JPS58150965A - 光導電部材 - Google Patents
光導電部材Info
- Publication number
- JPS58150965A JPS58150965A JP57034210A JP3421082A JPS58150965A JP S58150965 A JPS58150965 A JP S58150965A JP 57034210 A JP57034210 A JP 57034210A JP 3421082 A JP3421082 A JP 3421082A JP S58150965 A JPS58150965 A JP S58150965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- atoms
- layer region
- region
- amorphous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 111
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 93
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 79
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 18
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 claims description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 366
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 24
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 24
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 22
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 20
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 13
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 13
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- -1 silicon halides Chemical class 0.000 description 9
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 7
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 7
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- WFPZPJSADLPSON-UHFFFAOYSA-N dinitrogen tetraoxide Chemical compound [O-][N+](=O)[N+]([O-])=O WFPZPJSADLPSON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LZDSILRDTDCIQT-UHFFFAOYSA-N dinitrogen trioxide Inorganic materials [O-][N+](=O)N=O LZDSILRDTDCIQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 3
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 3
- 229910052990 silicon hydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical group [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910014264 BrF Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910003691 SiBr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004014 SiF4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000270708 Testudinidae Species 0.000 description 1
- 241000219094 Vitaceae Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003048 aphrodisiac agent Substances 0.000 description 1
- 230000002509 aphrodisiac effect Effects 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical compound B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010277 boron hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- TWFZGCMQGLPBSX-UHFFFAOYSA-N carbendazim Chemical compound C1=CC=C2NC(NC(=O)OC)=NC2=C1 TWFZGCMQGLPBSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011538 cleaning material Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000021021 grapes Nutrition 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- JDFUJAMTCCQARF-UHFFFAOYSA-N tatb Chemical compound NC1=C([N+]([O-])=O)C(N)=C([N+]([O-])=O)C(N)=C1[N+]([O-])=O JDFUJAMTCCQARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GBECUEIQVRDUKB-UHFFFAOYSA-M thallium monochloride Chemical compound [Tl]Cl GBECUEIQVRDUKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線、町税光
線、赤外光想、X綜、γ線等を示す)の様な電磁波に感
受性のある元24電都祠に関する。
線、赤外光想、X綜、γ線等を示す)の様な電磁波に感
受性のある元24電都祠に関する。
固体撮像装置、或いは像形成分野における′電子写真用
像形成部材や原稿読取装置に2げる光導電層を形成する
光導電材料としては、高感度で、SN比〔光′電流(I
p) /暗電流(Id))が高く、照射する電磁波のス
ペクトル特性にマツチングした吸収スペクトル特性ヲ嘴
すること、光応答性が速く、所望の暗抵抗値7Mするこ
と、使用時において人体に対して無公害であること、災
には固体#L像装置においては、残像=J9r定時間内
に容易に処理することかでさること等の特性が要求され
る。殊に、事務機としてオフィスで使用される電子写真
装置内に組込まれる電子写真用像形成部材の場合には、
上記の使用時における無公害性は1礫な点である。
像形成部材や原稿読取装置に2げる光導電層を形成する
光導電材料としては、高感度で、SN比〔光′電流(I
p) /暗電流(Id))が高く、照射する電磁波のス
ペクトル特性にマツチングした吸収スペクトル特性ヲ嘴
すること、光応答性が速く、所望の暗抵抗値7Mするこ
と、使用時において人体に対して無公害であること、災
には固体#L像装置においては、残像=J9r定時間内
に容易に処理することかでさること等の特性が要求され
る。殊に、事務機としてオフィスで使用される電子写真
装置内に組込まれる電子写真用像形成部材の場合には、
上記の使用時における無公害性は1礫な点である。
この様な点に立脚して最近注目されている光導電材料に
アモルファスシリコン(以後a−8tと表記す)があり
、例えば、独国公開第2746967号公報、同第28
55718号公報には電子写真用像形成部材として、独
国公開第2933411号公報には光電変換読取装置へ
の応用が記載されている〇百年ら、従来のa−8iで構
成された光4電ノーヶ有する光導′醒部材は、暗抵抗値
、光感度、光応答性等の電気的、光学的、光導電的特性
、及び耐湿性等の使用環境特性の点、更には経時的安定
性の点において、総合的な特性向上を計る昼餐があると
いう、更に改良される可き点が存するのが実情である。
アモルファスシリコン(以後a−8tと表記す)があり
、例えば、独国公開第2746967号公報、同第28
55718号公報には電子写真用像形成部材として、独
国公開第2933411号公報には光電変換読取装置へ
の応用が記載されている〇百年ら、従来のa−8iで構
成された光4電ノーヶ有する光導′醒部材は、暗抵抗値
、光感度、光応答性等の電気的、光学的、光導電的特性
、及び耐湿性等の使用環境特性の点、更には経時的安定
性の点において、総合的な特性向上を計る昼餐があると
いう、更に改良される可き点が存するのが実情である。
例えは、電子写真用像形成部材に適用した場合に、高光
感度化、高暗抵抗化を同時に計ろうとすると従来におい
てはその使用時において残留′電位が残る場合が度々観
測され、この柚の光導電部材は長時間繰返し使用し絖け
ると、繰返し使用による疲労の蓄積が起って、残像が生
ずるI′gT趙コースト現象金泥する様になる等の不都
合な点が少なくなかった。
感度化、高暗抵抗化を同時に計ろうとすると従来におい
てはその使用時において残留′電位が残る場合が度々観
測され、この柚の光導電部材は長時間繰返し使用し絖け
ると、繰返し使用による疲労の蓄積が起って、残像が生
ずるI′gT趙コースト現象金泥する様になる等の不都
合な点が少なくなかった。
又は例えば、本発明4青の多くの実験によれば、電子写
真用像形成部材の光24″に層を構成する材料としての
a−8iは、従来のSe 、 OdS 、 ZnO等の
無機光4電材刺或いはPVCz−?TNF等の有機光等
電材料に較べて、数多くの利点を有するが、従来の入園
電池用として使用するための特性が付与されたa−8i
から成る単J−構成の光導電層を有する成子写真用像形
成部材の上記光導電j−にW電像形成のための帝電処理
全施しても暗減衰(dark decay )が著しく
速く、則常の電子写JX、法が仲々適用さ扛難いこと、
及び多湿雰囲気中においては、上記傾向が著しく、場合
によっては現像時間よで帯電々荷を殆んど保持し得ない
ことかある等、解決され得る可き点が存在していること
が判明している。
真用像形成部材の光24″に層を構成する材料としての
a−8iは、従来のSe 、 OdS 、 ZnO等の
無機光4電材刺或いはPVCz−?TNF等の有機光等
電材料に較べて、数多くの利点を有するが、従来の入園
電池用として使用するための特性が付与されたa−8i
から成る単J−構成の光導電層を有する成子写真用像形
成部材の上記光導電j−にW電像形成のための帝電処理
全施しても暗減衰(dark decay )が著しく
速く、則常の電子写JX、法が仲々適用さ扛難いこと、
及び多湿雰囲気中においては、上記傾向が著しく、場合
によっては現像時間よで帯電々荷を殆んど保持し得ない
ことかある等、解決され得る可き点が存在していること
が判明している。
更に、a−8i材料で光導電j−を構成する場合には、
七の電気的2元導電的特性の改良全針るために、水素原
子或いeゴ弗素原子や塩素原子等のハロゲン原子、及び
電気伝導型の7It1111I4+のために硼素原子や
燐原子等が或いはその他の特性改良のために他の原子が
、谷々sxi子として光導電ノー中にKMされるが、こ
れ寺の構成原子の貧有の仕方如何によっては、形成した
層の電気的、光学的或いは光導電的特性に問題が生ずる
場合かめる。
七の電気的2元導電的特性の改良全針るために、水素原
子或いeゴ弗素原子や塩素原子等のハロゲン原子、及び
電気伝導型の7It1111I4+のために硼素原子や
燐原子等が或いはその他の特性改良のために他の原子が
、谷々sxi子として光導電ノー中にKMされるが、こ
れ寺の構成原子の貧有の仕方如何によっては、形成した
層の電気的、光学的或いは光導電的特性に問題が生ずる
場合かめる。
即ち、例えば、形成した光導電層中に光照射によって発
生したフォトキャリアの該層中での寿命が充分でないこ
と、或いは暗部において、支持体側よりの電荷の注入の
阻止が充分でないこと等が生ずる場合が少なくない。
生したフォトキャリアの該層中での寿命が充分でないこ
と、或いは暗部において、支持体側よりの電荷の注入の
阻止が充分でないこと等が生ずる場合が少なくない。
従って、a−8i材料そのものの特性改良が計られる一
方で光尋電部材ケ設計する際に、上記した様な所望の電
気的、光学的及び光導電的特性が得られる様に工夫され
る盛装がある。
方で光尋電部材ケ設計する際に、上記した様な所望の電
気的、光学的及び光導電的特性が得られる様に工夫され
る盛装がある。
本発明は上記の諸点に鑑み成さ扛たもので、a−8iに
就て電子写真用像形成部材や固体撮像装置、読取装置等
に使用される光導電部材としての適用性とその応用性と
いう観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、シリ
コン原子を母体とし、水木原子■又はハロゲン原子間の
いずれか一方を少なくとも貧有するアモルファス材料、
新開水素化アモルファスシリコン、ハロゲン化アモルフ
ァスシリコン、或いはハロゲン含有水素化アモルファス
シリコン〔以後これ等の総称的表記としてr a S
i (H,X) Ji使用する〕から構成される光24
酸1m k Nする光導電部材の層構成全特定化する
様に設計きれて作成さlした光導′成部材は実用上者し
く優れた特性を下すはかりでなく、従来の光導電部材と
較べてみてもあらゆる点において凌駕し一〇いること、
殊に電子写真用の元2!4.電部材として著しく優れた
特性を廟していることを見出した点に基ついている。
就て電子写真用像形成部材や固体撮像装置、読取装置等
に使用される光導電部材としての適用性とその応用性と
いう観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、シリ
コン原子を母体とし、水木原子■又はハロゲン原子間の
いずれか一方を少なくとも貧有するアモルファス材料、
新開水素化アモルファスシリコン、ハロゲン化アモルフ
ァスシリコン、或いはハロゲン含有水素化アモルファス
シリコン〔以後これ等の総称的表記としてr a S
i (H,X) Ji使用する〕から構成される光24
酸1m k Nする光導電部材の層構成全特定化する
様に設計きれて作成さlした光導′成部材は実用上者し
く優れた特性を下すはかりでなく、従来の光導電部材と
較べてみてもあらゆる点において凌駕し一〇いること、
殊に電子写真用の元2!4.電部材として著しく優れた
特性を廟していることを見出した点に基ついている。
本発明は醒気的、光学的、光導電的特性が殆んど使用環
境に制御ヲ受けず、常時安定している全環境型であり、
耐光疲労に著しく長け、繰返し使用に際しても劣化現象
を起さず耐久性に優れ、残留電位が全く又は殆んど観測
されない光導電部材?提供することを主たる目的とする
。
境に制御ヲ受けず、常時安定している全環境型であり、
耐光疲労に著しく長け、繰返し使用に際しても劣化現象
を起さず耐久性に優れ、残留電位が全く又は殆んど観測
されない光導電部材?提供することを主たる目的とする
。
本発明の他の目的は、電子写真用像形成部材として適用
させた場合、静電像形成のだめの帯電処理の際の電荷保
持能が充分ろり、通常の電子写真法が極めて有効に適用
され得る優れた電子写真%性會有する光導電部材を提供
するととである。
させた場合、静電像形成のだめの帯電処理の際の電荷保
持能が充分ろり、通常の電子写真法が極めて有効に適用
