[go: up one dir, main page]

JPS58150230A - 車両用コラムスイツチの取付装置 - Google Patents

車両用コラムスイツチの取付装置

Info

Publication number
JPS58150230A
JPS58150230A JP57033249A JP3324982A JPS58150230A JP S58150230 A JPS58150230 A JP S58150230A JP 57033249 A JP57033249 A JP 57033249A JP 3324982 A JP3324982 A JP 3324982A JP S58150230 A JPS58150230 A JP S58150230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column switch
vehicle
switch
base
vehicle column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57033249A
Other languages
English (en)
Inventor
本荘 一美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niles Parts Co Ltd
Original Assignee
Niles Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Parts Co Ltd filed Critical Niles Parts Co Ltd
Priority to JP57033249A priority Critical patent/JPS58150230A/ja
Priority to US06/357,909 priority patent/US4404438A/en
Publication of JPS58150230A publication Critical patent/JPS58150230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等車両に装着されるターンシグナルスイ
ッチ、ワイパースイッチ等コラムスイッチを基盤に取付
けるだめの装置、すなわち車両用コラムスイッチの取付
装置に関する。
従来、この種、車両用コラムスイッチはハンドル軸管に
直接にねじ止め構成により取付けたり、またコラムの基
盤の下面側にねじ止め固定していた。
かかるねじ止め固定手段によれば、車両用コラムスイッ
チの取付作業が複雑かつ工数の増大化を伴うと共に作業
員の熟練度により取付態様にばらつきが生じ安定した高
品質の車両用コラムスイッチを提供することができない
ものであった。
また、基盤に凹陥を形成すると共に該ターンシグナルス
イッチ、ワイパースイッチ等車両用コラムスイッチ全ハ
ウジング状に形成し、該車両用コラムスイッチを前記凹
陥に嵌合し、該ハウジング状の車両用コラムスイッチの
測部に係止腕を備え、この係止腕で、該車両用コラムス
イッチを前記基盤の凹陥にいわゆるワンタッチで係IL
固定する構成も存在している。
]〜かし、かかる構成によれば、当該車両用コラムスイ
ッチの操作レバーを作動させ、各々のスイッチ機能を確
保するのであるが、該操作レバーの繰返えし使用てより
−・ウジング状の各々の車両用コラムスイッチが基盤の
凹陥内をぐらつき、最悪の」烏合は、該凹陥から離脱す
ることもあった。
寸だ、ハウジング状の車両用コラムスイッチの側面に1
捕えた係止腕が折損し易く、この係止腕が折損すれば車
両用コラムスイッチヶ基盤の下面に同定することができ
ないという問題点があった。
捷だ、車両用コラムスイッチを基盤の凹陥内に嵌合係止
するためには、該凹陥の内壁に係合突起分設けると共に
ノ・ウジング状の車両用コラムスイッチの側面に少くと
も1個の係止腕を配設することが必要であり、製品成形
型が複雑化し、かつ高画となる等欠点があった。
本発明は斜上の問題点を解消すべ〈発明(−だものであ
る。
本発明はハウジング状の車両用コラムスイッチの左右側
面に孔を貫通した耳部を突設すると共に、基盤上の当接
面の左右にねじ穴を穿設した構成を採り、ハウジング状
の車両用コラムスイッチを基盤の凹陥内に挿入し、史に
