JPS58155669A - 燃料電池の反応ガス給排装置 - Google Patents
燃料電池の反応ガス給排装置Info
- Publication number
- JPS58155669A JPS58155669A JP57038362A JP3836282A JPS58155669A JP S58155669 A JPS58155669 A JP S58155669A JP 57038362 A JP57038362 A JP 57038362A JP 3836282 A JP3836282 A JP 3836282A JP S58155669 A JPS58155669 A JP S58155669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- fuel
- cell stack
- gas
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/247—Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は燃料ガスと酸化剤ガス(一般には空気ガスが用
いられるので以下空気ガスと称す)とを反応ガスとして
発電を行う燃料電池、とくに空気ガスと燃料ガスとを供
給する溝を異なる面に互いに非連通状態で直交するよう
配設してなるバイポーラプレートならびに該バイボ〜ラ
ブレート間に挾持された燃料電極と電解液含浸マトリッ
クスと空気電極とからなる燃料電池セルを複数個積重ね
て燃料電池スタックとなし、これをケース内に載置して
なる燃料電池における反応ガスの給排装置に関する。
いられるので以下空気ガスと称す)とを反応ガスとして
発電を行う燃料電池、とくに空気ガスと燃料ガスとを供
給する溝を異なる面に互いに非連通状態で直交するよう
配設してなるバイポーラプレートならびに該バイボ〜ラ
ブレート間に挾持された燃料電極と電解液含浸マトリッ
クスと空気電極とからなる燃料電池セルを複数個積重ね
て燃料電池スタックとなし、これをケース内に載置して
なる燃料電池における反応ガスの給排装置に関する。
従来のこの種の燃料電池においては、燃料ガス給排用と
空気ガス給排用のマニホルドを燃料電池スタックの側面
にパツキンを介して吻合させ1反応ガスの漏洩を極力防
止するためにスタック側面の平坦度を上げかつ弾力性に
富むゴムパツキンを使用するなどの措置を講じていたが
、マニホルドを用いると、反応ガスの各セルへの均等分
配、吻合位置合わせないしはシール機構に特別の工夫を
する必要があり、極力マニホルドの使用を避ける構造の
採用が望まれていた。
空気ガス給排用のマニホルドを燃料電池スタックの側面
にパツキンを介して吻合させ1反応ガスの漏洩を極力防
止するためにスタック側面の平坦度を上げかつ弾力性に
富むゴムパツキンを使用するなどの措置を講じていたが
、マニホルドを用いると、反応ガスの各セルへの均等分
配、吻合位置合わせないしはシール機構に特別の工夫を
する必要があり、極力マニホルドの使用を避ける構造の
採用が望まれていた。
そこで本発明は反応ガスの給排装置としてマニホルドを
使用せず、しかも簡単で組立容易な構造のものを提供す
ることを目的とするものである。
使用せず、しかも簡単で組立容易な構造のものを提供す
ることを目的とするものである。
この目的は、本発明によれば、冒頭に述べた様式の燃料
電池において、燃料電池スタックの9気ガス流路お平行
な側壁とケース内壁との間に空気の流通を実質的に阻止
する仕切部材を設けてケース内空間を部分し、空気ガス
を一方の空間から燃料電池スタックの各バイポーラプレ
ートの空気供給溝を通して他方の空間に送り込み、一方
、燃料しない位置において貫通する給排路を介して給排
するように構成することによって達成される。
電池において、燃料電池スタックの9気ガス流路お平行
な側壁とケース内壁との間に空気の流通を実質的に阻止
する仕切部材を設けてケース内空間を部分し、空気ガス
を一方の空間から燃料電池スタックの各バイポーラプレ
ートの空気供給溝を通して他方の空間に送り込み、一方
、燃料しない位置において貫通する給排路を介して給排
するように構成することによって達成される。
本発明の好適な実施態様によれば、上記仕切部材は燃料
電池スタックの側壁に設けた溝に喰い込むように配置す
るのがよく、かくすれば仕切部材が燃料電池スタックの
保持部材を兼用する効果が得られ名。
電池スタックの側壁に設けた溝に喰い込むように配置す
るのがよく、かくすれば仕切部材が燃料電池スタックの
保持部材を兼用する効果が得られ名。
また本発明の他の好適な実施態様によれば、燃料電池ス
タックはその頂部とケース内壁との間に空気の流通を阻
止する断熱材を有するのがよく。
タックはその頂部とケース内壁との間に空気の流通を阻
止する断熱材を有するのがよく。
かくすれば反応用の空気ガスの無駄な側路をなくすこと
ができる効果が得られる。
ができる効果が得られる。
本発明の他の特徴ないしは実施態様は以下に述べる本発
明の詳細な説明において明らカ1にする。
明の詳細な説明において明らカ1にする。
W、x図は本発明の実施例の一部切欠斜視図であり、本
発明の原理構造を説明するためのものである。
発明の原理構造を説明するためのものである。
第1図において、lはケースであり実施例ではほぼ直方
体の形状をなしている。ケースlはその内部の説明のた
めにノ\ツチングを付した部分で切り欠かれて示されて