され得る優れた電子写真%性會有する光導電部材を提供
するととである。
本発明の更に他の目的は、織度が高く、ハーフトーンが
鮮明に出て且つ解像度の冒い、高品質11411181
. ’c *ることか容易にできる′電子写真用の光導
電部材を提供することである。
鮮明に出て且つ解像度の冒い、高品質11411181
. ’c *ることか容易にできる′電子写真用の光導
電部材を提供することである。
本発明の更にもう1つの目的は、高光感度性。
A S N比特性及び支持体との間に良好な電気的接触
性忙櫓する光導電部材全提供することでもある。
性忙櫓する光導電部材全提供することでもある。
本発明の光2s電部材は、光導電部材用の支持体と、シ
リコン原子を母体とする非晶質材料で構成された、光尋
篭性奮有する第一の非晶質層と、シリコン原子と冨有量
が60atomic%未満の炭素原子とを構成原子とし
て含む非晶質材料で構成された第二の非晶質層とを有し
、前記第一の非晶質層が構成原子として、層厚方向に不
均一で連続的な分布状態でl浚素原子が官有されている
第一の層領域と、構成原子として層厚力先 向に連続的な分布状態で周期律第■族に属するハ 原子が官有されている第二の層領域と奮有し、前記第一
の層領域が前記非晶質層の表面下に内在している半音特
徴とする。
リコン原子を母体とする非晶質材料で構成された、光尋
篭性奮有する第一の非晶質層と、シリコン原子と冨有量
が60atomic%未満の炭素原子とを構成原子とし
て含む非晶質材料で構成された第二の非晶質層とを有し
、前記第一の非晶質層が構成原子として、層厚方向に不
均一で連続的な分布状態でl浚素原子が官有されている
第一の層領域と、構成原子として層厚力先 向に連続的な分布状態で周期律第■族に属するハ 原子が官有されている第二の層領域と奮有し、前記第一
の層領域が前記非晶質層の表面下に内在している半音特
徴とする。
上記した様な層構成を取る椋にして設計された本発明の
光導電部材は、前記した諸問題の総てヶ解決し侍、憶め
て優れた電気的、光学的。
光導電部材は、前記した諸問題の総てヶ解決し侍、憶め
て優れた電気的、光学的。
光導電的特性及び使用庫境特性忙ボす。
殊に、電子写真用像形成部材として適用させた場合には
帯電処理の際の電荷保持能に長け、II!11像形成へ
の残貿醍位の影響が全くなく、その′電気的特性が安定
し又おり高感度で、^SN比全南するものであって耐光
疲労、繰返し使用特性、殊に多湿雰囲気中での繰返し使
用特性に長け、織度が高く、ハーフトーンが鮮明に出て
、且つフ昨像度の高い、高品質の可視画像を得ることが
できる。
帯電処理の際の電荷保持能に長け、II!11像形成へ
の残貿醍位の影響が全くなく、その′電気的特性が安定
し又おり高感度で、^SN比全南するものであって耐光
疲労、繰返し使用特性、殊に多湿雰囲気中での繰返し使
用特性に長け、織度が高く、ハーフトーンが鮮明に出て
、且つフ昨像度の高い、高品質の可視画像を得ることが
できる。
以下、図面に従って、本発明の光導電部材に就て吐油[
に心間する。
に心間する。
第1図は、本発明の第1の実施態様例の光導電部材の層
構成を欣明するために模式的にボした模式的構成図であ
る。
構成を欣明するために模式的にボした模式的構成図であ
る。
第1図に示す光碑市部拐100 Vi、光導電部材用と
しての支持体101の上に、a−8i(H9X)から成
る元2#−菫性て有する第一の非晶質層(1) 102
及び第二の非晶質層+Ill 107と紫有する。
しての支持体101の上に、a−8i(H9X)から成
る元2#−菫性て有する第一の非晶質層(1) 102
及び第二の非晶質層+Ill 107と紫有する。
非晶質層(rl 102は、構成素子として酸素原子全
官有する第一の層呟域(0)1o3、周期律表第1族に
楓する原子(第夏族原子)領苫有する第二の層領域Il
l 104、及び第二の層領域(11104上に、酵素
原子及び第璽族原子が西′有されていない層領域106
とから成る層構造を有する。
官有する第一の層呟域(0)1o3、周期律表第1族に
楓する原子(第夏族原子)領苫有する第二の層領域Il
l 104、及び第二の層領域(11104上に、酵素
原子及び第璽族原子が西′有されていない層領域106
とから成る層構造を有する。
第一の層領域(01103と層領域106との間に設け
ら扛てる層領域1tJ5には第I族原子にも有されてい
るが酵素原子は官有さt′シてない。
ら扛てる層領域1tJ5には第I族原子にも有されてい
るが酵素原子は官有さt′シてない。
第一の層領域(01103に官有される酸素原子は、該
ノー領域103に於いて層厚方向には連続的に分布し、
ヤの分布状態は不均一とさ扛るが、支持体1010表面
に実質的に平行な方向には連続的に且つ実質的に均一に
分布さlしるの〃・好藍しいものである。
ノー領域103に於いて層厚方向には連続的に分布し、
ヤの分布状態は不均一とさ扛るが、支持体1010表面
に実質的に平行な方向には連続的に且つ実質的に均一に
分布さlしるの〃・好藍しいものである。
不発明の光導電部材に於いては、第1図に不す様に、非
晶質層(11102の表面側部分には、酸素原子が含有
されない層領域(第1図に示す層領域106に相当)r
有することを盛装とするが、第1#c原子は含有されて
いるが、酸素原子は含有されない層領域(第1図にボす
層領域105)は必すしも設けられることを袈しない。
晶質層(11102の表面側部分には、酸素原子が含有
されない層領域(第1図に示す層領域106に相当)r
有することを盛装とするが、第1#c原子は含有されて
いるが、酸素原子は含有されない層領域(第1図にボす
層領域105)は必すしも設けられることを袈しない。
即b、例えば第一の1−領域10+と第二の層領域(1
1とが同じ層領域であっても良いし、又、第一の層領域
(O)の中に第二の層領域(厘)が設けられても良いも
のである。
1とが同じ層領域であっても良いし、又、第一の層領域
(O)の中に第二の層領域(厘)が設けられても良いも
のである。
第二の層唄域(Il中に含有される第1族原子は、該層
′鎖酸(11に於いてノー厚方向には連続的に分布し、
その分布状態は不均一であっても実質的に均一であって
も良いものであるが、支持体の表出1に実質的に半行な
方向には連続的に且つ実質的に均一に分布さ扛るのが好
なしいものである。
′鎖酸(11に於いてノー厚方向には連続的に分布し、
その分布状態は不均一であっても実質的に均一であって
も良いものであるが、支持体の表出1に実質的に半行な
方向には連続的に且つ実質的に均一に分布さ扛るのが好
なしいものである。
第1図に丁す光41−電部材lOOに於いては、J−領
域106には第■族原子が苫有芒れてないが、本発明に
於いては該1−領域106にも第1族原子紫呂−有しで
も良いものでめる。
域106には第■族原子が苫有芒れてないが、本発明に
於いては該1−領域106にも第1族原子紫呂−有しで
も良いものでめる。
本発明の光導電部材に於いては、第一の層領域(O)V
Cは、酸素原子の′ざ有によって、高暗抵抗化と、非晶
質)*(11が直接設けらgる支持体との間の密層性の
向上が重点的に図られている。
Cは、酸素原子の′ざ有によって、高暗抵抗化と、非晶
質)*(11が直接設けらgる支持体との間の密層性の
向上が重点的に図られている。
/
/
殊に、第1図に示す光導電部材100の様に、非晶質層
(1) 102が、酸素原子を含有する第一の層領域(
0) i03 、第■族原子を含有する第二の層領域(
[[)104.酸素原子の含有されていない層領域10
5.及び酸素原子及び第■族原子の含有されていない層
領域106とを有し、第一の層領域p)103と第二の
層領域(8)104とが共有する層領域を有する層構造
の場合により良好な結果が得られる。
(1) 102が、酸素原子を含有する第一の層領域(
0) i03 、第■族原子を含有する第二の層領域(
[[)104.酸素原子の含有されていない層領域10
5.及び酸素原子及び第■族原子の含有されていない層
領域106とを有し、第一の層領域p)103と第二の
層領域(8)104とが共有する層領域を有する層構造
の場合により良好な結果が得られる。
又、本発明の光4電部材に於いては、第一のJ−領域(
0)に含崩される酸素原子の該層領域(0)に於ける層
厚方向の分布状態は、第1には該第−の層領域0)の設
けられる支持体又は他の層との密層性及び接眉住を良ぐ
する為に支持体又は他の層との接合面・劃の方に分布濃
度が高くなる様にされる。第2には、上記第一の層領域
(0)中に含有されるtl素原子は、第一の層領域(0
)上に設けられる、酸素原子の含有されない層領域との
接合界面での電気的接触性金屑らかにする為にば素原子
の含有されていない層領域側に於いて分布濃度が次第に
減少され、接合面に於いては、分布濃度が実質的に零と
なる様に第一の層領域中に含有されるのが好ましいもの
である。
0)に含崩される酸素原子の該層領域(0)に於ける層
厚方向の分布状態は、第1には該第−の層領域0)の設
けられる支持体又は他の層との密層性及び接眉住を良ぐ
する為に支持体又は他の層との接合面・劃の方に分布濃
度が高くなる様にされる。第2には、上記第一の層領域
(0)中に含有されるtl素原子は、第一の層領域(0
)上に設けられる、酸素原子の含有されない層領域との
接合界面での電気的接触性金屑らかにする為にば素原子
の含有されていない層領域側に於いて分布濃度が次第に
減少され、接合面に於いては、分布濃度が実質的に零と
なる様に第一の層領域中に含有されるのが好ましいもの
である。
この点は、第二の層領域[相]中に含有される第■族原
子に就いても同様であって、非晶質層(I)の表面側層
領域に第■族原子が含有されない例の場合には該表面側
の層領域側に於いて、第二の層領域面中の第■族原子の
分布濃度は該表面側の層領域との接合面方向に次第に減
少され、該接合面に於いて実質的に零となる様に第■族
原子の分布状態が形成されるのが好ましいものである。
子に就いても同様であって、非晶質層(I)の表面側層
領域に第■族原子が含有されない例の場合には該表面側
の層領域側に於いて、第二の層領域面中の第■族原子の
分布濃度は該表面側の層領域との接合面方向に次第に減
少され、該接合面に於いて実質的に零となる様に第■族
原子の分布状態が形成されるのが好ましいものである。
本発明において、非晶質層(I)’に構成する第二の層
領域(至)中に含有される周期律表第■族に属する原子
として使用されるのは、B(硼素)。
領域(至)中に含有される周期律表第■族に属する原子
として使用されるのは、B(硼素)。
At(アルミニウム)、Ga(ガリウム) 、 In
(インジウム)、Tt(メリウム)等であシ、殊に好適
に用いられるのはBr Gaである。
(インジウム)、Tt(メリウム)等であシ、殊に好適
に用いられるのはBr Gaである。
本発明において、第二のJψ層領域ト)中に含有される
第■族原子の含有量としては、本発明の目的が効果的に
達成される様に所望に従って適宜決められるが、通常は
0.01〜1000 atomic ppm、好ましく
は0.5〜800 atomic ppm、最適には1
〜500 atornic ppmとされるのが望まし
いものである。
第■族原子の含有量としては、本発明の目的が効果的に
達成される様に所望に従って適宜決められるが、通常は
0.01〜1000 atomic ppm、好ましく
は0.5〜800 atomic ppm、最適には1
〜500 atornic ppmとされるのが望まし
いものである。
第一のj@層領域0)中に含有される酸素原子の量に就
ても形成される光導電部材に要求される特性に応じて所
望に従って適宜決められるが、通常の場合、 0.0
01〜20 atomic%、好ましくは、0.002
〜10 atomic X、i適には0.003〜5a
tOmicXとされるのが望ましいものである。
ても形成される光導電部材に要求される特性に応じて所
望に従って適宜決められるが、通常の場合、 0.0
01〜20 atomic%、好ましくは、0.002
〜10 atomic X、i適には0.003〜5a
tOmicXとされるのが望ましいものである。
第2図乃至第10図の夫々には、不発明における光導電
部材の非晶質層(I)中に含有される酸素原子及び第■
族原子の層厚方向の分布状態の典型的例が示される。
部材の非晶質層(I)中に含有される酸素原子及び第■
族原子の層厚方向の分布状態の典型的例が示される。
第2図乃至第10図において、横軸は酸素原子又は第■
族原子の含有濃度Cを、縦軸は、光導電性を示す非晶質
層(I)の層厚方向を示し、tBは支持体側の非晶質層
(1)の表面の位置合、tsは支持体側とは反対側の非
晶質層t、I)の表面の位置を示す。詰り、酸素原子及
び第■族原子の含有される非晶質層(1)はtB側より
ts側に向って層の成長がなされる。
族原子の含有濃度Cを、縦軸は、光導電性を示す非晶質
層(I)の層厚方向を示し、tBは支持体側の非晶質層
(1)の表面の位置合、tsは支持体側とは反対側の非
晶質層t、I)の表面の位置を示す。詰り、酸素原子及
び第■族原子の含有される非晶質層(1)はtB側より
ts側に向って層の成長がなされる。
尚、縦軸のスケールは、酸素原子と第111族原子とで
は異なっている。又、A2〜AIOは、酸素素子の、B
2〜BIGは第■族原子の分布濃度線を夫々表わす。
は異なっている。又、A2〜AIOは、酸素素子の、B
2〜BIGは第■族原子の分布濃度線を夫々表わす。
第2図には、非晶質層(■)中に含有される酸素原子及
び第■族原子の層厚方向の分布状態の第1の典型例が示
される。
び第■族原子の層厚方向の分布状態の第1の典型例が示
される。
第2図に示す例では、a S i(Hr X )から
成り光導電性を示す非晶質層(I) (ts tB)
(tsからtn筐での全層領域)は、支持体側より、酸
素原子が分布濃度C($で、第■族原子が分布濃度C西
、で、層厚方向に実質的に均一に分布している層領域(
t、tB) (t2とtBとの間の層領域)と、酸素原
子の分布濃度が分布濃度C(0)1から実質的に零にな
るまで線型的に次第に減少し且つ第■族原子の分布濃度
が分布濃度C(イ)1から実質的に零になるまで線型的
に次第に減少している層領域(t+ tz)と、酸素原
子及び第■族原子のいずれも実質的に含有されてない層
領域(tat+)とを有している。
成り光導電性を示す非晶質層(I) (ts tB)
(tsからtn筐での全層領域)は、支持体側より、酸
素原子が分布濃度C($で、第■族原子が分布濃度C西
、で、層厚方向に実質的に均一に分布している層領域(
t、tB) (t2とtBとの間の層領域)と、酸素原
子の分布濃度が分布濃度C(0)1から実質的に零にな
るまで線型的に次第に減少し且つ第■族原子の分布濃度
が分布濃度C(イ)1から実質的に零になるまで線型的
に次第に減少している層領域(t+ tz)と、酸素原
子及び第■族原子のいずれも実質的に含有されてない層
領域(tat+)とを有している。
第2図に示す例のように非晶質層(1) (ts tn
)が、支持体又は他の層との接触面(tnに和尚)を有
し、酸素原子及び第■族原子の分布が均一である層領域
(t2tB)を有する場合には、分布線度C%及びC(
o%は、支持体或いは他の層との関係に於いて所望に従
って適宜決められるものであるが、Cに)、の場合シリ
コン原子に対して通常の場合0.1−10000 at
omic ppm 、好適には1〜4000 atom
ic ppm 、最適には2〜2000 atomic
ppmとされ、C(o)+の場合、シリコン原子に対
して通常は0.01〜30 atomic%、好適には
0.02−20atornic X 、、最適には0.
03〜10 atomic%とされるのが望ましいもの
である。層領域(1+11)は、主に層領域(ts t
、 )と層領域(t、tB)との間の電気的接触を滑ら
かにする為に設けられるものであるので、該層領域(t
lt2)の層厚は、酸素原子の分布濃度C(o)+及び
第■族原子の分布濃度CIXh、殊に分布濃度C(o)
+との関係に於いて適宜所望に従−て決められる必要が
ある。
)が、支持体又は他の層との接触面(tnに和尚)を有
し、酸素原子及び第■族原子の分布が均一である層領域
(t2tB)を有する場合には、分布線度C%及びC(
o%は、支持体或いは他の層との関係に於いて所望に従
って適宜決められるものであるが、Cに)、の場合シリ
コン原子に対して通常の場合0.1−10000 at
omic ppm 、好適には1〜4000 atom
ic ppm 、最適には2〜2000 atomic
ppmとされ、C(o)+の場合、シリコン原子に対
して通常は0.01〜30 atomic%、好適には
0.02−20atornic X 、、最適には0.
