[go: up one dir, main page]

JPS58152373A - 過酸化銀電池 - Google Patents

過酸化銀電池

Info

Publication number
JPS58152373A
JPS58152373A JP57034950A JP3495082A JPS58152373A JP S58152373 A JPS58152373 A JP S58152373A JP 57034950 A JP57034950 A JP 57034950A JP 3495082 A JP3495082 A JP 3495082A JP S58152373 A JPS58152373 A JP S58152373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
positive electrode
battery
ago
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57034950A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kamata
鎌田 伸男
Takashi Sekiya
関屋 孝
Kazutoshi Takeda
和俊 竹田
Toyoo Hayasaka
豊夫 早坂
Tomohisa Yoshida
友久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP57034950A priority Critical patent/JPS58152373A/ja
Priority to FR8215865A priority patent/FR2522881A1/fr
Priority to GB8227135A priority patent/GB2119160B/en
Priority to CH566082A priority patent/CH650362A5/fr
Priority to DE19823235477 priority patent/DE3235477A1/de
Publication of JPS58152373A publication Critical patent/JPS58152373A/ja
Priority to US06/593,196 priority patent/US4520087A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/54Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 小発明に、過酸化体電池に糸ジ、感化派(IllLA?
O)のアルカリ液中での安定性の改良及び正極製造方法
の改良とによジ、電池の電気特性、保存特性及び劇痛液
性を著しく同上させるものである。
従来の安定化削を添刀口していない酸化機(■)に、ア
ルカリ液中で分所して吊索カス全発生する量が大さく、
不安定なものであつ7て。
このために、従来の酸化=(n++aアルカリ液中にて
自己分解して、鹸化鐵(Illとしての電プ谷M全減す
る欠点があった。さらに、酸化銀(IIIの分解にょ口
発生した酸素カスに、セパレータ全酸化する1ζM)、
セパレータが脆化したり、セパレータとし、ての機能が
低下し、電池の自己放電が促進をnる欠点があつ/ζo
また、正極で発生した酸素カスに、セパレータ全通して
負極に拡散・透過してゆき、亜鉛を酸化させて、亜鉛の
電突容蟻全低下せしめる欠点があった。さらに、この亜
鉛の酸化現象が促進さ7’Lると、亜鉛の表面が酸化亜
鉛などの不切悲被瞬で被覆さnて、電池l古物′Mとし
て未反応即鉛が残存しているにもかかわらす、電池の放
電が止ってし−fつ欠点があった。
このように、従来の安定化剤を深加しない不安定l酸化
銀(■1を正極に用いた電池に、保存特性が悪くなる欠
点′ff:有してい罠。
捷た、従来の酸化銀(illは、アルカリ液中で分解し
易く、不安定であるため、この酸化−fillを用いた
電曲げ、徐々に醒a円に酸素カスが蓄積きrしてくるた
め、電池[同圧が高くなり、γルカリ′直解液の外部へ
の漏出全促進する欠点含有してい罠。
不発明け、」二記欠点を隙くもので、安定化剤として、
カドミウムとテルル、INUカドミウムとテルルおよび
鉛、水銀、クリ1リム、ゲルマニウムイツトリウム、錫
、タングステン、ランタン、希土類、亜鉛、セレン、ア
ルミニ19ムがら選ばnた少なくとも1つの成分を含有
し、前記安定化剤の各成分の合創冷加量が酸化銀(11
)に対して、10〜5000PPM”if:ある酸化銀
(IIIを生体とする正極合剤を正極として用いること
