JPS58151946A - 水平連鋳におけるステンレス鋼の製造方法 - Google Patents
水平連鋳におけるステンレス鋼の製造方法Info
- Publication number
- JPS58151946A JPS58151946A JP3442882A JP3442882A JPS58151946A JP S58151946 A JPS58151946 A JP S58151946A JP 3442882 A JP3442882 A JP 3442882A JP 3442882 A JP3442882 A JP 3442882A JP S58151946 A JPS58151946 A JP S58151946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stage
- molten steel
- electromagnetic stirring
- stainless steel
- continuous casting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/12—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
- B22D11/122—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ using magnetic fields
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、水平連鋳KsPけるステンレス鋼ビレットの
製造方法Kllするものである。
製造方法Kllするものである。
水平連続鋳造法C以下水平連鋳と云う)では。
箇1図に示す様に取鍋(図示せず)からりシディツシエ
ωに鋳込まれ九嬉II(りは、接続耐火物(船を経て水
冷鋳II (4)に流入し、この水冷鋳1[(4)内[
tにおいて凝ml霧始し、この凝固し九ビレット(6)
はピンチローA’ (@)によ珈引龜抜かれる。
ωに鋳込まれ九嬉II(りは、接続耐火物(船を経て水
冷鋳II (4)に流入し、この水冷鋳1[(4)内[
tにおいて凝ml霧始し、この凝固し九ビレット(6)
はピンチローA’ (@)によ珈引龜抜かれる。
上記した方法によ〉製造されたビレットは水平位置で凝
固する為、上■と下■とで凝固組織が異なる0例えd水
平連鋳て8111!$04ステンレス−のビレットをm
造し丸場合の111Wiにおける!−■暮でのHal凝
固組織は、11211(イ)K示す様に下面側にのみ等
軸重(γ)が生成し、上面側には等軸重(吟の生成は見
られない0京え5vs310ステνレスーのビレットを
製造し九場合には、箇2図(ロ)K示す様に柱状晶(8
)の成長方向が上面方向く偏ってお〉、上面と下面にお
いて発達1#態が員っているすなわち、上記した様にビ
レットの上面と下−において凝固組織が異なる理由は次
のように考えられる。先ず嬉1の理由として、未凝固鋳
片内部の嬉−の温度分布を、上面側と下面側で比較した
場合、上面側の方が高くなる1次に第2の理由として、
−一ル等による下面側の鋳片表皮からの抜熱駄が入電い
、従って上記理由によ如下面側の冷却速度が大きくな〕
、柱状晶(8)の成長方向が上面方向に偏ることになる
。11九11U8304ステンレス鋼のビレットに見ら
れる等軸重(7)の生成についても、水平位置で凝固す
るため、下−に堆積する傾向が見られる。
固する為、上■と下■とで凝固組織が異なる0例えd水
平連鋳て8111!$04ステンレス−のビレットをm
造し丸場合の111Wiにおける!−■暮でのHal凝
固組織は、11211(イ)K示す様に下面側にのみ等
軸重(γ)が生成し、上面側には等軸重(吟の生成は見
られない0京え5vs310ステνレスーのビレットを
製造し九場合には、箇2図(ロ)K示す様に柱状晶(8
)の成長方向が上面方向く偏ってお〉、上面と下面にお
いて発達1#態が員っているすなわち、上記した様にビ
レットの上面と下−において凝固組織が異なる理由は次
のように考えられる。先ず嬉1の理由として、未凝固鋳
片内部の嬉−の温度分布を、上面側と下面側で比較した
場合、上面側の方が高くなる1次に第2の理由として、
−一ル等による下面側の鋳片表皮からの抜熱駄が入電い
、従って上記理由によ如下面側の冷却速度が大きくな〕
、柱状晶(8)の成長方向が上面方向に偏ることになる
。11九11U8304ステンレス鋼のビレットに見ら
れる等軸重(7)の生成についても、水平位置で凝固す
るため、下−に堆積する傾向が見られる。
以上の様に、水平連鋳においてステンレス鋼のビレット
を製造し九場合には、凝固組織が上下面で不均一となる
ために、このような凝固状態のままで熱間加工すると、
変形抵抗が員tb、製品としての機減的性質が不均一と
なる等の不都合を生じる場合があつ九。
を製造し九場合には、凝固組織が上下面で不均一となる
ために、このような凝固状態のままで熱間加工すると、
変形抵抗が員tb、製品としての機減的性質が不均一と
なる等の不都合を生じる場合があつ九。
本発明は、上記111題点に鑑みて成されたもので、水
平連鋳によ)Il造されたビレット特有の凝固組織、す
なわち上下−における不均一な柱状晶発達形態、あるい
は下面側のみの等輪島生成を防止して、上下面共に等軸
重t−生成させ、よって凝固組織の均一化を図ることを
特徴とするものである。
平連鋳によ)Il造されたビレット特有の凝固組織、す
なわち上下−における不均一な柱状晶発達形態、あるい
は下面側のみの等輪島生成を防止して、上下面共に等軸
重t−生成させ、よって凝固組織の均一化を図ることを
特徴とするものである。
以下本発明を図11に基づいて説明する。
すなわち1本発明は、水平連鋳ビレットの凝固組織にお
いて、上下面共均−に等軸重(7)を生成させる手段と
