[go: up one dir, main page]

JPS58153941A - 電子写真用光導電部材 - Google Patents

電子写真用光導電部材

Info

Publication number
JPS58153941A
JPS58153941A JP57036918A JP3691882A JPS58153941A JP S58153941 A JPS58153941 A JP S58153941A JP 57036918 A JP57036918 A JP 57036918A JP 3691882 A JP3691882 A JP 3691882A JP S58153941 A JPS58153941 A JP S58153941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
photoconductive
photoconductive member
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57036918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219946B2 (ja
Inventor
Shigeru Shirai
茂 白井
Kyosuke Ogawa
小川 恭介
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Keishi Saito
恵志 斉藤
Yoichi Osato
陽一 大里
Teruo Misumi
三角 輝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57036918A priority Critical patent/JPS58153941A/ja
Priority to US06/473,278 priority patent/US4501807A/en
Priority to DE19833308165 priority patent/DE3308165A1/de
Publication of JPS58153941A publication Critical patent/JPS58153941A/ja
Publication of JPH0219946B2 publication Critical patent/JPH0219946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • G03G5/08242Silicon-based comprising three or four silicon-based layers at least one with varying composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • G03G5/08228Silicon-based comprising one or two silicon based layers at least one with varying composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光−1可視光
線、赤外光線e X@* r線等を示す)の様な電磁波
に感受性のある光導m部材に関する。
固体撮像装置、或いはIl形成分野における電子写真用
像形成部材や原稿読取装置における光導電層を形成する
光導電材料としては、高感度で、SN比〔光電流(I、
) /暗電流(1直)〕が高く、照射する電磁波のスペ
クトル特性に!ツチングした嶽収スペクトル特性を有す
ること、光応答性が連(、所望の暗抵抗値を有すること
、使用時において人体に対して無公害であるこり、更に
は固体撮倫装置においては、残像を所定時間内に容品に
処理することができること等の特性が要求される。殊に
、事務機としてオフィスで使用される電子写真直間六に
組込まれる電子写真用像形成部材の場合には、上記の使
用時における無公害性は重要な点である。
この様な点に立脚して最近注目されている光導電材料に
ア七ルファスシ92ン(以m5−8tト表記す)があり
、例えば独国公開第2746967号公報、同第285
5718号公報には電子写真用像形成部材として、独国
公iIa第2935411号公報には光電変換読取装置
への応用が記載されている。
面乍ら、従来のa−8iで構成された光導電層を有する
光導電部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電気的
、光学的、光導電的特性、及び使用環境特性の点、更に
は経時的安定性及び耐久性の点において、各々、個々に
は特性の向上が計られているが総合的な特性向上を計る
上で更に改良される余地が存するのが実情である。
例えば、電子写真用像形成部材に適用した場合に、高光
感度化、高晴抵抗化を同時に針ろうとすると従来におい
てはその使用時において残留電位が残る場合が度々観測
され、この種の光導電部材は長時間繰返し使用し続ける
と、繰返し使用による疲労の蓄積が起って、残像が生ず
る所謂ゴースト現象を発するIIIKなる等の不都合な
点が少なくなかった。
又、a−81材料で光導電層を構成する場合には、その
電気的、光導電的特性の改良を計るために、水素原子或
いは弗素原子や塩素原子等のハロゲン原子、及び電気伝
導側の制御のために硼素原子や燐原子等が或いはその他
の特性改良のために他の原子が、各々構成原子として光
導電層中に含有されるが、これ等の構成原子のJ有の仕
