られた試料の電子写真特性の評価結
果を示す。
表中左欄の数字は試料番号を示す。
作製した電子写真用像形成部材の各々は、帯電−像露光
一現像一転写までの一連の電子写真プロセスを経て転写
紙上に顕像化された画像の〔濃度〕〔解像力〕〔階調再
現性〕〔耐久性〕等の優劣をもって総合的に評価した。
9 第  2  表 ○;良好 △;実用上充分使用可能 ;j〔) 実施例2 実施例1に示した試料(A 101〜A 116 )と
同様の層構成を有する電子写真用像形成部材を、Si&
 /Heガスのかわ9にS i tea / Heガス
を用いて第3表に示す条件のもとて非晶質層(I)を作
成した以外は、実施例1と同様にして作成し、同様に評
価した。その結果を第4表に示す。
なお第4表で4201は第2表におけるA 101と同
等の層構成を有する試料を意味している( A 202
以下全試料について同様)01 2 3 実施例3 実施例1における試料のうち試料AlO3,AlO4゜
A106.扁109.A115と同様の層構成を有する
電子写真用像形成部材を、Si& /Heガスにさらに
SiF4/Heガスを加えて作製した。この時、5t)
f、ガスに対するSiF4ガスの混合比(SiF* /
SiH4+5iFi  )を30vo1%とじて、その
他の作製条件並びに操作手順は実施例1と同様にした。
この様にして得られた電子写真用像形成部材を一連の電
子写真プロセスのもとて転写紙上に性の面でも優れてい
ることがわかった。
実施例4 実施例1及び2の層領域(B)の作成の際に、層作成条
件を下記の第5表に示す条件の中、実施例1の場合には
条件1,2.4とし、実施例2の場合には条件3にした
以外は、実施例1及び2に示した各条件と手順に従って
、電子写真用像形成部材の夫々を作製し、実施例1と同
様の方法で評価したところ、夫々に就いて特に画質、耐
久性の点に於いて良好な結果が得られた。
5 6 実施例5 実施例1及び2に於いて、非晶質層(II)の作成条件
を下記第6表に示す各条件にした以外は、各実施例に於
けるのと同様の条件と手順に従って、電子写真用像形成
部材を夫々作成した。
こうして得られた各電子写真用像形成部材を帯電露光現
像装置に設置し、C)5KVで02 sec間コロナ帯
電を行い、直ちに光像を照射した。光源線タングステン
ランプを用い、1.01ux・secの光量を透過型の
テストチャートを用いて照射した0 その稜直ちにe荷電性の現像剤(トナーとキャリヤを含
む)を電子写真用像形成部材表面をカスケードすること
によって、電子写真用像形成部材表面上に良好なトナー
画像を得た。
このようにして得られたトナー像を−Hゴムブレードで
クリーニングし、再び上記作像、クリーニング工程を繰
ジ返した。繰ル返し回数10万回以上行ってもいずれの
電子写真用像形成部材も画像の劣化は見られなかった。
7 8 実施例6 非晶質層(U)の形成時、 Si几ガスとCtLガヌの
流量比を変えて、非晶Ix7鹸(It)に於けるシリコ
ン原子と炭素原子の含有量比を変化させる以外は、実施
例1に於ける試料屋1[12,104,105,106
゜109、113.114の場合と同様な方法によって
夫々の像形成部材(試料A601〜649)を作成した
。こうして得られた各像形成部材につき、実施例1に述
べた如き、作像、現像、クリーニングの工程を約5万回
繰り返した後画像評価を行ったところ第7表の如き結果
を得た。
9 0 実施例7 非晶質層(II)の層厚を変える以外は、実施例1に於
ける試料A 103と同様な方法によって各像形成部材
(試料4701〜7o4)を作成した。各試料に就て実
施例1に述べた如き、作像、現像。
クリーニングの工程を繰シ返し行って下記の結果を得た
1 第  8  表 2
【図面の簡単な説明】
第1図は、1本発明の光導電部材の層構成を説明する為
の模式的層構成図、第2図乃至第10図は夫々非晶質層
を構成する第V族原子の含有される層領域M中の第V族
原子の分布状態を説明する為の説明図、第11図は、本
発明で使用された装置の模式的説明図である。 100・・・光導電部材 101・・・支持体 102・・・第一の非晶質層(I) 103・・・層領域M 104・・・層領域(B) 105・・・第二の非晶質層(n) 106・・・自由表面 出願人  キャノン株式会社 3 □0 □C し 第1頁の続き (72発 明 者 白井茂 東京都太田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内 287−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電部材用の支持体と、シリコン原子を母体と
    する非晶質材料で精成された、光導電性を有する第一の
    非晶質層と、シリコン原子と炭素原子と水素原子とを含
    む非晶質材料で構成された第二の非晶質層と、を有し、
    前記第一の非晶質層が、構成原子として酸素原子を含有
    する第一の層領域と、層厚方向に連続的であって、前記
    支持体側の方に多く分布した状態で、構成原子として周
    期律表第V族に属する原子を含有する第二の層領域を有
    することを特徴とする光導電部材。
JP57042402A 1982-03-17 1982-03-17 光導電部材 Granted JPS58159540A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042402A JPS58159540A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 光導電部材
US06/475,250 US4490454A (en) 1982-03-17 1983-03-14 Photoconductive member comprising multiple amorphous layers
DE19833309627 DE3309627A1 (de) 1982-03-17 1983-03-17 Fotoleitfaehiges aufzeichnungselement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042402A JPS58159540A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 光導電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159540A true JPS58159540A (ja) 1983-09-21
JPH0373854B2 JPH0373854B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=12635069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57042402A Granted JPS58159540A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 光導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278566A (ja) * 1985-05-14 1987-04-10 Canon Inc 光受容部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278566A (ja) * 1985-05-14 1987-04-10 Canon Inc 光受容部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373854B2 (ja) 1991-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59119359A (ja) 電子写真用光導電部材
JPH0518471B2 (ja)
JPS6410068B2 (ja)
JPS58159540A (ja) 光導電部材
JPH0220102B2 (ja)
JPH0380307B2 (ja)
JPH0220099B2 (ja)
JPS6410067B2 (ja)
JPH0454944B2 (ja)
JP2532829B2 (ja) 光受容部材
JPS58158645A (ja) 光導電部材
JPH0474700B2 (ja)
JPS58159544A (ja) 光導電部材
JPH0454941B2 (ja)
JPH0454943B2 (ja)
JPS5828751A (ja) 光導電部材の製造法
JPH0456307B2 (ja)
JPS61151549A (ja) 光受容部材
JPH047503B2 (ja)
JPS6357781B2 (ja)
JPH0373853B2 (ja)
JPH0473148B2 (ja)
JPH0373855B2 (ja)
JPH0216511B2 (ja)
JPH0217108B2 (ja)