03〜10 atomic%とされるのが望ましいもの
である。層領域(1+11)は、主に層領域(ts t
、 )と層領域(t、tB)との間の電気的接触を滑ら
かにする為に設けられるものであるので、該層領域(t
lt2)の層厚は、酸素原子の分布濃度C(o)+及び
第■族原子の分布濃度CIXh、殊に分布濃度C(o)
+との関係に於いて適宜所望に従−て決められる必要が
ある。
必要に応じて第■族原子を含有しても良いが酸素原子は
含有されない層領域(ts t+ ) の層厚として
は繰返し使用に対する耐久性も旨めて酸素原子の含有さ
れる層領域(t、t+3)が、大気からの保護を充分受
けられる様に、又、該層領域(ts t+ ) に於
いて光照射によるフォトギヤリアを発生させるのであれ
ば、照射する光が該層領域(Es t+ )に於いて充
分吸収される様に、所望に従って適宜決められる。
含有されない層領域(ts t+ ) の層厚として
は繰返し使用に対する耐久性も旨めて酸素原子の含有さ
れる層領域(t、t+3)が、大気からの保護を充分受
けられる様に、又、該層領域(ts t+ ) に於
いて光照射によるフォトギヤリアを発生させるのであれ
ば、照射する光が該層領域(Es t+ )に於いて充
分吸収される様に、所望に従って適宜決められる。
本発明に於いて、非晶質層(I)の表面層側領域に設け
られる酸素原子の含有されない層領域の層厚としては、
通常100人〜10μ、好適には200 k〜5μ、最
適には500 ’ly〜3μとされるのが望ましいもの
である。
られる酸素原子の含有されない層領域の層厚としては、
通常100人〜10μ、好適には200 k〜5μ、最
適には500 ’ly〜3μとされるのが望ましいもの
である。
第2図に示される様な酸素分子及び第■族原子の分布状
態を有する元導電部拐に於いては高光感度化及び高暗抵
抗化を計り乍ら、支持体又は他の層との間の密着性と支
持体側よりの非晶質層(1)中への電荷の注入阻止性を
よシ向上させるには、第2図に於いて一点鎖線aで示す
様に非晶質層(1)の支持体側表向(tBの位置に相当
)部分に於いて、酸素原子の分布濃度を分布濃度C(0
)lよシ更に高くした層領域(t、tn)を設けるのが
良いものである。
態を有する元導電部拐に於いては高光感度化及び高暗抵
抗化を計り乍ら、支持体又は他の層との間の密着性と支
持体側よりの非晶質層(1)中への電荷の注入阻止性を
よシ向上させるには、第2図に於いて一点鎖線aで示す
様に非晶質層(1)の支持体側表向(tBの位置に相当
)部分に於いて、酸素原子の分布濃度を分布濃度C(0
)lよシ更に高くした層領域(t、tn)を設けるのが
良いものである。
酸素原子が高濃度で分布している層領域(tatB)に
於ける酸素原子の分布濃度C(。)2としては、シリコ
ン原子に対して通常は、30 atomic%以上、好
適には4 Q atomic%以上、最適には50at
omic%以上とされるのが望ましいものである。
於ける酸素原子の分布濃度C(。)2としては、シリコ
ン原子に対して通常は、30 atomic%以上、好
適には4 Q atomic%以上、最適には50at
omic%以上とされるのが望ましいものである。
酸素原子の高濃度で分布される層領域に於ける酸素原子
の分布状態は、第2図に一点鎖線aで示す様に層厚方向
に一定(均一)とされても良いし、直接接合される隣接
層領域との間の電気的接触を良好にする為に一点鎖線す
で示す様に、支持体側より、ある厚さまで一定値C(0
)2で、その後は、C(。)1になるまで連続的に次第
に減少する様にされても良い。
の分布状態は、第2図に一点鎖線aで示す様に層厚方向
に一定(均一)とされても良いし、直接接合される隣接
層領域との間の電気的接触を良好にする為に一点鎖線す
で示す様に、支持体側より、ある厚さまで一定値C(0
)2で、その後は、C(。)1になるまで連続的に次第
に減少する様にされても良い。
第二の層領域面に含有される第■族原子の該層領域(I
IDに於ける分布状態は、支持体側に於いて、分布濃度
CCI)lで一定値全維持した層領域〔層領域(t2t
B)に相当〕を有する様にされるのが通常であるが、支
持体側より非晶質層(1)への電荷の注入をよシ効率良
く阻止する為には支持体側に第2図に一点鎖線Cで示す
様に第■族原子が高濃度で分布する層領域(t4tB)
を設けるのが望ましいものである。
IDに於ける分布状態は、支持体側に於いて、分布濃度
CCI)lで一定値全維持した層領域〔層領域(t2t
B)に相当〕を有する様にされるのが通常であるが、支
持体側より非晶質層(1)への電荷の注入をよシ効率良
く阻止する為には支持体側に第2図に一点鎖線Cで示す
様に第■族原子が高濃度で分布する層領域(t4tB)
を設けるのが望ましいものである。
本発明に於いては、層領域(t4tB)は位置tnよ9
58以内に設けられるのが好ましい。層領域(t4tB
)は、位置tBよシ5μ厚までの全層領域LTとされて
も良いし、又、層領域LTの一部として設けられても良
いL 層領域(t、tB)を層領域LTの一部とするか又は全
部とするかは、形成される非晶質層(1)に要求される
特性に従って適宜法められる。
58以内に設けられるのが好ましい。層領域(t4tB
)は、位置tBよシ5μ厚までの全層領域LTとされて
も良いし、又、層領域LTの一部として設けられても良
いL 層領域(t、tB)を層領域LTの一部とするか又は全
部とするかは、形成される非晶質層(1)に要求される
特性に従って適宜法められる。
層領域(j4iB)はその中に含有される第■族原子の
層厚方向の分布状態として第■族原子の含有量分布値(
分布濃度値)の最大Cmaxがシリコン原子に対して通
常は50 atomic ppm以上、好適にはB □
atomtc ppnn以上、最適には100100
ato ppm以上とされる様な分布状態となり得る様
に層形成されるのが望ましい。
層厚方向の分布状態として第■族原子の含有量分布値(
分布濃度値)の最大Cmaxがシリコン原子に対して通
常は50 atomic ppm以上、好適にはB □
atomtc ppnn以上、最適には100100
ato ppm以上とされる様な分布状態となり得る様
に層形成されるのが望ましい。
即ち、本発明においては、第■族原子の含有される第二
の層領域a)は、支持体側からの層厚で5μ以内(tB
から5μ厚の層領域)に含有量分布ノ最大値Cmaxが
存在する様に形成されるのが好ましいものである。
の層領域a)は、支持体側からの層厚で5μ以内(tB
から5μ厚の層領域)に含有量分布ノ最大値Cmaxが
存在する様に形成されるのが好ましいものである。
本発明に於いてば素原子が高濃度に分布している、層領
域(tst13)の層厚及び第■族原子が高濃度に分布
している層領域(t4tB)の層厚は、これ等の層領域
に含有される酸素原子或いは第mM原子の含有量及び含
有分布状態に応じて所望に従−て適宜決定され、通常の
場合、3oX〜5μ、好適には40χ〜4μ、最適には
50^〜3μ とされるのが望ましいものである。
域(tst13)の層厚及び第■族原子が高濃度に分布
している層領域(t4tB)の層厚は、これ等の層領域
に含有される酸素原子或いは第mM原子の含有量及び含
有分布状態に応じて所望に従−て適宜決定され、通常の
場合、3oX〜5μ、好適には40χ〜4μ、最適には
50^〜3μ とされるのが望ましいものである。
第3図に示される飼は、基本的には、第2図に示した例
と同様であるが、異なる点は、第2図の例の場合には、
t20位置よシ、酸素原子の分布濃度も第■族原子の分
布濃度も共に減少が始まり、位置1.に到って実質的に
零になっているのに対して、第3図の例の場合には、実
線A3で示す様に酸素原子の分布濃度はt、の位置よシ
、実線B3で示す様に第■族原子の分布濃度はt2の位
置よシ、夫々減少が始まり、t、の位置に於いて、両者
共に実質的に零になっていることである。
と同様であるが、異なる点は、第2図の例の場合には、
t20位置よシ、酸素原子の分布濃度も第■族原子の分
布濃度も共に減少が始まり、位置1.に到って実質的に
零になっているのに対して、第3図の例の場合には、実
線A3で示す様に酸素原子の分布濃度はt、の位置よシ
、実線B3で示す様に第■族原子の分布濃度はt2の位
置よシ、夫々減少が始まり、t、の位置に於いて、両者
共に実質的に零になっていることである。
即ち、酸素原子の含有されている第一の層領域(0)(
t+ tB)は分布龜度C(o3+で実質的に均一に分
布されている層領域(LsLB)と、位置t、より分布
濃度C(0)lから実質的に零に到るまで線型的に次第
に減少しているj−領域(tit、)とで構成されてい
る。
t+ tB)は分布龜度C(o3+で実質的に均一に分
布されている層領域(LsLB)と、位置t、より分布
濃度C(0)lから実質的に零に到るまで線型的に次第
に減少しているj−領域(tit、)とで構成されてい
る。
第■族原子のち有される第二の層領域rm (t+tB
)は、分布濃度C陣で実質的に埃−に分布されている層
領域(t2tE)と、位置t2 よシ分布濃度C(4)
1から実質的に零に到るまで線型的に次第に減少してい
る層領域(tit2)とで構成されている。
)は、分布濃度C陣で実質的に埃−に分布されている層
領域(t2tE)と、位置t2 よシ分布濃度C(4)
1から実質的に零に到るまで線型的に次第に減少してい
る層領域(tit2)とで構成されている。
第5図に示す例の非晶質層(1)は、支持体側より、酸
素原子と第■族原子との両方が含有されている層領域(
taLB)と、該層領域(j3jB)上に第■族原子は
含有されているが酸素原子は含有されてない層領域(i
ll3)と、第■族原子も酸素原子もいずれも含有され
ていない層領域(ta tI)とで構成されている。
素原子と第■族原子との両方が含有されている層領域(
taLB)と、該層領域(j3jB)上に第■族原子は
含有されているが酸素原子は含有されてない層領域(i
ll3)と、第■族原子も酸素原子もいずれも含有され
ていない層領域(ta tI)とで構成されている。
そして、ば素原子の含有されている層領域(0)層領域
(jsj+)には、第2図に示す層領域(ts1+)と
同様に酸素原子も第■族原子も含有されていない。
(jsj+)には、第2図に示す層領域(ts1+)と
同様に酸素原子も第■族原子も含有されていない。
第4図に示す例は、第3図に示す例の変形例であって、
酸素原子が分布濃度C(0)Iで均一分布で含有されて
いる層領域(jztIl)中に、第■族原子が分布濃度
CO7で均一分布で含有されている層領域(LaLll
)が設けておる点を除けば、第3図に示す場合と同様で
ある。
酸素原子が分布濃度C(0)Iで均一分布で含有されて
いる層領域(jztIl)中に、第■族原子が分布濃度
CO7で均一分布で含有されている層領域(LaLll
)が設けておる点を除けば、第3図に示す場合と同様で
ある。
第5図に示す例は、第■族原子が一定の分布濃度で均一
分布でき有されている層領域を2つ有する場合でおる。
分布でき有されている層領域を2つ有する場合でおる。
そして、酸素原子の含有されている層領域(0)(ts
tn)は、分布濃度C(o)1で層厚方向に実質的に
均一に分布されている層領域(ta tB )と、分布
濃度C4011よシ次第に線型的に減少されて実質的に
零に到っている層領域(t3tl+)とで構成されてい
る。
tn)は、分布濃度C(o)1で層厚方向に実質的に
均一に分布されている層領域(ta tB )と、分布
濃度C4011よシ次第に線型的に減少されて実質的に
零に到っている層領域(t3tl+)とで構成されてい
る。
層領域(tI jn)は、支持体側から、第■族原子が
、分布濃度C(1)1で実質的に均一分布している層領
域(t、 tn)、分布濃度C(Illから分布濃度C
(璽)3まで線型的に連続減少して分布している層領域
(t3t4)%分布濃度C(113で実質的に均一分布
している層領域(L”3’)s及び分布濃度C(113
から線型的に連続減少して分布している層領域(ill
2)とが積層され九層構成を有している。
、分布濃度C(1)1で実質的に均一分布している層領
域(t、 tn)、分布濃度C(Illから分布濃度C
(璽)3まで線型的に連続減少して分布している層領域
(t3t4)%分布濃度C(113で実質的に均一分布
している層領域(L”3’)s及び分布濃度C(113
から線型的に連続減少して分布している層領域(ill
2)とが積層され九層構成を有している。
第6図には、第5図に示す例の変形例が示される。
第6図に示す例の場合には、酸素原子と第夏族原子とが
夫々、分布濃度C(0)11 c(=口で均一分布して
いる層領域(t4t!1)と、酸素原子が分布濃度C(
011から線型的に次第に減少されて実質的に零゛に到
っている層領域(t3ts)中に、線型的に減少する分
布状態で第1族原子が含有されている層領域(t4tl
)と分布濃度C(113で実質的に均一分布状態で第買
族原子が含有されている層領域(tsta)とが設けら
れている。
夫々、分布濃度C(0)11 c(=口で均一分布して
