JPS58152881A - ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノトリアジン化合物 - Google Patents
ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノトリアジン化合物Info
- Publication number
- JPS58152881A JPS58152881A JP3631382A JP3631382A JPS58152881A JP S58152881 A JPS58152881 A JP S58152881A JP 3631382 A JP3631382 A JP 3631382A JP 3631382 A JP3631382 A JP 3631382A JP S58152881 A JPS58152881 A JP S58152881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- hydroxyethyl
- compound
- copolymer
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、会威横脂用光安定剛及びその中間体として有
用な、2,2,6.6−チトラメチルビペリジル基を有
するビス(2−ヒドロキシエチル)ア建ノドリアジン化
合物に−する。
用な、2,2,6.6−チトラメチルビペリジル基を有
するビス(2−ヒドロキシエチル)ア建ノドリアジン化
合物に−する。
2.24.6−チトラメチルビペリジル基な有するトリ
アジ/化合物は、金成樹脂等の有機材料用の光安定剤と
して有用な化合物であり、従来から多数の化合物が知ら
れている0例えば特開昭49−21389号公報には、
本発明で用いられる化合−とII@iした構造を有する
トリアジン化合物が有機材料の光安定剤として有用1に
ことが記載されている。
アジ/化合物は、金成樹脂等の有機材料用の光安定剤と
して有用な化合物であり、従来から多数の化合物が知ら
れている0例えば特開昭49−21389号公報には、
本発明で用いられる化合−とII@iした構造を有する
トリアジン化合物が有機材料の光安定剤として有用1に
ことが記載されている。
しかしながら、これらO化合物を脅威樹脂用の光安定剤
として用い九場合、その効果は充分なものではなく、%
に高温加工wkKはそO効果が着るしく低下してしまう
欠点があシ、さらに改豐すゐ必要があった。
として用い九場合、その効果は充分なものではなく、%
に高温加工wkKはそO効果が着るしく低下してしまう
欠点があシ、さらに改豐すゐ必要があった。
この為、2,2,4.6−テ)ラメチルピペリジル基を
有するトリアジ/化合物を鳥分子量化することが種々提
案され友。例えば、411開#l8s2−71484号
、%に昭52−7!18B4号、*nus55−477
4f号、41開昭54−10648!S号、特l@昭5
4−124249号、特開昭55−?8180号、特開
昭55−102437号、特開@Sl$−104279
号、4I開昭56−4659号、特開l@5630!7
4号及び特開1856−7548a号の各公−には、2
,2,4.4−テトラメチルピペリジル基を有するトリ
アジン化合物をボリアしヘポリアルコール、ポリエポキ
シ化合物で結合した高分子量化合物が提案されている。
有するトリアジ/化合物を鳥分子量化することが種々提
案され友。例えば、411開#l8s2−71484号
、%に昭52−7!18B4号、*nus55−477
4f号、41開昭54−10648!S号、特l@昭5
4−124249号、特開昭55−?8180号、特開
昭55−102437号、特開@Sl$−104279
号、4I開昭56−4659号、特開l@5630!7
4号及び特開1856−7548a号の各公−には、2
,2,4.4−テトラメチルピペリジル基を有するトリ
アジン化合物をボリアしヘポリアルコール、ポリエポキ
シ化合物で結合した高分子量化合物が提案されている。
しかしながら、これらの高分子量化合物は製造が困Jl
なものが多く、オ九合成樹脂との相溶性に劣や、ブルー
ムあるいはブリードO原因となシ、壕九そO効果も満足
し得るものではなかつ九。
なものが多く、オ九合成樹脂との相溶性に劣や、ブルー
ムあるいはブリードO原因となシ、壕九そO効果も満足
し得るものではなかつ九。
本発明者勢は、テトラメチルピペリジル基を有するトリ
アジン化合物について検討を重ねえ結果、下記一般式(
1)で表わされる化合物が41に合成樹脂用の安定剤と
して優れた効果を有し、壕喪鳥温加工後においてもその
安定化能が減少することがない仁とを見い出し友、また
、下記有していることによシ、ボリウレタ/用の反応性
安定剤としても極めて有用であることを見い出し喪。
アジン化合物について検討を重ねえ結果、下記一般式(
1)で表わされる化合物が41に合成樹脂用の安定剤と
して優れた効果を有し、壕喪鳥温加工後においてもその
安定化能が減少することがない仁とを見い出し友、また
、下記有していることによシ、ボリウレタ/用の反応性
安定剤としても極めて有用であることを見い出し喪。
(式中、R1は水素原子、オ會シル會九はアルキル基を
示シ、X u l& 7” ’ % /CH’ t
ft u2 具5 たはアルキル基を示し、R5tj低級アルキル基を示す
、) 以下に上記一般式(1)で表わされる本発明O化合物に
ついて詳述する。
示シ、X u l& 7” ’ % /CH’ t
