JPS58153128A - 光量測定器 - Google Patents
光量測定器Info
- Publication number
- JPS58153128A JPS58153128A JP3676282A JP3676282A JPS58153128A JP S58153128 A JPS58153128 A JP S58153128A JP 3676282 A JP3676282 A JP 3676282A JP 3676282 A JP3676282 A JP 3676282A JP S58153128 A JPS58153128 A JP S58153128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- led
- output
- photodiode
- photomultiplier tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は光量を測定するための光量測定器、特に光電子
増倍管を有する更正の容易な光量測定器である。
増倍管を有する更正の容易な光量測定器である。
従来、光量測定aには光電子増倍管、ホトダイオード、
又は光導電セル等を用いたものがある。
又は光導電セル等を用いたものがある。
光電子増倍管を用いた光量測定器は光電子増倍管の光量
に対する出力感度が大であるので、1IIIl光の検出
に優れているが、光電子増倍管は経時的な感度の変化が
大きく感度の更正を顧INK行なわなければ、光量を正
しく計測できないという欠点を有していた。光電子増倍
管を用いた光量測定器を更正するには2116に標準タ
ングステンランプを標準条件で発光させた標準光を用い
て行う方法が知られている。しかしながら、前記更正法
は更正時の条件、例えば室m 、 If 、風等の諸条
件を所定の値に保たなければならないため、手間と時間
を要したり、また光量測定現場で光量測定器を更正する
ことが困難であった。
に対する出力感度が大であるので、1IIIl光の検出
に優れているが、光電子増倍管は経時的な感度の変化が
大きく感度の更正を顧INK行なわなければ、光量を正
しく計測できないという欠点を有していた。光電子増倍
管を用いた光量測定器を更正するには2116に標準タ
ングステンランプを標準条件で発光させた標準光を用い
て行う方法が知られている。しかしながら、前記更正法
は更正時の条件、例えば室m 、 If 、風等の諸条
件を所定の値に保たなければならないため、手間と時間
を要したり、また光量測定現場で光量測定器を更正する
ことが困難であった。
本発明は前記した欠点を有効に解決すべくなされたもの
であって、本発明は測定しようとする光を一定の周期で
透過させる手段と、該透過する光を受ける光電子増倍管
と、該光電子増倍管の出力の内、前記周期をもつ光に応
じた電気的出力をとりだす出力器と、該検出器の出力を
表示するための表示器とを有する光量測定器であって、
LED光源と、該LEDの光を受光する位置に設けたホ
トダイオードと、該ホトダイオードが受光するLEDの
光量を一定値に保持し、且つ該LEDを前記周期で点滅
させる電源と、該LEDの点滅光を光ファイバーにより
該光電子増倍管に導くようにした更正装置をもつ光量測
定器である。
であって、本発明は測定しようとする光を一定の周期で
透過させる手段と、該透過する光を受ける光電子増倍管
と、該光電子増倍管の出力の内、前記周期をもつ光に応
じた電気的出力をとりだす出力器と、該検出器の出力を
表示するための表示器とを有する光量測定器であって、
LED光源と、該LEDの光を受光する位置に設けたホ
トダイオードと、該ホトダイオードが受光するLEDの
光量を一定値に保持し、且つ該LEDを前記周期で点滅
させる電源と、該LEDの点滅光を光ファイバーにより
該光電子増倍管に導くようにした更正装置をもつ光量測
定器である。
本発明はLEDの光量に対する、経時変化の少ないホト