ねじ棒を前記耳部を介して当接面のねじ穴にねじ止めす
ることにより、該車両用コラムスイッチを基盤に固定し
、ぐらつきのなめ新規な車両用コラムスイッチの取付装
置を提供することを目的としたものである。
以丁、本発明に係る車両用コラムスイッチの取付装置の
一実施例を添付図面に基づき詳細に説明する。
1は基盤であり、車両の−・ンドル軸に装着されている
該基盤1は樹脂等により成型されており、左右に凹陥2
,3を備えて因る。この凹陥2は、例エバ、ターンシグ
ナルスイッチ、ライティングスイッチ及びデイマスイッ
チ等を組込んだ第1の車両用コラムスイッチ4を嵌挿し
ている。凹陥3は、例えば、ワイパースイッチ、ウオッ
シャスイッチ等を組込んだ第2の車両用コラムスイッチ
5を嵌挿している。前記第1の車両用コラムスイッチ4
及び第2の車両用コラムスイツこの操作レバー6を左右
に又は回転させると、ターンノブナルスイッチやデイマ
スイツチ、ライティングスイッチを作動させることがで
きる。
7け第2の車両用コラムスイッチ5のS 作レバスイッ
チやワイパースイッチ等を作動させることができる。8
は円筒管であり、基盤1の略中央部に一体形成しており
、この円筒管8内に車両のハンドル軸を挿通している。
9a、9bは凹陥2の左右壁部に横方向に配設したガイ
ド溝である。IQa、10b  は凹陥3の左右壁部に
横方向に配設したガイド溝である。
11a、11bll−1:第1の車両用コラムスイッチ
4の左右壁部に配設したガイド突起であり、前記基盤1
の凹陥2に設けたガイド溝9a、9bに嵌合し、該第1
の車両用コラムスイッチ4を凹陥2へ挿装する。12a
、12bは第2の車両用コラムスイッチ5の左右壁部に
配設したガイド突起であり、前記基盤1の凹陥3に設け
たガイド溝10a、 1ub K嵌合し、該第2の車両
用コラムスイッチ5を凹陥3へ挿装する。13a、13
bは第1の車両用コラムスイッチ4の左右壁部に配設す
ると共にガイド突起11a、11bの−F方に形成した
耳部であり、基盤1の左端上面に設けた左右の段差部1
a、Ibの壁に当接する。
14a  14b は第2の車両用コラムスイッチ5の
左右壁部に配設すると共にガイド突起12a。
12bの上方に形成した耳部であり、基盤1の右端上面
に設けた左右の段差部1c、1dの壁に当接する。15
a、15bは耳部12a、12bを貫通配設した貫通孔
である。また16a、16bは耳部1e、1fは段差部
1a、Ibの壁に穿設したネジ穴である。1g、111
は段差部1c、1dの壁に穿設したネジ穴である。17
a、17bはそれぞれネジ棒であり、該ネジ棒17aは
耳部13aの貫刑孔15aを介してネジ穴1θにねじ止
め固定する。該ネジ棒17bは耳部13bの貫通孔15
bを介してネジ穴1fにねじ止め固定する。このように
、第1の車両用コラムスイッチ4は基盤1の凹陥2に挿
装し、前記ネジ棒17a、17b により、該基盤1に
緊締固定される。
18a、18bはそれぞれオシ棒であり、該ネジ棒18
aは耳部14aの貫通孔16aを介してネジ穴1gにね
し止め固定する。
咳ネジ棒18bは耳部i4bの貫通孔161)を介して
ネジ穴1bにねじ止め固定する。このように第2の車両
用コラムスイッチ5は基盤1の凹陥3に挿装L、前記ネ
ジ棒18a、18bにより該基盤1に緊締固定される。
次に、第1図及び第2図に示す本発明に係る車両用コラ
ムスイッチの取付装置の第1実施例の組立手順及び作用
について説明する。
組立作業員が第1の車両用コラムスイッチ4を摺持し、
該第1の車両用コラムスイッチ4のガイド突起11a、
11b を基盤1の凹陥2のガイド溝9a、9bに挿入
し押込む。
而して、該第1の車両用コラムスイッチ4け凹陥2内に
嵌合されると共に該第1の車両用コラムスイッチ4の左
右壁部に形成配置した耳部13a、13bが基盤1の段
差部1a、1bの壁に衝当する。耳部13a、13bの
貫通孔15a、15bが前記段差1J1a、1bの壁に
設けたネジ穴1θ。
ねじ込み、該第1の車両用コラムスイッチ4は基盤1に
緊締固定される。
また、組立作業員が第2の車両用コラムスイツf5ke
持L、v第2の車両用コラムスイッチ5のガイド突起1
2a、12b Th基盤1の凹陥ろのガイド溝10a、
IQbに挿入し押込む。
而して、該第2の車両用コラムスイッチ5は凹陥3内に
嵌合されると共に該第2の車両用コラムスイッチ5の左
