[go: up one dir, main page]

JPS58155424A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPS58155424A
JPS58155424A JP3988582A JP3988582A JPS58155424A JP S58155424 A JPS58155424 A JP S58155424A JP 3988582 A JP3988582 A JP 3988582A JP 3988582 A JP3988582 A JP 3988582A JP S58155424 A JPS58155424 A JP S58155424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
resonance
oscillation
frequency
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3988582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ikehara
池原 隆志
Takashi Miyahara
宮原 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3988582A priority Critical patent/JPS58155424A/ja
Publication of JPS58155424A publication Critical patent/JPS58155424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は共振回路の共振周波数を変化することにより温
度設定を行なう操作部と、該操作部と分離されて設けら
れ該操作部の温度設定を行なう操作により発熱体への通
電を制御し温度制御動作を行なう制御回路とを具備して
なる温度制御装置に関し、特に操作部と制御回路とが分
離して設ける場合に使用して好適な温度制御装置に関す
るものである。
以下本発明の温度制御装置の一実施例を操作部を天板に
制御回路をヤグラコタッ本体に分離して設けたヤグラコ
タツに実施した場合について図面とともに説明する。
第1図に於て、1はヤグラコタッ本体、2は操作部(省
略)等を有するテーブル板で、該テーブル板2俣ヤグラ
コタツ本体lの間には保温具としての布団等が介在して
いる。31d電圧制御発振器(以下vCOと称す)でP
U、T(プログラマブルユニジャンクショントランジス
タ)15のアノード電位(弛張発振回路の出力第2図(
ハ))に応じてその発振周波数が変る。4A乃至4Bは
ヤグラコタツ本体lに設けられた信号送受用の電極、5
A乃至5Bはテーブル板2に設けられた信号送受用の電
極で、夫々上記4A・4Bと一対をなし対向して設けら
れている。6はインダクタ、7は可変キャパシタでイン
ダクタ6とにより共振回路8をなし、可変キャパシタ7
の容量値を可変することにより共振周波数が変化し、延
いてはvcoaの制御電圧のレベルが変化するとともに
比較器29の基準信号((+)個入力)のレベルも変化
し負荷の通電量(電力)が変る。8はテーブル板2に設
けられた電力調節用の操作部(省略)と連動してその共
振周波数fOが変化する。9は検出器でVCO3の発振
信号が電極板4A−5A間の浮遊容量CAを介してテー
ブル板2の共振回路8に供給され、そしてその信号は電
極板5B−4B間の浮遊容量cBを介して検出器9に入
力される。そして共振回路8での共振、非共振状態を弁
別する。10はアンプ(増幅器)で、検出器9の出力信
号を増幅して出力する。11は検波器でアンプ10の出
力を直流値に変換する。12は比較器で共振回路か共振
時はその出力は■(低)、非共振時はその出力は■(高
)となる。そして、13は抵抗、14抗で、これらは弛
張発振回路をなし、その出力はPLOT ] 5のアノ
ード端子からとられ、該出力電圧はvco aの制御電
圧として、更には比較器290基準信号となっている。
19はパルストランス(19Aは一次側19Bは二次側
コイル)、20はダイオード、21はnpn トランジ
スタ、22.28は抵抗、24はコンデンサ、25は抵
抗、26はpnp )ランジスタ、27.28は抵抗、
29は比較器、30,31,32.33は抵抗、34は
サーミスタ等の感熱素子(以下サーミスタで説明する)
、35゜36.37は抵抗、38はコンデンサ、39は
npnトランジスタ、40.41は抵抗、42はnpn
 )ランジスタ、43.44は抵抗、45はダイオード
、46はトライアック等の制御素子(以下トライアック
で説明)、47は負荷(ヒータ)である。
そして交流電源(省略)の全波整流信号が抵抗48 、
44により分割されてトランジスタ420ベースに印加
される如く接続され、該トランジスタ42は直流電源(
+Vcc−アース間)に接続された抵抗40.41の接
続端とアース間に接続されている。また抵抗40.41
の接続端はトランジスタ390ペースに接続され、該ト
ランジスタ39は抵抗37を介して、直流電源に接続さ
れた抵抗36゜コンデンサ38の接続端とアース間に接
続されている。また抵抗36とコンデンサ38の接続端
は抵抗35を介して比較器29の(→個入力にも接続さ
れている。また該比較器29の(→個入力とアース間に
はサーミスタ34が接続されている。そして比較器29
の(+)個入力には直流電源に接続された抵抗30.3
1.32の抵抗30.31の接続端が接続され、また抵
抗81.32の接続端は抵抗33を介してPTJTI5
のアノード(弛張発振回路の出力)に接続されている。
また比較器29の出力端は抵抗28を介してトランジス
タ260ベースに接続され、該トランジスタ26のエミ
ッタは直流電源の■側(”’cc )にされ、該トラン
ジスタ26のベース−エミッタ間には抵抗27が接続さ
れている。そしてトランジスタ26のコレクタは抵抗2