により、電気特性、放電容量、貯蔵後の電気特性、保存
特性及び耐漏准性に優n友過酷化銀電池全提供するもの
である。
ブす、不発明について説明する。
第1図に不す夾験装置を用いて、不発明の電池に用いら
nる酸化m (II)粉末と従来酸化銀(II)粉末の
カス発生量を副ポし、アルカリ液中での安定性を比Il
!12調食した。
1k、安冗化剤の添加量を変えて、カス発生量を調食し
罠。
図中、1は目盛刊カラス管部、2け40%水酸化カリウ
ム水浴液、6け12の酸化銀(■)8末、4け恒温槽、
5け40℃の湛水である。
第2図は安定化剤の添加量と酸素カス発生量の関係を7
F丁図である8 I図中、AH安が化剤として(EdO+TeO2、B[
安定化剤としてOd、 0 +T FIo 2 + ′
It’ l 203である。
1に、麻加購がゼロの点が従来量化銀fill粉末の酸
素カス発生量である。
第2図より明ら〃)なように、Aに比べておの方が酸素
カス発生が少いことが分る。
こγシニ、酸化カドミウム、二酸化テルルに加、tて酸
化タリウムを添加し7ζlζめである。
7こだ、杢発明電aに用いらf’Lる酸化銀(栂かアル
カIj′ti、甲で安′j、ビになる理由げ、含有して
いる金属元素もしくけ金属化合物のイオン禰が酸化銀(
11)結晶格子内に取込17′シて、結晶@造が強固に
なるためと推足さ几るが、正確な安定化メカニズムにつ
いては不明である。
−また、カドミラl、とテルルに加えて各徨元素を加え
た力が酸化銀(Illが安定化する現象に、不発明者等
が鋭意研究より見出し罠ものである。
さらに第2図より、冷加童が減少するにつnて 5− 酸素カス発生量も減少してくることが分る。
添加量が5000〜110000PPで最も少い酸素カ
ス発生量となる。
筐k、こnら含有成分の形態は金属元素もしくに金属化
合物のいずnの場合でも酸化銀(n)のアルカリ液中で
の安定性に大きな効果がある。
次に、安定化剤の添加量を変えた酸化銀(n)粉末を用
いた不発明電池を組立てた。
第3図は不発明の一実施例を示す電池の断面図である。
杢笑MfJ例の電池寸法に外径95叫、冒さ2.7 m
であり、公称容置け52 mAhである。
図中、11け正極缶で、還元銀層13で被わfした正極
合剤12、セパレータ14、電wl液含浸剤15を収納
している。電解沿は水酸化カリウムを主体としているア
ルカリ液である。
この正極合剤12は不発明の!亀に用いらnる酸化銀(
If)粉末95〜99重−瀘部と四フッ化エチレン粉末
1〜5重量部の混合物からなり、加圧成形さ扛ている。
= 6− 1′fc 有磯結看削として、ポリ四フッ化エチレンお
〕末以夕tvcも、加)f FyK形する上で必☆な!
特性である潤滑+q1結漕性を有している物・鉤で、劇
師化件、耐アルカリ性を有しに安定な9勿責であγ目ず
使用に通する。
例」どして、ポリエチレン、ポリスチレンなどのオレフ
ィン系側屈粉末、ブイロンなどのポリアミド側屈粉末、
カルボギンメチルセルローズ、ポリビニルアルコール、
ボ1)了り11ル酌ソータなどの水浴1711尚分子粉
末等が壱徐結眉削として増している。
1k、AIl g己壱]娘結廖斤j以外にも、ナイスバ
ージョン浴tiや水浴液などのM体状でも用いることが
できる。
なお、結崩削の泳加量に下限値は結屓効果から1%であ
る。上限値に%VC制約にないが、5%を越えると正極
合削甲の師化嫁(n)の鼠が減少するため電池容量の減
少ケもたらす、ざらに、5%を越えて添加すると、こr
しら結堝剤は電り絶縁物質であるため、正極合剤内の電
体抵抗がアップし電池の内部抵4Aが太βくなる。
従って、不発明においてに、結増削の添加はけ1〜5%
が適Qっである。
なお、結冶4110碓加mが5%を越えても本発明の電
池に用いらnる蘭化銀(111の安定性は損わ扛ない。
11ζ、図中、13け正極合剤12の表面に設けらIし
た銀層である。この銀層16け正極合剤120表面表面
当な還元手段にて還元することにより形り又さ扛る。
17に負極缶で、永化亜鉛初末とカルボギンメチルセル
ローズ、ポリアクリル酩プトリウムなどのゲル化剤の一
つもしくげ二つとの混合1勿〃・らなる負極合剤16を
収納している。この負極合剤16けこの1筐1史用さr
L7(す、もしくけアルカリ電解液と共にゲル状にさ扛
て使用きnる。
箇1ζ、この負極合剤16を1吐く加圧成形しても差支
えがない。
18に負極と正愉會電気的に絶縁する到(]カカスケラ
である。この18にボυアミドm脂からなる・ 次に、安定化削の添加附を変化させて、餘化銀(Ill
粉末を調製し、第6図に示す過酸北端電池を組立てた。
電池製造後、室Y都下で3ケ月貯蔵しに′電池の低嵩%
1住、自己放′覗率、漏液発生率について調べた。第1
衣、第2衣に結果を示す。