ft u2 具5 たはアルキル基を示し、R5tj低級アルキル基を示す
、) 以下に上記一般式(1)で表わされる本発明O化合物に
ついて詳述する。
上記一般式(1)においてR1及びR2で表わされるア
ルキル基としては、メチル、エチル、グービル、ブチル
、ア省ル、へ中シ^、オタチル、2−エチルヘキシル、
テシル、ドデシル、オクタデシル、2−ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロΦジプロピル、2−v−ドロキシブチル
、7エ二ルメチルなどの炭素原子数1〜1・を有するも
のがあけられる。
ルキル基としては、メチル、エチル、グービル、ブチル
、ア省ル、へ中シ^、オタチル、2−エチルヘキシル、
テシル、ドデシル、オクタデシル、2−ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロΦジプロピル、2−v−ドロキシブチル
、7エ二ルメチルなどの炭素原子数1〜1・を有するも
のがあけられる。
を九、R5で貴わされる低級アルキル基としては、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチルなどの炭素原子数1〜4
Vt有するものがあげられる。
ル、エチル、プロピル、ブチルなどの炭素原子数1〜4
Vt有するものがあげられる。
本発明のビス(2−ヒドロキシエチル)ア建ノドリアジ
ン化合物は、例えは、塩化シアヌルとジェタノールアミ
ン゛との反応によって得られる2−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)ア建ノー4.6−ジクロロ−トリアジンと、 とを塩基の存在下に反応させることによp容易に製造す
ることがで龜る。
ン化合物は、例えは、塩化シアヌルとジェタノールアミ
ン゛との反応によって得られる2−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)ア建ノー4.6−ジクロロ−トリアジンと、 とを塩基の存在下に反応させることによp容易に製造す
ることがで龜る。
普九、本発明のビス(2−ヒドロキシエチA)アミノト
リアジン化金IIkJFi、塩化シアヌルと2モルのピ
ペリジ/化合物を反応させ九俵ジェタノールアミンを反
応させる方法、あるいは1モルのジェタノールアミンと
2モルのピペリジン化合物を同時に反応させることによ
って4all造できる。
リアジン化金IIkJFi、塩化シアヌルと2モルのピ
ペリジ/化合物を反応させ九俵ジェタノールアミンを反
応させる方法、あるいは1モルのジェタノールアミンと
2モルのピペリジン化合物を同時に反応させることによ
って4all造できる。
以下に前記一般式(1)で表わされる本発910化合物
の代p例を次の聚−IK示す、狗、真中、表 −1 以下実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
の代p例を次の聚−IK示す、狗、真中、表 −1 以下実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
実施1F11
2−ビス(2−とドロキシエチル)アζノー4.6−ビ
ス(2,2,4,4−テトラメチル−4−ビペリジルア
ンノ)トリアジν(表−1の轟1化合物)の製造。
ス(2,2,4,4−テトラメチル−4−ビペリジルア
ンノ)トリアジν(表−1の轟1化合物)の製造。
2−ビス(2−とドロキシエチル)アミノ−4,6−ジ
クロルトリアジン5.4 F、 2,2,4゜6−テト
ラメチル−4−ア建ノビベリジン−7、Of、炭酸オト
リラム2.if及びトルエフ40mをとり、窒素気流中
でRflL下40時間攪拌し丸反応混合物を濾過し、濾
過物を211NaOH1嬢液85ad4二加え30分間
攪拌後、これを濾過し、水洗、乾燥した。得られ九生成
物をテトラヒドロフランに鋳解し、不#I智をP別し友
。pH[を誠圧下痕=脱#Isして、融点115〜12
0Cの白色粉末の生成物を得友。
クロルトリアジン5.4 F、 2,2,4゜6−テト
ラメチル−4−ア建ノビベリジン−7、Of、炭酸オト
リラム2.if及びトルエフ40mをとり、窒素気流中
でRflL下40時間攪拌し丸反応混合物を濾過し、濾
過物を211NaOH1嬢液85ad4二加え30分間
攪拌後、これを濾過し、水洗、乾燥した。得られ九生成
物をテトラヒドロフランに鋳解し、不#I智をP別し友
。pH[を誠圧下痕=脱#Isして、融点115〜12
0Cの白色粉末の生成物を得友。
元素分析
0% 1(1N%
計算値 40.?8 9.76 22.7
6実測値 40.8i$ 9.77 2
2.85実施例2 2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−4,6−ビ
ス(N−ブチル−N−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ビベリジルアンノ)−トリアジン(衆−1の42化
合物)の製造。
6実測値 40.8i$ 9.77 2
2.85実施例2 2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−4,6−ビ
ス(N−ブチル−N−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ビベリジルアンノ)−トリアジン(衆−1の42化
合物)の製造。