いる層領域(t4t!1)と、酸素原子が分布濃度C(
011から線型的に次第に減少されて実質的に零゛に到
っている層領域(t3ts)中に、線型的に減少する分
布状態で第1族原子が含有されている層領域(t4tl
)と分布濃度C(113で実質的に均一分布状態で第買
族原子が含有されている層領域(tsta)とが設けら
れている。
層領域(1sjn)の上には、酸素原子が実質的に含有
されてない層領域(tsts)が設けられ、層領域(t
sts)は、、第■族原子が含有されている層領域(1
)(it ig) と、酸素原子、第璽族原子のいず
れも含有されてない層領域(tst、)とで構成されて
いる。
されてない層領域(tsts)が設けられ、層領域(t
sts)は、、第■族原子が含有されている層領域(1
)(it ig) と、酸素原子、第璽族原子のいず
れも含有されてない層領域(tst、)とで構成されて
いる。
第7図には、非晶質層(1)〔層領域(is tB))
の全層領域に第1族原子が含有され1表面側の層領域(
tsta)には、酸素原子が含有されていない例が示さ
れる。
の全層領域に第1族原子が含有され1表面側の層領域(
tsta)には、酸素原子が含有されていない例が示さ
れる。
酸素原子の含有される層領域(tI tn)は、実線A
7で示す様に、分布濃度Cf011で均一分布状態で酸
素原子が含有されている層領域(ts tB)と、分布
濃度C(oilから次第に減少されて零に到る分布状態
で酸素原子が含有されている層領域(0)(tits)
とを有する。
7で示す様に、分布濃度Cf011で均一分布状態で酸
素原子が含有されている層領域(ts tB)と、分布
濃度C(oilから次第に減少されて零に到る分布状態
で酸素原子が含有されている層領域(0)(tits)
とを有する。
非晶質層(+)中に於ける第1族原子の分布ば、実線B
7で示される。即ち第1族原子の含有される層領域(t
stB)は、分布濃度C(1)]で均一に第■族原子が
分布されている層領域(t2 tB)と、分布濃度c(
112で均一に第■族原子が分布されている層領域(t
st、)との間に分布濃度C(Illと分布濃度C(1
12との間の第璽族原子の分布変化を連続させる為に、
これ等の分布濃度間で線型的に連続的に変化している分
布状態で第1族原子が含有されている層領域(tItz
)とを有する。
7で示される。即ち第1族原子の含有される層領域(t
stB)は、分布濃度C(1)]で均一に第■族原子が
分布されている層領域(t2 tB)と、分布濃度c(
112で均一に第■族原子が分布されている層領域(t
st、)との間に分布濃度C(Illと分布濃度C(1
12との間の第璽族原子の分布変化を連続させる為に、
これ等の分布濃度間で線型的に連続的に変化している分
布状態で第1族原子が含有されている層領域(tItz
)とを有する。
第8図には、第7図に示す例の変形例が示きれる。
非晶質層(I)の全層領域には、実線B8で示す様に、
第■族原子が含有されており、層領域(1+to)には
、酸素原子が含有されている。層領域(ts tB)に
於いては、酸素原子が分布濃度C(o)1で。
第■族原子が含有されており、層領域(1+to)には
、酸素原子が含有されている。層領域(ts tB)に
於いては、酸素原子が分布濃度C(o)1で。
第璽族原子が分布#度C(illで夫々、均一な分布状
態で含有されており、層領域(1812)に於いては、
第電族原子が、分布濃度C(g)2の均一な分布状態で
含有されている。
態で含有されており、層領域(1812)に於いては、
第電族原子が、分布濃度C(g)2の均一な分布状態で
含有されている。
酸素原子は実線へ8で示される様に、 1m領域(th
is)に於いて、支持体側より分布濃度C(011から
線型的に次第に減少されて位置t、に於いて実質的に零
になる様に含有されている。
is)に於いて、支持体側より分布濃度C(011から
線型的に次第に減少されて位置t、に於いて実質的に零
になる様に含有されている。
層領域(t2t3)では、第夏族原子が、分布濃度C(
11]から分布濃度C(1)2に到るまで徐々に減少す
る分布状態で含有されている。
11]から分布濃度C(1)2に到るまで徐々に減少す
る分布状態で含有されている。
第9図には、酸素原子は、層厚方向に不均一な分布状態
で含有されるが、第1族原子は、連続的に含有される@
卸域に於いて、層厚方向に実質的に均一な分布状態で含
有されている例が示される。
で含有されるが、第1族原子は、連続的に含有される@
卸域に於いて、層厚方向に実質的に均一な分布状態で含
有されている例が示される。
第9図に示される例に於いては、酸素原子の含有される
第一の層領域(0)と第1族原子の含有される第二の層
領域(1)とは、実質的に同一層領域であって、酸素原
子及び第1族原子のいずれも含有されていない表面側の
層領域を有している。
第一の層領域(0)と第1族原子の含有される第二の層
領域(1)とは、実質的に同一層領域であって、酸素原
子及び第1族原子のいずれも含有されていない表面側の
層領域を有している。
酸素原子は2層領域(t2 tB)に於いては、分布濃
度C(o)】で実質的に均一な分布状態で含有されてお
り、層領域(j112)に於いて、分布濃度Qo++よ
り分布濃度C(0)2に到るまで連続して減少的に変化
する分布状態で含有されている。
度C(o)】で実質的に均一な分布状態で含有されてお
り、層領域(j112)に於いて、分布濃度Qo++よ
り分布濃度C(0)2に到るまで連続して減少的に変化
する分布状態で含有されている。
第10図に示す例に於いては、酸素原子、第■族原子の
いずれもが、連続的に分布する層領域に於いて不均一な
分布状態で含有され、酸素原子の含有されている層領域
(0)中に第璽族原子が含有されている層領域(璽)が
設けられている。
いずれもが、連続的に分布する層領域に於いて不均一な
分布状態で含有され、酸素原子の含有されている層領域
(0)中に第璽族原子が含有されている層領域(璽)が
設けられている。
そして、層領域<ts to)に於いては、酸素原子が
分布濃度C(o)1で、第WII!ic原子が分布濃度
C(唱で、夫々一定の分布濃度で実質的に均一に含有さ
れておシ、層領域(t2f3)では、酸素原子及び第1
族原子が夫々層の成長に併せて次第に分布濃度を減少す
る様に含有され、第1族原子の場合にはs j2に於い
て分布濃度が実質上塔とされている。
分布濃度C(o)1で、第WII!ic原子が分布濃度
C(唱で、夫々一定の分布濃度で実質的に均一に含有さ
れておシ、層領域(t2f3)では、酸素原子及び第1
族原子が夫々層の成長に併せて次第に分布濃度を減少す
る様に含有され、第1族原子の場合にはs j2に於い
て分布濃度が実質上塔とされている。
酸素原子は、第夏族原子の含有ばれてない層領域(tl
b)に於いても線型的な減少分布状態を形成する様に
含有され、t、に於いてその分布状態が実質的に零とさ
れている。
b)に於いても線型的な減少分布状態を形成する様に
含有され、t、に於いてその分布状態が実質的に零とさ
れている。
層領域(isl+)には、酸素原子も第1族原子も含有
されていない。
されていない。
以上、第2図乃至第10図により、非晶質層中に含有さ
れる酸素原子及び第1族原子の層厚方向の分布状態の典
型例の幾つかを説明しだが、第3図乃至第10図の場合
においても、第2図の場合に説明したのと同様に支持体
側に、酸素原子又は第1族原子の含有濃度Cの高い部分
を、表面ts側には、含有#度Cが支持体側に較べて町
成汐低くされた部分を有する分布状態が形成され九層領
域を設けても良いものである。又、酸素原子、第1族原
子の分布濃度の夫々は線型的だけではなく曲線的に減少
させても良い。
れる酸素原子及び第1族原子の層厚方向の分布状態の典
型例の幾つかを説明しだが、第3図乃至第10図の場合
においても、第2図の場合に説明したのと同様に支持体
側に、酸素原子又は第1族原子の含有濃度Cの高い部分
を、表面ts側には、含有#度Cが支持体側に較べて町
成汐低くされた部分を有する分布状態が形成され九層領
域を設けても良いものである。又、酸素原子、第1族原
子の分布濃度の夫々は線型的だけではなく曲線的に減少
させても良い。
本発明において、必要に応じて非晶質層(1)中に含有
されるハロゲン原子(3)としては、具体的にはフン素
、頃素、臭素、ヨウ素が挙げられ。
されるハロゲン原子(3)としては、具体的にはフン素
、頃素、臭素、ヨウ素が挙げられ。
殊にフッ素、@素を好適なものとして挙げることが出来
る。
る。
本発明において、a−8i(H,X)で構成される非晶
質層(T)を形成するには例えばグロー放電法。
質層(T)を形成するには例えばグロー放電法。
スパッタリング法、或いはイオンブレーティング法等の
放電現象を肌用する真空j#横積法よって成される。例
えば、グロー放電法によって、a−8i(H,X)で構
成される非晶質層(T)を形成するには、基本的にはシ
リコン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガス
と共に、水素原子側導入用の父は/及びハロゲン原子(
3)導入用の原料ガスを、内部が減圧にし得る堆積室内
に導入して、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め
所定位置に設置されである所定の支持体表面上にa−8
i(H,X)からなる層を形成させれば良い。又、スパ
ッタリング法で形成する場合には、例えばAr、He等
の不活性ガス又はこれ等のガスをベースとした混合ガス
の雰囲気中でSiで構成されたターゲットをスパッタリ
ングする際、水素原子回又は/及びハロゲン原子(3)
導入用のガスをスパッタリング用の堆積室に導入してや
れば良い。
放電現象を肌用する真空j#横積法よって成される。例
えば、グロー放電法によって、a−8i(H,X)で構
成される非晶質層(T)を形成するには、基本的にはシ
リコン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガス
と共に、水素原子側導入用の父は/及びハロゲン原子(
3)導入用の原料ガスを、内部が減圧にし得る堆積室内
に導入して、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め
所定位置に設置されである所定の支持体表面上にa−8
i(H,X)からなる層を形成させれば良い。又、スパ
ッタリング法で形成する場合には、例えばAr、He等
の不活性ガス又はこれ等のガスをベースとした混合ガス
の雰囲気中でSiで構成されたターゲットをスパッタリ
ングする際、水素原子回又は/及びハロゲン原子(3)
導入用のガスをスパッタリング用の堆積室に導入してや
れば良い。
本発明において使用されるSi供給用の原料ガスとして
は、S iH4,8i2H,、S i3Hg 、 S
14H1o等のガス状態の又はガス化し得る水素化硅素
(シラン類)が有効に使用されるものとして挙げられ、
殊に、層作成作業の扱い易さ、 Si供給効率の良さ等
の点でS IH4、S IJ6が好ましいものとして挙
げられる。
は、S iH4,8i2H,、S i3Hg 、 S
14H1o等のガス状態の又はガス化し得る水素化硅素
(シラン類)が有効に使用されるものとして挙げられ、
殊に、層作成作業の扱い易さ、 Si供給効率の良さ等
の点でS IH4、S IJ6が好ましいものとして挙
げられる。
本発明において使用されるハロゲン原子導入用の原料ガ
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、例えばハロゲンガス、ハロケン化物、ハロケン間化合
物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態の
又はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられる
。
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、例えばハロゲンガス、ハロケン化物、ハロケン間化合
物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態の
又はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられる
。
父、更には、シリコン原子とハロゲン原子とを構成要素
−二するガス状態の又はガス化し得るハロゲン原子を含
む硅素化合物も有効なものとして本発明においては挙げ
ることが出来る。
−二するガス状態の又はガス化し得るハロゲン原子を含
む硅素化合物も有効なものとして本発明においては挙げ
ることが出来る。
本発明において好適に使用し得るハロゲン化合物として
は、具体的には、フッ素、頃素、臭素、ヨウ素のハロケ
ンガス、BrF 、 CIF 、 CIF、 。
は、具体的には、フッ素、頃素、臭素、ヨウ素のハロケ
ンガス、BrF 、 CIF 、 CIF、 。
BrF、 、 )]rFa 、 IF3 、 IF7.