いる。名は燃料電池スタック(以下単にスタックという
)で、ケースlの架台3の上に載置され、バイポーラプ
レート4とノ(イボ−2プレート間に挾持された燃料電
極、電解液含浸iトリックスおよび空気電極のサンドイ
ツチ体5とから成る燃料電池セル6を複数個種重ねたも
のから構成されている。より厳密に云えば燃料電池セル
はiつのバイポーラプレートの下面と上記サンドインチ
体と他のバイポーラプレートの上面とでセルとしての機
能を発揮することになる。
体の形状をなしている。ケースlはその内部の説明のた
めにノ\ツチングを付した部分で切り欠かれて示されて
いる。名は燃料電池スタック(以下単にスタックという
)で、ケースlの架台3の上に載置され、バイポーラプ
レート4とノ(イボ−2プレート間に挾持された燃料電
極、電解液含浸iトリックスおよび空気電極のサンドイ
ツチ体5とから成る燃料電池セル6を複数個種重ねたも
のから構成されている。より厳密に云えば燃料電池セル
はiつのバイポーラプレートの下面と上記サンドインチ
体と他のバイポーラプレートの上面とでセルとしての機
能を発揮することになる。
燃料電池スタック7は最下部に絶縁板7を、頂部に端板
8を備えており1種重ねられた状態で端板8と架台7と
の間をボルト(図示せず)で固定するようになっている
。9はノ(イボ−ラブレートの上面に設けられた空気供
給溝で1図では簡単のために1枚につき4個の溝が示さ
れているが、実際には数多くの溝が設けられている。
8を備えており1種重ねられた状態で端板8と架台7と
の間をボルト(図示せず)で固定するようになっている
。9はノ(イボ−ラブレートの上面に設けられた空気供
給溝で1図では簡単のために1枚につき4個の溝が示さ
れているが、実際には数多くの溝が設けられている。
10a、10bは本発明の特徴である仕切部材で、絶縁
材にて作られスタック名の空気ガス流路である空気供給
#$9と平行な側壁とケース内壁11との間に設けられ
ている。12はケースlに固着され仕切部材10aを保
持する断面コ字状の保持部材である。仕切部材1Obf
(N応する保持部材は図示されていない。13は断熱材
で、スタックlの頂部とケースlの上部内壁との間に充
填され、空気の流通を阻止する役割を果す。14は空気
ガス供給口、15は空気ガス排出口、16は燃料ガス供
給0.17は燃料ガス排出口である。
材にて作られスタック名の空気ガス流路である空気供給
#$9と平行な側壁とケース内壁11との間に設けられ
ている。12はケースlに固着され仕切部材10aを保
持する断面コ字状の保持部材である。仕切部材1Obf
(N応する保持部材は図示されていない。13は断熱材
で、スタックlの頂部とケースlの上部内壁との間に充
填され、空気の流通を阻止する役割を果す。14は空気
ガス供給口、15は空気ガス排出口、16は燃料ガス供
給0.17は燃料ガス排出口である。
第1図の構成から明らかなように、ケースlの内部空間
は仕切部材10a、lObにより(厳密にはさらにスタ
ックlと断熱材13により)二つの空間に部分されてい
るので、空気ガスは一方の空間に開口された空気供給口
14からスタックlのバイポーラプレート4の空気供給
溝9を通して他方の空間に開口された空気排出口15へ
送り込まれることになる。
は仕切部材10a、lObにより(厳密にはさらにスタ
ックlと断熱材13により)二つの空間に部分されてい
るので、空気ガスは一方の空間に開口された空気供給口
14からスタックlのバイポーラプレート4の空気供給
溝9を通して他方の空間に開口された空気排出口15へ
送り込まれることになる。
一方、燃料ガスは燃料ガス供給口16からスタック内部
に設けられた買通孔を経て各バイポーラプレートの燃料
ガス供給溝に送られ、最終的には端板8の排出口18か
ら一部破断して示された管19を介して燃料ガス排出口
17へ戻される。
に設けられた買通孔を経て各バイポーラプレートの燃料
ガス供給溝に送られ、最終的には端板8の排出口18か
ら一部破断して示された管19を介して燃料ガス排出口
17へ戻される。
この燃料ガス給排機構は第2図に示すスタックの要部展
開図に現われている。
開図に現われている。
第2図において、第1図と同一の部分は同一の符号を付
しである。端板8には仕切部材10a、10bが喰い込
む$8a・8bと、保持部材12が入り込む$8c、8
dとが切られている。またノ(イボ−ラブレート4.4
ならびに絶縁板7には仕切部材lObが喰い込む#14
b、10bが切られている。ここでは仕切部材10aに
対する溝4a等は図示されていない。
しである。端板8には仕切部材10a、10bが喰い込
む$8a・8bと、保持部材12が入り込む$8c、8
dとが切られている。またノ(イボ−ラブレート4.4
ならびに絶縁板7には仕切部材lObが喰い込む#14
b、10bが切られている。ここでは仕切部材10aに
対する溝4a等は図示されていない。
21は燃料電極、22は電解液含浸マトリックス、23
は空気電極で、これらが二つのバイポーラプレート4.
4に挾持されて燃料電池セル6を形成する。
は空気電極で、これらが二つのバイポーラプレート4.
4に挾持されて燃料電池セル6を形成する。
24は集電板で、これに対応するものが端板8の下に絶
縁板を挾んで設けられるが1図では主として燃料ガスの
給排機構を説明するために図示を省略している。
縁板を挾んで設けられるが1図では主として燃料ガスの
給排機構を説明するために図示を省略している。