方如何によっては、形成した層の電気的或いは光導電的
特性や耐圧性に問題が生ずる場合があった。
即ち、例えば、形成した光導電層中に光照射によって発
生したフオ)中ヤリTの該層中での寿命。
が充分でないことや暗部において、支持体側よりの電荷
の注入の阻止が充分でないこと、或いは、転写紙に転写
された画像に俗に「白翼ケ」と呼ばれる、局所的な放電
破壊風1aKよると思われる画像欠陥や、例えば、タリ
ー二ンダに、ブレードを用いるとそり摺擦によると思わ
れる、俗K「白スジ」と云われている所間画像欠陥が生
じたりしていた。又、多湿宴曲、、[、気中で使用した
り、或いは多湿雰囲気中に長時間放置した直後に使用す
ると俗に云う画像のボクが生ずる場合が少なくなかった
更には、層厚が士数声以上になると層形成用の真空堆積
室より取り出した後、空気中での放置時間の経過と共に
、支持体表面からの層の浮きや剥離、或いは層に亀裂が
生ずる等の現象を引起し勝ちになる。この現象は、殊に
支持体が通電、電子写真会費において使用されているド
ラム状支持体の場合に多く起る等、経時的安定性の点に
おいて解決される可き点がある。
従って&−81材料そのものの特性改良が計られる一方
で光導電部材を設計する際に、上記した鎌な闘−の総て
が解決される様に工夫される必要がある。
本発明は上記の諸点に鑑み成されたもので、a−81K
就て電子写真用像形成部材や固体撮像装置、読取装置等
に使用される光導電部材としての適用性とその応用性と
いう一点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、シリ
コン原子を母体とし〜水嵩原子(H)又はハロゲン原子
(X)のいずれか一方を少なくとも含有するTI%ルフ
ァス材料、所s 水素化ア峰ルファスシリコン、ハロゲ
ン化ア峰ルファスシリコン、或いはハ四ゲン含有水素化
アモルファスシリコン〔以後これ等の総称的表記として
[a−81(H−X) Jを使用する〕から構成される
光導電層を有する光導電部材の層構成を以後に説明され
る様な特定化の下に設定されて作成された光導電部材は
実用上著しく優れた特性を示すばかりでな、<、従来の
光導電部材と較べてみて4あらゆる点において凌駕して
いること、殊に電子写真用の光導電部材として著しく優
れた特性を有していることを見出した点に基づいている
本発明は電気的、光学的、光導電的特性が使用環境に殆
んど依存なく実質的に常時安定しており、耐光疲労に著
しく長け、−返し使用に際しても劣化現象を起さず耐久
性、耐湿性に優れ、残留電位が全く又は殆んどll1i
iIされない光導電部材を提供することを主たる目的E
する。
本発明の他の目的は、支持体上に設けられる層と支持体
との間や積層される層の各層間における密着性に優れ、
構造配列的に緻密で安定的であり、層品質の高い光導電
部材を提供することである。
本発明の他の目的は、電子写真用像形成部材として適用
させた場合、静電像形成のための帯電処理の際の’It
N保持能力が充分あり、通常の電子写真法が極めて有効
に適用され得る優れた電子写真特性を有する光導電部材
を提供することである@本発明の更に他の目的は、長期
の使用において―像欠陥や1働のボケが全くなく、s度
が高く、ハーフトーンが鮮明に出て且つ解倫度の高い、
高品質画像を得ることが容易にできる電子写真用の光導
電部材を提供することである。
本発明の更にもう1つの目的は、高光#1度性。
高SN比特性及び為耐圧性を有する光導電部材を提供す
ることでもある◎ 本発明の光4電部材は、光導電部材用の支持体と、シリ
コン原子を母体とし、好ましくは構成原子として水素原
子(H)又はハロゲン原子(X)のいずれか一方を少な
くとも含有する非晶質材料で構成され、光導電性を有す
る非晶質層とを有し、該非晶質層が、構成原子として、
層厚方向に不均一で連続的な分布状態で酸素原子が含有
されている第一の層領域(0)と、構成原子として、層
厚方向に連続的な分布状態で周期律表嬉厘族に属する原
子が含有され、非晶質層の表面下に内在している第二の
層領域(厘)とを有することを特徴とする。
王妃した様な層構成を取る様にして設計された本発明の
光導電部材は、前記した諸問題の総てを解決し得、極め
て優れた電気的、光学的、光導電的特性、耐圧性及び使
用環境特性を示す。
殊に1電子写真用偉形成部材として適用させた場合には
、1iifIi形成への残留電位の影響が全くなく、そ
の電気的特性が安定しており、高感度で、高SN比を有
するものであって、耐光疲労、繰返し使用特性に長け、
濃度が高く、ノく−フ)−ンが鮮明に出て、且つ解倫変
の高い、高品質の画像を安定して繰返し得ることができ
る。
又、本発明の光導電部材は支持体上に形成される非晶質
層が、層自体彊憶であって、且つ支持体との密着性に著
しく優れており、高速で長時間連続的に繰返し使用する
ことが出来る。
以下、図面に従って、本発明の光導電部材に就て詳細K
m明する。
t1111図は、本発明のIIIの夷−m*例の光導電
部材の層構成をJll!明するために模式的に示した模
式的構成図である。
igI図に示す光導電部材100は、光導電部材用とし
ての支持体101ノ上、a−81(H,X) ipう成
り、光導電性を示す非晶質層102を有する。
非晶質層102は、該層の全層域を占め、構成原子とし
て酸素原子を含有する菖−の層領域(0)105、周期
律表嬉厘族に属する原子(嬉厘族原子)を含有する第二
の層領域(厘)104、及び第二の層領域(厘)104
上に、酸素原子は含有しているが嬉厘**子は含有され
てiない表面層領域105とから成る層構造を有する。
