[go: up one dir, main page]

JPS58149584A - 自動グラフ作成装置 - Google Patents

自動グラフ作成装置

Info

Publication number
JPS58149584A
JPS58149584A JP57030820A JP3082082A JPS58149584A JP S58149584 A JPS58149584 A JP S58149584A JP 57030820 A JP57030820 A JP 57030820A JP 3082082 A JP3082082 A JP 3082082A JP S58149584 A JPS58149584 A JP S58149584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
value
data
key
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57030820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375896B2 (ja
Inventor
Isamu Washitsuka
鷲塚 諌
Mitsuhiro Saiji
才治 光博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57030820A priority Critical patent/JPS58149584A/ja
Priority to US06/467,666 priority patent/US4603396A/en
Priority to DE19833306722 priority patent/DE3306722A1/de
Publication of JPS58149584A publication Critical patent/JPS58149584A/ja
Publication of JPH0375896B2 publication Critical patent/JPH0375896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • G01D3/024Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation for range change; Arrangements for substituting one sensing member by another

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の項目(パラメータ)及びデータを入力す
ることによって自動的にグラフを作図する装置に関する
ものである。
従来、幾つかの項目とデータを入力することによりX−
Yプロッターにグラフを描かせる装置がある。
例えは、円グラフの場合、円の中心座標、円の半径をパ
ラメータとして入力し、各データを入力することにより
、このデータの円グラフを自動的に作図することができ
る。また、棒グラフや折れ線グラフ等も自動的に作図で
きる。しかしながら、この様な従来の作図装置は特にグ
ラフの目盛をどの様にするか細かく指定しなければなら
ず、手軽に作図しようとする場合には不便であるなどの
問題があった。
本発明は上記従来の諸点に鑑みてなされたもので、特に
グラフの目盛に関する情報の指定を必らずしも必要とせ
ず、最適な目盛を自動的に設定することができる自動グ
ラフ作成装置を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例を図面に照して詳しく説明する
第1図は本発明による自動グラフ作成装置の外観図を表
わし、図に於て、1は計算機本体、2はグラフ作成用プ
リンターであり、これらは一体化され(着脱自在でもよ
い。)、計算機本体1はギ−操作部を有するキーユニッ
ト4及び表示ユニット5を備えている。この装置はキー
操作部を操作することによってグラフ出力用プリンター
2より所望のグラフを出力する。第2図はグラフ出力用
プリンター2と計算機1のキー操作部4が別体となって
いる例を示す。3は画体を接続するだめのケーブルであ
る。第1図及び第2図はいずれも同様の制御でグラフ出
力することができる。
第3図及び第4図は本発明装置のブロック図である。図
において11はマイクロプロセッサ、12、.122は
制御手順を表わすプログラムを記憶しているリード・オ
ンリー・メモリー(ROM)、13、.132は各種レ
ジスタやフラグとして用いられるリード・ライト・メモ
リー(RAM)、14はアドレスバス、15はデータバ
ス、16は制御用バス、I7は外部メモリーを接続する
ためのコネクタ、18はプロッターの制御装置を接続す
るためのコネクタである。19は入出力ポートであり、
