JPS5815250A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS5815250A JPS5815250A JP56114716A JP11471681A JPS5815250A JP S5815250 A JPS5815250 A JP S5815250A JP 56114716 A JP56114716 A JP 56114716A JP 11471681 A JP11471681 A JP 11471681A JP S5815250 A JPS5815250 A JP S5815250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- layer
- contact electrode
- manufacturing
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/7684—Smoothing; Planarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/7688—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by deposition over sacrificial masking layer, e.g. lift-off
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
- H01L23/485—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes) consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に半導体素子
表面の平坦化の方法に関する。
表面の平坦化の方法に関する。
LSI、超LSI等のようにパターンがますます微細化
し高集積化された半導体装置の多層配線を形成する際に
、配線の断線や絶縁膜の膜切れの発生を防止するため素
子表面を平坦化することがきわめて重要な課題となる。
し高集積化された半導体装置の多層配線を形成する際に
、配線の断線や絶縁膜の膜切れの発生を防止するため素
子表面を平坦化することがきわめて重要な課題となる。
この目的から第1図(a)に示すようにシリコン基板l
上に配設されたアルミニウム等よりなるコンタクト電f
M2と、これの周囲に形成された燐シリケートガブス(
PS())層のような絶縁膜8をほぼ同等の高さとして
、表面を平坦化することが試みられた。このような構造
を有する微細パターンを形成するには、リフトオフ法が
多く用いられるが、その場合には図示のようにコンタク
ト電極2と絶縁膜8の間に楔状の隙間4が生じる。その
ためこの上に配線−等を形成した場合には、−上記隙間
4の所で配線層の断線を招く。
上に配設されたアルミニウム等よりなるコンタクト電f
M2と、これの周囲に形成された燐シリケートガブス(
PS())層のような絶縁膜8をほぼ同等の高さとして
、表面を平坦化することが試みられた。このような構造
を有する微細パターンを形成するには、リフトオフ法が
多く用いられるが、その場合には図示のようにコンタク
ト電極2と絶縁膜8の間に楔状の隙間4が生じる。その
ためこの上に配線−等を形成した場合には、−上記隙間
4の所で配線層の断線を招く。
この難点を除去するため、上記隙間4を液状の熱硬化性
絶縁材料を塗布法により埋める方法が提唱されている。
絶縁材料を塗布法により埋める方法が提唱されている。
即ち第1図(至)に見られるごとく、熱硬化せしめて樹
脂膜5を形成し、次いでこれをリアクティブ・スパッタ
エツチング法のようなドア ブイエツチング法により1度その厚さ分程度を除去して
、同図(C)に見られる如くコンタクト電極2及び絶縁
[8表面を露出させる。
脂膜5を形成し、次いでこれをリアクティブ・スパッタ
エツチング法のようなドア ブイエツチング法により1度その厚さ分程度を除去して
、同図(C)に見られる如くコンタクト電極2及び絶縁
[8表面を露出させる。
上記処理により隙間4は上述の樹脂層5により充填され
、表面は略平坦化される。そこで同図(d)に示すよう
にこの上にアルミニウム(AIり等よりなる配線体6を
形成すれば、配線体6の断線を生じる恐れはない。
、表面は略平坦化される。そこで同図(d)に示すよう
にこの上にアルミニウム(AIり等よりなる配線体6を
形成すれば、配線体6の断線を生じる恐れはない。
所が上記方法では配線体6とコンタクト電極2との接触
面積が小さいため、この部分の抵抗値が大きなものとな
る。もともと接触面積の小さい微細パターンにあっては
この点は特に問題となる。
面積が小さいため、この部分の抵抗値が大きなものとな
る。もともと接触面積の小さい微細パターンにあっては
この点は特に問題となる。
本発明の目的はコンタクト電極と配線体との接触面積を
減少することなく」−紀隙間を充填し得る半導体装置の
製造方法を提供することにある。
減少することなく」−紀隙間を充填し得る半導体装置の
製造方法を提供することにある。
本発明の特徴は、」二記コンクク)!極材料にモリブデ
ン、タンタル、チタン、タングステン、白金並びにこれ
らの硅化物の中から選ばれた少なくとも一つを用い、且
つ上記隙間をシリコン多結晶により充填し、しかる後配
線体を形成する工程を含むことにある。
ン、タンタル、チタン、タングステン、白金並びにこれ
らの硅化物の中から選ばれた少なくとも一つを用い、且
つ上記隙間をシリコン多結晶により充填し、しかる後配
線体を形成する工程を含むことにある。
以下本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は上記一実施例を製造工程の順に示す要部断面図
であって、先ず同図(a)に示すようにシリコン基板1
上を被覆する絶縁膜例えばPSGlp8に、所定のパタ
ーンに従つ9.て形成されたホトレジスト@【0をマス
クとしてコンタクト窓11を開口し、次いで上記ホトレ
ジスト膜t oヲマスクとしてスパッタ法によりモリブ
デン(MO)のような高融点金属を北記コンタクト窓l
l内に被着せしめ、コンタクト電極12を形成する。こ
のときホトレジスト膜10上に被着したMO層12は、
ホトレジスト膜lOを除去することにより同図(ト)に
見られる如く同時に除去され、前記第1図(a)と同じ
状類が得られる。なお上記コンタクト電極12の厚さは
PSG層8の厚さとほぼ同等に形成しておく。
であって、先ず同図(a)に示すようにシリコン基板1
上を被覆する絶縁膜例えばPSGlp8に、所定のパタ
ーンに従つ9.て形成されたホトレジスト@【0をマス
クとしてコンタクト窓11を開口し、次いで上記ホトレ