2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−4,6−ジ
クロルトリアジン1.8f、N−ブデルーN−2,2,
4,4−テトラメチル−4−ピペリジルアミン5.2t
、炭酸ナトリウム0.114及びトルエン20−をとり
、窒素気流中で還流下20時間攪拌した。反応混合物を
濾過し、濾過物を2 % NaOH水濤液50−に加え
sO分関攪拌した。得られた生成物をP別し、水洗、乾
燥後、メタノール/アセトン混合溶媒より再結鵡して、
融点280c以上の白色vi1床の生成物を慢九。
クロルトリアジン1.8f、N−ブデルーN−2,2,
4,4−テトラメチル−4−ピペリジルアミン5.2t
、炭酸ナトリウム0.114及びトルエン20−をとり
、窒素気流中で還流下20時間攪拌した。反応混合物を
濾過し、濾過物を2 % NaOH水濤液50−に加え
sO分関攪拌した。得られた生成物をP別し、水洗、乾
燥後、メタノール/アセトン混合溶媒より再結鵡して、
融点280c以上の白色vi1床の生成物を慢九。
元素分析
C鋒 H’14 Nll
針其値 65.54 10.40 18.54実
#JIi 65.70 10.55 18.43
′!j!施例3 2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−4,6−ビ
ス(1,2,2,4,6−ベンタメテルー4−ピペリシ
ルアi))トリアジン(表−1の/I&5化合vE)の
製造 2.2,6.6−テトラメチル−4−アンノビベリジン
7、Ofに代えて、1,2,2,4.4−ペンタメチル
−4−アミノピペリジン7.6fを用いた以外は実施例
1と1111僚にして、融点137〜145Cの白色初
氷の生成物を得た。
#JIi 65.70 10.55 18.43
′!j!施例3 2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−4,6−ビ
ス(1,2,2,4,6−ベンタメテルー4−ピペリシ
ルアi))トリアジン(表−1の/I&5化合vE)の
製造 2.2,6.6−テトラメチル−4−アンノビベリジン
7、Ofに代えて、1,2,2,4.4−ペンタメチル
−4−アミノピペリジン7.6fを用いた以外は実施例
1と1111僚にして、融点137〜145Cの白色初
氷の生成物を得た。
7c本分析 (l )IS N%#tzg
42.51 10.0G 21.54実測値
62.45 9.95 21.50実施例4 2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アずノー4.6−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオ
キシ)トリアジン(六−10ム4化合物)の峡遣 ナトリウム1.4F、2,2,6.6−チトラメテルー
4−ピペリジツール6、st&c)lルエン100−を
とり、還流下24時間撹拌した。冷却シ良俗敵に、2−
ビス(2−ヒドロキシエチル)−4,6−ジクロロトリ
アジン5.Ofを加え、還流下8時間攪拌した。反応混
合物をC別置、2%水酸化ナトリウム水i1!液90−
に加え50分間撹拌した。得られ九生成物を1別し、水
洗、乾燥し九tlk酢酸エチルより書粘昂して、融点1
05〜107℃の白色粉末の生成物を得た。
42.51 10.0G 21.54実測値
62.45 9.95 21.50実施例4 2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アずノー4.6−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオ
キシ)トリアジン(六−10ム4化合物)の峡遣 ナトリウム1.4F、2,2,6.6−チトラメテルー
4−ピペリジツール6、st&c)lルエン100−を
とり、還流下24時間撹拌した。冷却シ良俗敵に、2−
ビス(2−ヒドロキシエチル)−4,6−ジクロロトリ
アジン5.Ofを加え、還流下8時間攪拌した。反応混
合物をC別置、2%水酸化ナトリウム水i1!液90−
に加え50分間撹拌した。得られ九生成物を1別し、水
洗、乾燥し九tlk酢酸エチルより書粘昂して、融点1
05〜107℃の白色粉末の生成物を得た。
元本分析
Cs H% N%
11舞[140,759,5117,00実−jam
60,79 9.55 16.87実施例5 2−ビス(2−とドロキシエチル)アきノー4.6−ビ
ス(1−オ午シルー2.2,6.6−チトラメチルー4
−ピベリジルオ會シ)トリアジン(表−1のム5化合物
)の成造 2.2,6.6−テトラメチル−4−ピペリジツール6
.5fに代えて、2,2,6.6−チトラメテルー4−
ヒドロキシピペリジン−1−オキシル6.92を用いた
以外は′*h例4と同僚にして、一点97〜102℃の
#L橙色粉末の生成物を侍た。
60,79 9.55 16.87実施例5 2−ビス(2−とドロキシエチル)アきノー4.6−ビ
ス(1−オ午シルー2.2,6.6−チトラメチルー4
−ピベリジルオ會シ)トリアジン(表−1のム5化合物
)の成造 2.2,6.6−テトラメチル−4−ピペリジツール6
.5fに代えて、2,2,6.6−チトラメテルー4−
ヒドロキシピペリジン−1−オキシル6.92を用いた
以外は′*h例4と同僚にして、一点97〜102℃の
#L橙色粉末の生成物を侍た。
元素分析
(l H96NS
計算値 シフ、25 8.40 16.05実御口
直 57.17 8.42 14.