第一の層領域(0)105に含有される酸素原子は核層
領域(亀)105において層厚方向には連続的に分布し
、その分布状態は不均一とされるが、支持体101の表
面に実質的に平行な面内では連続的に且つ実質的Kjl
−に分布されるのが好會しいものである。
[1図に示す光導電部材100は非晶質層102の表面
部分には第1に原子が含有されない層領域105が設け
である。
第二の層領域104中に含有される縞蓋族原子は、該層
領域104において層厚方向には連続的に分布し、その
分布状態は均一であり、且つ支持体101の表面に実質
的に平行な面内では連続的に且っ実質的に均−忙分布さ
れるのが好ましいものである。
本発明の光導電部材においては、第一の層領域。
(0)には−素原子の含有によって高崎抵抗化と、非晶
質層mが直接設けられる支持体との間の密着性の向上が
重点的に針られている。殊に、縞1図に示す光導電部材
ioo#)t*に非晶質層102が原子の含有されてい
ない表面層領域105とを有し、第一の層領域(0)1
05と第二の層領域(厘)1o4とが共有する層領域を
有する層構造の場合により良好な結果が得られる。
又、本発明の光導電部材においては、感−の層領域(0
)103に含有される酸素原子の該層領域(0)105
における層厚方向の分布状態は1gIKは該第−の層領
域(0)10!Iの設けられる支持体101又は他の層
との密着性及び接触性を良くするために支持体101又
は他の層との接合面側の方に分布濃度が高くなるIIK
される。1E211cは、上記零となる様に嬉−の層領
域(0)105中に含有されるのが好ましいものである
。第二の層領域(Jl)104中に含有される1厘族原
子の分布状態は、層領域(■)104において、その層
厚方向においては、連続的で均一であって、且つ支持体
101の表面に平行な面内において4連続□″的で均一
である。
:1 本発明において、非晶質層を構成する第二の層領域(膳
)中に含有される周期律表嬉璽族に属する原子として使
用されるのは、B(硼素)、ムl(アルiニウム)、G
a(ガリウム)、III(インジウム)。
TI(タリウム)等であり、殊に好適に用いられるのは
B、Gaである。
的が効果的に達成される4m!に所望に従って適宜法め
られるが、通常は0.01〜5 X 10’ atom
Ls pawn、好ましくは0.5〜I X 10’ 
atomie ))sa、最適には1〜5 X 1「’
 atom’s ))馳とされるのが望ましいものであ
る。第一の層領域(0)中に含有される酸素原子の量に
就ても形成される光導電部材に要求される特性に応じて
所望に従って適宜法められるが、通常の場合、0.00
1〜50 hso■1・憾、好ましくは0.002〜2
0 atomye≦、最適には0.003〜10ato
mio幡とされるのが11ましいものである。
本発明の光導電部材においては、第一の層領域(0)に
は、酸素原子の含有によって、高暗抵抗へ 1 殊に%第1図に示す光導電部材100のIlK、非晶質
層102が、酸素原子を含有する第一の層領域(0)1
05.m厘族原子を含有する第二の層領域(厘)104
,11厘原子の含有されていない層領域105とを有し
、纂−の層領域(0)1ff5と第二の層領域(厘)1
04とが共有する層領域を有する層構造の場合により良
好な結果が得られる・本発明の光導電部#においては非
晶質層の全層領域を構成し、酸素原子の含有される纂−
の層領域(0)は、1つには非晶質層の支持体との密着
性の向上を計る目的のために、又、非晶質層の一部な備
威し嬉1族原子の含有される第二の層領域(璽)は、1
つには、非晶質層の自由表面側より惜電逃理を施された
際、支持体側より非晶質層の内11KIIIE荷が注入
されるのを阻止する目的のために夫々、支持体と非晶質
層とが接合する層領域として、少なくとも互いの一部を
共有する構造で設けられる。
本発明の光導電部材におい−では、諺璽族原子の含有さ
れる層領域(厘)は、その設けられる目的が非晶質層と
支持体間における、支持体価から非晶質層中への電荷の
注入防止を主たるものとする場合には、非晶質層の支持
体価の方に極力偏在させる必要がある◇ この様な場合においては、第璽族原子の含有されている
層領域(1)の層厚t1と(111図では層領域104
0層厚)、層領域(曹)の上に設けられた、層領域(1
)を除いた部分の層領域(gI図では層領域106)の
層厚Tとの間には、 ’s/ (T+i1)≦0.4 の関係が成立する様に非晶質層を形成するのが望ましく
、より好ましくは、上記した関係式の値が0.55以下
、最適には0.5以下とされるのが望ましいO 又、縞■族原子の含有される層領域(璽)の層厚tBと
しては、通常は5(1〜5戸、好適には40ましいもの
である。
他方前記層厚Tと層厚t1との和(T +tB)として
は、通常は1〜100声、好適には1〜80声、最適に
は2〜50戸とされるのが望ましいものである。
本発明の光導電g材においては、非晶質層は支持体側の
方に一在させて設けられる嬉厘族原子の含有される層領
域(璽)と、該層領域(1)を除いた残りの部分であっ
て、嬉厘族原子の含有されてない層領域とで構成される
が、該嬉厘族原子の含有されない層領域の層厚Tは、形
成される光導電部材に要求される特性に従って、層設計
の際に適宜決定される。本発明において、層厚〒として
は、通常は0.1〜90声、好ましくは0.5〜80戸
、最適には1〜70戸とされるのが望ましいものである
112図乃至嬉10図には、本発明に招ける光導電部材
の非晶質層を構成する層領域(0)中に含有される酸素
原子の層厚方向の分布状態の典蓋的例が示される。
