JPS5815687B2 - 燃焼制御装置 - Google Patents
燃焼制御装置Info
- Publication number
- JPS5815687B2 JPS5815687B2 JP50007940A JP794075A JPS5815687B2 JP S5815687 B2 JPS5815687 B2 JP S5815687B2 JP 50007940 A JP50007940 A JP 50007940A JP 794075 A JP794075 A JP 794075A JP S5815687 B2 JPS5815687 B2 JP S5815687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- diaphragm
- fuel
- spring
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Regulation And Control Of Combustion (AREA)
- Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は燃焼量と燃焼用空気量との比を適切に保つ燃焼
制御装置に関する。
制御装置に関する。
従来は、燃料供給圧力の一定化装置としての燃料圧力調
整器は一般に用いられているが、燃焼用空気量と関連す
る制御機能はない。
整器は一般に用いられているが、燃焼用空気量と関連す
る制御機能はない。
又、燃料供給圧を検出して電気的に送風機回転数を制御
することによって、燃料と空気の関係を持たせる考案も
あるが、高価になる欠点がある。
することによって、燃料と空気の関係を持たせる考案も
あるが、高価になる欠点がある。
更に、ゼロガバナを用いて、空気量に応じて燃焼量を供
給する方法もあるが、全一次バーナや高−次バーナにの
み適用されるもので全二次バーナや低−次バーナヘの適
用が難しい。
給する方法もあるが、全一次バーナや高−次バーナにの
み適用されるもので全二次バーナや低−次バーナヘの適
用が難しい。
そこで本発明は、燃料空気量に応じて燃料量を自動調節
することによって、常に空気過剰率を理想的な値に保つ
ことを主目的としている。
することによって、常に空気過剰率を理想的な値に保つ
ことを主目的としている。
この結果、高効率になると共に安定燃焼を確保できる。
又、空気が流れなければ燃料の供給を自動的に断つこと
も可能なので安全性向上をも目的の一つとしている。
も可能なので安全性向上をも目的の一つとしている。
以下に本発明の一実施例を図面に基いて説明する。
図において、先ず空気通路は、空気人口1より流入し空
気オリフィス2を通った後、空気出口3から燃焼部に導
かれる。
気オリフィス2を通った後、空気出口3から燃焼部に導
かれる。
4は上記空気人口1がら空気出口3への空気路に設けた
第1ダイヤフラムで、空気室を高空気室5と低空気圧室
6に分けており、バネ7で常に高空気圧室5側へ付勢さ
れている。
第1ダイヤフラムで、空気室を高空気室5と低空気圧室
6に分けており、バネ7で常に高空気圧室5側へ付勢さ
れている。
8はこのダイヤフラム4の動作を外部へ伝えるための連
結板で、空気通路9があけられている。
結板で、空気通路9があけられている。
10は連結板8と連動する連結棒で、ガバナのスプリン
グ17の支持点を構成している。
グ17の支持点を構成している。
次に、燃料路は、ガス人口11から入り、作動子12と
ボディ20が構成する燃料弁孔13を通過してガス出口
14から燃焼部にあるノズルへと導かれる。
ボディ20が構成する燃料弁孔13を通過してガス出口
14から燃焼部にあるノズルへと導かれる。
15は第2ダイヤフラムで、ガス2次圧室16と大気側
とをへだてており、ガバナのスプリング17で図におい
て下方へ付勢されている。
とをへだてており、ガバナのスプリング17で図におい
て下方へ付勢されている。
18は作動子バネで、作動子12が常に第2ダイヤフラ
ムと1台ヒ動作をするよう上方へ付勢している。
ムと1台ヒ動作をするよう上方へ付勢している。
19は作動子12に設げられた閉止弁でボディ20と相
対向している。
対向している。
次に動作について説明する。
第1ダイヤフラム4は空気オリフィス2を通る空気量に
応じた空気圧差が高空気圧室5と低空気圧室60間に生
じるので下方へバネT1スプリング17、作動子バネ1
8とによりバランス位置へ変位している。
応じた空気圧差が高空気圧室5と低空気圧室60間に生
じるので下方へバネT1スプリング17、作動子バネ1
8とによりバランス位置へ変位している。
この状態で、例えばガス圧が変動すると、その変動圧を
第2ダイヤフラム15が検出し、調節子の位置を変え、
ガス2次圧室16のガス圧をほぼ一定に保つ動作をする
。
第2ダイヤフラム15が検出し、調節子の位置を変え、
ガス2次圧室16のガス圧をほぼ一定に保つ動作をする
。
これは一般ガスガバナと同じである。
こうして空気量が一定ならばガス圧変動があっても一定
のガス、空気比で燃焼させられる。
のガス、空気比で燃焼させられる。
次に、送風機電圧が高くなったり、吸排気ダクトが短く
なると空気量が増加する。
なると空気量が増加する。
このままであれば空気過剰率が増加し燃焼効率の低下は
避けられない。
避けられない。
しかし、本装置では、空気量が増加すれば、第1ダイヤ
フラム4の位置が図において更に降下し、スプリング1
1を強く圧縮するので、作動子位置も低下し燃料弁孔1
3は大きく開くことになる。
フラム4の位置が図において更に降下し、スプリング1
1を強く圧縮するので、作動子位置も低下し燃料弁孔1
3は大きく開くことになる。
