[go: up one dir, main page]

JPS58158310A - 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置

Info

Publication number
JPS58158310A
JPS58158310A JP57041557A JP4155782A JPS58158310A JP S58158310 A JPS58158310 A JP S58158310A JP 57041557 A JP57041557 A JP 57041557A JP 4155782 A JP4155782 A JP 4155782A JP S58158310 A JPS58158310 A JP S58158310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter member
particulate
valve
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57041557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232450B2 (ja
Inventor
Akikazu Kojima
昭和 小島
Shigeru Kamiya
茂 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP57041557A priority Critical patent/JPS58158310A/ja
Priority to US06/475,625 priority patent/US4558565A/en
Publication of JPS58158310A publication Critical patent/JPS58158310A/ja
Publication of JPH0232450B2 publication Critical patent/JPH0232450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • F01N3/032Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start during filter regeneration only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/04Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electropneumatic components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/04By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device during regeneration period, e.g. of particle filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等の内燃機関から排出される排気ガス中
の微粒子を捕集し、これを電気的加熱手段にて燃焼せし
めて排気ガスの浄化を行なう排気ガス微粒子浄化装置に
関するものである。
内燃機関から排出される排気ガス中に含まれるカーボン
粒子等の微粒子を捕集するためtこ、七ラミックのハニ
カム構造体やセラミックの発泡体等のフィルタ部材を内
蔵した微粒子捕集装置が提案されている。これ等の装置
ではフィルタ部材に微粒子が堆積するにつれてフィルタ
部材の通気抵抗が増加し、機関の出力低下につながると
ともに、堆積微粒子が脱落しフィルタ機能を低下させる
。このため、フィルタ部材に堆積した微粒子を周期的に
除去しフィルタ部材の機能を微粒子捕集前の状態に再生
する必要がある口 この再生手段としてフィルタ部材に加熱手段を付設し、
捕集微粒子を加熱して燃焼せしめる手段が提案されてい
る。しかしながら通常の走行条件では排気ガス温度はカ
ーボン微粒子の発火点よりも低いために熱源が排気ガス
により冷されて微粒子の着火がさまたげられたり、また
いったんは着火しても排気ガス流によって吹き消された
りする。従って確実に再生可能な運転条件は極めて限定
されてしまう。
微粒子の着火性をよくするとともに燃焼途中で吹ぎ消さ
れないようにする手段としては、内燃機関に接続する排
気ガス通路を2つに分け、それぞれの通路にフィルタ部
材を設けるとともに、フィルタ部材の排気ガス上流側あ
るいは下流側に流路切替パルプを設け、選択的に一方の
通路へ排気ガスを導ぎ、パルプ操作中に排気ガスが流れ
ない通路に設けたフィルタ部材を加熱再生する方法が提
案されている。しかしながら、この手段では一方の通路
が閉されたときは能力の通路のフィルタ部材での圧力損
失C以下、圧損という)は2倍以上となり、また、排ガ
スの流速もほぼ2倍になる。圧損増加は運転フィーリン
グを悪くし、かつ、機関の出力にも悪影壷を及ぼす、ま
た、流速の増加により、フィルタ部材に捕集された微粒
子がバルブ切替時の運転条件によっては、吹き飛ばされ