第2図乃至第10図において、横軸は酸素原子の含有量
Cを、縦軸は、酸素原子の含有されている層領域(0)
の層厚を示し、t、は支持体の界面の位置を、tアは支
持体価とは反対−の界面の位置を示す。即ち、酸素原子
の含有されている層領域(0)はt、flAよりtア側
に向って層形成がなされる。
本発明においては、酸素原子の含有される層領JIiR
(0) ハ、主K a−8t (H、X) ipら成す
、光導電性を示す非晶質層の全層領域を占めている。
82図には、層領域(0)中に含有される酸素原子の層
厚方向の分布状態の[11の典麗例が示される。
第2図に示される例では、酸素原子の含有される層領域
(0)が形成される表面と該層領域(0)の表面とが接
する界面位置t1よりt、の位−までは、酸素原子の含
有m*cが01なる一定の値を取り乍ら酸素原子が形成
される層領域(0)に含有され、位置t、より濃度C婁
より一面位置tTKllるまで徐々に連続的に減少され
そいる。界面位置tTにおいては酸素原子の含有量*C
LtC,とされる〇[3図に示される例においては、含
有される酸素原子の含有濃度Cは位置t1より位置IT
に到5まで濃[Oaから−々に連続的に減少して位置t
において濃度C魯となる様な分布状態を形成している。
84図の場合には、位置t、より位置t1までは酸素原
子の含有濃度CはG−と一定値とされ、位置t。
と位置Itとの関において、徐々に連続的に減少され、
位ft、において、含有−1cは実質的に零とされてい
る。
一5図の場合には、酸素原子は装置t、より位置tTK
jlる亥で、含有1Ita・より連続的に徐々に減少さ
れ、位置t、において集質的に零とされている0116
図に示す例においては、酸素原子の含有濃度Cは、位置
t、と位置tsilにおいては、濃度C・と一定値であ
り、位置t、においては濃度G1・とされる・位置t、
と位置t1との間では、含有量1cは一次関数的に位置
t、より位置t、に到るまで減少されている・ 纂76AK示される例においては、位置t1より位置1
.重では濃fcxxの一定値を取り、位置t、より位置
t、までは濃度01麿より濃度Cλstで一次関数的に
減少する分布状態とされている。
嬉8図に示す例においては、位置t、より位置tTに到
るまで、酸素原子の含有濃度Cは濃lllClより零に
到る41iK−次間数的に減少している。
第9図においては、位置t1より位置t、Kjlるまで
は酸素原子の含有濃度Cは、濃度C18より濃度C1・
まで−次間数的に減少され、位置t、と位置ITとの関
においては、濃KCh−の一定値とされた例が示されて
いる。
菖10図に示される例においては、酸素原子の含有濃度
Cは位置t、6cおいて濃IEGxvであり、位置t、
に到るまではこの濃度C1マにより初めはゆっくりと減
少され、t、の位置付近においては、急激に減少されて
位置t、では、濃度CIとされる@位置上、と位w1t
、との間においては、初め急激に減少されて、その後は
、緩やかに減少されて位置t、で濃度01・となり、位
置t、と位Nt、との闘では、極めてゆっくりE徐々に
減少されて位置t、において、濃度C■に到る。位置t
、と位置t、の関においては、濃度CSOより実質的に
零になる様に図に示す如き形状の曲線に従って減少され
ている。
以上、112図乃至菖10図により、層領域(0)中に
含有される酸素原子の層厚方向の分布状態の典型例の幾
つかを説明した様に、本発明においては、支持体11に
おいて、酸素原子の含有層fIILCの高い部分を有し
、#画IT鱈においては、前記含有濃度Cは支持体11
に較べて可成り低くされた部分を有する酸素原子の分布
状態が形成された層領域(0)が非晶質層に#にけられ
るのが好ましい〇本発11において、非晶質層を構成す
る酸素原子の含有される層領域(0)は、上記した嫌に
支持体軸の方に酸素原子が比較的高濃度で含有されてい
る局在領域ムを有する〇 局在領域ムは、嬉2図乃至嬉10図に示す記号を用いて
説明すれば、界面位ltBより5戸以内に設けられるの
が望ましいものである。
ある。
局在領域ムを層領域LTの一部とするか又は全部とする
かは、形成される非晶質層に要求される特性に従って適
宜法められる。
局在領域ムはその中に含有される酸素原子の層厚方向の
分布状態として酸素原子の含有量分布値(分布濃度値)
の最大Gmaxが通常は、1oat・ml・弧以上、好
適には20 at@mi・襲以上、最適には50ate
ai*−以上とされる嫌な分布状態となり得る様に層形
成されるのが望ましい。
即ち、本発明の好ましい実施jm様例においては、酸素
原子の含有される層領域(0)は、支持体側からの層厚
で5i以内(1,から5声厚の層領域)に分布濃度の最
大値CmIaxが存在するIaK形成され本発明におい
て使用される支持体としては、導電性でも電気絶縁性で
あり【も良い。導電性支持体としては、例えば7 Ni
Cr、ステンレス、ムl、 Cr。
Mo 、ムu、 Nb、 Ta、 V、 Ti、 PI
、 Pd 等f>傘属又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、でリエステル、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、−にルローズ、アセテート、ポ
リグロビレ/、ポリ塩化ビニル、?り塩化ビニリデン、
ポリスチレン、ボリアミド等の合成樹脂のフィルム又は
シート、ガラス、セラミック、紙等が通常使榔される。
これ等の電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその
7方の表面を導電処理され、鋏導電IIj、llされた
表面側に他の層が設けられるのが望ましい。
例えば、ガラスであれば、その表向に、NiCr。
ムl、Or、Mo、Au、Ir、Nb、Ta、V、Ti
、Pi、Pd、ImzOi、5hoz 。
I’lX)(Im20! −)8n02 )等から成る
薄膜を設けるコトによって導電性が付与され、或いはポ
リエステルフィルム等の合成**フィルムであれば、N
iCr。
ムJ、Ag、Pb、Zn、Ni、ムu、Cr、 Mo、
Ir、Nb、Ta、V、TI、Pt   等の金属の薄
膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等でそ
の表面に設け、又は前記金属でその表面をラミネート処
理して、その表面に導電性が付与される。支持体の形状
としては、円筒状。
ベルト状、板状等任意の形状とし得、所望によって、そ
の形状は決定されるが、例えば、第1図の光導電部材1
00を電子写真用僧形成部材として使用するのであれば
連続高速複写の場合には、無端ベルト状又は円筒状とす
るのが望ましい。支持体の厚さは、所望通りの光導電部
材が形成される様に適宜決定されるが、光導電部材とし
て可憐性が要求される場合には二支持体としC′)機能
”′充分発揮される範囲内セ%れば可能な限り薄くされ
るっ面乍ら、この様な場合支持体の製造上及び取扱い上
、機械的強度等の点から、通常は、1011以上とされ
る。
本発明において、a−8i(H,X)で構成される非晶
質層を形成するには例えばグロー放電法、スパッタリン
グ法、或いはイオンブレーティング法等の放電現象を利
用する真空堆積法によって成される。例えば、グロー放
電法によって、 a−8i(H,X)で構成される非晶
質層を形成するには、基本的にはシリコン原子(84)
を供給し得る別供給用の原料ガスと共K、水素原子l導
入用の又は/及びハロゲン原子内導入用の原料ガスを、
内部が減圧にし得る堆積室内に導入して、錬堆積室内に
グロー放電を生起させ、予め所定位置に設置されである
所定の支持体表面上K a−81(H,X)から成る層
を形成させれば良い。又、スパッタリング法で形成する
場合には、例えばムr、 He等の不活性ガス又はこれ
等のガスをペースとした混合ガスの雰囲気中で81で構
成されたターゲットをスパッタリングする際、水素原子
(ハ)又は/及びハロゲン原子内導入用のガスをスパッ
タリング用の堆積室に導入してやれば良い。
本発明において、必要に応じて非晶質層中に含有される
ハロゲン原子囚とし? &誉j具体的にはフッ素、塩素
、臭素、ヨウ素が挙げられ、殊にフッ素、塩素を好適な
ものとして挙げることが出来る。
本発明におい1使用される81供給用の原料ガスとして
は、8iHa、 8! 2H4,8isHs、 8i 
4H10等のガス状態の又はガス化し得る水素化硅素(
シラン−)が有効に使用されるものとして挙げられ、殊
に、層作成作業の扱い易さ、S&供給効率め良さ郷の点
で8iH4,8i2Hi  が好ましいものとして挙げ
られる。
本発明において使用されるハロゲン原子導入用の原料ガ
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲン間化合
物、ハロゲンで置換された。
シラン−導体等のガス状態の又はガス化し得るI・ロゲ
ン化合物が好ましく挙げられる。
又、更には、シリコン原子とハロゲン原子とを構成要素
とするガス状態の又はガス化し得る、I・ロゲ/原子を
含む硅素化合一も有効なものとして本発明においては挙
げることが出来る。
本発明において好適に使用し得るノ・ロゲン化合物とし
ては、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の/%
Hゲンガス、BrF、 C1l?、 CjFi、 Hr
Fs、IArFs。
IFi 、 IF7 、 ICj 、 IHr等の7%
 Clグン関化合物を挙げることが出来る。
ハロゲン原子を含む硅素化合一、所■、ハロゲyj[子
で置換されたシラン誘導体としては、具体的には例えば
8iFa、 8i2F6.8iCj4.8iBra 等
のハIIIゲン化硅素が好ましいものとして挙げること
が出来る。
この様なハロゲン原子な含む硅素化合物を採用してグロ
ー放電法によって本発明の特徴的な光導電部材を形成す
る場合には、8iを供給し得る原料ガスとしての水素化
硅素ガスを使用しなくとも、所定の支持体上にハロゲン
原子を含むa−8iから成る非晶質層を形成する事が出
来る。
グロー放電法に従って、ハロゲン原子を含む非晶質層を
形成する場合、基本的には、8i供給用の原料ガスであ
るハロゲン化硅素ガスとムr、 I(2,He等のオス
等を所定の混合比とガス流量になる様にして非晶質層を
形成する堆積室に導入し、グロー放電な生起してこれ等
のガスのプラズマ1llaを形成するととKよって、所
定の支持体上に非晶質層を形成し得るものであるが、水
素原子の導入を針る為にこれ等のガスに更に水素原子を
含む硅素化合物のガスも所定量混合して層形成しても良
い。
又、各ガスは単独種のみでなく所定の議会比で複数種混
合して使用しても差支えないものである。
反応スパッタリング法或いはイオンブレーティング法に
依ってa−8i(H,X)から成る非晶質層を形成する
には、例えばスパッタリング法の場合には8iから成る
ターゲットを使用して、これを所定のガスプラズマ雰囲
気中でスパッタリングし、イオンブレーティング法の場
合には、多結晶シリ、フン又は単結晶シリコンt−蒸発
源として蒸着ボートに収容し、このシリコン蒸発源を抵