その結果、ガス2次圧室16の圧力も上昇し、ガス量も
増加することになる。
増加することになる。
こうして、ガス量が増加した状態で再び空気過剰率を適
正値に戻すことができる。
正値に戻すことができる。
逆に、空気量が低下すると、スプリング支持点が図にお
いて上昇するので第2ダイヤフラム15も少し上昇して
ガス量を減少させ、やはり空気過剰率を適正値に保つこ
とが可能である。
いて上昇するので第2ダイヤフラム15も少し上昇して
ガス量を減少させ、やはり空気過剰率を適正値に保つこ
とが可能である。
もちろん、空気量が増加又は減少している状態でガス圧
変動があっても出口側のガス圧を一定化できることは、
一般ガスガバナでスプリング支点をネジ構造で調節した
場合と同じで、言うまでもない。
変動があっても出口側のガス圧を一定化できることは、
一般ガスガバナでスプリング支点をネジ構造で調節した
場合と同じで、言うまでもない。
このように燃焼空気量のみの制御でガス入力まで制御が
できて、その結果、燃焼に最適な空気過剰率を保つこと
が可能となる。
できて、その結果、燃焼に最適な空気過剰率を保つこと
が可能となる。
更に、図のように作動子12に閉止弁を設けると同時に
、空気量が零の時にバネ7によって第1ダイヤフラム4
を持ち上げ、ガバナスプリング17の支持点すなわち連
結棒を同スプリング17から離してしまうように設計す
ると、第2ダイアフラム15は上方から下方への圧力が
無くなるので作動子バネ18によって0リング19をボ
ディ20へ押しつげ、ガスも停止される。
、空気量が零の時にバネ7によって第1ダイヤフラム4
を持ち上げ、ガバナスプリング17の支持点すなわち連
結棒を同スプリング17から離してしまうように設計す
ると、第2ダイアフラム15は上方から下方への圧力が
無くなるので作動子バネ18によって0リング19をボ
ディ20へ押しつげ、ガスも停止される。
このことは、例えば送風機が故障したり、吸排気筒が異
物でつまっていたりした時に空気が流れないのにガスが
供給されるという事故を防止することになる。
物でつまっていたりした時に空気が流れないのにガスが
供給されるという事故を防止することになる。
又、完全に空気が流れない状態でなくても、燃焼部の燃
焼下限以下の空気しか流れない場合にも燃料供給を断つ
ことは、ダイヤフラム、オリフィス、スプリング等の設
計点の選択で可能となる。
焼下限以下の空気しか流れない場合にも燃料供給を断つ
ことは、ダイヤフラム、オリフィス、スプリング等の設
計点の選択で可能となる。
以上の説明からも明らかなように、本発明は空気量に応
じた変位を生じる第1ダイヤフラムと、燃料圧を受けて
燃料弁口の開度を調節する閉止弁を有する作動子と連動
する第2ダイアフラムと、第1ダイヤフラムと第2ダイ
ヤスラムの間に一側と他側を設けたスプリングを備えた
ものであるから、空気量の変化を燃料供給圧の変化へ同
調させることが出来る。
じた変位を生じる第1ダイヤフラムと、燃料圧を受けて
燃料弁口の開度を調節する閉止弁を有する作動子と連動
する第2ダイアフラムと、第1ダイヤフラムと第2ダイ
ヤスラムの間に一側と他側を設けたスプリングを備えた
ものであるから、空気量の変化を燃料供給圧の変化へ同
調させることが出来る。
従って、電圧変動、吸排気抵抗の変動、周波数の違いな
どその他の理由により空気量に変化が生じたとしても常
に最高効率、最良燃焼を保持することができ、また送風
機の回転数又は、空気回路に設けたダンパーの調節等の
送風空気量の調節によってガス入力の調節が可能となる
。
どその他の理由により空気量に変化が生じたとしても常
に最高効率、最良燃焼を保持することができ、また送風
機の回転数又は、空気回路に設けたダンパーの調節等の
送風空気量の調節によってガス入力の調節が可能となる
。
又、送%2気が停止した時、又は、燃焼範囲以下まで空
気量が低下した時に自動的に燃料供給が停止されるので
安全性にも富んでいる。
気量が低下した時に自動的に燃料供給が停止されるので
安全性にも富んでいる。
このように、燃焼空気と燃料の比率を最適状態に保つば
かりで無く、燃料回路に開閉弁を設けなくても空気系の
操作のみで機器の運転停止が可能となる。
かりで無く、燃料回路に開閉弁を設けなくても空気系の
操作のみで機器の運転停止が可能となる。
従って、制御を行う電気回路系の簡素化が図れると共に
、燃料回路に開閉弁を設ける必要がないので、開閉弁に
よる燃料圧力損を生じることが無い。
、燃料回路に開閉弁を設ける必要がないので、開閉弁に
よる燃料圧力損を生じることが無い。
このことは、特に家庭用ガス機器に於てバーナ設計をも
容易にするものである。
容易にするものである。
図は本発明の一実施例におけるガス制御装置の要部断面
図である。 2……空気オリフイス、4……第1ダイヤフラム、7…
…バネ、13…胃燃料弁孔、12……作動子、19……
閉止弁、15……第2ダイヤフラム、17……スプリン
グ、18……作動子バネ。
図である。 2……空気オリフイス、4……第1ダイヤフラム、7…
…バネ、13…胃燃料弁孔、12……作動子、19……
閉止弁、15……第2ダイヤフラム、17……スプリン
グ、18……作動子バネ。
Claims (1)
- 1 空気路に設けられるとともに、空気が流れる空気オ
リフィスを有する第1ダイヤフラムと、この第1ダイヤ
フラムを、その空気オリフィスに流れる空気量が多い時
にこの第1ダイヤフラムが移動する方向(以下第1方向
という)とは逆方向に附勢したバネと、燃料が流れる燃
料路に設けた燃料弁孔と、この燃料弁孔の開度を調節す
る弁部な有する作動子と、燃料圧を受け、この燃料圧が
高いと前記作動子を、その弁部で燃料弁孔の開度を小さ