ICd 、 IBr等のハロゲン間化合物を挙けるこ
とが出来る。
ICd 、 IBr等のハロゲン間化合物を挙けるこ
とが出来る。
ハロゲン原子を含む硅素化合物、所謂、ハロゲン原子で
置換されたシラン誘導体としては、具体的には例えば8
iIi”、 、 S i2F、 、 S rclJイ
、 S iBr、等のハロゲン化硅素が好ましいものと
して挙げることが出来る。
置換されたシラン誘導体としては、具体的には例えば8
iIi”、 、 S i2F、 、 S rclJイ
、 S iBr、等のハロゲン化硅素が好ましいものと
して挙げることが出来る。
この様なハロゲン原子を含む硅素化合物を採用してグロ
ー放電法によって本発明の%数的な光導電部材を形成す
る場合には% 81を供給し得る原料ガスとしての水素
化硅素カスを使用しなくとも、所定の支持体上にa−8
i:Xから成る非晶質層を形成する事が出来る。
ー放電法によって本発明の%数的な光導電部材を形成す
る場合には% 81を供給し得る原料ガスとしての水素
化硅素カスを使用しなくとも、所定の支持体上にa−8
i:Xから成る非晶質層を形成する事が出来る。
グロー放電法に従って、ハロゲン原子を含む非晶質層を
製造する場合、基本的には、St供給用の原料ガスであ
るハロゲン化硅素ガスとAr。
製造する場合、基本的には、St供給用の原料ガスであ
るハロゲン化硅素ガスとAr。
H,、He等のガス等を所定の混合比とガス流量になる
様にして非晶質層(1)を形成する堆積室に導入し、グ
ロー放電を生起してこれ等のガスのプラズマ雰囲気を形
成することによって、所定の支持体上に非晶質層(1)
を形成し州るものであるが、水素原子の導入を計る為に
これ等のカスに更に水素原子を含む硅素化合物のガスも
所定量混合して層形成しても良い。
様にして非晶質層(1)を形成する堆積室に導入し、グ
ロー放電を生起してこれ等のガスのプラズマ雰囲気を形
成することによって、所定の支持体上に非晶質層(1)
を形成し州るものであるが、水素原子の導入を計る為に
これ等のカスに更に水素原子を含む硅素化合物のガスも
所定量混合して層形成しても良い。
父、各ガスは単独種のみでガく所定の混合比で複数種混
合して使用しても差支えないものである。
合して使用しても差支えないものである。
反応スパッタリング法或いはイオンブレーティング法に
依ってa −8i (H、X)から成る非晶質層(1)
を形成するには、例えばスパッタリング法の場合には8
iから成るターゲットを使用して、これを所定のガスプ
ラズマ雰囲気中でスパッタリングし、イオンブレーティ
ング法の場合には、多結晶シリコン又は単結晶シリコン
を蒸発源として蒸着ボートに収容し、このシリコン蒸発
源を抵抗加熱法、或いはエレクトロンビーム法(EB法
)等によって加熱蒸発させ飛翔蒸発物を所定のガスプラ
ズマ雰囲気中を通過させる事で行う事が出来る。
依ってa −8i (H、X)から成る非晶質層(1)
を形成するには、例えばスパッタリング法の場合には8
iから成るターゲットを使用して、これを所定のガスプ
ラズマ雰囲気中でスパッタリングし、イオンブレーティ
ング法の場合には、多結晶シリコン又は単結晶シリコン
を蒸発源として蒸着ボートに収容し、このシリコン蒸発
源を抵抗加熱法、或いはエレクトロンビーム法(EB法
)等によって加熱蒸発させ飛翔蒸発物を所定のガスプラ
ズマ雰囲気中を通過させる事で行う事が出来る。
コノ際、スパッタリング法、イオンブレーティング法の
倒れの場合にも形成される層中にハロケン原子を導入す
るには、前記のハロゲン化合物又は前記のハロゲン原子
を含む硅素化合物のガスを堆積室中に導入して該ガスの
プラズマ雰囲気を形成してやれば良いものである。
倒れの場合にも形成される層中にハロケン原子を導入す
るには、前記のハロゲン化合物又は前記のハロゲン原子
を含む硅素化合物のガスを堆積室中に導入して該ガスの
プラズマ雰囲気を形成してやれば良いものである。
父、水素原子を導入する場合には、水素原子導入用の原
料ガス、例えば、H2、或いは前記しだシラン類等のガ
スをスパッタリング用の堆積室中に導入して該ガスのプ
ラズマ雰囲気を形成してやれば良い。
料ガス、例えば、H2、或いは前記しだシラン類等のガ
スをスパッタリング用の堆積室中に導入して該ガスのプ
ラズマ雰囲気を形成してやれば良い。
本発明においては、ハロゲン原子導入用の原料ガスとし
て上記されたハロゲン化合物或いはハロゲンを含む硅素
化合物が有効なものとして使用されるものであるが、そ
の他に、H1i’ 、 I■CII 。
て上記されたハロゲン化合物或いはハロゲンを含む硅素
化合物が有効なものとして使用されるものであるが、そ
の他に、H1i’ 、 I■CII 。
HBr、HI等のハロゲノ化水素、5ili2F、 、
5iH2L2゜8iH2Cl、 、 5i)(C13
,SiH,Br、、 、 5illBr、 等ノハロク
ン置換水素化硅素、等々のガス状態の或いはガス化し得
る、水素原子を構成要素の1つとするハロゲン化物も有
効な非晶質層(1)形成用の出発物質として挙げる事が
出来る。
5iH2L2゜8iH2Cl、 、 5i)(C13
,SiH,Br、、 、 5illBr、 等ノハロク
ン置換水素化硅素、等々のガス状態の或いはガス化し得
る、水素原子を構成要素の1つとするハロゲン化物も有
効な非晶質層(1)形成用の出発物質として挙げる事が
出来る。
これ等の水素原子を含むハロゲン化物は、非晶質層(I
)形成の際にL−中に・・ロケン原子の導入と同時に電
気的或いは光電的特性の制御に極めて有効な水素原子も
導入されるので、本発明においては好適なハロゲン導入
用の原料として使用される。
)形成の際にL−中に・・ロケン原子の導入と同時に電
気的或いは光電的特性の制御に極めて有効な水素原子も
導入されるので、本発明においては好適なハロゲン導入
用の原料として使用される。
水素原子を非晶質層(1)中に構造的に導入するにば、
上記の他に112.或いは5O(4,5i2f−IQ、
Si、Iも。
上記の他に112.或いは5O(4,5i2f−IQ、
Si、Iも。
5i4H,。等の水素化硅素のガスをSlを供給する為
のシリコン化合物と堆積室中に共存させて放電ん を生起させ水率でも行う事が出来る。
のシリコン化合物と堆積室中に共存させて放電ん を生起させ水率でも行う事が出来る。
例えば、反応スパッタリング法の場合には、SRメタ−
ットを使用し、)・ロゲン原子導入用のガス及びH2ガ
スを必要に応じてHe 、 Ar等の不活性ガスも含め
て堆積室内に導入してプラズマ雰囲気を形成し、前記出
ターゲットをスパッタリングする事によって、基板上に
a−8i(H,X)から成る非晶質層(1)が形成され
る。
ットを使用し、)・ロゲン原子導入用のガス及びH2ガ
スを必要に応じてHe 、 Ar等の不活性ガスも含め
て堆積室内に導入してプラズマ雰囲気を形成し、前記出
ターゲットをスパッタリングする事によって、基板上に
a−8i(H,X)から成る非晶質層(1)が形成され
る。
更には、不純物のドーピングも兼ねてB2H,等のガス
を導入してやることも出来る。
を導入してやることも出来る。
本発明において、形成される光導電部材の非晶質層(1
)中に含有される水素原子−の量又は・・ロゲン原子(
3)の量又は水素原子とハロゲン原子の曖の和は通常の
場合1〜40 atomic%、好適には5〜30 a
tomic%とされるのが望ましい。
)中に含有される水素原子−の量又は・・ロゲン原子(
3)の量又は水素原子とハロゲン原子の曖の和は通常の
場合1〜40 atomic%、好適には5〜30 a
tomic%とされるのが望ましい。
非晶質層(1)中に含有される水素原子σ由又け/及び
ハロケン原子(イ)の量を制御するには、例えば支持体
温度又は/及び水素原子日、或いは・・ロゲン原子(3
)を含有させる為に使用される出発物質の堆積装置系内
へ導入する量、放電々力等を制御してやれば甑い。
ハロケン原子(イ)の量を制御するには、例えば支持体
温度又は/及び水素原子日、或いは・・ロゲン原子(3
)を含有させる為に使用される出発物質の堆積装置系内
へ導入する量、放電々力等を制御してやれば甑い。
本発明に於いて、非晶質層(I)をグロー放電法又はス
パッターリング法で形成する際に使用される稀釈ガスと
しては、所望稀ガス、例えばHe。
パッターリング法で形成する際に使用される稀釈ガスと
しては、所望稀ガス、例えばHe。
Ne、Ar等が好適なものとして挙げることが出来る。
非晶質層CI)中に酸素原子及び周期律表第凹族原子を
導入して、第一の層領域(O)及び第二の層領域(if
)を形成するには、グロー放電法や反応スパッタリング
法等による層形成の際に、第■族原子導入用の出発物質
又は酸素原子導入用の出発物質、或いは両出発物質を前
記した非晶質層形成用の出発物質と共に使用して、形成
される層中にその量を制御し乍ら含有してやる事によっ
て成される。
導入して、第一の層領域(O)及び第二の層領域(if
)を形成するには、グロー放電法や反応スパッタリング
法等による層形成の際に、第■族原子導入用の出発物質
又は酸素原子導入用の出発物質、或いは両出発物質を前
記した非晶質層形成用の出発物質と共に使用して、形成
される層中にその量を制御し乍ら含有してやる事によっ
て成される。
非晶質層mを構成する第一の層領域(0)を形成するの
にグロー放電法を用いる場合には、第一の層領域(0)
形成用の原料ガスとなる出発物質としては、前記した非
晶質層(r)形成用の出発物質の中から所望に従って選
択されたものに酸素原子導入用の出発物質が加えられる
。その様な酸素原子導入用の出発物質としては、少なく
とも酸素原子を構成原子とするガス状の物質又はガス化
し得る物質をガス化したものの中の大概のものが使用さ
れ得る。
にグロー放電法を用いる場合には、第一の層領域(0)
形成用の原料ガスとなる出発物質としては、前記した非
晶質層(r)形成用の出発物質の中から所望に従って選
択されたものに酸素原子導入用の出発物質が加えられる
。その様な酸素原子導入用の出発物質としては、少なく
とも酸素原子を構成原子とするガス状の物質又はガス化
し得る物質をガス化したものの中の大概のものが使用さ
れ得る。
例えばシリコン原子(84)を構成原子とする原料ガス
と、酸素原子(0)を構成原子とする原料ガスと、必要
に応じて水素原子(11)又は/及びハロゲン原子囚を
構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混合して使
用するか、又は、シリコン原子(Sl)を構成原子とす
る原料ガスと、酸素原子lot及び水素原子はを構成原
子とする原料ガスとを、これも又所望の混合比で混合す
るか、或いは、シリコ/原子(Si)を構成原子とする
原料カスと、シリコ/原子(Si)、酸素原子(0)及
び水素原子(ハ)の3つを構成原子とする原料ガスとを
混合して使用することが出来る。
と、酸素原子(0)を構成原子とする原料ガスと、必要
に応じて水素原子(11)又は/及びハロゲン原子囚を
構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混合して使
用するか、又は、シリコン原子(Sl)を構成原子とす
る原料ガスと、酸素原子lot及び水素原子はを構成原
子とする原料ガスとを、これも又所望の混合比で混合す
るか、或いは、シリコ/原子(Si)を構成原子とする
原料カスと、シリコ/原子(Si)、酸素原子(0)及
び水素原子(ハ)の3つを構成原子とする原料ガスとを
混合して使用することが出来る。
又、別には、シリコン原子(Sl)と水素原子Φ勺とを
構成原子とする原料ガスに酸素原子0)を構成原子とす
る原料ガスを混合して使用しても良い。
構成原子とする原料ガスに酸素原子0)を構成原子とす
る原料ガスを混合して使用しても良い。
具体的には、例えば酸素(02)、オゾン(03)。
−酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO,)、−二酸化
窒素(NtO)、三二酸化窒素(N20.)、四二酸化
窒素(N204)、三二酸化窒素(NtOa)、三酸化
窒素CN03)、シリコン原子(Si)と酸素原子(0
)と水素原子(財)とを構成原子とする、例えば、ジシ
ロキブ ケンH,8i0SiH,、)リシロキ、ンH58i0S
iH,08iH。
窒素(NtO)、三二酸化窒素(N20.)、四二酸化
窒素(N204)、三二酸化窒素(NtOa)、三酸化
窒素CN03)、シリコン原子(Si)と酸素原子(0
)と水素原子(財)とを構成原子とする、例えば、ジシ
ロキブ ケンH,8i0SiH,、)リシロキ、ンH58i0S
iH,08iH。
等の低級シロキサン等を挙げることが出来る。
スパッターリング法によって、酸素原子を含有する第一
の層領域(0)を形成するには、単結晶又は多結晶の8
iウエーハー又は5in2ウエーハー、又はSiと5i
n2が混合されて含有されているウェーハーをターゲツ
トとして、これ等を種々のガス雰囲気中でスパンターリ
ングすることによって行えば良い。
の層領域(0)を形成するには、単結晶又は多結晶の8
iウエーハー又は5in2ウエーハー、又はSiと5i
n2が混合されて含有されているウェーハーをターゲツ
トとして、これ等を種々のガス雰囲気中でスパンターリ
ングすることによって行えば良い。
例えば、SIウェーハーをターゲツトとして使用すれば
、酸素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲン
原子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガス
で稀釈して、スパッター用の堆積室中に導入し、これ等
のガスのガスプラズマを形成して前記Siウェーハーを
スパッターリングすれば良い。
、酸素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲン
原子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガス
で稀釈して、スパッター用の堆積室中に導入し、これ等
のガスのガスプラズマを形成して前記Siウェーハーを
スパッターリングすれば良い。
父、別には、Siと5in2とは別々のターゲットとし
て、又はSlと5102の混合した一枚のターゲットを
使用することによって、スパッター用のガスとしての稀
釈ガスの雰囲気中で又は少なターリングすることによっ
て成される。酸素原子導入用の原料ガスとしては、先述
したグロー放電の例で示した原料ガスの中の酸素原子導
入用の原料ガスが、スパッターリングの場合にも有効な
ガスとして使用され得る。
て、又はSlと5102の混合した一枚のターゲットを
使用することによって、スパッター用のガスとしての稀
釈ガスの雰囲気中で又は少なターリングすることによっ
て成される。酸素原子導入用の原料ガスとしては、先述
したグロー放電の例で示した原料ガスの中の酸素原子導
入用の原料ガスが、スパッターリングの場合にも有効な
ガスとして使用され得る。
非晶質層(1)を構成する第二0層領域(flllを形
成するには、前述した非晶質層(1)の形成の際に前記
した非晶質層(1)形成用となる原料ガスと共に、第■
族原子導入用となるガス状態の又はガス化し得る出発物
質をガス状態で非晶質層(1)形成の為の真空堆積室中
に導入してやれば良いものである。
成するには、前述した非晶質層(1)の形成の際に前記
した非晶質層(1)形成用となる原料ガスと共に、第■
族原子導入用となるガス状態の又はガス化し得る出発物
質をガス状態で非晶質層(1)形成の為の真空堆積室中
に導入してやれば良いものである。
第二の層領域(1■)に導入される第i族原子の含有量
は、堆積室中に流入される第■族原子導入用の出発物質
のガス流量、ガス流量比、放電パワー等を制御すること