抗加熱法、或いはエレクトロンビーム法(1<B法)等
によって加熱蒸発させ飛翔蒸発物を所定のガスプラズマ
雰囲気中を通過させる−で行う事が出来る。
この際、スパッタリング法、イオンブレーティング法の
何れの場合にも形成される層中にハロゲン原子を導入す
るには、前記のハロゲン化合物又は前記のハロゲン原子
を含む硅素化合物のガスを堆積室中に導入して鋏ガスの
プラズマ雰囲気t−形成してやれば良いものである。
又、水素原子を導入する場合には、水素原子導入用の原
料ガス、例えば、H2、或いは前記したシラン類等のガ
スなスパッタリング用の堆積室中に導入して該ガスのプ
ラズマ雰囲気を形成してやれば喪い。
本発明においては、ハロゲン原子導入用の原料ガスとし
て上記されたハロゲン化合物或いはハロゲンを含む硅素
化合物が有効なものとして使用されるものであるか、そ
の他K 、 HF、 Hcl、 HBr、 HI等のハ
ロゲン化水素、8iHzFz、 8iHzIz、 8i
HzCjz 。
8iHCハ、 81HzBr 1,81HBr s等の
ハElゲン置換水素化硅素、等々の〃ス状態の或いはガ
ス化し得る、水素原子を構成要素の1つとするハロゲノ
化物も有効な非晶質層形成用の出発物質として挙げる事
が出来る。
これ等の水−原子な含むハロゲン化物は、非晶質層形成
の際に層中にハロゲン−子の導入と同時に電気的或いは
光電的特性の制御Klhめて有効な水素原子も導入され
るので、本発明におい【は好適なハロゲン原子導入用の
原料とし″C使用される。
水嵩原子を非晶質層中に構造的に導入するに&東上記の
他KH2、或いは8 tH4t 812H6e 8 i
墨Ha、8轟4H10等の水嵩化硅素のガスを8iv供
給する為のシリコン化合物と堆積室中に共存させて放電
を生起させる事でも行う事が出来る。
例えば、反応スパッタリング法の場合には、Siターゲ
ットを使用し、ハロゲン原子導入用のガス及びH2ガス
を必要に応じ”CHe、 Ar等の不活性ガスも含めて
堆積室内に導入してプラズマ雰囲気な形成シ、前記81
ターゲツトをスパッタリングする事により【、基板上K
 a−8i (H,X)から成る非晶質層が形成される
更には、不純物のドーピングも兼ねてB2H2等のガス
を導入してやることも出来る。
本発明において、形成される光導電部材の非晶質層中に
含有される水素原子餞の量又はハロゲン原子内の量又は
水門原子と・・ロゲン原子の量の和(H+X)は通常の
場合1〜40轟t omi (嗟、好適には5〜60a
tomi4とされるのが望ましい。
非晶質層中に含有される水素原子部又は/及びハロゲン
原子内の量を制御するには、例えば支持体温度又は/及
び水嵩原子(ハ)、或いはハロゲン原子0Qt−含有さ
せる為に使用される出発物質の堆積装置系内へ導入する
量、放電々力等を制御してやれば良い。
非晶質層に、第厘族原子を含有する層領域側)及び酸素
原子を含有する層領域0v設けるには、グロー放電法や
反応スパッタリング法等による非晶質層の形成のl1K
1第厘−原子導入用の出発物質及び酸素原子導入用の出
発物質を夫々前記した非晶質層形成用の出発物質と共に
使用して、形成される層中区その量を制御し乍ら含有し
【やる事によって威される。
非晶質層な構成する、酸素原子の含有される層領域0及
び第厘族原子の含有される層領域@を夫々形成するのに
グロー放電法シ轡いる場合、各層領域形成用の原料ガス
となる出発物質としては、前記した非晶質層形成用の出
発物質の中から所望に従って選択されたものに、酸素原
子導入用の出発物質又は/及び嬉璽族原子導入用の出発
物質が加えられる。その様な酸素原子導入用の出発物質
又は第鳳族原子導入用の出発物質としては、少なくとも
酸素原子或いは第厘族原子を構成原子とするガス状の物
質又はガス化し得る物質をガス化したものの中の大概の
ものが使用され得る。
例えば層領域0を形成するのであれば、シリコン原子(
8i ) t−構成原子とする原料ガスと、酸素原子0
を構成原子とする原料ガスと、必要に応じて水素原子l
又は/及びハロゲン化物(3)を構成原子とする原料ガ
スとを所望の混合比で混合して使用するか、又は、シリ
コン原子(8i)t’構成原子とする原料ガスと、酸素
原子口及び水素原子(ハ)を構成原子とする原料ガスと
を、これも又所望の混合比で混合するか、或いは、シリ
コン原子(8i)を構成原子とする原料ガスと、シリコ
ン原子(8i)、酸素原子O)及び水lIA原子(ハ)
の3つを構成原子とする原料ガスとを混合し【使用する
ことか出来る。
又、別には、シリコン原子(8i)と水素原子lとを構
成原子とする原料ガスに酸素原゛′−FO)を構成原子
とする原料ガスを混合して使用しても良い。
酸素原子導入用の出発物質となるものとして具体的には
、例えば酸素(02)、オゾン(”)*−酸化窒素(N
O)、二酸化窒素(NO2)、−二酸化窒素(NzO)
三二酸化窒素(N20i)、 8二酸化窒素(N2O2
)、三二酸化窒素(820S )、二酸化窒素(Non
)、シリコン原子(si)  と酸素原子0と水素原子
峠とを構成原子とする、例えば、ジVHキサy (Hx
8i08iHA ) 、  )リシロキすン(Hs引0
8iH208iH5)等の低級シロキサン等を挙げるこ
とが出来る。
層領櫨圓をグロー放電法を用いて形成する場合に第1族
原子導入用の出発物質として1本発明において有効に使
用されるのは、硼素原子導入用としては、B2H2,8
4H1G、BS)19. BSHll 、B6H1o 
、B4H1! 。
B4H14等の水素化硼素、BFs、 BCI s、 
BBr s等II’) 7% Cllノン硼素等が挙げ
られる。この他、UCIs 。