、フィルタ機能が低下することもある。
そこで本発明は構造が簡素でコンパクトであり、かつ加
熱手段による捕集微粒子の着火性がよく、かつ微粒子の
燃焼が排気ガス流により吹き消されることのない排気ガ
ス微粒子浄化装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明の排気ガス諏粒子浄化装置
は基本的に内燃機関の排気ガス通路に設置し排気ガス中
の微粒子を付着捕集するフィルタ部材と、該フィルタ部
材の排気ガス上流側端面またはその近傍に設置し通電す
ることにより発熱して捕集微粒子を着火燃焼せしめる電
気的加熱手段と、排気ガス通路のフィルタ部材上流側お
よび下流側を連通し、全開時には排気ガスの大部分をフ
ィルタ部材を経ずに流通せしめ得る低い通気抵抗のバイ
パス通路と、該ノ(イパス通路に設置しこれを開閉する
ことによりフィルタ部材への排気ガス流入量を制御する
開閉パルプより成る。
以下、本発明を図示の実施例により説明する。
第1図は本発明による排気ガス微粒子浄化装置を装備し
た内燃機関の排気系の構成図である。
1はディーゼル機関等の内燃機関、2は排気集合管、5
は排気管、Aは排気管の途中に設けた微粒子浄化装置で
ある。
浄化装置Aはフィルタ部材収納容器4、微粒子捕集用フ
ィルタ部材5、フィルタ部材5の排気ガス流入@(上流
側)端面に密着せしめた複数個の電気ヒータ6を具備す
る。7は排気ガス流路を分111する隔離板、8は分割
された流路(バイパス通路)への排気ガスの流入を制御
する排気ガス流路開閉バルブである。9はフィルタ部材
5の上流側および下流側の差圧を測定して圧損な検知す
るための差圧センサ、10はフィルタ部材5の下流側の
排気ガス温度を検知する温度センサ、11は機関1の回
転数を検知する回転数センサである。12は、差圧セン
サ9、濾度センサ10および回転数センサ11の出力に
よりフィルタ部材5の微粒子堆積程度を演算し、堆積程
度が所定値以上になると電気ヒータ6および開閉バルブ
8を作動させるための出力信号を発生する制御回路であ
る。15はバッテリ、14は制御回路12よりの出力信
号を受けて電気ヒータ6にバッテリ15からの電力を通
電するヒータ作動スイッチ、15は流路開閉バルブ8を
制御回路12よりの出力信号を受けて作動させるパルプ
作動装置である。
流路40bはフィルタ部材5よりもはるかに通気抵抗が
小さく、開閉バルブ8を全開したとぎに大部分の排気ガ
スが流入するような断面積としである。
上記の構成において、開閉パルプ8はフィル夕部材5に
よる微粒子捕集時には流路40bを閉路する状態として
おく。内燃機関1の排気集合管2、排気管5を通って排
出される排気ガス中の微粒子はフィルタ部材5を通過す
るに伴ない捕集される。捕集が進むにつれてフィルタ部
材5の通気抵抗は次第に上昇するが、これを差圧センサ
9で検知する。この差圧は排気ガス温度、エンジン回転
数によっても大きく変動するので、それぞれを温度セン
サ10および回転数センサ11によって検知し、これ等
の影響を除去することにより真のフィルタ通気抵抗、即
ち微粒子の堆積程度を知ることができる。そして所定の
堆積程度に達したとき(制御回路12からバルブ作動装
置15に信号が送られ、開閉バルブ8が作動して流路4
0bを開略し隔離板7で仕切られたフィルタ側の流路へ
の排気ガス流を減少させる。即ち、流路40bが開かれ
ることによりフィルタ部材5に比べてはるかに圧損の少
ない流路40bへ排気ガスのほとんどが流れることにな
る。同時に、フィルタ部材5に設けた電気ヒータ6に通
電され、ヒータは赤熱してその周囲に捕集されている微
粒子が加熱されて燃焼が開始され、火災は後流側へと燃
え広がり補集微粒子が燃焼滲化される。そして温度セン
f10により再生の終了が確認される。
なお、機関の低回転数時に上記の操作でフィルタ再生を
行なうと、フィルタ部材に排ガスがほとんど流入せず、
このため燃焼に必要な酸素を供給できないで再生が完全
になされない場合が起り得る。そこで、回転数センサ1
1により回転数を読み取り、種々の回転数における/(
バルブの開度を設定しておけば、フィルタ再生時に回転
数にかかわらず適当な流量の排ガスをフィルタ部材5に
流入させることができる。
そして燃焼が終了した後、開閉バルブ8で流路40bを
遮断して、排気ガスのほぼ全量かフィルタ部材5を通過
するように作動させ、フィルタ部材5による微粒子の捕
集を再開する。
@2、第sWAおよび第4図は本発明による排気ガス微
粒子滲化装置の第1の実施例を示すものである。
断面が楕円形の筒状の容器4は隔壁板7により仕切られ
排気ガス流路40m、40bを形成する。流路40a内
にはフィルタ部材5が収納され、フィルタ部材5はワイ
ヤネット41およびシール部材42により弾性的に支持
されている。フィルタ部材5は例えばセラミック発泡体
よりなる。
排気ガス流路(バイパス通路)40bの途中には開閉バ
ルブ8が囲動可能に軸支せしめてあり、二〇回動により
上記流路40bは開路、閉路あるいは開度が制御される
フィルタ部材5の上流偶の端面にはニクロム線ヒータ6
が設置しである。ヒータ6はこれ等をおおうように設け
たセラミックハニカム体60により固定されている。セ