低温%件試験に第4図に示す回路によって測定した。第
4図の抑]足回1賂において、Bは被測定電池、Rす2
00Ωの負荷抵抗、S&:Iスイッチ、@け′亀圧割で
ある。
電池製造後、室温下で3ケ月貯蔵した被測定電aB全全
一0℃の恒温槽内に投入し、第4図の測定回路にて、ス
イッチSを閉じたのち、5秒間以内の閉路電圧最低値全
電圧]Cy)にて読み取る。
データ1dn=10の平均値を示す。
保存性試験方法に60℃で恒温槽内に放置し、40日後
、′ilf池を槽内より取出して、負荷抵抗7、5 K
Ωで放′喧して残存容置を求める。
 9− 第1表 第2表 ip− 自己放′亀4に、6(]℃、40日保存後丼出し1ζ0
自己放亀率は次式よf)求め1で。
データはロー24の平均値である。
漏液試験方法に電池全60℃、相対湿度90〜95係の
恒搗恒湿惰内に放置し、1000時間後′岨池を槽内よ
ジ取出して?軸性の自照を場1べ友。
漏液の刊ボけ15倍の夾俸頭倣鍵により観祭し、電池負
極缶外面に漏液が認めらn7ζものを不良とし1ζ。デ
ータにr】=100の漏液発生率ケ不丁。
第1表は酸化カドミウムと二酸化テルルからiる安ボ化
却jの硝加辰紮変化きゼて、電池の低温特性、目己放′
亀率及び41発生率ケ調べたもの′t′ある。安゛だ化
削の組成ケJおよ−tCdO:’I’θ02=5:1と
なるように設足した。
表甲、従来電池は安定化剤を含有してい11I/1酩化
銀(Illを用いた′#II池であり、不発明電池A〜
Gに安定化剤の冷加Wを10〜110000PP筐で変
化させtc酸化銀+Iflを用いた電池である。
この第1表より明らかなように、本発明電池A〜G l
d従従来電池比べて、自己放電率及び漏液発生率が低く
、極めて優nだ電池であることが判る一〇の安定化剤の
添加のない酸化銀([1を用いた電池の自己放電率及び
漏液発生率が悪い理由に、安定化剤を含有しない酸化銀
(Il)にアルカリ電解液に接触すると徐々に分解して
ゆくことによる。
この酸化蟹(11)が分解丁rLば、 1〕 酸化銀(nlの電気容量の減少 2〕師化Wd(11)の分解酸素カスによるセパレータ
の劣化及び亜鉛の消耗 6)鹸化銀(illの分解酸素カスの蓄積による電電内
圧アップ 等が起生する。
一力、不発明電池の優nている理由に、鹸化銀(mlに
含南している安定化剤の効果による。
鹸化銀(ll)′fr、安定化させる反応機構は詳細に
は解明さnていないが、安定化剤である金属化合物がア
ルカリ電解液に浴出し、こ扛ら金網元素のイオンが鹸化
銀(IIJへ作用することにより、安定化が行なわγL
るものと推足さnる。
筐た、安定化剤の形態に、酸化物、水酸化物、金属粉、
硫化物、各ai基塩類いうnの場合でも酸化tSO++
のアルカ11 M甲での安定性に大きな効果がある。
同、低温特性に、安定化剤の絵加量と密接に関連してい
ることが分る。
すなわち、安定化剤の添加ばか増加するにつrして、低
LkA%任が悪くなっている。
この理由に、安定化剤が酸化値(栂盆安ボ化させている
ため、RI・−200Ωの太電流放′畦した場合に、鹸
化銀(II)の放′醍反応が律速となV、低温特性が悪
くなるものと推定さrする。
ランプ刊液晶表示式デジタルウォッチの場合、低幅特性
として1.05 V以上必要なので、バラツキ等も考慮
して不発明電池Fの低温特性値を最下限値と考えるのが
妥当に思わγLる。
すなわち、安定化剤の添加量が10〜5000PPMの
範囲で、低温特性を過切な値に保ちながら、自己放′直
率及び漏液発生率を従来1jt池以上に13− することが可能である。
次に第2表について説明する。
第2表に酸化カドミウム、二酸化テルル及び酸化タリウ
ムからなる安定化剤の添加量を変化させて、第1表と同
様、電池の低温特性、自己放電率及び@液発生率全調べ
たものである。
また、安定化剤の組成に、第1表と同様に、およそOd
O; TaO2: TlwOB = 3: 1 : 1
となるように設ボしに0 第2図に示したように、安定化剤がOdO、Tθ02I
TJ203の6成分からなる酸化歓(II)の方が、D
 d、 0 +Tθ02の2成分からなる酸化−m (
n)より、アルカリ液中での酸素カス発生が少く、安定
であるので、。
不発明電池A′〜G′に本発明電池A−()に比べてさ
らに自己放電率及び漏′0発生率が小さくなっており、
浚nていることが分る。
一万、不発明電池A′〜G′の低温特性に第2表と同様
に、安定化剤の添加量の増加と共に、低下している。
式らに、不発明′WL池E′〜G′に不発明電池E〜G
14− に比べて、さらに低温特性が1斤下している。この理由
は、不発四′醒准E′〜G′に使用さてシtc酸化銀(
11)が本発明X准E−Gに便用をfた酸化銀(旧に比
べて安ボしているため、反作用としてBT、−200Ω