燃料ガスは第1図の燃料ガス供給口16から絶縁板7の
貫通孔7 c r集電板24の孔24C,バイポーラプ
レート4の貫通孔4Cのごとく、スタックとして組立て
られた場合に一つの貫通孔を形成する各孔部を通して送
り込まれ、各バイポーラプレート4の燃料ガス供給#I
25に導かれる。
貫通孔7 c r集電板24の孔24C,バイポーラプ
レート4の貫通孔4Cのごとく、スタックとして組立て
られた場合に一つの貫通孔を形成する各孔部を通して送
り込まれ、各バイポーラプレート4の燃料ガス供給#I
25に導かれる。
第3図はバイポーラプレート4を第2図に示す位置(イ
)とこれの鏡儂位置(ロ)とに分けて示すもので、貫通
孔4cから燃料ガス供給#125に導かれた燃料ガスは
他端において非貫通孔26に到達し、Uターンして再び
他の燃料ガス供給#127を介して逆戻りし貫通孔4d
に到る。かかる燃料ガスの通流が各バイポーラプレート
毎に行なわれ、最終的には第2図の端板8の排出部8e
に集められて排出口18から第1図に一部を示す管19
を介して燃料ガス排出口17より排出される。
)とこれの鏡儂位置(ロ)とに分けて示すもので、貫通
孔4cから燃料ガス供給#125に導かれた燃料ガスは
他端において非貫通孔26に到達し、Uターンして再び
他の燃料ガス供給#127を介して逆戻りし貫通孔4d
に到る。かかる燃料ガスの通流が各バイポーラプレート
毎に行なわれ、最終的には第2図の端板8の排出部8e
に集められて排出口18から第1図に一部を示す管19
を介して燃料ガス排出口17より排出される。
このように1本発明においては燃料ガスはスタックlの
内部を空気供給溝と連通しない位置で貫通する給排路を
介して給排するようにしているため、従来のようなwニ
ホルドによる給排が不要となり、また空気ガスは圧力損
失の少ないケース内部空間そのものを給排空間として活
用しているので、同様にマニホルドによる給排が不要と
なる利点を有する。
内部を空気供給溝と連通しない位置で貫通する給排路を
介して給排するようにしているため、従来のようなwニ
ホルドによる給排が不要となり、また空気ガスは圧力損
失の少ないケース内部空間そのものを給排空間として活
用しているので、同様にマニホルドによる給排が不要と
なる利点を有する。
また組立にあたっても、ケースlの頂部を開口可能にし
ておいて、仕切板10a、 fobを案内板として絶縁
板7j集電板24・・の順に下から積上げていくだけで
容易にスタックを形成することができ、簡単で組立容易
な構造とすることができる。
ておいて、仕切板10a、 fobを案内板として絶縁
板7j集電板24・・の順に下から積上げていくだけで
容易にスタックを形成することができ、簡単で組立容易
な構造とすることができる。
また燃料電池は比較的高温状態で運転される必要がある
が、空気ガスの流通阻止用の断熱材13を設ける場合に
は発生熱の損失を少なくできる効果がある。
が、空気ガスの流通阻止用の断熱材13を設ける場合に
は発生熱の損失を少なくできる効果がある。
なお1本発明の技術的思想の範囲内において5上述した
実施例は種々の変形が可能である。
実施例は種々の変形が可能である。
たとえば燃料ガスの供給路を#!3図では非貫通孔26
によりバイポーラプレート毎に閉ループで戻るように構
成しているが、これは貫通孔4Cのようにスタック内部
全体を貫通させるようにして全体としてUターン構成と
することも可能である。
によりバイポーラプレート毎に閉ループで戻るように構
成しているが、これは貫通孔4Cのようにスタック内部
全体を貫通させるようにして全体としてUターン構成と
することも可能である。
また燃料ガスの供給路(」奉賀的にはスタック内部を貫
通する貫通孔によればよいから、図示構成と異なる流w
?構成とすることも本発明の範囲内である。
通する貫通孔によればよいから、図示構成と異なる流w
?構成とすることも本発明の範囲内である。
談た、仕切部材の構成も板状でなく奥行方向に幅を持っ
た部材を用いたりないしはケース内壁を内側に突出させ
て仕切作用を行なわせるなど種々の変形が可能である。
た部材を用いたりないしはケース内壁を内側に突出させ
て仕切作用を行なわせるなど種々の変形が可能である。
本発明は水素ガスと空気ガスとを用いたりん酸型の燃料
電池に用いて好適なるものであるが、W頭に述べた様式
の燃料電池であれば他の型のものにも適用可能である。
電池に用いて好適なるものであるが、W頭に述べた様式
の燃料電池であれば他の型のものにも適用可能である。
第1図は本発明の実施例の一部切欠斜視図5第2図はそ
の要部展開図、第3図(イ)、(ロ)はバイポーラプレ
ートの斜視図2よびその鏡面図である。 1・・ケース、2・・・燃料電池スタック、4・・・バ
イポーラプレート、6・・・燃料電池セル、 10a、
10b・・・T 1 目 7zi
の要部展開図、第3図(イ)、(ロ)はバイポーラプレ
ートの斜視図2よびその鏡面図である。 1・・ケース、2・・・燃料電池スタック、4・・・バ
イポーラプレート、6・・・燃料電池セル、 10a、
10b・・・T 1 目 7zi
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 l)空気ガスと燃料ガスとを供給する溝を異なる面に互
いに非連通状態で直交するよう配設してなるバイポーラ
プレートならびに該バイポーラプレート間に挾持された
燃料電極と電解液含浸!トリックスと空気電極とからな