によって任意に制御され得る。
は、堆積室中に流入される第■族原子導入用の出発物質
のガス流量、ガス流量比、放電パワー等を制御すること
によって任意に制御され得る。
第■族原子導入用の出発物質として、本発明に於いて有
効に使用されるのは、硼素原子導入用としては、B、
i(、、i3. ]、(、o、 B、 H,、B、 )
i、0. B6)−]、o。
効に使用されるのは、硼素原子導入用としては、B、
i(、、i3. ]、(、o、 B、 H,、B、 )
i、0. B6)−]、o。
BaHI! 、B6H1=等の水素化硼素、BP、 、
BC4、BBr、等のハロゲン化硼素等が挙げられる
。この他、uJclJ、 、 0aC13,Ga (C
H,)、 、 Incl、 、 TlCl、 等も挙
けることが出来る。
BC4、BBr、等のハロゲン化硼素等が挙げられる
。この他、uJclJ、 、 0aC13,Ga (C
H,)、 、 Incl、 、 TlCl、 等も挙
けることが出来る。
本発明に於いて遷移層領域(酸素原子又は第■族原子の
いずれかの分布濃度が層厚方向に変化している層領域)
の形成は分布濃度を変化させるペペ成分を含有するガス
の流量を適宜変化させることにより達成される。例えば
手動あるいは外部駆動モータ等の通常用いられている何
らかの方法により、ガス流路系の途中に設けられた所定
のニードルバルブの開口を漸次変化させる操作を行えば
良い。このとべ、流量の変化率は線型である必要はなく
、例えばマイコ/等を用いて、あらかじめ設計された変
化率曲線に従って流量を制御し、所望の含有率曲線を得
ることもできる。
いずれかの分布濃度が層厚方向に変化している層領域)
の形成は分布濃度を変化させるペペ成分を含有するガス
の流量を適宜変化させることにより達成される。例えば
手動あるいは外部駆動モータ等の通常用いられている何
らかの方法により、ガス流路系の途中に設けられた所定
のニードルバルブの開口を漸次変化させる操作を行えば
良い。このとべ、流量の変化率は線型である必要はなく
、例えばマイコ/等を用いて、あらかじめ設計された変
化率曲線に従って流量を制御し、所望の含有率曲線を得
ることもできる。
非晶質層(1)作成の際遷移層領域と他の層領域とυノ
ゝ界において、プラズマ状態は維持されても、中断され
ても層の特性上には伺ら影響を及船′1さないが連続的
に行うのが管理上も好ましい。
ゝ界において、プラズマ状態は維持されても、中断され
ても層の特性上には伺ら影響を及船′1さないが連続的
に行うのが管理上も好ましい。
本発明に於いて、非晶質層(1)の1−厚とし−Cは、
作成される光導電部材に要求さnる特性に応じて適宜法
められるものであるが、通常は41〜100μ、好まし
くは1〜80μ、最適VCは2〜50μとされるのが望
ましいものである。
作成される光導電部材に要求さnる特性に応じて適宜法
められるものであるが、通常は41〜100μ、好まし
くは1〜80μ、最適VCは2〜50μとされるのが望
ましいものである。
本発明の光導電部材においては、第一の非晶質層(1)
上に設けらnる第二の非晶質層(II)は、シリコン原
子と炭素原子とで構成さnる非晶質材料(a−8ixO
,−x、但し0〈X〈1)で形成されるので、非晶質層
(1)と第二の非晶質層(11)と全形成する非晶質材
料の各々がシリコン原子という共通の構成要素を有して
いるので、積層界面に於い−C化学的な安定性の確保が
充分成されている。
上に設けらnる第二の非晶質層(II)は、シリコン原
子と炭素原子とで構成さnる非晶質材料(a−8ixO
,−x、但し0〈X〈1)で形成されるので、非晶質層
(1)と第二の非晶質層(11)と全形成する非晶質材
料の各々がシリコン原子という共通の構成要素を有して
いるので、積層界面に於い−C化学的な安定性の確保が
充分成されている。
a −S i xO,、で構成さnる第二の非晶質層(
II)の形成はスパッターリング法、イオンプランテー
ション法、イオンプンーテインク法、エンクトロンビー
ム法等によつ−C成される。これ等の製造法は、製造条
件、設備資本投下の負荷程度、製造規模5作製される光
導電部材に所望さ扛る特性等の要因によって適宜選択さ
扛−ご採用さ扛るが、所望する特性を有する光導を部材
を製造する為の作製条件の制御が比較的容易である、シ
リコン原子と共に炭素原子を作製する中間層中に導入す
るのが容易に行える等の利点から、スパッターリング法
或いはエレクトロンビーム法。
II)の形成はスパッターリング法、イオンプランテー
ション法、イオンプンーテインク法、エンクトロンビー
ム法等によつ−C成される。これ等の製造法は、製造条
件、設備資本投下の負荷程度、製造規模5作製される光
導電部材に所望さ扛る特性等の要因によって適宜選択さ
扛−ご採用さ扛るが、所望する特性を有する光導を部材
を製造する為の作製条件の制御が比較的容易である、シ
リコン原子と共に炭素原子を作製する中間層中に導入す
るのが容易に行える等の利点から、スパッターリング法
或いはエレクトロンビーム法。
イオンブレーティング法が好適に採用される。
スパッターリング法によって第二の非晶質層(II)k
形成するには、琳結晶又は多結晶のSiウェーハーと0
ウエーハー、又はSlとCが混合されて含有されている
ウェーハーをターゲットとして、これ等を種々のガス雰
囲気中でスパッターリングすることによつ−C行えば良
い。
形成するには、琳結晶又は多結晶のSiウェーハーと0
ウエーハー、又はSlとCが混合されて含有されている
ウェーハーをターゲットとして、これ等を種々のガス雰
囲気中でスパッターリングすることによつ−C行えば良
い。
例えば、Slウェーハー及びCウェーハーをターゲット
とし−C使用する場合には、 He 、 Ne 、 A
r等のスパッターリング用のガスを、スパッター用の堆
積室中に導入し−ごガスプラズマを形成し、前記Siウ
ェーハー及びCウェーハーをスパッターリングすれば良
い。
とし−C使用する場合には、 He 、 Ne 、 A
r等のスパッターリング用のガスを、スパッター用の堆
積室中に導入し−ごガスプラズマを形成し、前記Siウ
ェーハー及びCウェーハーをスパッターリングすれば良
い。
父、別には出とCの混合した一枚のターゲット全使用す
ることによって、スパッターリング用のガスを装置系内
に導入し、そのガス雰囲気中でスパッターリングするこ
とによつ−C成される。エレクトロンビーム法を用いる
場合には2個の魚倉ボート内に各々、単結晶又は多結晶
の高純度シリコン及び高純度グラファイトを入社。
ることによって、スパッターリング用のガスを装置系内
に導入し、そのガス雰囲気中でスパッターリングするこ
とによつ−C成される。エレクトロンビーム法を用いる
場合には2個の魚倉ボート内に各々、単結晶又は多結晶
の高純度シリコン及び高純度グラファイトを入社。
各々独立にエレクトロンビームによつ−C同時魚着する
か、又は同−蒸庸ボート内に所望の混合比にし−C入n
fCシリコン及びグラフアイt?r単一ノエレクトロン
ビームによっ−c#庸す7’Lばよい。第二の非晶質層
(II)中に含有されるシリコンと炭素の含有比は前者
の場合、エレクトロンビームの加速電圧全シリコンとグ
ラファイトに対し−C変化させることによつ−Cflj
lL、ff1者の場合は、めらかじめノリコンとグラフ
ァイトの混合量ヲ定めることによって制御する。イオン
ブレーティング法を用いる場合は蒸着槽内に種々のガス
全導入し、あらかじめ楡の周囲にまいたコイルに高周波
電界を印加し−Cグローをおこした状態でエレクトロン
ビーム法を利用し−C8L及びC葡魚看すtしばよい。
か、又は同−蒸庸ボート内に所望の混合比にし−C入n
fCシリコン及びグラフアイt?r単一ノエレクトロン
ビームによっ−c#庸す7’Lばよい。第二の非晶質層
(II)中に含有されるシリコンと炭素の含有比は前者
の場合、エレクトロンビームの加速電圧全シリコンとグ
ラファイトに対し−C変化させることによつ−Cflj
lL、ff1者の場合は、めらかじめノリコンとグラフ
ァイトの混合量ヲ定めることによって制御する。イオン
ブレーティング法を用いる場合は蒸着槽内に種々のガス
全導入し、あらかじめ楡の周囲にまいたコイルに高周波
電界を印加し−Cグローをおこした状態でエレクトロン
ビーム法を利用し−C8L及びC葡魚看すtしばよい。
本発明に於ける第二の非晶質層(■)は、その要求さ扛
る特性が所望通りに与えられる様VC,注、を深く形成
される。
る特性が所望通りに与えられる様VC,注、を深く形成
される。
即ち、SI* (’ r (c−構成原子とする物質は
、その作成条トドによって構造的には結晶からアモルフ
ァスまでの形態全取り、電気物性的には導電性から半導
体性、絶縁性までの間の性質を、又光4奄的性・員から
非光導電的性質までの間の性質を、各々示すので5本発
明に於いては、目的に応じた所望の特性を有するasl
XOl−Xが形成される様に、所望に従つ−Cその作成
条件の選択が厳密になさnる。
、その作成条トドによって構造的には結晶からアモルフ
ァスまでの形態全取り、電気物性的には導電性から半導
体性、絶縁性までの間の性質を、又光4奄的性・員から
非光導電的性質までの間の性質を、各々示すので5本発
明に於いては、目的に応じた所望の特性を有するasl
XOl−Xが形成される様に、所望に従つ−Cその作成
条件の選択が厳密になさnる。
し1」えば、第二の非晶質層(■)を耐圧性の向上を主
な目的とし−C設けるにはas+xc、−Xは使用環境
に於いて電気絶縁性的挙動の顕著な非晶質材料として作
成される。
な目的とし−C設けるにはas+xc、−Xは使用環境
に於いて電気絶縁性的挙動の顕著な非晶質材料として作
成される。
父、連続繰返し使用%註や使用環境特性の向上金主たる
目的として第二の非晶質層(II)が設けら扛る場合に
は、上記の電気絶縁性のLW合はある程度緩和され、照
射される光に対しである程度の感度を有する非晶質材料
としてa−8ixC1□が作成される。
目的として第二の非晶質層(II)が設けら扛る場合に
は、上記の電気絶縁性のLW合はある程度緩和され、照
射される光に対しである程度の感度を有する非晶質材料
としてa−8ixC1□が作成される。
第一の非晶質層(Dの表面にa−8iXC1−xから成
る第二の非晶質14(II)を形成する際、層形成中の
支持体温度は、形成される層の構造及び特性を左右する
重要な因子であって、本発明に於いては、目的とする特
性を有するa−8ixC1−Xが所望通りに作成され得
る様に層作成時の支持体温度が厳密に制御されるのが望
゛ましい。
る第二の非晶質14(II)を形成する際、層形成中の
支持体温度は、形成される層の構造及び特性を左右する
重要な因子であって、本発明に於いては、目的とする特
性を有するa−8ixC1−Xが所望通りに作成され得
る様に層作成時の支持体温度が厳密に制御されるのが望
゛ましい。
本発明に於ける目的が効果的に達成される為の第二の非
晶質層(11)を形成する際の支持体温度としては、第
二の非晶質層(II)の形成法に併せて適[1最適範囲
が選択されて、第二の非晶質層(n)の形成が行われる
が、好適には20〜3()00、最適には20〜250
°Cとされるのが望捷しいものである。
晶質層(11)を形成する際の支持体温度としては、第
二の非晶質層(II)の形成法に併せて適[1最適範囲
が選択されて、第二の非晶質層(n)の形成が行われる
が、好適には20〜3()00、最適には20〜250
°Cとされるのが望捷しいものである。
第二の非晶質層(11)の形成には、層を構成する原子
の組成比の微妙な制御や層厚の制御が他の方法に較べて
比較的容易である事等の為に、スパッターリング法やエ
レクトロンビーム法の採用が有利であるが、これ等の層
形成法で第二の非晶質層(1)を形成する場合には、前
記の支持体湿度と同様に層形成の際のetパワーが作成
されるa b 1 xC1−xの特性を左右する重要な
因子の1つとして挙げることが出来る。
の組成比の微妙な制御や層厚の制御が他の方法に較べて
比較的容易である事等の為に、スパッターリング法やエ
レクトロンビーム法の採用が有利であるが、これ等の層
形成法で第二の非晶質層(1)を形成する場合には、前
記の支持体湿度と同様に層形成の際のetパワーが作成
されるa b 1 xC1−xの特性を左右する重要な
因子の1つとして挙げることが出来る。
本発明に於ける目的が達成される為の特性を有するa
S i xC+ −xが生産性良く効果的に作成される
為の放電パワー条件としては、好適には、50〜V〜2
50 W 、最適には80W〜150Wとされるのが望
ましい。
S i xC+ −xが生産性良く効果的に作成される
為の放電パワー条件としては、好適には、50〜V〜2
50 W 、最適には80W〜150Wとされるのが望
ましい。
本発明に於いては、第二の非晶質層(II)を作成する
為の支持体温度、放電パワーの望ましい数値範囲として
前記した範囲の値が挙げられるが、これ等の層作成ファ
クターは、独立的に別々に決められるものではなく、所
望特性のa−8iXアクタ−の最適値が決められるのが
望ましい。
為の支持体温度、放電パワーの望ましい数値範囲として
前記した範囲の値が挙げられるが、これ等の層作成ファ
クターは、独立的に別々に決められるものではなく、所
望特性のa−8iXアクタ−の最適値が決められるのが
望ましい。
不発明の光4也部材に於ける第二の非晶質媚叩に含有さ
れる炭素1京子の量は、第二の非晶質flI)の作製条
件と同様、本発明の目的を達成する所望の特注が得らn
るfiviが形成される重要な因子である。
れる炭素1京子の量は、第二の非晶質flI)の作製条
件と同様、本発明の目的を達成する所望の特注が得らn
るfiviが形成される重要な因子である。
不発明に於ける第二の非晶質・11 (II)に含有さ
れる炭湘原子の鎗は、■亀常として1.づ:、lXl0
”atomic%以上60atomic di)未満、
好適には1〜5゜atomic%、 最適には10〜5
0 atomic %とされるのが望せしいものである
。叩ち、先のa−8ixC,。
れる炭湘原子の鎗は、■亀常として1.づ:、lXl0
”atomic%以上60atomic di)未満、
好適には1〜5゜atomic%、 最適には10〜5
0 atomic %とされるのが望せしいものである
。叩ち、先のa−8ixC,。
のXの表示で行えば、Xが・市電は0.4をiF&えて
0.99999以′F1好司ニは0.5〜0.99 、
峡i唾VCは0.5〜09 である。
0.99999以′F1好司ニは0.5〜0.99 、
峡i唾VCは0.5〜09 である。
不発明に於ける第二の非晶質層(11)の層厚の数値範
囲は、本発明の目的を効果的に浮成する鎌に所期の目的
に応じて適宜所望に従って決められる。
囲は、本発明の目的を効果的に浮成する鎌に所期の目的
に応じて適宜所望に従って決められる。
父、第二の非晶質1す(11)の層厚は、該層(11)
中に含有さnる炭素原子の赦や第一の非晶質m (1)
のの層厚との関係に於いても、各々の1−領域に要求さ
れる特性に応じた有機的な関連性の下に所望に、蔽って
1.唖宜決定さ扛る必要がある。
中に含有さnる炭素原子の赦や第一の非晶質m (1)
のの層厚との関係に於いても、各々の1−領域に要求さ
れる特性に応じた有機的な関連性の下に所望に、蔽って
1.唖宜決定さ扛る必要がある。
東にboえ得るに、生産性や址産件を加1禾した1b着
l斉件の截((於いても考似されるのが望ましい。
l斉件の截((於いても考似されるのが望ましい。
不発明に於ける第二の非晶質+6 (It)のj層厚と
しては、:電電0.003〜30μ、好適には0.00
4 〜20it、最適には0.005〜10μ とさf
Lるのが望ましいものである。
しては、:電電0.003〜30μ、好適には0.00
4 〜20it、最適には0.005〜10μ とさf