での放電反応に幻して工R分極が犬さいためと推定きn
る。
以)、詳述した味に、不発明け10〜5000PPMO
安定化削を含有し/こ酸化銀(旧を上体とする正極舎利
を正極とすることにより、低l晶時性全良好に保ちなが
ら、保存%性及び耐漏液性に優nた過師化耀電池を彷供
することができ、その工栗的浦値V1惨めて犬なるもの
であり、ベース・メーカー、電子腕時罰、カメラ、電卓
、補聴器などに最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図にガス発生装置の断面図、第2図は安ボ化剤の添
加徽と酸素カス発生量の関係を不すグラフ、第3図に不
発明の一夾施例會不す電池の断面図、第4図に低温%性
の測定回路図′″r:ある。 1・・目盛rtカラス管部、2・・・4Q%水酸化カリ
ウム水浴沿26・・・酸化銀(Ill粉末、4・・・恒
115・・40℃の湛水、11・・・正極缶、12・・
正極合なす、16・・R元g層、14・・・セパレータ
、15・・・電解液き浸材、16・・負極合剤、17・
・・負極缶、18・・刺1]カスケット、B・・・被測
定電池、R・・200Ωの負荷抵抗、S・・スイッチ、
■・・・電圧41以   上 出願人 株式会社第二梢工舎 代理人 弁理士最 上  務 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  カドミウムとテルル、またはカドミウムとテ
    ルルに鉛、水銀、ダ11ウム、ケルマニウム、イツトリ
    ウム、錫、タングステン、ランダン、希土類、亜+1、
    七ンン、アルミニウムで)ら選ばnた少なくとも1つの
    成分を含有し、@記安定化剤の各成分の合計添加量が酸
    化銀([1に対して10〜5000PPMである役化嶽
    (Ill全王ムとする正憔合削を正憔としたことを特命
    とする過酸化銀電池、(21表面の一部もしくに全面に
    還元銀rmm投設た酪化銀(Illを主暎とする正極ペ
    レットもしくに正極ユニットを用いることをP#憚とす
    る第1項記載の過酸化銀電池。 (31正極合剤が酸化機(Illと有磯紹清削とからな
    ること金時ωとする早1項もしくけ第2項記載の過酸化
    銀電池。 (41水酸化カリウムを主体とするアルカリ電解液を用
    いること全特徴とする第1項、第2項もしくは第3項記
    載の過酸化銀電池。 (5)  開路電圧が1.62 V以下であり、−10
    ℃での200Ω定抵抗放電電圧が1.05 V以上全5
    秒闇以上維付′″′Cそること全特徴とする第1項、第
    2項、第6項もしくべ第4項記載の過酸化銀電池っ
JP57034950A 1982-03-05 1982-03-05 過酸化銀電池 Pending JPS58152373A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034950A JPS58152373A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 過酸化銀電池
FR8215865A FR2522881A1 (fr) 1982-03-05 1982-09-21 Pile a l'oxyde d'argent divalent
GB8227135A GB2119160B (en) 1982-03-05 1982-09-23 Divalent silver oxide cell
CH566082A CH650362A5 (fr) 1982-03-05 1982-09-24 Pile a l'oxyde d'argent bivalent et procede de fabrication de celle-ci.
DE19823235477 DE3235477A1 (de) 1982-03-05 1982-09-24 Silberoxidzelle
US06/593,196 US4520087A (en) 1982-03-05 1984-03-27 Divalent silver oxide cell including cadmium and tellunium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034950A JPS58152373A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 過酸化銀電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58152373A true JPS58152373A (ja) 1983-09-09