5を介して直流電源のアース側に接続されていて、該抵
抗25にコンデンサ24を介して抵抗23が並列に接続
されている。また抵抗23とコンデンサ24の接続端は
抵抗22を介してトランジスタ21のベースに接続され
ている。そして該トランジスタ21のエミッタは直流電
源のアース側に、コレクタはパルストランス19の一次
側コイル+9Aを介して直流電源の■側に接続されてい
る。
また該コイル+9Aにはダイオード20が逆並列に接続
されている。そしてパルストランス19の二次側コイル
19Bはダイオード45を介してトライアック46のグ
ー)G−Tl端子間に接続されている。
第2図に於て(イ)はトランジスタ42のベースに印加
されるべき交流電源の全波整流波形、(ロ)は比較器2
9の←)個入力に印加されるべき鋸歯状化された温度セ
ンサー(サーミスタ)34よりの信号波形、(ハ)は弛
張発振回路の出力即ちPUT + 5のアノード電位で
、実線(A)は共振時、一点鎖線(B)は非共振時であ
ってその出力の最低時はf2の周波数%vcoaは発振
し、最高時はf、の周波数でVCO3は発振(スイープ
発振)する。従ってvcoaはf1〜f2の範囲内で発
振し、その範囲内で(f、≦fo≦f2 )共振周波数
fo も可変可能である。
に)はパルストランス19の入力(出力)信号、(ホ)
は負荷(ヒータ)47の通電(トライアック46の導通
)波形で導通角αで通電(導通)している。
(へ)は交流電源波形である。
次に上記構成のヤグラコタツの温度制御回路に於て、そ
の動作態様を説明すると、先ずテーブル板2の操作部(
省略)を操作することにより可変キャパシタ7が適当な
値に設定され、ある共振周波数fO(但しf1≦f、≦
f2)が設定される。そしてVCO3の発振が周波数f
1〜f2でスイープ発振されており、その信号が電極板
4A  5A間の浮遊容量CAを介して共振回路8に印
加される。
そしてまた電極板5B−4B間の浮遊容量cBを介して
検出器9に入力される。検出器9では共振信号は非共振
信号に比してレベル的に高であることを検出しているも
のとする。そしてその信号はアンプlOで増幅されて検
波器11により直流に振が比較され、非共振時比較器1
2の出力は■(高)、共振時比較器12の出力は■(低
)である。
そして非共振時比較器12の出力は■である為コンデン
サ14は抵抗13を介して充電される。
従ってPTJT I 5のアノード電位は上昇しある値
櫃抗17.18等により決定される)になるとコンデン
サ14の電荷はPLIT I 5を介して放電しそして
低電位まで下降する。このくり返しによってPLIT1
5のアノード電位(コンデンサ14の電位)は第2図(
ハ)(B)の一点鎖線の如く鋸歯状電位となる。
ところが共振信号が検出器9で検出されると比較器12
の出力は■となりコンデンサ14の充電は停止される。
そしてvcoaの制御電圧も停止されるので、VCO8
の発振周波数はそのときの周波数(共振周波数fo)で
いったん固定される。しかしコンデンサr4の電荷が放
電されコンデンサ14の電位が下降するとvcoaの制
御電圧も低下しvcoaの発振も共振周波数fOからず
れる。する資−共振となり比較器12の出力は■となる
。するとコンデンサI4は充電して電位は上昇し共振周
波数fOに対応したレベルでまた停止する(共振となり
比較器12の出力が■となる為)Oこのくり返しによっ
てコンデンサ14の電位即ちPLIT15のアノード電
位(弛張発振回路の出力)は第2図(ハ)(A)の如く
ほぼ一定に保たれる。従って■C03に印加される制御
電圧が一定の為vcoaの発振周波数も一定(fo )
でこの状態が持続する。そしてまた弛張発振回路の出力
をまた抵抗33を介して、更に抵抗30,31.82に
より直流電源の電位を重じょうさせて比較器29の(+
)入力に基準信号として印加している。そしてトランジ
スタ42は略0.7ボルト以上でONする(交流電源の
ゼロクロス時のみ0FF)為トランジスタ39は交流電
源のゼロクロス時のみ(トランジスタ42のOFF時の
み)ONする。従ってコンデンサ38の電位は第2図(
ロ)の如くの交流電源に同期した鋸歯状電位となる。そ
してこのコンデンサ38の両端に抵抗35を介してサー
ミスタ34が接続されている為サーミスタ34の電位も
勿論鋸歯状電位(第2図(ロ))である。そしてこの鋸
歯状電位の最大値はサーミスタ34の抵抗値によって決
定され、そして比較器29の(→入力に入力される。そ
して比較器29は前述の(+)入力の基準信号(第2図
(ロ)ao’)より(−)入力の方が高い(設定値より
も温度が低い)ときは(その設定値及びサーミスタ34
の温度(抵抗値)に対応して)交流電源のある位相角で
比較器29の出力が■(低)となりその時点でトランジ
スタ26は導通する。そして抵抗25.23コンデンサ
24よりなる微分回路にて微分されて、該微分信号によ
りトランジスタ21は導通する。
従ってパルストランス19には第2図に)の如くのパル
ス状の信号が入・出力される。従って該信号によりトラ
イアック46は導通し負荷(ヒータ)47は通電される
。但しタイミング的には比較器29の出力が■となった
時点で導通角αで通電される。そしてこの導通角αは共
振回路8の可変キャパシタ7の容量を可変し、共振回路
8の共振周波敷延いてはPLIT I 5のアノード電
位(第2図(ハ)(A)のレベルaO)を可変すること
により温度に対応して変えることができる。
尚、上記実施例においては本発明の温度制御装置をヤグ
ラコタツに実施した場合について説明したが、他の採暖
具等にも実施することができ、本発明は特に上記実施例
に限定されるものではない。
本発明の温度制御装置は上記のような構成であるから、
操作部と制御回路が分離して設ける温度制御装置に適し
、また簡単な回路構成で確実に温度制御が行なえ、しか
も温度制御は位相制御にて行なうので非常に使用感が良
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の温度制御装置の一実施例を示す回路図