ダイオードの出力により、該LEDの光量を一定値に制
御し、且つ該LEDを所定の周期で点滅する電源を用い
て、該LEDを点滅させ、このLEDの光を光電子増倍
管に導くようにした更正装置をもつ光量測定器であるか
ら、特殊な環境下で更正する必要はなく、光量測定器使
用のいかなる環境下でも更正することができる。また、
本発明は該LEDの点滅光を光ファイバーにより光電子
増倍管に導くものであるから、被測定光の光路な遮断す
ることなく、光電子増倍管に安定な基準光を照射できる
ので、光電子増倍管を被測定光を測定する状態に設置し
たままで短時間に、且つ簡単に感度の更正ができる。
ダイオードの出力により、該LEDの光量を一定値に制
御し、且つ該LEDを所定の周期で点滅する電源を用い
て、該LEDを点滅させ、このLEDの光を光電子増倍
管に導くようにした更正装置をもつ光量測定器であるか
ら、特殊な環境下で更正する必要はなく、光量測定器使
用のいかなる環境下でも更正することができる。また、
本発明は該LEDの点滅光を光ファイバーにより光電子
増倍管に導くものであるから、被測定光の光路な遮断す
ることなく、光電子増倍管に安定な基準光を照射できる
ので、光電子増倍管を被測定光を測定する状態に設置し
たままで短時間に、且つ簡単に感度の更正ができる。
従って、本発明によれば微弱光を連続的に精度よく測定
することができる。
することができる。
以下に本発明の一実施例について、添付図面を引用して
詳述する。
詳述する。
第1図に於いて、基準光箱7の中にLED /が設けら
れ、LED /の光Cを受光できる位置にホトダイオー
ド−と光ファイバー3の受光端面が設けられる。光ファ
イバー3の他の一端は測定光を所定の周期でチョップす
る回転式チlツバ−j/を通して導入して光学処理(例
えば分光)を行なう光学器jの中に導かれ、光ファイバ
ーから出光する光りが光電子増倍管ダの受光面に照射さ
れるように設置される。
れ、LED /の光Cを受光できる位置にホトダイオー
ド−と光ファイバー3の受光端面が設けられる。光ファ
イバー3の他の一端は測定光を所定の周期でチョップす
る回転式チlツバ−j/を通して導入して光学処理(例
えば分光)を行なう光学器jの中に導かれ、光ファイバ
ーから出光する光りが光電子増倍管ダの受光面に照射さ
れるように設置される。
光電子増倍管ダは光学器JK連結された光電子増倍管ケ
ース乙の中に設けたソケット9に固定設置され外部光か
ら遮断され、ソケット9には光電子増倍管を作動させる
ための直流電源10と、光電子増倍管の光量信号(電流
信号)を計測し、表示する後述の測定回路/lに接続さ
れている〇一方、LED /はGaAjl’ASの発光
ダイオードが用いられ、ホトダイオ−トコ (例えばシ
リコンホトダイオード)の出力により制御される電源l
により点滅される。第一図に示したとおり、電源lはL
ED /に、タイマーIC/−と抵抗/3及び/41と
コンデンサー/jとによって定まる所定の周期(前記チ
冒ツバーj1周期と同一にする。)で一定の電流を供給
してLED /を点滅し、LED/の光を受光したホト
ダイオード−〇光量信号に応じた出力電流をコンデンサ
ー/lで平滑した後、IC/ffK入力し、1G11の
出力をLED /の電流を制御するトランジスター/9
にフィートノ9ツクして、ホトダイオードλが計測する
LED /の発する光量を所定値になるようにしている
。
ース乙の中に設けたソケット9に固定設置され外部光か
ら遮断され、ソケット9には光電子増倍管を作動させる
ための直流電源10と、光電子増倍管の光量信号(電流
信号)を計測し、表示する後述の測定回路/lに接続さ
れている〇一方、LED /はGaAjl’ASの発光
ダイオードが用いられ、ホトダイオ−トコ (例えばシ
リコンホトダイオード)の出力により制御される電源l
により点滅される。第一図に示したとおり、電源lはL
ED /に、タイマーIC/−と抵抗/3及び/41と
コンデンサー/jとによって定まる所定の周期(前記チ