くする方向に移動する第2ダイヤフラムと、この第2ダ
イアフラムに作用して作動子を上記燃料弁孔の開弁方向
に押圧するスプリングと、上記作動子を燃料弁孔の閉弁
方向に押圧する作動子バネとを備え、上記スプリングの
一側を第2ダイヤフラムに当接するとともに、このスプ
リングの他側を、上記第1ダイヤフラムの第1方向への
移動により圧縮されるように連結し、空気量に応じて燃
料供給量を制御する燃焼制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50007940A JPS5815687B2 (ja) | 1975-01-18 | 1975-01-18 | 燃焼制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50007940A JPS5815687B2 (ja) | 1975-01-18 | 1975-01-18 | 燃焼制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5183234A JPS5183234A (ja) | 1976-07-21 |
JPS5815687B2 true JPS5815687B2 (ja) | 1983-03-26 |
Family
ID=11679496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50007940A Expired JPS5815687B2 (ja) | 1975-01-18 | 1975-01-18 | 燃焼制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5815687B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1070883C (zh) * | 1995-10-05 | 2001-09-12 | 亨凯尔公司 | 热固性树脂组合物 |
-
1975
- 1975-01-18 JP JP50007940A patent/JPS5815687B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5183234A (ja) | 1976-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7523762B2 (en) | Modulating gas valves and systems | |
CA1044130A (en) | Slow-opening gas valve | |
US3900045A (en) | Fulcrum pressure regulator | |
US5735503A (en) | Servo pressure regulator for a gas valve | |
CA1302202C (en) | Droop compensated direct acting pressure regulator | |
US7789657B2 (en) | Pressure regulator with bleed orifice | |
US3433262A (en) | Bilevel pressure regulating valve | |
US4421473A (en) | Apparatus for operating a burner at an optimal level | |
US3152603A (en) | Constant head control valve | |
US3525355A (en) | Flow control apparatus | |
US4547144A (en) | Fuel gas control | |
US3294146A (en) | Metered combustion air supply system | |
GB1459720A (en) | Fuel control for a gas turbine engine having auxiliary air bleed | |
US4254796A (en) | Gas regulator valve with step opening characteristic | |
JPS5815687B2 (ja) | 燃焼制御装置 | |
US4445475A (en) | Engine idling speed control systems | |
US360890A (en) | kieley | |
JP3844836B2 (ja) | 水温補正機能付き定流量弁 | |
US3477462A (en) | High capacity pressure regulated gas diaphragm valve | |
EP0697563A1 (en) | Gas boiler valve assembly | |
US4217928A (en) | Gas regulator valve with step opening characteristic | |
GB2130357A (en) | Apparatus for flow ratio control | |
US6302143B1 (en) | Two-stage servo gas pressure regulator module | |
US3417918A (en) | Gas control snap acting and modulating valve assembly | |
US2597032A (en) | Pressure operated follow-up system |