09実施例6 2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アきノー4.6−ビ
ス(1−オクチル−2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルオキシ)トリアジン(六−10)瓢6化合
物)の振造 2.2,6.6−テトラメチル−4−ピペリジツール6
.5tに代えて、1−オクチル−2、2、6゜6−チト
ラメテルー4−ピペリジツール10.8fを用い友以外
は実施例4と同僚にして、白色ワックス状同体の生成l
l121會得た。
直 57.17 8.42 14.
09実施例6 2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アきノー4.6−ビ
ス(1−オクチル−2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルオキシ)トリアジン(六−10)瓢6化合
物)の振造 2.2,6.6−テトラメチル−4−ピペリジツール6
.5tに代えて、1−オクチル−2、2、6゜6−チト
ラメテルー4−ピペリジツール10.8fを用い友以外
は実施例4と同僚にして、白色ワックス状同体の生成l
l121會得た。
元本分析
0g61(qbN−
11曝1直 68.52 10゜86 11.
70j^6#jイlil: 6B、40 1
0.84 11.75実施例7 2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アンノー4.6−ビ
ス(9−アザ−5−エチル−8,8゜10.10−テト
ラメチル−1,5−ジオキサスビc+ [5,5)−5
−ウンデシルメトキシ)トリアジン(表−1の、飯7化
合物)の転造塩化シアヌル0.95f、9−アザ−5−
エチル−3−ヒドロキシエチル−8,8,10,10−
テトラメチル−1,5−ジオキサスピロ[:5.5]ウ
ンデカン5.4t、水酸化ナトリウム0.44f及びト
ルエン!SOdをとLJI流下24時間撹件した。冷却
後、ジエタノールアきン0.58f及び水酸化ナトリウ
ム0.22 Fを加え、史に還流下15時間m件し友。
70j^6#jイlil: 6B、40 1
0.84 11.75実施例7 2−ビス(2−ヒドロキシエチル)アンノー4.6−ビ
ス(9−アザ−5−エチル−8,8゜10.10−テト
ラメチル−1,5−ジオキサスビc+ [5,5)−5
−ウンデシルメトキシ)トリアジン(表−1の、飯7化
合物)の転造塩化シアヌル0.95f、9−アザ−5−
エチル−3−ヒドロキシエチル−8,8,10,10−
テトラメチル−1,5−ジオキサスピロ[:5.5]ウ
ンデカン5.4t、水酸化ナトリウム0.44f及びト
ルエン!SOdをとLJI流下24時間撹件した。冷却
後、ジエタノールアきン0.58f及び水酸化ナトリウ
ム0.22 Fを加え、史に還流下15時間m件し友。
反応混合物を水洗、IIL燥し、脱峠媒した。得られた
生成物を分J&皺液体クロマトグラフィによシNIl!
シて、ガラス状■体の生成物t−憎た。
生成物を分J&皺液体クロマトグラフィによシNIl!
シて、ガラス状■体の生成物t−憎た。
元素分析
C91H1! N%
針昇普 61.So 9.14 11.+65
実欄(1i 61.73 9.21 11.41
1爽施例8 2−ビス(2−ヒドロキシエチル)72ノー4.6−ビ
ス(9−アザ−5−エチル−8,8゜9.10.10−
ペンタメチル−1,5−ジオキサスピロ(S、5)−S
−ウンデシルメトキシ)トリアジン(次−1の/Ii8
化合物)の糾遣?−アザー5−エチルー5−ヒドロキシ
メチル−8,8,10,10−テトラメチル−1#5−
ジオキサスピロ(S、S)ウンデカン5.4tに代えて
1,9−アザ−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−8
,8,9,10,to−ペンタメゾルー1゜5−ジオキ
ナスピロ(5,5)ウンデカン5.6fを用いた以外は
実施例7とlWI僚1=シて、ガラス状固体の生成物を
得た。
実欄(1i 61.73 9.21 11.41
1爽施例8 2−ビス(2−ヒドロキシエチル)72ノー4.6−ビ
ス(9−アザ−5−エチル−8,8゜9.10.10−
ペンタメチル−1,5−ジオキサスピロ(S、5)−S
−ウンデシルメトキシ)トリアジン(次−1の/Ii8
化合物)の糾遣?−アザー5−エチルー5−ヒドロキシ
メチル−8,8,10,10−テトラメチル−1#5−
ジオキサスピロ(S、S)ウンデカン5.4tに代えて
1,9−アザ−5−エチル−5−ヒドロキシメチル−8
,8,9,10,to−ペンタメゾルー1゜5−ジオキ
ナスピロ(5,5)ウンデカン5.6fを用いた以外は
実施例7とlWI僚1=シて、ガラス状固体の生成物を
得た。
丸木分析
0% H饅 N饅
計算値 62.40 ?、35 11.20夾1
111Jイーk 62.55 9.21
11.09本発明の化合物は合M、樹脂等の有機材料
用の安定剤として極めて有用である。
111Jイーk 62.55 9.21
11.09本発明の化合物は合M、樹脂等の有機材料
用の安定剤として極めて有用である。
本発明の化合物によって安定化される有機材料としては
、例えば、低密度及び^密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン、ポリ−5−メチルブテン、などのα
−オレフィン重重合体九九エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−プロピレン共重合体、エデレンープテン
ー1共重合体などのポリオレフィンおよびこれらの共1
合体、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリチン、塩素化ポリエチレン、塩素
化ポリプロピレン、ボリフッン化ビニリデン、臭素化ポ
リエチレン、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニ
ル−7’ a k’ レン共ム合体、塩化ビニル−スチ