GaCji、Ga(Glすi、InCJi+、TjCj
i  等も挙げることが出来る。          
   、、。
第曹族原子な含有する層領域(至)に導入される第−族
原子の含有量は、堆積室中に流入される第1族原子導入
用の出発物質のガス流量、ガス流量地放電パワー、支持
体温度、堆積室内の圧力等を制御することによって任意
Kll制御され得る。
スパッターリング法により【、酸素原子を含有する層領
域0を形成するには、単結晶又は多結晶の8iクエーハ
ー又は8102クエーハー、又は8ゑと8102  が
混合されて含有され【いるウェーハーをターゲットとし
て、これ等を種々のガス雰囲気中でスパッターリングす
ることによって行えば良い。
例えば、8iクエーハーをターゲットとして使用すれば
、酸素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲン
原子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガス
で稀釈して、スパッター用の堆積室中に導入し、これ等
のガスのガスプラズマを形成して前記siウェーハーを
スバ、ツタ−りングすれば良い。
又、別には、Sムと8i0!とは別々のターゲットとし
て、又は8iと810x i”′混合した一枚のターゲ
ットを使用することによって、スパッター用のガスとし
ての稀釈ガスの雰囲気中で又は少なくとも水素原子I又
は/及びハロゲン原子内な構成原子として含有するガス
雰囲気中でスパッターリングすることKよって威される
。酸素原子導入用の原料ガスとしては、先述したグロー
放電の例で示した原料ガスの中の酸素原子導入用の原料
ガスが、ス/くツタ−リングの場合にも有効なガスとし
て使用され得る。
本発明において、非晶質層をグロー放電法で形成する−
に使用される稀釈ガス、或いはスノくツタ−りフグ法で
形成される際に使用されるスノ(ツタ−リング用のガス
としては、所■稀ガス、例えばHe、 Ne、 Ar 
 尋が好適なものとして挙げることが出来る。
次に、1s11図に本発明の光導電部材を作成する場合
の製造装置の一例な示す。
図中の1102.1103,1104.1105.11
06 のガスボンベには、本発明の光導電部材における
夫々の層領域【形成するための原料ガスが密封されてお
ガ、その−例として例えば1102は、Heで稀釈され
た8iH4ガス(純II 99.999−、以下8iH
4/Heと略−C)ボンベ、1103はHeで稀釈され
たB2H4ガス(純度99.999嗟、以下BtH4/
)leと略す。)ボンベ、1104はHeで稀釈された
8に2)14ガス(純![99,991&、以下S i
 2H6741e  と略す。)ボンベ、1105はN
Oガス(2)[99,999饅)ボンベ、1106はH
eで稀釈された8iF4ガス(純度99.9999に、
以下8iF4,4(eと略す。)Iンべである。
これらのガスを反応室1101に流入させるに1ガスボ
ンベ1102〜1106 のノくルプ、1122〜11
26.  リークパルプ1135が閉じられ【いること
を確認し、又、流入パルプ1112〜1116、流出ノ
(ルプ1117−1121、?116バルブ1132.
1133 が開かれていることを確認して、先づメイン
パルプ1134を開いて反応室1101、ガス配管内を
排気する。次に真空針1136の絖み力i約5x10t
orrKなった時点で補助ノクルプ1132゜1135
、流出パルプ1117〜1121v閉じる。
基体シリンダー1167上に非晶質層を構成する層領域
(lDを形成する場合の1例をあげると、ガスボンベ1
102より8iH4/4(eガス、ガスボンベ1103
よりB2H6741eガスをパルプ1122.1123
’に’lI!いて出口圧ゲージ1127.1128の圧
t’1iG’fjに調整し、流入](ルア’1112.
1113を徐々に開けて、マスフロコントローラ110
7.1108内KR人させる。引き続いて流出パルプ1
117.1118、補助パルプ1162を徐々に開いて
夫々のガスを反応室1101に流入させる。このときの
8iH47Heガス流量とB2H47Heガス流量との
比が所望の値になるよ5Kll出パルプ1117.11
18を調整し、又、反応室1101内の圧力が所望の値
になるように真空針1136の続みt−鬼ながらメイン
パルプ1164の開口を調整する。そして基体シリンダ
ー1137の温度が加熱ヒーター1138により50〜
400℃の範囲内の温tに設定されていることt−11
M!シた後、電111140t−所望の電力に設定して
反応室1101  内にグロー放電を生起させ【層領域
(2)を支持体上に形成する。
層領域−)の形成の際には、ボンベ1105よりNOガ
スな予め選定された流量変化率−11に従って、流量t
−制御し乍ら反応m1101^゛に導入することによっ
て、所望量の酸素原子を層領域口中に含有させることが
出来る。
所望の層厚に層領域(至)が形成された段階において、
反応室1101内へのボンベ1103よりのB2H4/
Heガスの導入tl−遮断し、引き続き所望時間グロー
放電vI!持することで層領域011)上には、第鳳族
原子(この場合にはB)の含有されないが、酸素原子は
含有される層領域が所望層厚に形成される。
夫々の層を形成する際に必要なガス以外の流出バルブは
全て閉じることは言うまでもなく、又、夫々の層を形成
する際、前層の形成に使用したガスが反応室1101内
、流出バルブ1117〜1121  から反応!110
1内に至る配管内に残留することを透けるために、流出
バルブ1117〜1121を閉じ補助パルプ1132.