して電磁攪拌を適用するものである。
いて、上下面共均−に等軸重(7)を生成させる手段と
して電磁攪拌を適用するものである。
本発明者は種々研究・実験を行なった結果1等軸晶(7
)の生成に大きな影響を及ばすタンディツシュ(1)内
の溶鋼過熱度(,1fT)と電磁攪拌との間に下記に示
す相関関係があることを見出した。
)の生成に大きな影響を及ばすタンディツシュ(1)内
の溶鋼過熱度(,1fT)と電磁攪拌との間に下記に示
す相関関係があることを見出した。
先ず、上記溶鋼過熱度(JT)が10℃未満であれば、
1段の電磁攪拌をかければ、上・下面共に等軸重(7)
が生成する6次に、上記溶鋼過熱度(JT)が10℃以
上であれば、II!のみの電磁攪拌では等輪島(7)は
下面側だけに生成するため、この対策として2段以上の
電磁攪拌を適用する必要がある。ここで、2段の電磁攪
拌を実施するに際しては、1段目は未菖欄誇片の液相率
C(It溶鋼部断−積/鋳片断面積)x100%)が、
50憾以上の位置に設置し、2段目は液相率が5〜1%
の位置に設置するのが最適である。この理由は、溶鋼過
熱度(JT)が10℃以上の場合液相率の高い部分、す
なわち30搭以上で電磁攪拌を適用すると、等軸重(7
)が生成しやすくなるが、その後電磁攪拌をしないで凝
固が進行すると等軸重(7)は下面側に集中し、上面側
に生成しないためである。これを解決するには、2段目
の電磁攪拌を液相率で5〜50憾に相当する位置に設置
すれに、上田測知も等軸重(7)が生成することを確認
した。
1段の電磁攪拌をかければ、上・下面共に等軸重(7)
が生成する6次に、上記溶鋼過熱度(JT)が10℃以
上であれば、II!のみの電磁攪拌では等輪島(7)は
下面側だけに生成するため、この対策として2段以上の
電磁攪拌を適用する必要がある。ここで、2段の電磁攪
拌を実施するに際しては、1段目は未菖欄誇片の液相率
C(It溶鋼部断−積/鋳片断面積)x100%)が、
50憾以上の位置に設置し、2段目は液相率が5〜1%
の位置に設置するのが最適である。この理由は、溶鋼過
熱度(JT)が10℃以上の場合液相率の高い部分、す
なわち30搭以上で電磁攪拌を適用すると、等軸重(7
)が生成しやすくなるが、その後電磁攪拌をしないで凝
固が進行すると等軸重(7)は下面側に集中し、上面側
に生成しないためである。これを解決するには、2段目
の電磁攪拌を液相率で5〜50憾に相当する位置に設置
すれに、上田測知も等軸重(7)が生成することを確認
した。
上記電磁攪拌の方法は1本発明者の実験では。
電磁石、永久磁石等いずれの方式を採用しても特に差は
見られなたりた。
見られなたりた。
なお(9)は電磁攪拌装置である。
水平連鋳によシ、下記第F表に示す鋳込条件で、オース
テナイト系ステンレスss tr s 310 (25
Or−20旧コ を編部した。この場合の電磁攪拌条件
と共に等軸重の生成状況を従来法と比較して812表に
示す。
テナイト系ステンレスss tr s 310 (25
Or−20旧コ を編部した。この場合の電磁攪拌条件
と共に等軸重の生成状況を従来法と比較して812表に
示す。
嬉2表
毫 O:上下面共に等輪島生成
Δ:下面のみに等輪島生成
×:等輪島生成せず
上記箇2表よシ明らかな橡に、溶鋼過熱度4丁が55℃
の場合(ム1〜ム5)には、1段のみの電磁攪拌(ム1
)や、2段の電磁攪拌の場合でも2段目が液相率で5〜
30mの位置に設置しない場合(ム3)には、下面にの
み等軸重が生成し、上面には等軸重は生成しなかった。
の場合(ム1〜ム5)には、1段のみの電磁攪拌(ム1
)や、2段の電磁攪拌の場合でも2段目が液相率で5〜
30mの位置に設置しない場合(ム3)には、下面にの
み等軸重が生成し、上面には等軸重は生成しなかった。
また、溶鋼過熱度JTが7℃の場合(14〜JI&6)
Kは、液相率に関係なく電磁攪拌装置をどの位置に設け
ても、1段の電磁攪拌で上下面共に等軸重が生成し丸、
これに対して、従来の電磁攪拌を実施しない方法(47
,8)では、いずれも等軸重は生成しなかつ丸。
Kは、液相率に関係なく電磁攪拌装置をどの位置に設け
ても、1段の電磁攪拌で上下面共に等軸重が生成し丸、
これに対して、従来の電磁攪拌を実施しない方法(47
,8)では、いずれも等軸重は生成しなかつ丸。
以上述べ先様に本発明によれば、溶渥過熟度ΔTに応じ
て、最適の電磁攪拌条件(液相率に対応する電磁攪拌条
件位!i)を選択するだけで、均一な凝固組織の鋳片を
得ることが出来、よって熱間加工時の変形抵抗が均一と
なり製品の機械的性質も均一になる。
て、最適の電磁攪拌条件(液相率に対応する電磁攪拌条
件位!i)を選択するだけで、均一な凝固組織の鋳片を
得ることが出来、よって熱間加工時の変形抵抗が均一と
なり製品の機械的性質も均一になる。
なお1本実施例ではステンレス鋼の丸ビレットについて
説明したが、角ビレットや又合金元素含有量の高い高合
金鋼にも適用可能であることは言うまでもない。
説明したが、角ビレットや又合金元素含有量の高い高合
金鋼にも適用可能であることは言うまでもない。
第1図は水平連続鋳造設備に電磁攪拌装置を付設した概
略説明図、1112図は第1図におけるi −I断m図
であシ、同図ピ)はSυ5304の場合、同図(ロ)は
8υ5610の場合を示す。 (1)はタンデイツシ:L、(2)は溶鋼、(4)は水
冷鋳蓋(9)は電磁攪拌装置。 特許出願人 住友金属工業株式会社
略説明図、1112図は第1図におけるi −I断m図
であシ、同図ピ)はSυ5304の場合、同図(ロ)は
8υ5610の場合を示す。 (1)はタンデイツシ:L、(2)は溶鋼、(4)は水
冷鋳蓋(9)は電磁攪拌装置。 特許出願人 住友金属工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (l)、水平遭纏鋳11m1によ)ステンレス−を製造