レン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩
化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチ
レン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化とニルースデ
レンーアタリロニトリル共1合体、塩化ビニル−ブタジ
ェン共重合体、塩化ビニル−インプレン共1合体、塩化
ビニル−塩素化プロピレン共ム合体、塩化ビニル−塩化
ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−ア
クリル緻エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エ
ステル共重合体、塩化ビニル、−メタクリル敏エステル
共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、内
11i1iJ朧化ポリ塩化ビニルなどの含ハロゲン合成
樹脂、石iw糎、クマロン樹脂、ポリスプレン、ポリ酢
酸ビニル、アクリル樹脂、スチレンと他の単魚体(hえ
ば無水!レイン飯、ブタジェン、アクリロニトリルなど
)との共1合体、アクリロニトリル−ブタジェン−スチ
レン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジェン−スチ
レン共重合体、メタクリル酸エステル−1タジ工ンース
デレン共重合体、ポリメテルメタクリレートなどのメタ
クリL/−)4111m、ポリビニルアルコール、ボl
’=ルホルマール、ポリビニルブチラール、直鎖ポリエ
ステル、ポリスエニレンオキシド、ボリアミド、ポリカ
ーボネート、ポリアセタール、ポリウレタン、繊維素系
樹脂、あるいはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラ建ン
樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコ
ーン樹脂などを挙げることができる。更に、インプレン
ゴム、ブタジェンゴム、アクリロニトリル−ブタジェン
共重合ゴム、スデレンープタジェン共重合ゴムなどのゴ
ム類やこれらの樹脂のブレンド品であってもよい。
、例えば、低密度及び^密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン、ポリ−5−メチルブテン、などのα
−オレフィン重重合体九九エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−プロピレン共重合体、エデレンープテン
ー1共重合体などのポリオレフィンおよびこれらの共1
合体、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリチン、塩素化ポリエチレン、塩素
化ポリプロピレン、ボリフッン化ビニリデン、臭素化ポ
リエチレン、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニ
ル−7’ a k’ レン共ム合体、塩化ビニル−スチ
レン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩
化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチ
レン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化とニルースデ
レンーアタリロニトリル共1合体、塩化ビニル−ブタジ
ェン共重合体、塩化ビニル−インプレン共1合体、塩化
ビニル−塩素化プロピレン共ム合体、塩化ビニル−塩化
ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−ア
クリル緻エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エ
ステル共重合体、塩化ビニル、−メタクリル敏エステル
共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、内
11i1iJ朧化ポリ塩化ビニルなどの含ハロゲン合成
樹脂、石iw糎、クマロン樹脂、ポリスプレン、ポリ酢
酸ビニル、アクリル樹脂、スチレンと他の単魚体(hえ
ば無水!レイン飯、ブタジェン、アクリロニトリルなど
)との共1合体、アクリロニトリル−ブタジェン−スチ
レン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジェン−スチ
レン共重合体、メタクリル酸エステル−1タジ工ンース
デレン共重合体、ポリメテルメタクリレートなどのメタ
クリL/−)4111m、ポリビニルアルコール、ボl
’=ルホルマール、ポリビニルブチラール、直鎖ポリエ
ステル、ポリスエニレンオキシド、ボリアミド、ポリカ
ーボネート、ポリアセタール、ポリウレタン、繊維素系
樹脂、あるいはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラ建ン
樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコ
ーン樹脂などを挙げることができる。更に、インプレン
ゴム、ブタジェンゴム、アクリロニトリル−ブタジェン
共重合ゴム、スデレンープタジェン共重合ゴムなどのゴ
ム類やこれらの樹脂のブレンド品であってもよい。
また、過敏化物あるいは放射−等儀:よって架構させた
架−ボリエテレン婢の架禍重合体及び発泡酌によって発
泡させ九発泡ポリスチレン等の発泡重合体も包含される
。
架−ボリエテレン婢の架禍重合体及び発泡酌によって発
泡させ九発泡ポリスチレン等の発泡重合体も包含される
。
さらに油脂、香料、鉱油、石けん、クリーム、天然及び
合成ワックス類、合成エステルペースの油も本発明の化
合物の倍加によp安定化されるe 本発明の化合物を有機材料に添加する場合その添加量は
有機材料に対し0.0(N〜10重量−1好ましくは0
.01〜5重量−である。
合成ワックス類、合成エステルペースの油も本発明の化