右壁部に形成配置した耳部14a、14bが基盤1の段
差部1c、1dの壁に衝当する。耳部14a、14bの
貫通孔16a、16bが前記段差部IQ、1(lの壁に
設けたネジ穴1g+1hに合致することとなる。ネジ棒
18a、18bを貫通孔16a、16b  f経てネジ
穴1g、1]1にねじ込み、該第2の車両用コラムスイ
ッチ5は基盤1に緊締固定される。
操作レバー6を左又は右方向に回転すれば、方向指示ス
イッチを働かせ車両の左側又は右側の方向指示灯を点滅
させ方向指示作用を行なう。
該操作レバー6を上下方向に作動すれば、ディマスイツ
チを働かせ、前照灯のハイビーム、ロービームを交互に
切換え作用する。該操作レバー6の軸心を回転すれば、
ライティングスイッチのON、 OFF作用を行ない、
ライトの点滅をさせる。
操作レバー7を左又は右方向に回転すればワイパスイッ
チを働かせ、ワイパの作動速度を切換え作用を行なう。
該操作レバー7を上下方向に作動すれば、ウォツソヤス
イッチがON、 OFF作用し、ウォッシャ液を噴出か
つ停止させる。
第3図は本発明に係る車両用コラムスイッチの取付装置
の第2実施例を示すものであり、以下これについて説明
する。5a、5bは第2の車両用コラムスイッチ5の左
右壁部かっガイド突起12a、12bの上部に配設した
ネジ穴である。
また11,1Jは基盤1の一方の端部かっガイド溝9a
、9bの上部に穿設した貫通孔である。
1に、1tは基盤1の他方の端部かつガイド溝I Q 
aIQbの上部に穿設した貫通孔である。
前記、貫通孔11,1jは第1の車両用コラムスイッチ
4(第3図において図示せず)の左右壁部かつガイド突
起の上部に配設したネジ穴に合致する位置に穿設してい
る。
貫通孔IJ1tは第2の車両用コラムスイッチ5のネジ
穴5a、Fibに合致する位置に穿設している。19a
、19b(l−j:それぞれネジ棒であり、該ネジ棒1
9aは貫通孔11を挿通して、第1の車両用コラムスイ
ッチ4の一方のネジ穴(第6図において図示せず。〕に
ねじ止め固定する。該ネジ棒19bは貫通孔1jを挿通
して、第1の車両用コラムスイッチ4の他方のネジ穴(
第3図において、図示せず。)にねじ止め固定する。
ラムスイッチ5の一方のネジ穴5aにねじ止め固定する
。該ネジ棒20bは貫通孔1tを挿通して、第2の車両
用コラムスイッチ5の他方のネジ穴5bにねじ止め固定
する。
また、上記本発明に係る車両用コラムスイッチの取付装
置の第2実施例は第1図及び第2図に示す第1実施例に
備えた耳部13a、13b及び14a、1dbが不要と
なる構成である。他の構成部分は前記第1実施例と同一
であるのでその説明を省略する。
次に第3図に基づき、本発明に係る車両用コラムスイッ
チの取付装置の第2実施例の組立手順を説明する。
組立作業員が第2の車両用コラムスイッチ5を把持し、
該第2の車両用コラムスイッチ5のガイド突起12a、
12bを基盤1の凹陥3のガイド溝IQa、IQbに挿
入し押込む。而して、該第2の車両用コラムスイッチ5
は凹陥3内に嵌合する。次にネジ棒20a及び20bを
貫通孔1k及び1tに挿通しながら第2の車両用コラム
スイッチ5のネジ穴5a及び5bにねじ込む。
そこで、該第2の車両用コラムスイッチ5が基盤1に堅
固に固定される。
第1の車両用コラムスイッチ4も前記と同様な手順によ
り基盤1に固定することができることは勿論である。
第2実施例において、各スイッチ部の作用は前記第1実
施例と同一であるので説明を省略する。
第4図は本発明に係る車両用コラムスイッチの取付装置
の第3実施例を示すものであり、以下これについて説明
する。
5c、5dは、第2の車両用コラムスイッチ5の下面の
左右に配設したネジ穴である。1m、Inは基m1の凹
陥2の底面の左右に穿設した貫通孔である。1o、1p
は基盤1の凹陥3の底面の左右に穿設した貫通孔である
。前記貫通孔1m。
1nは第1の車両用コラムスイッチ4(第4図において
図示せず。)の下面の左右に配設したネジ穴に合致する
位置に穿設している。貫通孔10.11)は第2の車両
用コラムスイッチ5のネジ穴5 c、 5(lに合致す
る位置に穿設している。
21a、21bはそれぞれネジ棒であり、該ネジ棒21
aは貫通孔1mを挿通して、第1の車両用コラムスイッ
チ4の一方のネジ穴(第4図において図示せず。)にね
じ止め固定する。ネジ棒21bは貫通孔1nを挿通して