ラミックハニカム体60はヒータ押え部材および保温体
としての役割を果す。
本装置において、開閉バルブ8は、先ず、捕集時に流路
40bを遮断し、フィルタ部材5を設けた流路408@
に排気ガス全量が流入するような位置に保持しておく(
第2図)。これにより排気ガスはフィルタ部材5内に流
入し、微粒子が捕集されてフィルタ部材5より流出する
フィルタ部材5の微粒子捕集量が所定値に達すると開閉
バルブ6が回動して流路4Qbを開路し、これにより排
気ガスのほとんどが流路40bへ流れる(第4図)。同
時にヒータ6に通電されフィルタ部材5の端面付近に捕
集された微粒子が着火する。そして燃焼は後流側の捕集
細粒子へ広がり、フィルタ部材5の再生がなされる。再
生が終了すると開閉バルブ8が回動して流路4Qbを遮
断し、再び排ガスのほぼ全量をフィルタ部材5に流入さ
せ、捕集を再開する・ しかして上記装置は、フィルタ部材5に設置したヒータ
6に通電されて再生を行なっていると鎗にはフィルタ部
材5への排気ガス流入lが著しく少くなり、従ってヒー
タ6は排気ガスにより冷されることがなく、少量の熱エ
ネルギーで有効かつ確実に微粒子を着火させることがで
きるというすぐれた実用効果を発揮する。
第5図および第6図は、第2の実施例を示すものである
排気ガス流路40bは容器本体4と完全に分離して形成
してあり、この流路40bに開閉バルブ8が設置しであ
る。他の構造および作動は第1の実施例と実質的に同一
である。既存のフィルタ保持容器に若干の加工を施すの
みで流路40bが形成できるので製作上、有利である・
第7図および第8図は第3の実施例で、通路40bは断
面三ケ月形に形成しである。流路401.40bを仕切
る隔壁70面積が広いので、再生時に流路40bを流れ
る排気ガスの熱がフィルタ部材5へ伝導しやすく、熱的
に有利である。
第9図、第10図および第11図は第4の実施例で、フ
ィルタ部材5を保持する流路40畠および開閉パルプ8
を備えた流路40bを有する容器4が、排気集合管2の
出口部に設置しである。流路40a、Jobは隔離板7
で仕切られている。*の構造は第1の実施例と実質的に
同一であって、同一の部材は同一の符号で示す。
本実施例では微粒子捕集機構が排気集合管の直下に位置
するので排気ガス温度が高く、フィルタ部材が予熱され
再生時に熱的に有利である。
また容器もコンバクF化できる。
第12図および第13図は同じく排気集合管2の直下に
微粒子浄化装置を設けた第5の実施例で、開閉バルブ8
を備えた排気ガス流路40bは容器本体4の外壁に隣接
して設けである・また第14図の第6の実施例では開閉
バルブ・を備えた排気ガス流路40bは容器4とは別体
のパイプで構成されている。
なお、上記各実施例において、上記開閉バルブ6の他に
、フィルタ部材5の上流側または下流側にフィルタ部材
5を設けた流路40鳳を開    ′閉し得るバタフラ
イバルブを設置してもよい。
これにより、フィルタ部材5への排気ガス流入量を運転
条件に応じて適切に調整することが可能となる。例えば
機関の高速回転時にフィルタ再生を行なう場合、排気ガ
ス量は増加するので流路40bの開閉バルブを全開して
も、フィルタ部材5へ排気ガス流入量は増加する。この
場合に上記バタフライバルブでフィルタ部材への排気ガ
スの流入を少量に制限することにより、フィルタ部材の
微粒子着火性能をより確実に保持できる。
以上説明したように本発明では加熱手段を備えたフィル
タ部材と、フィルタ部材へ若干の排気ガスの流入は許す
がほとんどの排気ガスをバイパスせしめるバイパス通路
を設けるとともに、バイパス通路にこれを開閉制御し得
る開閉バルブを設けたもので、開閉バルブを閉じること
により排気ガスの全量がフィルタ部材を流通して微粒子
を捕集する。しかしてフィルタ部材再生時、開閉バルブ
を開くことにより排気ガスのほとんどがバイパス通路を
流通するが、少量の排気ガスはフィルタ部材へも流入す
るので、加熱手段により捕集微粒子を燃焼せしめるに必
要な酸素が供給される。しかしながらフィルタ部材へ流
入する排気ガス量は少量に制御されることより、排気ガ
スにより加熱手段の熱がうばゎれて着火をii*する二
2はない、このように本発明はコンパクトな構造により
フィルタ部材による排気ガス中の微粒子の捕集および捕
集された微粒子の着火燃焼を効率よく行なうことができ
る0本発明は内燃機関、特にディーゼル機関の排気ガス
中に含まれるカーボン微粒子の浄化に適用して極めて有
効である。
t  [ffiの簡単な説明 第1図ないし第4図は第1の実施例を示すもので、第1
IAは微粒子捕集装置を備えた内燃機関の排気系の構成
図、第2図は微粒子捕集装置の縦断面図で微粒子捕集時
の状態を示す図、第5図は第2図の層−一線断面図、第
4図は微粒子補集装−の縦断面図でフィルタ部材再生時
の状態を示す図、第5図および第6図は第2の実施例を
示すもので第5図は微粒子捕集装置の縦断面図、@4図
は第5図のト」線断面図、第7図および第8図は第5の
実施例を示すもので、第7図は微粒子捕集装置の縦断面
図、第8図は第7図の■−■線断面図、第9図ないし第
11′図は第4の実施例を示すもので、第9図は排気系
の構成図、第10図は排気ガス徽粒蜂化装置の縦断面図