合物の倍加によp安定化されるe 本発明の化合物を有機材料に添加する場合その添加量は
有機材料に対し0.0(N〜10重量−1好ましくは0
.01〜5重量−である。
本発明の化合物とと屯4:必賛に応じてさら1:フェノ
ール系の抗酸化剤、チオエーテル系抗酸化剤、有機ホス
ファイト化合物、紫外線吸収鋼、1金輌不活性化削、造
核側、金、属石けん、有機錫化合物、可塑剤、エポキシ
化合物、顔料、充填剤、発泡側、帯電防止網、−燃剤、
滑−j、加工助削尋を併用倍加することができる。
ール系の抗酸化剤、チオエーテル系抗酸化剤、有機ホス
ファイト化合物、紫外線吸収鋼、1金輌不活性化削、造
核側、金、属石けん、有機錫化合物、可塑剤、エポキシ
化合物、顔料、充填剤、発泡側、帯電防止網、−燃剤、
滑−j、加工助削尋を併用倍加することができる。
次に本発明の一化合物の光安定剤としての効果を以下の
実施tliにより具体的に貌明する。
実施tliにより具体的に貌明する。
実施例9
□ ポリプロピレン 100 重
量部ステアリル−β−3,5−ジー謝5プデルー
0.24−ヒドロキシフェニルグロビオネート管定−
」(次−2) o、sF紀配合にて犀さ
O1s■のブレスシートを作成し、^圧水銀ランプを用
いて耐光性試験を行なった。ま友100時間光煕射俵8
0com水に15時間浸漬後のシートについても耐光性
試験を行なり友。その結果を表−2に示す。
量部ステアリル−β−3,5−ジー謝5プデルー
0.24−ヒドロキシフェニルグロビオネート管定−
」(次−2) o、sF紀配合にて犀さ
O1s■のブレスシートを作成し、^圧水銀ランプを用
いて耐光性試験を行なった。ま友100時間光煕射俵8
0com水に15時間浸漬後のシートについても耐光性
試験を行なり友。その結果を表−2に示す。
実紬例10
通常の安定削4樹脂の^温加工時−二伸発、分解轡によ
シそO幼果が着るしく失なわれる仁とが知られている。
シそO幼果が着るしく失なわれる仁とが知られている。
本東島例では押し出し加工を繰り返し行なうことにより
高温加工6二よる影響を確かめた。
高温加工6二よる影響を確かめた。
次の配合区二より樹脂と麟加削を電キサ−で5分間混合
し九俵、押し出し憬でコンパウンドを作成した。(シリ
ンダーfi[230℃、240℃、ヘッドダイス119
250℃、回転数2Orpm)押し出しを5同繰り返し
行なった恢このコンパウンドを用いて試験片を射出成形
機で作成した。
し九俵、押し出し憬でコンパウンドを作成した。(シリ
ンダーfi[230℃、240℃、ヘッドダイス119
250℃、回転数2Orpm)押し出しを5同繰り返し
行なった恢このコンパウンドを用いて試験片を射出成形
機で作成した。
(シリンダー謳[240℃、ノズル温[250℃、射出
圧4zs4/j) 得られた試験片釦用いて1%王水銀ランプで耐光性fC
w4を行なり九。また、押し出し1回のものについても
IWJ嫌に試練した。その結果を表−5に示す。
圧4zs4/j) 得られた試験片釦用いて1%王水銀ランプで耐光性fC
w4を行なり九。また、押し出し1回のものについても
IWJ嫌に試練した。その結果を表−5に示す。
く配 合〉
エチレン−プロピレン共重合樹脂 1001量部ステ
アリン酸カルシウム 0.2重量部ステ
アリル−β−5,5−ジー論Sブデル 0.1−4−
ヒドロ中シフェニルプロビオネートジラウリルテオジグ
ロピオネート 0・2安定剤(表−3)
0.2表 −3 ポリエチレン 100 重量部
Cm−ステアレート 1,0ジス
テアリルチオジグロピオネート 0゜S安定
削(表−4) 0.2上記配合物を混
練域プレスして犀さ0.5−のシートを作成した。この
シート5を用いてウニずオフ−ター中で耐光性を測定し
、脆化するまでの時間t mJ定した。その結果を表−
4に示す。
アリン酸カルシウム 0.2重量部ステ
アリル−β−5,5−ジー論Sブデル 0.1−4−
ヒドロ中シフェニルプロビオネートジラウリルテオジグ
ロピオネート 0・2安定剤(表−3)
0.2表 −3 ポリエチレン 100 重量部
Cm−ステアレート 1,0ジス
テアリルチオジグロピオネート 0゜S安定
削(表−4) 0.2上記配合物を混
練域プレスして犀さ0.5−のシートを作成した。この
シート5を用いてウニずオフ−ター中で耐光性を測定し
、脆化するまでの時間t mJ定した。その結果を表−
4に示す。
勇 −4
実施例12
ムB8樹脂 100 1tS安定
削(表−S) O,S上記m1合物をロ
ールミn鹸グレスして厚8I■のシートを作成した。こ
のシートを用いウニずオメーターでaOO時間照射級の
抗張力残本を測定し友。その結果を嵌−51;示す。
削(表−S) O,S上記m1合物をロ
ールミn鹸グレスして厚8I■のシートを作成した。こ
のシートを用いウニずオメーターでaOO時間照射級の
抗張力残本を測定し友。その結果を嵌−51;示す。
表 5
実施例13
エチレン−酢酸ビニルコポリマー 100 重量部
2.6−ジー第1ブチル−p−クレゾール 0
.1C&−ステアレート 0.1
Zn−ステアレート 0.1ジイ
ソデシルフエニルホスフアイト 0.2安定
削(llj−6) 0.2上記配合物
をロール上150℃で墨線後、・140℃でプレスして
厚さ0.4腸のシートを作成しえ。
2.6−ジー第1ブチル−p−クレゾール 0
.1C&−ステアレート 0.1
Zn−ステアレート 0.1ジイ
ソデシルフエニルホスフアイト 0.2安定
削(llj−6) 0.2上記配合物
をロール上150℃で墨線後、・140℃でプレスして
厚さ0.4腸のシートを作成しえ。
このシートをウエザオフ−ター中で500時間照射後の
抗張力残率を測定し友。その結果を懺−6に=示す。
抗張力残率を測定し友。その結果を懺−6に=示す。
11 6
実施例14
ポリ塩化ビニル 100 重量部ジ
オクデルフ!レート48 エポキシ化大豆油 2トリスノニ
ルフエニルホスフアイト 0.2Ca−ステアレ
ート1.。
オクデルフ!レート48 エポキシ化大豆油 2トリスノニ
ルフエニルホスフアイト 0.2Ca−ステアレ
ート1.。
Zn−ステアレート0.1
安定側(表−7) o、s上記配合物【
ロール上で混練し厚さ1■のシートを作成し友。このシ