、第2図は第1図の主要各部の信号波形図である。 図面中、3は電圧制御発振器、8は共振回路、29は比
較器、47はヒータを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 共振回路の共振周波数を変化することにより温度設
    定を行なう操作部と、該操作部と分離されて設けられ該
    操作部の温度設定を行なう操作によシヒータへの通電を
    制御し温度制御動作を行なう制御回路とを具備してなる
    温度制御装置に於て、該共振回路の共振周波数の変化に
    応じて制御電圧が変化する電圧制御発振器の制御電圧を
    比較器の一方の入力とするとともに装置の温度を検出す
    る温度検出回路よりの信号を鋸歯状化して上記比較器の
    他方の入力とし該比較器の出力で上記ヒータへの通電を
    位相制御にて制御する如く上記制御回路を構成したこと
    を特徴とする温度制御装置。
JP3988582A 1982-03-11 1982-03-11 温度制御装置 Pending JPS58155424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3988582A JPS58155424A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3988582A JPS58155424A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58155424A true JPS58155424A (ja) 1983-09-16

Family

ID=12565424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3988582A Pending JPS58155424A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155424A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236010A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 電気こたつの制御回路
JPS62239213A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 電気こたつの制御回路
JPH07168634A (ja) * 1994-10-19 1995-07-04 Hitachi Home Tec Ltd 電熱機器の制御回路
JPH07168633A (ja) * 1994-10-19 1995-07-04 Hitachi Home Tec Ltd 電熱機器の制御回路
JP2009052657A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ntn Corp 円すいころ軸受用保持器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236010A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 電気こたつの制御回路
JPS62239213A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 電気こたつの制御回路
JPH07168634A (ja) * 1994-10-19 1995-07-04 Hitachi Home Tec Ltd 電熱機器の制御回路
JPH07168633A (ja) * 1994-10-19 1995-07-04 Hitachi Home Tec Ltd 電熱機器の制御回路
JP2009052657A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ntn Corp 円すいころ軸受用保持器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0102796B1 (en) Induction heating apparatus utilizing output energy for powering switching operation
JPS58155424A (ja) 温度制御装置
JPS5915762A (ja) ヤグラコタツ
JPH046267B2 (ja)
KR870002029B1 (ko) 100v/220v 겸용 전자 유도가열 조리기
JPS58165116A (ja) 温度制御装置
JPS58146913A (ja) 電力制御装置
JPS58105310A (ja) 採暖具の温度制御装置
JPS6349875B2 (ja)
KR100253984B1 (ko) 고주파 유도 가열 조리장치
JPH01232689A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6341837Y2 (ja)
JPH0159712B2 (ja)
JPH0124353B2 (ja)
JPS5918339A (ja) ヤグラコタツ
JP2508623B2 (ja) 近接スイツチ
JP2512531B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS598473Y2 (ja) 周波数変換装置
JPS5822422A (ja) 温度制御装置
JPH0130269B2 (ja)
JPS5939869B2 (ja) 誘導加熱装置
JPS58175028A (ja) 温度制御装置
JPH04178169A (ja) スイッチング電源回路
JPH07123072B2 (ja) 高周波加熱器
JP2721527B2 (ja) インバータ装置