る燃料電池セルを豪数個種重ねて燃料電池スタックとな
し、これをケース内に載置してなる燃料電池において、
燃料電池スタックの9気ガス流路と平行な側壁とケース
内壁との間に、空気の流通を実質的に阻止する仕切部材
を設けてケース内空間を二分し、空気ガスを一方の空間
から燃料電池スタックの各バイポーラプレートの空気供
給溝を通して他方の空間に送り込み、一方、燃料ガスは
燃料電池スタック内部を空気供給溝と連通しない位置に
おいて貫通する給排路を介して給排するようにしたこと
を特徴とする燃料電池の反応ガス給排装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、仕切部
材を燃料電池スタックの当I*側壁に設けた溝に喰い込
菫せて燃料電池スタックの保持部材と兼用させたことを
特徴とする燃料電池の反応ガス給排装置。 3)特許請求の範囲第1項記載の装置において、燃料電
池スタックはその頂部とケース内壁との間に空気の流通
を阻止する断熱材を有することを特徴とする燃料電池の
反応ガス給排装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57038362A JPS58155669A (ja) | 1982-03-11 | 1982-03-11 | 燃料電池の反応ガス給排装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57038362A JPS58155669A (ja) | 1982-03-11 | 1982-03-11 | 燃料電池の反応ガス給排装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58155669A true JPS58155669A (ja) | 1983-09-16 |
JPS6240831B2 JPS6240831B2 (ja) | 1987-08-31 |
Family
ID=12523165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57038362A Granted JPS58155669A (ja) | 1982-03-11 | 1982-03-11 | 燃料電池の反応ガス給排装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58155669A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60246569A (ja) * | 1984-05-22 | 1985-12-06 | Agency Of Ind Science & Technol | 燃料電池 |
JPS60254568A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-16 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | 燃料電池 |
JPS61148766A (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-07 | Toshiba Corp | 溶融炭酸塩型燃料電池 |
JPS6332470U (ja) * | 1986-08-18 | 1988-03-02 | ||
WO1992010009A2 (en) * | 1990-11-23 | 1992-06-11 | Vickers Shipbuilding And Engineering Limited | Application of fuel cells to power generation systems |
JPH04127965U (ja) * | 1991-05-13 | 1992-11-20 | 三洋電機株式会社 | シールド型燃料電池 |
US5238754A (en) * | 1991-09-03 | 1993-08-24 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solid oxide fuel cell system |
JPH0644987A (ja) * | 1989-06-16 | 1994-02-18 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池のセル構造 |
JP2008234906A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | 燃料電池スタックならびにその製造方法と検査方法 |
KR100875579B1 (ko) | 2007-10-10 | 2008-12-23 | 주식회사 효성 | 연료전지 스택 체결장치 |
WO2015174386A1 (ja) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | 住友精密工業株式会社 | 燃料電池 |
-
1982
- 1982-03-11 JP JP57038362A patent/JPS58155669A/ja active Granted
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60246569A (ja) * | 1984-05-22 | 1985-12-06 | Agency Of Ind Science & Technol | 燃料電池 |