ートを用いウェザオフ−ター中での耐光性試験を行なっ
た。その結果を表−7に示す。
ロール上で混練し厚さ1■のシートを作成し友。このシ
ートを用いウェザオフ−ター中での耐光性試験を行なっ
た。その結果を表−7に示す。
表 −7
分子量2000のポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル100.0f(0,05モル)をクロ四ベンゼン15
0−に溶解し、ジフェニルメメyジイソシアネート20
.Of (0,011モル)を加え、12゛0℃で50
分間反応させ九。その後1゜a−7デvングリ:ff
−ル2.25 f (0,025JEル)及び表−8に
記載の安定剤o、oasモルを加え110℃で2時間反
応させ丸。得られ九S液を通常の方法により乾式紡糸し
て、40デニールの弾性糸t−得た。尚、比[9111
5−1及び1B−2においては1#4−プデレングリコ
ール2.7 f (0,0!Sモル)を用い、紡糸@[
1(:安定剖o、oosモルを添加し丸。
ル100.0f(0,05モル)をクロ四ベンゼン15
0−に溶解し、ジフェニルメメyジイソシアネート20
.Of (0,011モル)を加え、12゛0℃で50
分間反応させ九。その後1゜a−7デvングリ:ff
−ル2.25 f (0,025JEル)及び表−8に
記載の安定剤o、oasモルを加え110℃で2時間反
応させ丸。得られ九S液を通常の方法により乾式紡糸し
て、40デニールの弾性糸t−得た。尚、比[9111
5−1及び1B−2においては1#4−プデレングリコ
ール2.7 f (0,0!Sモル)を用い、紡糸@[
1(:安定剖o、oosモルを添加し丸。
得られた弾性糸を用い、フェードメーターで72時間照
射恢の伸び残率を#]定した。ま九四塩化炭素で2時間
抽出した弾性糸についても−泳C二拭騒した。その結果
を次の表−at:示す。
射恢の伸び残率を#]定した。ま九四塩化炭素で2時間
抽出した弾性糸についても−泳C二拭騒した。その結果
を次の表−at:示す。
赤 −8
第1頁の続き
0発 明 者 柴田俊博
浦和市白幡五丁目2番13号アデ
カ・アーガス化学株式会社内
0発 明 者 山野井博
浦和市白幡五丁目2番13号アデ
カ・アーガス化学株式会社内
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 次の一般式(1)で表わされるビス(2−ヒドロキシエ
チル)ア建ノドリアジン化合物。 (式中、R1は水素原子、オキシルまたはアルキれ5 友はアルキル基を示し、R5は低級アルキル基を示す、
)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3631382A JPS58152881A (ja) | 1982-03-08 | 1982-03-08 | ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノトリアジン化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3631382A JPS58152881A (ja) | 1982-03-08 | 1982-03-08 | ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノトリアジン化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58152881A true JPS58152881A (ja) | 1983-09-10 |
JPH0132223B2 JPH0132223B2 (ja) | 1989-06-29 |
Family
ID=12466346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3631382A Granted JPS58152881A (ja) | 1982-03-08 | 1982-03-08 | ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノトリアジン化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58152881A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2690920A1 (fr) * | 1992-05-05 | 1993-11-12 | Ciba Geigy Ag | Dérivés 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tétraméthylpipéridiniques de 1,3,5-triazines non-migrants comme stabilisants de matières polymères. |
EP3428156A1 (en) | 2017-07-11 | 2019-01-16 | 3V SIGMA S.p.A | Hindered amines |
-
1982
- 1982-03-08 JP JP3631382A patent/JPS58152881A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2690920A1 (fr) * | 1992-05-05 | 1993-11-12 | Ciba Geigy Ag | Dérivés 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tétraméthylpipéridiniques de 1,3,5-triazines non-migrants comme stabilisants de matières polymères. |
BE1007753A3 (fr) * | 1992-05-05 | 1995-10-17 | Ciba Geigy Ag | Derives 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidiniques de 1,3,5-triazines non-migrants comme stabilisants de matieres polymeres. |