ジスト膜t oヲマスクとしてスパッタ法によりモリブ
デン(MO)のような高融点金属を北記コンタクト窓l
l内に被着せしめ、コンタクト電極12を形成する。こ
のときホトレジスト膜10上に被着したMO層12は、
ホトレジスト膜lOを除去することにより同図(ト)に
見られる如く同時に除去され、前記第1図(a)と同じ
状類が得られる。なお上記コンタクト電極12の厚さは
PSG層8の厚さとほぼ同等に形成しておく。
以上の工程ではコンタクト電極材料をMOのような高融
点金属としたことが従来の製造方法と異の間に楔状の隙
間4を生じる点は従来と変りはない。
点金属としたことが従来の製造方法と異の間に楔状の隙
間4を生じる点は従来と変りはない。
次いで第2図(C)に示すようにコンタクト電4112
及びPSG層8上に減圧化学気相成長(CVD)法によ
りシリコン多結晶層18を被着せしめる。
及びPSG層8上に減圧化学気相成長(CVD)法によ
りシリコン多結晶層18を被着せしめる。
コンタクト電極12は前記材料で構成されテイルので多
結晶シリコン成長温度下でも十分耐える。
結晶シリコン成長温度下でも十分耐える。
本工程において用いた減圧CVD法によれば、微小間隙
にもシリコン多結晶を成長させることができるので、上
記楔状の隙間4にシリコン多結晶カ充填される。
にもシリコン多結晶を成長させることができるので、上
記楔状の隙間4にシリコン多結晶カ充填される。
このあとの工程は従来と同様に進めてよく、即ちリアク
ティブ・スパッタエツチング法の工うなドライエツチン
グ法により、第2図(C1)に見られるようにコンタク
トw1.極12及び280層8表面が露出するまでシリ
コン多結晶層18を除去する。
ティブ・スパッタエツチング法の工うなドライエツチン
グ法により、第2図(C1)に見られるようにコンタク
トw1.極12及び280層8表面が露出するまでシリ
コン多結晶層18を除去する。
以上により前記楔状の隙間4は残留せるシリコン多結晶
層18′により埋められてコンタクト電1112及びP
SG−8よりなる層の表面は略平坦面に形成された。
層18′により埋められてコンタクト電1112及びP
SG−8よりなる層の表面は略平坦面に形成された。
次いで同図(e)に示すように所定のパターンに従って
アルミニウム(A[)よりなる配線体6を形成し、四に
凡そ400[:℃]の温度で加熱処理を施こす。これに
より上記配線体のAlと隙間に充填されたSlとが反応
して両者は一体化する。なお本工程においてコンタク)
[g7A12は高融点金属により形成されているので何
ら影響を受けない。
アルミニウム(A[)よりなる配線体6を形成し、四に
凡そ400[:℃]の温度で加熱処理を施こす。これに
より上記配線体のAlと隙間に充填されたSlとが反応
して両者は一体化する。なお本工程においてコンタク)
[g7A12は高融点金属により形成されているので何
ら影響を受けない。
以上により得られた本実施例の半導体装置においては、
配線体6とシリコン多結晶層18’と一体化してコンタ
クト電極12とオーミック接触しているので、両者の接
触面積が従来例のように小さくなることはなく、従って
当該部分における抵抗値の増大は生じない。しかも配線
層6は下地−が平坦化されているので断線する危険はな
く、この点は従来と変りはない。
配線体6とシリコン多結晶層18’と一体化してコンタ
クト電極12とオーミック接触しているので、両者の接
触面積が従来例のように小さくなることはなく、従って
当該部分における抵抗値の増大は生じない。しかも配線
層6は下地−が平坦化されているので断線する危険はな
く、この点は従来と変りはない。
本発明は上記一実施例に限定されることなくWに種々変
形して実施し得る。
形して実施し得る。
例えば本発明は半導体基板に直接接触する第1層のt極
及び配線のみならず更にその上層の配線、即ち多層配線
を形成する場合にも用い得る。
及び配線のみならず更にその上層の配線、即ち多層配線
を形成する場合にも用い得る。
またコンタクト電極材料はMOのみならず、タンク)v
(Ta ) * チタン(Ti)、及びタングステン
(W)、白金(Pt)並びにこれらの硅化物を用いても
よい。
(Ta ) * チタン(Ti)、及びタングステン
(W)、白金(Pt)並びにこれらの硅化物を用いても
よい。
更に楔状の隙間5にシリコン多結晶を充填するための工
程は本実施例に限定されるものではなく、多開口した後
、MOのような高融点金属NIJ12゜12′をスパッ
タ法により被着せしめ、次いで同図(ト)に示すように
減圧CVD法によりシリコン多結晶M1Bを形成し、こ
れの不要部分及びMO層12をドライエツチング法によ
り除去して同図(C)に示すように平m面を形成するこ
ともできる。
程は本実施例に限定されるものではなく、多開口した後
、MOのような高融点金属NIJ12゜12′をスパッ
タ法により被着せしめ、次いで同図(ト)に示すように
減圧CVD法によりシリコン多結晶M1Bを形成し、こ
れの不要部分及びMO層12をドライエツチング法によ
り除去して同図(C)に示すように平m面を形成するこ
ともできる。
以上説明した如く本発明によれば電極・配線の抵抗を増
大させることなく、素子表面を平坦化することができる
。
大させることなく、素子表面を平坦化することができる
。
第1図は従来のfM?M方法の説明に供するための要部
断面図、第2図及び第8図はそれぞれ本発明の一実施例
及び変形例を示す要部断面図である。 図において、lは半導体基板、8は絶縁膜、4はコンタ
クト電極と絶縁膜の間の隙間、6は配線体、12は高融
点金属よりなるコンタクト電極を示す。
断面図、第2図及び第8図はそれぞれ本発明の一実施例
及び変形例を示す要部断面図である。 図において、lは半導体基板、8は絶縁膜、4はコンタ
クト電極と絶縁膜の間の隙間、6は配線体、12は高融
点金属よりなるコンタクト電極を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 半導体基板上に配設されたコンタク)!FMと該コンタ
クト電極形成部を除く池の区域を被覆する絶縁膜とを形
成した後、前記コンタクト電極上より前記絶縁膜上に延
在する配線体を形成する工程を有する半導体装置の製造
方法において、前記コンタクトi[極をモリブデン、タ
ンタル、チタン。 タングステン、白金、並びにこれらの硅化物の中から選
ばれた少なくとも一つを用いて形成し、且つ前記コンタ
ク)!極と前記絶縁膜との間をシリコン多結晶により充
填し、しかる後配線体を形成する工程を有することを特
徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56114716A JPS5815250A (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 半導体装置の製造方法 |