冒ツバーj1周期と同一にする。)で一定の電流を供給
してLED /を点滅し、LED/の光を受光したホト
ダイオード−〇光量信号に応じた出力電流をコンデンサ
ー/lで平滑した後、IC/ffK入力し、1G11の
出力をLED /の電流を制御するトランジスター/9
にフィートノ9ツクして、ホトダイオードλが計測する
LED /の発する光量を所定値になるようにしている
。
なお、LED /の発光量はホトダイオードλの出力信
号と一緒にIC#に入力される電圧を可変抵抗/7で変
える左とにより変化することができるO 他方、光電子増倍管の光量信号を計測し、表示する測定
回路//は、第3図に示す通り、I−V変換回路、フィ
ルター回路、整流回路及び表示部とからなる。
号と一緒にIC#に入力される電圧を可変抵抗/7で変
える左とにより変化することができるO 他方、光電子増倍管の光量信号を計測し、表示する測定
回路//は、第3図に示す通り、I−V変換回路、フィ
ルター回路、整流回路及び表示部とからなる。
光電子増倍管の光量信号IpはIC79Kよって電圧信
号に変換されてフィルター回路に出力される。フィルタ
ー回路はICCO2抵抗−ノ、2J。
号に変換されてフィルター回路に出力される。フィルタ
ー回路はICCO2抵抗−ノ、2J。
コ3とコンデンサーJ41.Jjで周波数が決められL
ED /の点滅周波数の信号を選択して整流出力回路に
光信号を出力する。
ED /の点滅周波数の信号を選択して整流出力回路に
光信号を出力する。
整流出力回路は交流の光信号をICJ7とダイオ2
一トコtで整流し、工C#で増幅して出′カゲインの可
変抵抗30を通って表示部のデジタルバネI ルメーター〉k出力する。
変抵抗30を通って表示部のデジタルバネI ルメーター〉k出力する。
光電子増倍管に光信号が入射していないときの出力のゼ
ロ調整は抵抗−9によって行なうことができる@ 光電子増倍管の感度更正はLED /の基準光を光ファ
イバーで伝送して光電子増倍管に照射し、その時の光量
信号の出力値を出力ゲインの可変抵抗30で所定の決ま
った値に調整することで行なう。
ロ調整は抵抗−9によって行なうことができる@ 光電子増倍管の感度更正はLED /の基準光を光ファ
イバーで伝送して光電子増倍管に照射し、その時の光量
信号の出力値を出力ゲインの可変抵抗30で所定の決ま
った値に調整することで行なう。
LED /の基準光を一定の周波数で点滅させて交流信
号を用いたのは、ホトダイオ−トコの暗電流成分を除い
て光信号に比例した出力信号を得るためである。
号を用いたのは、ホトダイオ−トコの暗電流成分を除い
て光信号に比例した出力信号を得るためである。
上記の通り実施した光量測定器は、従来困難であった微
弱光を連続的に長時間測定することを可能にした。
弱光を連続的に長時間測定することを可能にした。
本発明による光量測定器は、光を発生する種々の生産装
置において、生産条件を連続的に箒検出しl亨腓2て制
御するための信号として用いること番可能にしたO
置において、生産条件を連続的に箒検出しl亨腓2て制
御するための信号として用いること番可能にしたO
第1図は本発明による光量測定器の概略構成図であり、
第一図は第1図の電源の回路図であり、第3図は第7図
の測定回路図である。 / ; LED 、 J ;ホトダイオード。 3;光ファイバー、ダ;光電子増倍管。 j、光学器+3’jチョッパー。 t;光電子増倍管ケース 7;基準光箱l;亀源 9
;ソケット 10;光電子増倍管電源 //;測定回路特許出願人
日本板硝子株式会社 第2rI!J 7− 第3因 11 ′ !
第一図は第1図の電源の回路図であり、第3図は第7図
の測定回路図である。 / ; LED 、 J ;ホトダイオード。 3;光ファイバー、ダ;光電子増倍管。 j、光学器+3’jチョッパー。 t;光電子増倍管ケース 7;基準光箱l;亀源 9
;ソケット 10;光電子増倍管電源 //;測定回路特許出願人
日本板硝子株式会社 第2rI!J 7− 第3因 11 ′ !