1133を開いてメインパルプ1134=に’全開して
系内な一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
又、層形成を行っている間は層形成の均一化を計るため
基体シリンダー1167はモーター139により1゜ 実施例1 第11図に示したIIIIi装置を用い、第11Iに示
す条庄のもとにムlv9ンf−上に、嬉12図に示すよ
うな酸素分布濃度を有する非晶質層を形成しこうして得
られたIm形成部材を、帯電露光実験装置に設置シe5
.OkV テ0.’l sea関:s w f @ v
lを行い、直ちに光像を照射した。光像はタングステン
ランプ光源を用い、1.5 jmx、s@aの光量を透
過痩のテストナヤーシを通して照射させた。
その後直ちに、e荷電性の現像剤(トナーとキャリアー
を含む)を部材表面を禽スクードすることによって、部
材表両上に良好なトナー画像を得た。部材上のトナー画
像を、(i5.0mVのコーナ帯電で転写紙上に転写し
た所、解像力に優れ、階調再現性のよい鮮明な高醜度の
画像が得られた。
実施例2 嬉11図に示した製造装置を用い、112表に示す条件
のもとに、第15図に示すような酸素分布濃度を有する
非晶質層を形成した。
その他の条件は実施例1と同様にして行った。
こうして得られた像影成部材に就いて、実施例1と同様
の条件及び手触で転写紙上に画像な形成したところ極め
て鮮明な1質が得られた。
実施例6 t411図に示したSt*鮪置装用い、第5表に示す条
件のもとに、[14図に示すような酸素分布層kを有す
る非晶質層を形成したち その他の条件は実施例1と同様にして行った。
こうして優られた像形成部材に就いて、実施例1と同様
の条庄及び手順で転写紙上に画像を形成したところ極め
て鮮明な画質が得られた。
実施例4 第1層領域の形成時、B、H・と8iH,の流量比を変
えて、!11層領域における硼素原子の含有比を変える
以外は、実施例1と全(同゛様な方法によって層形成を
行った。その結果、下表の如き結果な得第  4  表 0 : 極めて良好 O:良好 実施例5 al1層餉域の層厚を下表の如く変える以外は、実施例
2と全く同様な方法によって層形成を行った。その結果
、下表の如き結果を得た。
第5表 @ : 極めて良好 O:良好 実施例6 !11及び112層領域の形成方法を下表の如く変える
以外は、実施例1と同様な方法で層形成を行い、実施例
1とFR*な画質評価を行ったところ、実施例7 纂11図に示した製造装置を用い、l[7表に示す東件
のもとに、I[15図に示すような酸素分布濃度を有す
る非晶質層をム1基体上に形成した。
その他の条件は実施例1と同様にして行った。
こうして得られた鎗形成部材に就いて、実施例1と同様
の条件及び手順で転写紙上に画鎗を形成したところ極め
て鮮明な画質が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光導電部材の構成の好適な例の1つ
を説明するための模式的説明図、嬉211乃至第10図
は、夫々、本発明め光導電部材の非晶質層を構成する層
領域(0)における−素原子の分布濃度を説明する模式
的説明図、嬉11図は、本発明の実施例における層領域
(0)中の酸素原子の分布濃度を示す説明図である。 100・・・・・光導電部材、101−・・・・支持体
、102・−・・・非晶質層、103・・・・a嬉−の
層領域(0)、104・・・・・第二の層領域(1)、
1に5・・…層領域、1060・−・自由表面 °層厚d卸 11/1d(p> 第141 1m d y > 第1頁の続き 0発 明 者 大里陽− 東京都大田区下丸子3丁目園番 2号キャノン株式会社内 0発 明 者 三角輝男 東京都大田区下丸子3丁目(9)番 2号キャノン株式会社内 286−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光導電部材用の支持体と、シリラン原子を母体と
    する非晶質材料で構成され、光導電性を示す非晶質層と
    を有し、鋏非晶質層が、構成原子として、層厚方向に不
    均一で連続的な分布状態で酸素原子が含有されている第
    一の層領域と、構成原子として、層厚方向に連続的な分
    布状態で周期律表第■族に属する原子が含有され、非晶
    質層の表面下に内在している第二の層領域とを有するこ
    とを特徴とする光導電部材。 (2)第一の層領域が非晶質層の全層領域を占めている
    特許請求の範sgi項に記載の光導電部材。 国周期律表第厘族に属する原子の分布状態が層厚方向に
    均一である特許請求の範囲第1項に記載の光導電部材。 (4)酸素原子が支持体側の方に多(分布している特許
    請求の範H嬉1項に1戦の光導電部材。
JP57036918A 1982-03-08 1982-03-08 電子写真用光導電部材 Granted JPS58153941A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036918A JPS58153941A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 電子写真用光導電部材
US06/473,278 US4501807A (en) 1982-03-08 1983-03-08 Photoconductive member having an amorphous silicon layer
DE19833308165 DE3308165A1 (de) 1982-03-08 1983-03-08 Fotoleitfaehiges aufzeichnungselement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036918A JPS58153941A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 電子写真用光導電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153941A true JPS58153941A (ja) 1983-09-13
JPH0219946B2 JPH0219946B2 (ja) 1990-05-07

Family

ID=12483140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57036918A Granted JPS58153941A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 電子写真用光導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154257A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Kyocera Corp 電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154257A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Kyocera Corp 電子写真感光体
JPH0514901B2 (ja) * 1984-01-24 1993-02-26 Kyosera Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219946B2 (ja) 1990-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58153941A (ja) 電子写真用光導電部材
JPH0220099B2 (ja)
JPH04191748A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS58187938A (ja) 電子写真用光導電部材
JPH0380307B2 (ja)
JPS6357781B2 (ja)
JPS58163951A (ja) 光導電部材
JPS58158645A (ja) 光導電部材
JPS58163950A (ja) 光導電部材
JPH0454945B2 (ja)
JPH0220096B2 (ja)
JPH0219947B2 (ja)
JPS58187939A (ja) 光導電部材
JPS58150960A (ja) 光導電部材
JPH0220100B2 (ja)
JPS62154673A (ja) 光受容部材
JPH0219948B2 (ja)
JPS6068346A (ja) 光導電部材
JPS58171048A (ja) 光導電部材
JPH0456307B2 (ja)
JPH0454946B2 (ja)
JPS6068671A (ja) 光導電部材
JPS6068672A (ja) 光導電部材
JPS6068667A (ja) 光導電部材
JPH0373856B2 (ja)