DE8282303828T DE3273569D1 (en) | 1981-07-21 | 1982-07-21 | Semiconductor device having an electrode, and method for producing the same |
EP82303828A EP0070737B1 (en) | 1981-07-21 | 1982-07-21 | Semiconductor device having an electrode, and method for producing the same |
US07/165,367 US4801559A (en) | 1981-07-21 | 1988-02-29 | Process for forming planar wiring using polysilicon to fill gaps |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56114716A JPS5815250A (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5815250A true JPS5815250A (ja) | 1983-01-28 |
JPS637464B2 JPS637464B2 (ja) | 1988-02-17 |
Family
ID=14644827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56114716A Granted JPS5815250A (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4801559A (ja) |
EP (1) | EP0070737B1 (ja) |
JP (1) | JPS5815250A (ja) |
DE (1) | DE3273569D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59205717A (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-21 | シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 半導体集積回路の低抵抗接触生成方法 |
JP2011527832A (ja) * | 2008-07-11 | 2011-11-04 | サンディスク スリーディー,エルエルシー | 不揮発性メモリデバイスを製作する方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2563048B1 (fr) * | 1984-04-13 | 1986-05-30 | Efcis | Procede de realisation de contacts d'aluminium a travers une couche isolante epaisse dans un circuit integre |
FR2566181B1 (fr) * | 1984-06-14 | 1986-08-22 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'autopositionnement d'une ligne d'interconnexion sur un trou de contact electrique d'un circuit integre |
WO1986004447A1 (en) * | 1985-01-29 | 1986-07-31 | Ramtron Corporation | Method of making an integrated ferroelectric device, and device produced thereby |
JPS62126632A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-08 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4961822A (en) * | 1989-04-17 | 1990-10-09 | Liao Kuan Y | Fully recessed interconnection scheme with titanium-tungsten and selective CVD tungsten |
JP2954263B2 (ja) * | 1990-03-22 | 1999-09-27 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
IT1252056B (it) | 1991-11-22 | 1995-05-29 | St Microelectronics Srl | Procedimento per la realizzazione di contatti metallici ad alta stabilita' in un circuito integrato ad uno o piu' livelli di metallizzazione |
US5300813A (en) * | 1992-02-26 | 1994-04-05 | International Business Machines Corporation | Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias |
US5540810A (en) * | 1992-12-11 | 1996-07-30 | Micron Technology Inc. | IC mechanical planarization process incorporating two slurry compositions for faster material removal times |
US5950099A (en) * | 1996-04-09 | 1999-09-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of forming an interconnect |
JP2001118927A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-04-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6774488B2 (en) * | 2001-10-22 | 2004-08-10 | Winbond Electronics Corp. | Low leakage and low resistance for memory and the manufacturing method for the plugs |