JPS60254568A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-16 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | 燃料電池 |
JPS61148766A (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-07 | Toshiba Corp | 溶融炭酸塩型燃料電池 |
JPS6332470U (ja) * | 1986-08-18 | 1988-03-02 | ||
JPH0644987A (ja) * | 1989-06-16 | 1994-02-18 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池のセル構造 |
WO1992010009A2 (en) * | 1990-11-23 | 1992-06-11 | Vickers Shipbuilding And Engineering Limited | Application of fuel cells to power generation systems |
US5401589A (en) * | 1990-11-23 | 1995-03-28 | Vickers Shipbuilding And Engineering Limited | Application of fuel cells to power generation systems |
JPH04127965U (ja) * | 1991-05-13 | 1992-11-20 | 三洋電機株式会社 | シールド型燃料電池 |
US5238754A (en) * | 1991-09-03 | 1993-08-24 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solid oxide fuel cell system |
JP2008234906A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | 燃料電池スタックならびにその製造方法と検査方法 |
KR100875579B1 (ko) | 2007-10-10 | 2008-12-23 | 주식회사 효성 | 연료전지 스택 체결장치 |
WO2015174386A1 (ja) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | 住友精密工業株式会社 | 燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6240831B2 (ja) | 1987-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6159629A (en) | Volume effecient layered manifold assembly for electrochemical fuel cell stacks | |
US6040076A (en) | One piece fuel cell separator plate | |
JPH0131270B2 (ja) | ||
JPH0560235B2 (ja) | ||
US5508128A (en) | Fuel cell system and fuel cells therefor | |
EP0706229B1 (en) | Multi-layered fuel cell assembly | |
JPS58155669A (ja) | 燃料電池の反応ガス給排装置 | |
US3575719A (en) | Compact cell construction | |
EP0568991B1 (en) | Solid-electrolyte fuel cell system | |
US5149601A (en) | Solid oxide fuel cell | |
US5750280A (en) | Fuel cell system | |
JPH0752652B2 (ja) | 積層電池のマニホ−ルド構造 | |
JP3098619B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4642975B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池システム | |
JP3266927B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPS60151972A (ja) | 積層燃料電池 | |
JPH10302818A (ja) | 燃料電池 | |
JPS58163181A (ja) | 積層形燃料電池 | |
JPH08124592A (ja) | 燃料電池 | |
JPS624834B2 (ja) | ||
JPH033958Y2 (ja) | ||
JPH02309564A (ja) | 燃料電池用下部ホルダー | |
JPH10302815A (ja) | 燃料電池用のセル及び燃料電池 | |
JPH10106601A (ja) | 燃料電池 | |
JPS58144760U (ja) | マトリツクス型燃料電池の電解質補給装置 |