するに膳し、#ンディッシ1内嬉−遍flARAτが、
10℃未濃の場合には水冷鋳蓋以降に訃いて1Rの電磁
攪拌を行なって嬉−を攪拌し、10℃以上の場合には2
段以上の電磁攪拌を行−い、しかもそのうち少なくとも
1Rは未凝固鋳片の液相率〔(残嬉一部断−穂/鋳片断
■穂)X100)が60憾以上の位置fftない、残り
のうち少なくとも1段は液相率が5〜SOSの位置で行
なう、ことを特徴とする水平連鋳におけるステンレス−
〇製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3442882A JPS58151946A (ja) | 1982-03-03 | 1982-03-03 | 水平連鋳におけるステンレス鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3442882A JPS58151946A (ja) | 1982-03-03 | 1982-03-03 | 水平連鋳におけるステンレス鋼の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58151946A true JPS58151946A (ja) | 1983-09-09 |
Family
ID=12413936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3442882A Pending JPS58151946A (ja) | 1982-03-03 | 1982-03-03 | 水平連鋳におけるステンレス鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58151946A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61229450A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-10-13 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 鋼の連続鋳造方法 |
JPH0569091A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 水平連続鋳造方法 |
-
1982
- 1982-03-03 JP JP3442882A patent/JPS58151946A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61229450A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-10-13 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 鋼の連続鋳造方法 |
JPH0569091A (ja) * | 1991-09-12 | 1993-03-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 水平連続鋳造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3474017B2 (ja) | 鋳造用金属スラリーの製造方法 | |
JP3246363B2 (ja) | 半溶融金属の成形方法 | |
JP3488093B2 (ja) | 溶鋼の連続鋳造方法 | |
JPS58151946A (ja) | 水平連鋳におけるステンレス鋼の製造方法 | |
JP2937707B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP2955863B2 (ja) | 金属の鋳造方法 | |
JP3053063B2 (ja) | 半溶融成形に適したアルミニウム合金鋳造素材の製造方法 | |
JP3339333B2 (ja) | 溶融金属の成形方法 | |
JP2727886B2 (ja) | 水平連続鋳造法 | |
JP4076155B2 (ja) | 鉄合金系チクソキャスティング用素材の製造方法 | |
JP3473214B2 (ja) | 半溶融金属の成形方法 | |
JPH05269561A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH02274350A (ja) | 金属の凝固組織微細化鋳造方法 | |
JPS6349352A (ja) | 工具鋼連鋳鋳片の内質改善方法 | |
JPH10152731A (ja) | 半溶融金属の成形方法 | |
JPS5924558A (ja) | ステンレス鋼ビレツトの製造方法 | |
JPH0763819B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の凝固組織均一化方法 | |
JPH05245616A (ja) | 局部異径管を用いた鋼の鋳造法 | |
JPS63123550A (ja) | ベリリウム銅合金の連続鋳塊及びその連続鋳造法 | |
JPH07316683A (ja) | TiAl系合金圧延用素材及びその製造方法 | |
JP2845706B2 (ja) | 連続鋳造設備のモールド装置 | |
KR950014491B1 (ko) | 주조결함 및 응고조직의 개선을 위한 주편제조방법 및 그 주형 | |
JPH11320050A (ja) | 連続鋳造方法 | |
JPS6120649A (ja) | 連続鋳造方法 | |
Lee et al. | Microstructural effects of electromagnetic stirring strength and casting speed in continuous casting of al alloy |