Claims (1)
- 測定しようとする光を一定の周期で透過させる手段と、
該透過する光を受ける光電子増倍管と、該光電子増倍管
の出力の内、前記周期をもつ光に応じた電気的出力をと
りだす出力器と、該検出器の出力を表示するための表示
器とを有する光量測定器であって、LED光源と、該L
EDの光を受光する位置に設けたホトダイオードと、該
ホトダイオードが受光するLEDの光量を一定値に保持
し、且つ該LEDを前記周期で点滅させる電源と、該L
EDの点滅光を光ファイバーにより該光電子増倍管に導
くようにした更正装置をもつ光量測定ie
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3676282A JPS58153128A (ja) | 1982-03-09 | 1982-03-09 | 光量測定器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3676282A JPS58153128A (ja) | 1982-03-09 | 1982-03-09 | 光量測定器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58153128A true JPS58153128A (ja) | 1983-09-12 |
JPS645644B2 JPS645644B2 (ja) | 1989-01-31 |
Family
ID=12478758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3676282A Granted JPS58153128A (ja) | 1982-03-09 | 1982-03-09 | 光量測定器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58153128A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007000075A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Kubota Corp | 収穫機の照明構造 |
JP2007000073A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Kubota Corp | 収穫機 |
JP2007000074A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Kubota Corp | 収穫機の照明構造 |
JP2010259442A (ja) * | 2010-07-16 | 2010-11-18 | Kubota Corp | 収穫機 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017094797A1 (ja) | 2015-12-04 | 2017-06-08 | Jfeスチール株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
MX2019013265A (es) | 2017-05-12 | 2020-01-13 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero electrico de grano orientado y metodo para producir la misma. |
RU2744254C1 (ru) | 2017-12-28 | 2021-03-04 | ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН | Текстурированный лист из электротехнической стали с низким уровнем потерь в сердечнике и способ его производства |
KR102727023B1 (ko) | 2019-09-06 | 2024-11-06 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 방향성 전자 강판 및 그의 제조 방법 |
KR20240167855A (ko) | 2022-09-09 | 2024-11-28 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 방향성 전기 강판 |
-
1982
- 1982-03-09 JP JP3676282A patent/JPS58153128A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007000075A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Kubota Corp | 収穫機の照明構造 |
JP2007000073A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Kubota Corp | 収穫機 |
JP2007000074A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Kubota Corp | 収穫機の照明構造 |
JP2010259442A (ja) * | 2010-07-16 | 2010-11-18 | Kubota Corp | 収穫機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS645644B2 (ja) | 1989-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4055768A (en) | Light measuring apparatus | |
US4275299A (en) | Method and apparatus for detecting a fluorescent area on a sheet of paper | |
CN103781253B (zh) | 一种控制宽带光源光强稳定的方法与装置 | |
US4904088A (en) | Method and apparatus for determining radiation wavelengths and wavelength-corrected radiation power of monochromatic light sources | |
TWI439683B (zh) | 光譜儀的可拆卸週邊裝置 | |
JPS58153128A (ja) | 光量測定器 | |
JP2604754B2 (ja) | 分光光度計 | |
WO2013047565A1 (ja) | 血液成分分析装置 | |
US3264931A (en) | Automatic brightness pyrometers | |
US5859429A (en) | Optical system with test/calibration | |
US4906835A (en) | Light sensing and emitting devices with a safelight | |
JPH09264845A (ja) | 吸光光度計 | |
RU2836737C1 (ru) | Измеритель и способ измерения приведенной яркости люминесценции бумаги | |
Toivanen et al. | Realizations of the units of luminance and spectral radiance at the HUT | |
CN219533995U (zh) | 一种微弱激光光斑显示屏装置 | |
JPH0545213A (ja) | 光量測定装置のエラー検出方法及びその装置 | |
JPH04248423A (ja) | ルミネッセンス測定装置 | |
Tosi et al. | Calibrating the photon detection efficiency in IceCube | |
RU2077709C1 (ru) | Устройство оперативного контроля соответствия диаметров входных зрачков фотообъектива диаметрам допустимых значений | |
JPS5813303Y2 (ja) | ブンコウコウドケイ | |
JPH09325088A (ja) | 発光半導体装置の光度測定方法及び測定装置 | |
JPH0617292Y2 (ja) | 半導体受光素子の検査装置 | |
JPH041536A (ja) | 光パワーメータ | |
RU2073200C1 (ru) | Оптико-электронное измерительное устройство | |
JPS6488373A (en) | Optical fiber sensor |