CN1301551C (zh) * | 2002-12-13 | 2007-02-21 | 华邦电子股份有限公司 | 存储器制造方法及装置 |
US7348672B2 (en) * | 2005-07-07 | 2008-03-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Interconnects with improved reliability |
US20070052047A1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Costas Hadjiloucas | Metal contact systems for semiconductor-based pressure sensors exposed to harsh chemical and thermal environments |
US20100068233A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Modifiable dosage form |
US20100069821A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Ex vivo modifiable medicament release-sites final dosage form |
US20100068254A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Mahalaxmi Gita Bangera | Modifying a medicament availability state of a final dosage form |
US20100068152A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Ex vivo modifiable particle or polymeric based final dosage form |
US20100068235A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Searete LLC, a limited liability corporation of Deleware | Individualizable dosage form |
US20100068275A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Personalizable dosage form |
US20100068256A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Ex vivo modifiable medicament release-substance |
US20100068153A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Ex vivo activatable final dosage form |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5284002A (en) * | 1975-12-31 | 1977-07-13 | Ibm | Method of forming conductive pattern on substrata |
JPS52106675A (en) * | 1976-03-05 | 1977-09-07 | Toshiba Corp | Manufacturing method of semiconductor device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1806980A1 (de) * | 1967-11-15 | 1969-06-19 | Fairchild Camera Instr Co | Halbleiter-Bauelement |
US4017886A (en) * | 1972-10-18 | 1977-04-12 | Hitachi, Ltd. | Discrete semiconductor device having polymer resin as insulator and method for making the same |
US3946476A (en) * | 1975-01-22 | 1976-03-30 | Dracon Industries | Automatic multi-conductor quick connect termination tool |
JPS522166A (en) * | 1975-06-24 | 1977-01-08 | Hitachi Ltd | Method of pulling out wiring from highly inpure dope layer |
JPS5228868A (en) * | 1975-08-29 | 1977-03-04 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JPS5317393A (en) * | 1976-07-31 | 1978-02-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Commodities delivery detector |
US4164461A (en) * | 1977-01-03 | 1979-08-14 | Raytheon Company | Semiconductor integrated circuit structures and manufacturing methods |
JPS5917852B2 (ja) * | 1977-02-07 | 1984-04-24 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US4109372A (en) * | 1977-05-02 | 1978-08-29 | International Business Machines Corporation | Method for making an insulated gate field effect transistor utilizing a silicon gate and silicide interconnection vias |