、第1の車両用コラムスイッチ4の他方のネジ穴(第4
図において図示せず。)にねじ止め固定する。
22a、22bけそれぞれネジ棒であり、該ネジ棒22
aは貫通孔10分挿通して第2の車両用コラムスイッチ
5の一方のネジ穴5Cにねじ止め固定する。ネジ棒22
+)は貫通孔1pを挿通して第2の車両用コラムスイッ
チ5の他方のネジ穴5dにねじ止め固定する。
また、上記本発明に係る車両用コラムスイッチの取付装
置の第6実施例は第1図及び第2図に示す第1実施例に
備えた耳部13a、i3b及び14a、14bが不要と
なる構成である。
他の構成部分は前記第1実施例と同一であるのでその説
明全省略する。
次に、第4図に基づき、本発明に係る車両用コラムスイ
ッチの取付装置の第3実施例の組立手順を説明する。
組立作業員が第2の車両用コラムスイッチ5を把持し、
該第2の車両用コラムスイッチ5のガイド突起12a、
12bi基盤1の凹陥3のガイド溝IQa、IQbに挿
入し押込む。而して、該第2の車両用コラムスイッチ5
は凹陥3内に嵌合する。次にネジ棒22a及び22bを
基盤1の貫通孔10及び1pに挿通しながら、第2の車
両用コラムスイッチ5のネジ穴5C及び5dにねじ込む
そこで、該第2の車両用コラムスイッチ5が基盤1に堅
固に固定される。
第1の車両用コラムスイッチ4も前記と同様な手順によ
り基盤1に固定することができることは勿論である。
第3実痛例において、各スイッチ部の作用は前記第1実
施例と同一であるので説明を省略する。
本発明に係る車両用コラムスイッチの取付装置aけ斜上
した構成、作用を備えており、次の効果を有する。
すなわち、第1及び第2の車両用コラムスイッチの両側
壁部にガイド突起を形成すると共に基盤の凹陥内壁に前
記ガイド突起を挿入するためのガイド溝を配設し、前記
第1及び第2の車両用コラムスイッチの一部にネジ穴又
は貫通孔を設けると共に基盤側に貫通孔又はネジ孔を配
設し、ネジ棒を該ネジ穴にねじ込み前記第1及び第2の
車両用コラムスイッチを基盤に堅固に固定することがで
きる。
而して、操作レバーを作動し、長年月の使用に際しても
、基盤の凹陥内に嵌合した車両用コラムスイッチがぐら
つくことがなく安定したスイッチ機能を確保することが
できる。
−また、車両用コラムスイッチを基盤に着脱自在とし、
該スイッチを故障等により取替えることが容易であり組
立の簡便化を図ることができる。
また品質の安定化を図り生産性に優れる等種々の効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両用コラムスイッチの取付装置
の第1実施例を示すものであり、第1及び第2の車両用
コラムスイッチを基盤に嵌合した状態を示す平面図であ
る。 第2図は第1図において、第1及び第2の車両用コラム
スイッチを基盤から取外した状態を示す斜視図である。 第3図は本発明に係る車両用コラムスイッチの取付装置
の第2実施例を示す分解斜視図である。 第4図は本発明に係る車両用コラムスイッチの取付装置
の第3実施例を示す分解斜視図である。 1・・・・基盤、  1 a、 1 b、 1 c、 
1 d ・一段差部。 1e、 1f、 1g、 1h、 11.1j、 1に
、 IA、 1m、 In10、1 p、 5a、 5
b、 5c、 5d−−ネジ穴。 2.3・・・・・凹陥、4・・・・・第1の車両用コラ
ムスイッチ、5・・・・・第2の車両用コラムスイッチ
。 6.7・・・・・操作レバー、8・・・・・・円筒管、
9a、9b。 1 Qa 、 1 []b ・=−・ガイド溝、  1
1a、11b、12a、12b1181.ガイド突起、
13a、1ろす、 14a、 14b−=−q@L15
a、15b、16a、16b −・・−・−貫通孔、 
 17a、17b。 18a、18b、19a、19b、20a1201)1
21a121b+22a22b・・・・・・ネジ棒。 以上 19−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 桶 内壁にガイド溝を配設した所望数の凹≠を形成した基盤
    と、前記ガイド溝に挿入するガイド突起を側部に設ける
    と共に各種スイッチ機能を有する所望数の車両用コラム
    スイッチとでなる構成にお・いて、前記基盤又は車両用
    コラムスイッチの一部に所望数のネジ穴又は貫通孔を配
    設し、該貫通孔を挿通しつつ該ネジ穴にねじ止めされる