Family

ID=12428440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57034950A Pending JPS58152373A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 過酸化銀電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4520087A (ja)
JP (1) JPS58152373A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68926642T2 (de) * 1988-01-22 1996-11-28 Japan Storage Battery Co Ltd Alkalische batterien und verfahren zur herstellung
US5296313A (en) * 1993-02-16 1994-03-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low discharge rate alkaline battery
CH693665A5 (de) * 1998-11-13 2003-12-15 Mitsubishi Electric Corp Oberflächenbehandlungsverfahren mittels elektrischer Entladung und eine Elektrode für das Oberflächenbehandlungsverfahren.
JP4307444B2 (ja) * 2002-09-24 2009-08-05 株式会社Ihi 高温部材の擦動面のコーティング方法および高温部材と放電表面処理用電極
US9284647B2 (en) * 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
TWI272993B (en) * 2002-10-09 2007-02-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Method for coating rotary member, rotary member, labyrinth seal structure and method for manufacturing rotary member
US7648799B2 (en) * 2007-03-30 2010-01-19 Eveready Battery Co., Inc. Multi-layer positive electrode structures having a silver-containing layer for miniature cells
US8936775B2 (en) 2008-10-29 2015-01-20 Zpower, Llc Cathode active material (higher oxides of silver)
EP2411563B1 (en) 2009-03-27 2018-02-07 ZPower, LLC Improved cathode
CA2779090A1 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Zpower, Llc Novel electrodes and rechargeable batteries
EP2619830B1 (en) 2010-09-24 2016-06-08 ZPower, LLC Cathode
EP2636089B1 (en) 2010-11-03 2017-12-20 ZPower, LLC Novel electrodes and rechargeable batteries
WO2014052533A1 (en) 2012-09-27 2014-04-03 Zpower, Llc Cathode

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765671A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Silver peroxide battery

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3650832A (en) * 1969-08-20 1972-03-21 Esb Inc Active material electrode and cell comprising improved battery grade divalent silver oxide
DE2506399C3 (de) * 1975-02-15 1979-01-04 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Galvanische Zelle mit negativer Zinkelektrode und positiver Elektrode aus zweiwertigem Silberoxid und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS51150031A (en) * 1975-06-18 1976-12-23 Toshiba Ray O Vac Silver oxideealkali battery
JPS52146836A (en) * 1976-06-01 1977-12-06 Seiko Instr & Electronics Silver peroxide battery
US4250234A (en) * 1979-09-28 1981-02-10 Union Carbide Corporation Divalent silver oxide cell
US4338385A (en) * 1980-06-23 1982-07-06 Sumitomo Metal Mining Company, Ltd. Divalent silver oxide cell containing cadmium and tellurium components

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765671A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Silver peroxide battery

Also Published As

Publication number Publication date
US4520087A (en) 1985-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209574A (en) Long-life alkaline primary cell having low water content
US4085259A (en) Light metal galvanic element
JPS58152373A (ja) 過酸化銀電池
JPS5913828B2 (ja) 固体電池
JPH0515774B2 (ja)
US4078127A (en) Additive for an alkaline battery employing divalent silver oxide positive active material
JPH07302597A (ja) リチウム電池
US4555457A (en) Battery cell containing potassium monoperoxysulfate in the cathode mix
JPS58131660A (ja) アルカリ電池電解液における還元剤
US3976502A (en) Nickel-zinc alkaline storage battery
JPS627661B2 (ja)
US4041219A (en) Silver peroxide-zinc battery
JPS59132567A (ja) 過酸化銀電池
US4250234A (en) Divalent silver oxide cell
JPS58123675A (ja) ボタン形空気電池
JPS59184459A (ja) 過酸化銀電池
JPS5842171A (ja) 過酸化銀電池
Hiroi Copper (II) formate cathodes for seawater batteries
JPS5894761A (ja) 過酸化銀電池
JPH01320769A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JPH028418B2 (ja)
GB2119160A (en) Divalent silver oxide cell
Gad Allah et al. Role of minor alloying elements on the performance of lead—acid battery grids Part I: Corrosion of Pb-Se alloys
CA1061858A (fr) Piles electriques a depolarisant solide
JPH0578904B2 (ja)