、第11図は第10図の1−1線断面図、第12図およ
び第15図は第5の実施例を示すもので第12図は排気
ガス微粒子浄化装置の縦断面図、第15図は第12図の
II−II線断面図、第14図は第ちの実施例の排気ガ
ス微粒子浄化装置の縦断面図である。
1・・・内燃機関本体 2・・・排気集合管 5・・・排気管 A・・・排気ガス像粒子浄化装置 40b・・・バイパス通路 5・・・フィルタ部材 6・・・電気ヒータ ′57            第6図’!J 7 @
             y B圓第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  内燃機関の排気ガス通路に設置し排気ガス中
    の微粒子を捕集するフィルタ部材と、該フィルタ部材の
    排気ガス上流側端面またはその近傍に設置しフィルタ部
    材に捕集された微粒子を加熱燃焼せしめる電気的加熱手
    段と、上記排気ガス通路のフィルタ部材上流側と下流側
    とを連通し通気抵抗がフィルタ部材よりも低く排気ガス
    の大部分を流通せしめ得るバイパス通路と、該バイパス
    通路に設はバイパス通路を開閉する開閉バルブを具備し
    た内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置。
  2. (2)  開閉バルブを開度調整可能とし、上記フィル
    タ部材に流入する排気ガス量を制御するようになした特
    許請求の範囲第1項記載の内燃機関の排気ガス微粒子浄
    化装置。
  3. (3)フィルタ部材を設置した排気ガス通路部、バイパ
    ス通路および開閉バルブを実質的に一体の容器内に収納
    し、これを排気集合管の出口部に設置した特許請求の範
    囲第1項記載の内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置。
JP57041557A 1982-03-16 1982-03-16 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置 Granted JPS58158310A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041557A JPS58158310A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
US06/475,625 US4558565A (en) 1982-03-16 1983-03-15 Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041557A JPS58158310A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158310A true JPS58158310A (ja) 1983-09-20
JPH0232450B2 JPH0232450B2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=12611727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57041557A Granted JPS58158310A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158310A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187511A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPS5920514A (ja) * 1982-07-23 1984-02-02 Toyota Motor Corp 粒子捕集器の再生方法
JPS5985417A (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 Toyota Motor Corp デイ−ゼル微粒子除去装置
WO1989000238A1 (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for burning particulates in diesel engine exhaust gas
US5212948A (en) * 1990-09-27 1993-05-25 Donaldson Company, Inc. Trap apparatus with bypass
JP2010236366A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Yanmar Co Ltd 黒煙除去装置を設けたエンジンの排ガス処理システムおよびその黒煙除去装置の洗浄方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692318A (en) * 1979-12-25 1981-07-27 Toyota Motor Corp Apparatus for capturing fine particles contained in exhaust gas of internal combustion engine