Lるのが望ましいものである。
本発明に於いて防用される支持体としては、導電性でも
電気絶縁性であっても良い。導電性支持体としては、例
えばb NiCr#、ステンレス。
電気絶縁性であっても良い。導電性支持体としては、例
えばb NiCr#、ステンレス。
Aa +Cr 、Mo +A’ 、Nb +TayV、
T’ 、pt 、P(1Hの金属又はと九専の合金が挙
げられる。
T’ 、pt 、P(1Hの金属又はと九専の合金が挙
げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ頃化ビニル。
ト、ポリプロピレン、ポリ頃化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド郡の合
成樹脂のフィルム又はシート、ガラス。
成樹脂のフィルム又はシート、ガラス。
セラミック、紙浄がl[li 、V f史用さfLる。
これ等の電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその
9 一方の表面を導電処理され、核・略亀処浬さnた表面1
則に1也の層が設けらnるのが遣ましい。
9 一方の表面を導電処理され、核・略亀処浬さnた表面1
則に1也の層が設けらnるのが遣ましい。
例えば、ガラスであ扛ば、その表面に、 NrCr。
Al 、(:’r 、MO,Au 、 ir 、Nb
、Ta 、V、’I’i 、Pt 、P(1。
、Ta 、V、’I’i 、Pt 、P(1。
IntO3,5no21 ITO(I n2(、)s
+5nOz )等から成る薄膜を設けることによって導
電性が付与さ扛、戎いはポリエステルフィルム耳の合成
樹脂フィルムであrむば、NlCr、Al、Ag、Pb
、Zn、NI、Au、Cr。
+5nOz )等から成る薄膜を設けることによって導
電性が付与さ扛、戎いはポリエステルフィルム耳の合成
樹脂フィルムであrむば、NlCr、Al、Ag、Pb
、Zn、NI、Au、Cr。
1■O、Ir 、Nb 、Ta 、V、Ti 、Pt
Nの金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム俟着、スパッタ
リング等でその表面に設け、又は前記金属でその表面を
ラミネート処理して、その表面に導電性が付与さ扛る。
Nの金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム俟着、スパッタ
リング等でその表面に設け、又は前記金属でその表面を
ラミネート処理して、その表面に導電性が付与さ扛る。
支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、板状等任意
の形状とし得、所望によって、その形状は決定さ几るが
5例えば、第1図の光導電部材100を市子写真用順形
成部材として使用するのであnげ連続高速複写の場合に
は、無端ベルト状又は円l笥状とするのが望ましい。支
持体の1早さは、所4也りの光導電部材が形成される様
に適宜決定さfLるが、光導電部材として0 可読・注か委求される場合には、支持体としての慎11
目が厄分発r4される範囲内であγLば可能なI収り傅
くざγLる。而下ら、この様な場合支持体の・製造h
&ひ収扱い上1機械的強媛等の截から1!出帛は、10
μ以−ヒとさn、る。
の形状とし得、所望によって、その形状は決定さ几るが
5例えば、第1図の光導電部材100を市子写真用順形
成部材として使用するのであnげ連続高速複写の場合に
は、無端ベルト状又は円l笥状とするのが望ましい。支
持体の1早さは、所4也りの光導電部材が形成される様
に適宜決定さfLるが、光導電部材として0 可読・注か委求される場合には、支持体としての慎11
目が厄分発r4される範囲内であγLば可能なI収り傅
くざγLる。而下ら、この様な場合支持体の・製造h
&ひ収扱い上1機械的強媛等の截から1!出帛は、10
μ以−ヒとさn、る。
次に本発明の光導電部材の製造方法の一例の概略につい
て説明する0 第11図に本発明の光導電部材の製造装置の一例を示す
0 図中の11.02.1103.1104のガスボンベに
は、本発明の夫々の層を形成するための原料ガスが密封
されており、その1例としてたとえば1102は、He
で稀釈された出札ガス(純度99.99C1%。
て説明する0 第11図に本発明の光導電部材の製造装置の一例を示す
0 図中の11.02.1103.1104のガスボンベに
は、本発明の夫々の層を形成するための原料ガスが密封
されており、その1例としてたとえば1102は、He
で稀釈された出札ガス(純度99.99C1%。
以下SiH4/Heと略すO)ボンベ、1103はHe
で希釈されたB、H,ガス(純度99.999%、 以
下B、H6/Heと略す。)ボンベ、1104はArガ
ス (純度99.999%)ボンベ1.1105はNo
ガス(純度99.999 % )ボンベ、1106はH
eで希釈されたSIF、ガス(純度99.999%、以
下SiF4/Heと略す。)ボンベでめる0 これらのガスを反応室1101に流入させるにはガスボ
ンベ1102〜1106のバルブ1122〜1126
。
で希釈されたB、H,ガス(純度99.999%、 以
下B、H6/Heと略す。)ボンベ、1104はArガ
ス (純度99.999%)ボンベ1.1105はNo
ガス(純度99.999 % )ボンベ、1106はH
eで希釈されたSIF、ガス(純度99.999%、以
下SiF4/Heと略す。)ボンベでめる0 これらのガスを反応室1101に流入させるにはガスボ
ンベ1102〜1106のバルブ1122〜1126
。
リークパルプ1135が夫々閉じられていることを確認
し、又、流入パルプ1112〜1116 %流出ノZル
フ゛1117〜1121、千山助パルプ1132. 1
133が開かれていることを確認して、先づメインバル
ブ1134を開いて反応室1101 s及びガス配管内
を排気する0次に真空計1136の読みが約5×を閉じ
る。
し、又、流入パルプ1112〜1116 %流出ノZル
フ゛1117〜1121、千山助パルプ1132. 1
133が開かれていることを確認して、先づメインバル
ブ1134を開いて反応室1101 s及びガス配管内
を排気する0次に真空計1136の読みが約5×を閉じ
る。
その後、反応室301内に導入すべきガスのボンベに接
続されているガス配管のパルプを所定通り操作して、所
望するガス反応室301内に導入する0 次に第1図に示す構成と同様の層構成の非晶質層(I)
と該層(■)上に非晶質層(II)を有する光導電sl
x材を作成する場合の一例の概略を述べる。
続されているガス配管のパルプを所定通り操作して、所
望するガス反応室301内に導入する0 次に第1図に示す構成と同様の層構成の非晶質層(I)
と該層(■)上に非晶質層(II)を有する光導電sl
x材を作成する場合の一例の概略を述べる。
ガスボンベ1102より8iH4/Heガスを、ガスボ
ンベ1103よ’t) B、146/Heガスを、ガス
ホンへ1105よりNoガスを、夫々バルブ1122.
1123゜f 1125を開いて出口圧ゲージ112771128.1
130の圧をIKg/−に調整し、流入パルプ1112
.1113.1115を徐々に開けて、マスフローコン
トローラ1107゜1108、1110内に流入させる
。引き続いて流出バルブ1117.1118.1120
、補助パルプ1132を徐々に開いて夫々のガスを反応
室1101に流入させるOこのときの5il(4/He
ガス流量とH,H6/Heガス流量とNoガス流量との
比が所望の1的になるように流出バルブ1117,11
18.1120を調整し、又、反応室1101内の圧力
が所望の値になるように真空計1136の読みを見なが
らメインバルブ1134の開口を調整する。そして基板
1137の温度が加熱ヒーター1138により50〜4
00℃の範囲の温度に設定されていることを確認された
後、電源1140を所望の電力に設定して反応室110
1内にグロー放電を生起させ、同時にあらかじめ設計さ
れた変化率曲線に従ってBz H6/Heガスの流量及
びNoガスの流量を夫々手動あるいは外部駆動モータ等
の方法によってバルブ1118 及びパルプ1120
を漸次変化させる操作を行なって形成される層中に含有
されるB等の第■族原子及び酸素原子の含有′Ia度を
制御し、層領域(1゜t)3)を形成する。
ンベ1103よ’t) B、146/Heガスを、ガス
ホンへ1105よりNoガスを、夫々バルブ1122.
1123゜f 1125を開いて出口圧ゲージ112771128.1
130の圧をIKg/−に調整し、流入パルプ1112
.1113.1115を徐々に開けて、マスフローコン
トローラ1107゜1108、1110内に流入させる
。引き続いて流出バルブ1117.1118.1120
、補助パルプ1132を徐々に開いて夫々のガスを反応
室1101に流入させるOこのときの5il(4/He
ガス流量とH,H6/Heガス流量とNoガス流量との
比が所望の1的になるように流出バルブ1117,11
18.1120を調整し、又、反応室1101内の圧力
が所望の値になるように真空計1136の読みを見なが
らメインバルブ1134の開口を調整する。そして基板
1137の温度が加熱ヒーター1138により50〜4
00℃の範囲の温度に設定されていることを確認された
後、電源1140を所望の電力に設定して反応室110
1内にグロー放電を生起させ、同時にあらかじめ設計さ
れた変化率曲線に従ってBz H6/Heガスの流量及
びNoガスの流量を夫々手動あるいは外部駆動モータ等
の方法によってバルブ1118 及びパルプ1120
を漸次変化させる操作を行なって形成される層中に含有
されるB等の第■族原子及び酸素原子の含有′Ia度を
制御し、層領域(1゜t)3)を形成する。
層領域(t1’B)が形成された時点に於いてはバルブ
1118及びバルブ1120は完全に閉じられた状態に
あるので、その後の層形成は、 8iH4/Heガスの
使用のみで行われ、その結果、層領域(t、tn)上に
層領域(t8t1)が所望の層厚で形成されて、第一の
非晶質層(I)の形成が終(される。
1118及びバルブ1120は完全に閉じられた状態に
あるので、その後の層形成は、 8iH4/Heガスの
使用のみで行われ、その結果、層領域(t、tn)上に
層領域(t8t1)が所望の層厚で形成されて、第一の
非晶質層(I)の形成が終(される。
上記の様にして、非晶質層(I)が、含有される第1■
族原子と酸素原子の所望の分布@ fj((dep t
hproflle )を以って、所望層厚に形成された
後、流出バルブ317が一旦完全に閉じられ、放電も中
断される。
族原子と酸素原子の所望の分布@ fj((dep t
hproflle )を以って、所望層厚に形成された
後、流出バルブ317が一旦完全に閉じられ、放電も中
断される。
非晶質層(I)の形成の際に使用される原料ガス種とし
ては、 SiH,ガスの他に、殊にSi、l(6ガス
が層形成速度の向上を計る為に有効である。
ては、 SiH,ガスの他に、殊にSi、l(6ガス
が層形成速度の向上を計る為に有効である。
第一の非晶質層(I)中にハロゲン原子を含有させる場
合には上記のガスに、例えば5ik−/ He?1更に
付加して反応室11・01内に送シ込む。
合には上記のガスに、例えば5ik−/ He?1更に
付加して反応室11・01内に送シ込む。
第一の非晶質層(1)上に第二の非晶質層a+)を形成
するには、例えば、次の様に行う。まずシャッター 1
142を開く。すべてのガス供給バルブは一旦閉じられ
、反応室1101は、メインバルブ、1134を全開す
ることにより、排気される。
するには、例えば、次の様に行う。まずシャッター 1
142を開く。すべてのガス供給バルブは一旦閉じられ
、反応室1101は、メインバルブ、1134を全開す
ることにより、排気される。
高圧電力が印加される電極1141上には、予め高純度
シリコンウニ・・1142−1 、及び高純度グラファ
イトウェハ1142−2が所望の面積比率で設置された
ターゲットを設けておく。ガスボンベ1105より、A
rガスを、反応室1101内に導入し、反応室1101
の内圧が0.05〜l t□rrとなるようメインバル
ブ1134を調節する。高圧電源1140をONとし前
記のターゲットをスパッタリングすることにより、第一
の非晶質層上に第二の非晶質層Ql)を形成することが
出来る○ 第二の非晶質層(II)中に含有される炭素原子の量は
、シリコンウェハとグラファイトウェハのスパッター面
積比率や、ターゲットを作成する際のシリコン粉末とグ
ラファイト粉末の混合比を所望に従って調整することに
よって所望に応じて制御することが出来る。
シリコンウニ・・1142−1 、及び高純度グラファ
イトウェハ1142−2が所望の面積比率で設置された
ターゲットを設けておく。ガスボンベ1105より、A
rガスを、反応室1101内に導入し、反応室1101
の内圧が0.05〜l t□rrとなるようメインバル
ブ1134を調節する。高圧電源1140をONとし前
記のターゲットをスパッタリングすることにより、第一
の非晶質層上に第二の非晶質層Ql)を形成することが
出来る○ 第二の非晶質層(II)中に含有される炭素原子の量は
、シリコンウェハとグラファイトウェハのスパッター面
積比率や、ターゲットを作成する際のシリコン粉末とグ
ラファイト粉末の混合比を所望に従って調整することに
よって所望に応じて制御することが出来る。
実施例1
第11図に示した製造装置を用い、AI基板上に第3図
に示す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用像形
成部材を形成した。この際の非晶質層(I)を構成する
各層領域及び非晶質層(II)の作成条件を、下記第1
表に示した。
に示す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用像形
成部材を形成した。この際の非晶質層(I)を構成する
各層領域及び非晶質層(II)の作成条件を、下記第1
表に示した。
酸素の分布濃度C(。)1・・・・・3.5atorn
icチ硼素の分布濃度CGtD+・・・・・・80 a
tomic PIN作製した電子写真用像形成部材は帯
電−像露光一現像一転写1での一連の電子写真プロセス
を経て転写紙上に顕像化された画像の〔濃度〕〔解像力
〕〔階調再現性〕等の優劣をもって綜合的に評価17た
。
icチ硼素の分布濃度CGtD+・・・・・・80 a
tomic PIN作製した電子写真用像形成部材は帯
電−像露光一現像一転写1での一連の電子写真プロセス
を経て転写紙上に顕像化された画像の〔濃度〕〔解像力
〕〔階調再現性〕等の優劣をもって綜合的に評価17た
。
実施例2
非晶質層(n)の形成時、シリコン原子ノ・とグラファ
イトウェハの面積比を変えて、非晶質層(n)に於ける
シリコン原子と炭素原子の含有量比を変化させる以外は
、実施例1と全く同様な方法によって像形成部材を作成
した。その結果第2表の如き結果を得た。
イトウェハの面積比を変えて、非晶質層(n)に於ける
シリコン原子と炭素原子の含有量比を変化させる以外は
、実施例1と全く同様な方法によって像形成部材を作成
した。その結果第2表の如き結果を得た。
第 2 表
■: 非常に良好
O; 良友子
×: 画像欠陥を生じ易い
実施例3
非晶質層(II)の層厚を変える以外は、実施例1と全
く同様な方法によって像形成部材を作成した。実施例1
に述べた如き、作像、現像、クリーニングの工程を繰り
返し行って下記の結果を得た。
く同様な方法によって像形成部材を作成した。実施例1
に述べた如き、作像、現像、クリーニングの工程を繰り
返し行って下記の結果を得た。
第 3 表
実施例4
第11図に示した製造装置を用い、Al基板上に第4図