AT406162B (de) * | 1992-05-05 | 2000-03-27 | Ciba Sc Holding Ag | Nicht-wandernde 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6- tetramethylpiperidin-1,3,5-triazinderivate als polymerstabilisatoren |
EP3428156A1 (en) | 2017-07-11 | 2019-01-16 | 3V SIGMA S.p.A | Hindered amines |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0132223B2 (ja) | 1989-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2722188C2 (ru) | 3-фенил-бензофуран-2-оновые производные, содержащие фосфор, в качестве стабилизаторов | |
ES2499019T3 (es) | Forma cristalina de 2-(4,6-bis-bifenil-4-il-1,3,5-triazin-2-il)-5-(2-etil-(n)-hexiloxi)fenol | |
RU2350631C2 (ru) | Стабилизация термопластичных нанокомпозитов | |
JP3965603B2 (ja) | 赤色側にシフトされたトリス−アリール−s−トリアジンおよびそれらにより安定化された組成物 | |
RU2350632C2 (ru) | Акриловые диспергирующие агенты в нанокомпозитах | |
EP2004742B1 (de) | Zusammensetzung, enthaltend polymere, farbmittel und stabilisatoren | |
RU2700027C2 (ru) | Производные дифосфита 3-фенилбензофуран-2-она в качестве стабилизаторов | |
EP0029522B1 (de) | s-Triazinderivate, ihre Herstellung aus Halogentriazinylaminen und Polyaminen, und ihre Verwendung als Stabilisatoren | |
ES2541284T3 (es) | Fotoestabilizadores a base de aminas estéricamente impedidas con funcionalización mixta | |
JP3090936B2 (ja) | 重合体のポリアルキル―1―オキサ―ジアザスピロデカン類 | |
MXPA04011840A (es) | Polipropilenos b-cristalinos. | |
DE60106583T2 (de) | Synergistische stabilisatorzusammensetzungen für thermoplastische polymere, die im längeren kontakt mit wasser stehen | |
JP6824036B2 (ja) | 新規の光安定剤 | |
US4405735A (en) | Substituted diazaspirodecanes, their preparation and their use as stabilizers for organic polymers, and the polymers thus stabilized | |
JPS6162536A (ja) | 1−オキサ−3,8−ジアザ−スピロ−〔4,5〕−デカンより成る、光および熱に対する有機ポリマ−用安定剤 | |
DE69729793T2 (de) | Stabilisator zusammensetzung | |
ES2990193T3 (es) | Derivados de difosfato de 3-fenilbenzofuran-2-ona como estabilizadores | |
EP2430089A2 (de) | Hochmolekulare unpolare benztriazole | |
JPS58152881A (ja) | ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノトリアジン化合物 | |
DE2536335C2 (de) | 1,2,3-Triazolverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Ultraviolettabsorber | |
EP0709426B2 (de) | Synergistisches Stabilisatorgemisch | |
RU2637807C2 (ru) | ПРОИЗВОДНЫЕ ИЗОИНДОЛО[2,1-а]ХИНАЗОЛИНА ДЛЯ СТАБИЛИЗАЦИИ ОРГАНИЧЕСКИХ МАТЕРИАЛОВ | |
KR20140027356A (ko) | 유기 물질의 안정화를 위한 5h-푸란-2-온 유도체 | |
ITMI981135A1 (it) | Oligomeri a blocchi contenenti 1-idrocarbilossi-2,2,6,6-tetrametil-4 piperidil gruppi come agenti stabilizzanti per materiali organici | |
ITMI991225A1 (it) | Composizioni stabilizzate con diossopiperazinil-derivati |