JPS56115808A (en) * 1980-02-15 1981-09-11 Nippon Soken Inc Carbon particle cleanup device for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692318A (en) * 1979-12-25 1981-07-27 Toyota Motor Corp Apparatus for capturing fine particles contained in exhaust gas of internal combustion engine
JPS56115808A (en) * 1980-02-15 1981-09-11 Nippon Soken Inc Carbon particle cleanup device for internal combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187511A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPS5920514A (ja) * 1982-07-23 1984-02-02 Toyota Motor Corp 粒子捕集器の再生方法
JPS5985417A (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 Toyota Motor Corp デイ−ゼル微粒子除去装置
WO1989000238A1 (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for burning particulates in diesel engine exhaust gas
US5212948A (en) * 1990-09-27 1993-05-25 Donaldson Company, Inc. Trap apparatus with bypass
JP2010236366A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Yanmar Co Ltd 黒煙除去装置を設けたエンジンの排ガス処理システムおよびその黒煙除去装置の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232450B2 (ja) 1990-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558565A (en) Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine
US4538412A (en) Exhaust gas cleaning device for diesel engines
WO2005028824A1 (ja) 排気浄化装置
JPS6239246B2 (ja)
JPS61223215A (ja) 微粒子捕集用フイルタ部材の再生方法
JPS58158310A (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JPH0379530B2 (ja)
JPS58162711A (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JP2792247B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580563B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JP2819569B2 (ja) 排気浄化用フイルタ装置
JPH0122447B2 (ja)
JPS5920513A (ja) 内燃機関の粒子排出防止方法及び装置
JPH06241022A (ja) 排気浄化装置
JPH03222808A (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JP3385820B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JPS6319533Y2 (ja)
EP0165922A1 (en) REGENERATION SYSTEM FOR SEPARATING FILTERS WITH DEVICE FOR REDUCING EXHAUST GAS.
JPH0415931Y2 (ja)
JPH0218272Y2 (ja)
JPH0315617A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH04109019A (ja) 内燃機関の排気微粒子浄化装置
JPH0432211B2 (ja)
JPS6335153Y2 (ja)
JP2970265B2 (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置