に示す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用像形
成部材を形成した。この際の非晶質層(1)を構成する
各層領域及び非晶質層(If)の作成条件を、下記第4
表に示した。
に示す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用像形
成部材を形成した。この際の非晶質層(1)を構成する
各層領域及び非晶質層(If)の作成条件を、下記第4
表に示した。
酸素の分布濃度C(。)1・・・7atomjc%硼素
の分布濃度C@)t・・・・・30 atomic I
I声得られた電子写真用像形成部材を用いて、実施例1
と同様に電子写真プロセスを適用して転写紙上にトナー
画像を繰り返し形成したところ、安定して高品質のトナ
ー転写画像を得ることが乙ψ 実施例5 第11図に示した製造装置を用い、Al基板上に第5図
に示す層構成の非晶質層(I)を有する電子写真用像形
成部材を形成した。
の分布濃度C@)t・・・・・30 atomic I
I声得られた電子写真用像形成部材を用いて、実施例1
と同様に電子写真プロセスを適用して転写紙上にトナー
画像を繰り返し形成したところ、安定して高品質のトナ
ー転写画像を得ることが乙ψ 実施例5 第11図に示した製造装置を用い、Al基板上に第5図
に示す層構成の非晶質層(I)を有する電子写真用像形
成部材を形成した。
この際の非晶質層i1)を構成する各層領域及び非晶質
層(It)の作成条件を下記第5表に示した。
層(It)の作成条件を下記第5表に示した。
酸素の分布濃度C・・・7atomic%(Oh”’
硼素の分布濃度C(@、・−−−−−10atomi
c 11111C(I[Ds”・−5atornic
%得られた電子写真用像形成部材を用いて実施例1と同
様に電子写真プロセスを適用して転写紙上に1・す−画
像を繰り返し形成したところ、安定して高品質のトナー
転写画像を得ることが出来た。
c 11111C(I[Ds”・−5atornic
%得られた電子写真用像形成部材を用いて実施例1と同
様に電子写真プロセスを適用して転写紙上に1・す−画
像を繰り返し形成したところ、安定して高品質のトナー
転写画像を得ることが出来た。
/′
/
5
a−(
実施例6
第11図に示した製造装置を用い、A!基板上に第6図
に示す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用像形
成部材を形成した。
に示す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用像形
成部材を形成した。
この際の非晶質層(1)を構成する各層領域及び非晶質
層(n)の作成条件を下記第6表に示した。
層(n)の作成条件を下記第6表に示した。
酸素の分布濃度C(0)、−−1atomic %硼素
の分布濃度C(III)、−−−−100atomi
c pPC(IIII)3−−、10 a tomi
C%得られた電子写真用像形成部材を用いて実施例1と
同様に電子写真プロセスを適用して転写紙上にトナー画
像を繰り返し形成したところ安定して高品質のトナー画
像を得ることが出来た。
の分布濃度C(III)、−−−−100atomi
c pPC(IIII)3−−、10 a tomi
C%得られた電子写真用像形成部材を用いて実施例1と
同様に電子写真プロセスを適用して転写紙上にトナー画
像を繰り返し形成したところ安定して高品質のトナー画
像を得ることが出来た。
6g−/
y−2
実施例7
第11図に示した製造装置を用い、Al基板上に第7図
に示す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用像形
成部材を形成した。
に示す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用像形
成部材を形成した。
この際の非晶質層(1)を構成する各)−領域及び非晶
質層(II)の作成条件を下記第7表に示した。
質層(II)の作成条件を下記第7表に示した。
酸素の分布濃度C(o)1・・・・2atomic係硼
素の分布濃度C佃)、・・・・・30 atomi c
I’11mC(III)3− ・−’5 atomi
c %州られた′電子写真用像形成部材を用いて、実
施例1と同様に電子写真プロセスを適用して転写紙上に
トナー画像を繰り返し形成したところ安定して高品質な
トナー画像を得ることが出来た。
素の分布濃度C佃)、・・・・・30 atomi c
I’11mC(III)3− ・−’5 atomi
c %州られた′電子写真用像形成部材を用いて、実
施例1と同様に電子写真プロセスを適用して転写紙上に
トナー画像を繰り返し形成したところ安定して高品質な
トナー画像を得ることが出来た。
実施例8
第11図に示した製造装置を用い、Al基板上に第8図
に示す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用鍬形
成部材を形成した。
に示す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用鍬形
成部材を形成した。
この際の非晶質層(1)を構成する各層領域及び非晶質
層(11)の作成条件を下記第8表に示しだ。
層(11)の作成条件を下記第8表に示しだ。
酸素の分布濃度C(o)+・・・・・・2atomic
%硼素の分布濃度C(III)、−200atomi
c pyAC(III)、g−・・5 atornic
%得られた電子写真用像形成部材を用いて、実施例1と
同様に電子写真プロセスを適用して転写紙上にトナー画
像を繰り返し形成したところ安定して高品質なトナー画
像を得ることが出来た。
%硼素の分布濃度C(III)、−200atomi
c pyAC(III)、g−・・5 atornic
%得られた電子写真用像形成部材を用いて、実施例1と
同様に電子写真プロセスを適用して転写紙上にトナー画
像を繰り返し形成したところ安定して高品質なトナー画
像を得ることが出来た。
/
//
72./
実施例9
第11図に示した製造装置を用い、AJ基板−1−に第
9図に示す層構成の非晶質層(I)を有する電子写真用
像形成部材を形成した。
9図に示す層構成の非晶質層(I)を有する電子写真用
像形成部材を形成した。
この際の非晶質層(1)を構成する各層領域及び非晶質
層(n)の作成条件を、下記第9表に示した。
層(n)の作成条件を、下記第9表に示した。
酸素の分布濃度C(o)I・・・・・5atomic%
C(0)3−−2 a t om i c%硼素の分布
濃度C(11)、−50atomi c ppHl得ら
れた電子写真用像形成部材を用いて、実施例1と同様に
電子写真プロセスを適用して転写紙上にトナー画像を操
り返し形成したところ、安定(〜で高品質なトナー画像
を得ることが出来た。
C(0)3−−2 a t om i c%硼素の分布
濃度C(11)、−50atomi c ppHl得ら
れた電子写真用像形成部材を用いて、実施例1と同様に
電子写真プロセスを適用して転写紙上にトナー画像を操
り返し形成したところ、安定(〜で高品質なトナー画像
を得ることが出来た。
2/′
7、/
、/”
/73
実施例10
第11図に示しだ製造装置を用い、A7I基板上に第2
図に示す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用像
形成部材を形成した。
図に示す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用像
形成部材を形成した。
この際の非晶質層(1)を構成する各層領域及び非晶質
層(II)の作成条件を、下記第10表に示した。
層(II)の作成条件を、下記第10表に示した。
酸素の分布濃度C(o)1・・・・・・3.5 ato
mi c%硼素の分布濃度C(llN)、−−80at
om+ c IvaC(IID2・=−500ator
ni c P得られた電子写真用像形成部材を用いて、
実施例1と同様に電子写真プロセスを適用して転写紙上
に]・ナー画像を繰り返し形成したところ、安定して高
品質のトナー転写画像を得ることが出来た。
mi c%硼素の分布濃度C(llN)、−−80at
om+ c IvaC(IID2・=−500ator
ni c P得られた電子写真用像形成部材を用いて、
実施例1と同様に電子写真プロセスを適用して転写紙上
に]・ナー画像を繰り返し形成したところ、安定して高
品質のトナー転写画像を得ることが出来た。
、/
/′
//
実施例11
第11図に示した製造装置を用い、A4上に第3図に示
す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用像形成部
材を形成した。
す層構成の非晶質層(1)を有する電子写真用像形成部
材を形成した。
この際の非晶質層(1)を構成する各層領域及び非晶質
層(n)の作成条件を、下記第11表に示した。
層(n)の作成条件を、下記第11表に示した。
酸素の分布濃度C(o)、・・・・・・3.5atom
ic%硼素の分布濃度C(IID、−−80a tom
l c pIm得られた電子写真用像形成部材を用いて
、実施例1と同様に電子写真プロセスを適用して転写紙
上にトナー画像を繰り返し形成したところ、安定して高
品質のトナー転写画像を得ることが出来た。
ic%硼素の分布濃度C(IID、−−80a tom
l c pIm得られた電子写真用像形成部材を用いて
、実施例1と同様に電子写真プロセスを適用して転写紙
上にトナー画像を繰り返し形成したところ、安定して高
品質のトナー転写画像を得ることが出来た。
り2−/
2−2
第1図は、本発明の光導電部材の構成の好適な例の1つ
を説明する為の模式的説明図、第2図乃至第10図は夫
々、本発明の光導電部材を構成する非晶質層(1)の層
構成を説明する模式的説明図、第11図は、本発明の光
導電部材を作製する為に使用された装置の模式的説明図
である。 100 ・・・光導電部材 101 ・・・支持体 102 ・・第一の非晶質層(1) 103 ・・・第一の層領域(0) 104 ・・・第二の層領域(2) 105 ・・・層領域 106 ・・・層領域 107 ・・・第二の非晶質層(n) 108 ・・・ 自由表面 出願人 キャノン株式会社 1:″”” 79 □乙 (lC(41!r)3乙て11)f((ONυ C
01)3 C@)f αのl第1頁の続
き (7■発 明 者 三角輝男 東京都大田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内 587−
を説明する為の模式的説明図、第2図乃至第10図は夫
々、本発明の光導電部材を構成する非晶質層(1)の層
構成を説明する模式的説明図、第11図は、本発明の光
導電部材を作製する為に使用された装置の模式的説明図
である。 100 ・・・光導電部材 101 ・・・支持体 102 ・・第一の非晶質層(1) 103 ・・・第一の層領域(0) 104 ・・・第二の層領域(2) 105 ・・・層領域 106 ・・・層領域 107 ・・・第二の非晶質層(n) 108 ・・・ 自由表面 出願人 キャノン株式会社 1:″”” 79 □乙 (lC(41!r)3乙て11)f((ONυ C
01)3 C@)f αのl第1頁の続
き (7■発 明 者 三角輝男 東京都大田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内 587−
Claims (6)
- (1)光導電部材用の支持体と、シリコン原子全母体と
する非晶質材料で構成され、光導電性r示す第一の非晶
質層と、シリコン原子と含有量が60atomicチ未
満の炭素原子とを構成原子として含む非晶質材料で構成
された第二の非晶質層とt有し、前記第一の非晶質層が
、構成原子として、層厚方向に不均一で連続的な分布状
態で酸素原子が含有されている第一の層領域と、構成原
子として、層厚方向に連続的な分布状態で周期律表第■
族に属する原子が含有されている第二の層領域とを有し
、前記第一の層領域が前記非晶質層の表面下に内在して
いる$?%徴とする光導電部材。 - (2) 周期律j1族に属する原子の分布状態が均一
である特許請求の範囲第1項に記載の光4電部材0 - (3)周期律表第型族に属する原子の分布状態が不均一
でおる特許請求の範囲第1項(C記載の光導電部材0 - (4)第一のノー領域と第二の層領域とは、少なくとも
その一部全共有している特許請求の範囲第1項に記載の
″/l、得電部材・ - (5)第一の層領域と第二のrvii 領域とが実質的
に同−j−領域である+4f許請求の範囲第1項に記載
の光導電部材。 - (6)第一の層領域が第二の層領域の一部全構成してい
る特許請求の範囲第1項に記載の光導電部材。 (力 第二の層領域が第一の層領域の一部を構成してい
る特許請求の範囲第1項に目己載の光導′区部材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57034210A JPS58150965A (ja) | 1982-03-04 | 1982-03-04 | 光導電部材 |
DE19833307573 DE3307573A1 (de) | 1982-03-04 | 1983-03-03 | Fotoleitfaehiges aufzeichnungselement |
US06/627,499 US4547448A (en) | 1982-03-04 | 1984-07-06 | Photoconductive member comprising silicon and oxygen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57034210A JPS58150965A (ja) | 1982-03-04 | 1982-03-04 | 光導電部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58150965A true JPS58150965A (ja) | 1983-09-07 |
Family
ID=12407791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57034210A Pending JPS58150965A (ja) | 1982-03-04 | 1982-03-04 | 光導電部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58150965A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61267057A (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-26 | Canon Inc | 光受容部材 |
JPS62166352A (ja) * | 1986-01-18 | 1987-07-22 | Canon Inc | 超薄膜積層構造層を有する光受容部材 |
-
1982
- 1982-03-04 JP JP57034210A patent/JPS58150965A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61267057A (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-26 | Canon Inc | 光受容部材 |
JPS62166352A (ja) * | 1986-01-18 | 1987-07-22 | Canon Inc | 超薄膜積層構造層を有する光受容部材 |