JPS543480A (en) * | 1977-06-09 | 1979-01-11 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPS5585042A (en) * | 1978-12-21 | 1980-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
US4291322A (en) * | 1979-07-30 | 1981-09-22 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Structure for shallow junction MOS circuits |
JPS5932151A (ja) * | 1982-08-18 | 1984-02-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置の製造方法 |
-
1981
- 1981-07-21 JP JP56114716A patent/JPS5815250A/ja active Granted
-
1982
- 1982-07-21 EP EP82303828A patent/EP0070737B1/en not_active Expired
- 1982-07-21 DE DE8282303828T patent/DE3273569D1/de not_active Expired
-
1988
- 1988-02-29 US US07/165,367 patent/US4801559A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5284002A (en) * | 1975-12-31 | 1977-07-13 | Ibm | Method of forming conductive pattern on substrata |
JPS52106675A (en) * | 1976-03-05 | 1977-09-07 | Toshiba Corp | Manufacturing method of semiconductor device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59205717A (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-21 | シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 半導体集積回路の低抵抗接触生成方法 |
JP2011527832A (ja) * | 2008-07-11 | 2011-11-04 | サンディスク スリーディー,エルエルシー | 不揮発性メモリデバイスを製作する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3273569D1 (en) | 1986-11-06 |
JPS637464B2 (ja) | 1988-02-17 |
US4801559A (en) | 1989-01-31 |
EP0070737A3 (en) | 1984-06-06 |
EP0070737A2 (en) | 1983-01-26 |
EP0070737B1 (en) | 1986-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5815250A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4337115A (en) | Method of forming electrodes on the surface of a semiconductor substrate | |
US3900944A (en) | Method of contacting and connecting semiconductor devices in integrated circuits | |
JPH04229618A (ja) | 集積回路デバイスの接点及びその形成方法 | |
KR900001652B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JPS58116751A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03191536A (ja) | 集積回路に小さな電極を製造する方法 | |
JPS6194346A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6085514A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS596560A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0342834A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0570938B2 (ja) | ||
JPS59175124A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS641055B2 (ja) | ||
KR0141944B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
JPS59163822A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60115265A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6143855B2 (ja) | ||
JPS62163342A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6216547A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6149439A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS639952A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01278748A (ja) | 配線形成方法 | |
JPS58125848A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58199553A (ja) | 半導体装置の製造方法 |