    ネジ棒を備え、該ネジ棒をネジ穴にねじ込むことによQ
    p記重車両用コラムスイッチ基盤に固定したことを特徴
    と下る車両用コラムスイッチの取付装置。
JP57033249A 1982-03-03 1982-03-03 車両用コラムスイツチの取付装置 Pending JPS58150230A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033249A JPS58150230A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 車両用コラムスイツチの取付装置
US06/357,909 US4404438A (en) 1982-03-03 1982-03-15 Structure for mounting column switches for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033249A JPS58150230A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 車両用コラムスイツチの取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58150230A true JPS58150230A (ja) 1983-09-06

Family

ID=12381209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57033249A Pending JPS58150230A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 車両用コラムスイツチの取付装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4404438A (ja)
JP (1) JPS58150230A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667067A (en) * 1985-04-29 1987-05-19 Dana Corporation Switch assembly with multiple mounting means
JPS61249881A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車等の車両用スイツチの取付構造
US4739130A (en) * 1987-09-22 1988-04-19 Truck-Lite Co., Inc. Modular turn signal switch for heavy trucks
US5049706A (en) * 1990-05-25 1991-09-17 Rocher Daniel J Du Multifunction steering column switch
US5090730A (en) * 1991-01-23 1992-02-25 Itt Corporation Vehicle steering column apparatus
US5633250A (en) * 1991-12-18 1997-05-27 Schering Corporation Imidazoylalkyl substituted with a six or seven membered heterocyclic ring containing two nitrogen atoms
US5473809A (en) * 1992-11-06 1995-12-12 Itt Corporation Method of manufacturing a steering column stalk switch apparatus
US5453588A (en) * 1992-11-06 1995-09-26 Itt Corporation Steering column stalk switch apparatus
FR2721432B1 (fr) 1994-06-15 1996-09-13 Jaeger Système de commutation sous volant pour véhicules automobiles.
US5576524A (en) * 1994-10-03 1996-11-19 Nartron Corporation Method and apparatus for aligning turn signal switch
US5606156A (en) * 1995-02-10 1997-02-25 Eaton Corporation Steering column switch for automobiles
US5977494A (en) * 1995-09-08 1999-11-02 Yazaki Corporation Symmetrically mounted switches on steering wheel column body including wiring connection and control unit
JP3333366B2 (ja) * 1995-11-01 2002-10-15 ナイルス部品株式会社 車両用スイッチの取付構造
JP3146157B2 (ja) * 1996-05-13 2001-03-12 ナイルス部品株式会社 コンビネーションスイッチの取付構造
DE69704238T2 (de) * 1996-08-05 2001-08-09 Alps Electric Co., Ltd. Befestigung eines elektrischen Drehschalters und elektrischer Drehschalter
JP3638183B2 (ja) * 1996-09-26 2005-04-13 ナイルス株式会社 車両用コンビネーションスイッチの構造
DE19649912A1 (de) * 1996-12-02 1998-06-04 Trw Fahrzeugelektrik Modul-Lenkstockschalter
JPH10199375A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Yazaki Corp コンビネーションスイッチ装置
JPH10228844A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Niles Parts Co Ltd 車両用コンビネーションスイッチの構造
JPH10241504A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Yazaki Corp ステアリング用信号伝達装置
DE19803693A1 (de) * 1998-01-30 1999-08-05 Trw Automotive Electron & Comp Stockschalter, insbesondere Lenkstockschalter für Kraftfahrzeuge
US6444929B1 (en) 2000-03-23 2002-09-03 Valeo Electrical Systems, Inc. Multi-function stalk switch with zero backlash drive gear pair
US6396011B1 (en) 2000-03-23 2002-05-28 Valeo Electrical Systems, Inc. Multi-function switch lever apparatus
US6403899B1 (en) 2000-03-23 2002-06-11 Valeo Electrical Systems, Inc. Vehicle fog lamp interlock switch apparatus
US6384351B1 (en) 2000-03-23 2002-05-07 Valeo Electrical Systems, Inc. Switch apparatus for actuating a plurality of electrical circuits
JP2003054332A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Alps Electric Co Ltd 車両用複合スイッチユニット
DE10313816A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Lenksäulenmodul
DE202004000110U1 (de) * 2004-01-07 2004-08-19 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Befestigung eines Bauteils an einem Mantelrohr
US8132828B2 (en) * 2008-09-11 2012-03-13 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus and method for connecting a control module to a steering column

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2800540A (en) * 1953-04-15 1957-07-23 Gen Motors Corp Direction signal
US4218595A (en) * 1977-02-18 1980-08-19 Niles Parts Co., Ltd. Composite switch device mounted to the steering shaft of automobiles
DE2810790C3 (de) * 1978-03-13 1980-10-09 Adam Opel Ag, 6090 Ruesselsheim Lenkstockschalter für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
US4404438A (en) 1983-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58150230A (ja) 車両用コラムスイツチの取付装置
US5780796A (en) Mounting construction of a combination switch
JP2010070002A (ja) レベリング装置を備える車両用前照灯
JP6266550B2 (ja) スイッチ装置
US4965706A (en) Headlamp adjusting mechanism
US6034338A (en) Lever switch arrangement used for vehicles
JPH0241452B2 (ja)
JP2002352671A (ja) 車両用コンビネーションスイッチ
KR102210551B1 (ko) 자동차의 스위치 장치
KR100460829B1 (ko) 칼럼at용시프트레버장치
JPH11306924A (ja) コンビネーションスイッチ
JP3331074B2 (ja) ヘッドライトの光軸調整装置
KR100461107B1 (ko) 하이마운티드 스톱램프의 체결구조
JP3680435B2 (ja) スイッチレバーおよびその製造方法
JPH0119422Y2 (ja)
JPH0137944Y2 (ja)
KR101879655B1 (ko) 자동차의 멀티펑션 스위치 어셈블리 및 그것의 조립방법
JPH0338748Y2 (ja)
JPS6153809B2 (ja)
JPS6239526Y2 (ja)
JPH09171710A (ja) 照明器具
KR200160018Y1 (ko) 램프류의 전구 장착 구조물
JPS6246635Y2 (ja)
JPH11306920A (ja) ウォッシャスイッチの可動接点取付構造
JP2005310383A (ja) レバースイッチ装置