前記アドレスバス14、データバス15及び制御に対し
てインターフェースを行う。20idキ一マトリツクス
回路であり、入出力ボート19よりキーストローブ信号
が入力され、その出力信号であるリターン信号はマイク
ロプロセッサ−11に入力される。24は表示部を構成
するドツトマトリックス型の液晶表示装置、25は液晶
表示装置24へ表示信号を出力する表示制御部である。
第4図はプロッタ一部の7ステム構成を示すものである
0図に於て、41.42及び43はそれぞれアドレスバ
ス、データバス及び制御用バスであり、コネクタ18を
介してそれぞれ前記第3図に示スアドレスバス14、デ
ータバス15及び制御用バス16と接続されている。4
4はプロッター命令に関する制御プログラムを記憶して
いるリード・オンリー・メモリー(ROM)である。4
5は入出力ポート、46は記録動作実行部、47は電磁
石駆動回路、48はモータ33,36(第5図fl)参
照)の駆動回路である。なお、PFは紙送りキーの操作
に基づき出力される紙送り信号である。
このプロッタ一部は指定された横線や縦線などの(4) 基本的な線分を指定された位置から指定された長さだけ
描く制御を行う。
第5図はプリンター2の記録動作実行部の概略構成を示
す図であり、同図(1)は平面図、同図(2)は同図(
1)に於けるA −A’線断面を示す断面図である。
ペン(ボールペン)31は図のX軸方向に移動し、記録
紙32はY軸方向に移動する。ペン31が記録紙32に
押しつけられている状態でペン31の移動または記録紙
32の移動が行われ\ば所定の線分が記録紙32上に書
かれる。33はペン移動を司どるステップモータ、34
はペンホルダー、。
35はペンホルダー34を保持する糸である。36は記
録紙移動を司どるステップモータ、37はモータ36の
回転に従って回転するローラである。
このローラ37と、別途設けられるローラ38I。
382との間に記録紙32を挾み込むことによって、モ
ータ36の回転に基づく紙送りが行われる。39はペン
31を記録紙32に押しつけるための押圧部材であり、
電磁石40への通電、電流遮断に応じて、それぞれ図の
a方向、b方向に移動する。
なお、抑圧部材39が図の位置に復帰したときに、ペン
31も原位置に復帰するようにしている。モータ33が
1ステップ回転すればペン31は02論移動し、モータ
36が1ステップ回転すれば記録紙32は0.2閣移動
する。例えば、横方向に101の線分を描くように指示
され\ば、ペンが紙面に押圧された後、50ステップ分
Xモータが駆動される。ペンの位置はXモータとYモー
タを駆動するごとに位置カウンターを計数して求める。
第6図は制御手順を示すフローチャートである。
まず、グラフモードの指定を要求する表示が行われる。
グラフモードの指定は折れ線グラフ、棒グラフの何れか
の指定であり、専用に設けられたモード指定キーを押す
ことにより指定する(第6図に表わしていないが、この
モードに対応するフラグのセント・リセットにより記憶
される。)。
次に、グラフの横軸と縦軸の幅を入力する指示がなされ
る。軸の幅は鴫単位で入力する。例えば、r6Jroj
r、jr8JrOJ r入力」と操作すれば、横幅が6
0鰭、縦軸が80調に設定される。もし、こ\で幅の指
定を行わなければ、即ち、単に「入力」キーを押せば、
予め固定的に記憶されている値a、bが設定される。
次に原点の指定を要求する表示が行われる。原点の指定
はペンを移動させるキーを操作して、所望の位置に止め
、「原点」キーを押すことにより行う。ペンの位置は[
←j「↑j「→j「↓」のキーの操作また紙送りキー6
の操作によって指定する。
このステップで原点指定を行わなければ、予め定められ
た位置にペンを移動させ、そこを原点として自動的に設
定する。予め定められた位置とは、最も軸幅の広いグラ
フを作図することのできる位置であり、左下方に設定さ
れる。
次に、グラフの横軸の分割数の指定を要求する表示が行
われる。分割数とは第8,9図に示す如く軸を分割して
表わす場合のその分割数を示している。この分割数の指
定は、数値キーを操作し、置数した後「入力」キーを押
して指定する。同様にして縦軸の分割数も指定する。軸
書きの手順は、後述する如く第7図(1)に示す様な手
順で行なわれる。続いて、データに関する情報を入力し
ていく(第6図■以降)。まず、データ総数を入力する
第8,9図の例では「6」「入力」と操作して指定する
。次に各データ値を順次入力する。全てのデータを入力
した後、縦軸の最小値、即ち、縦軸の下端に対応する値
を指定する。特に指定しなければ0が設定される。同様
にして、縦軸の最大値、即ち、縦軸の上端に対する値を
指定する。特に指定しなければ、既に入力されているデ
ータ値を考慮した最適値に自動的に設定される。例えば
、データ値のうち、最高値に1.2を乗じた値を縦軸の
最高値として設定する。この様にデータに関する情報が
入力された後、グラフ出力が行われる。
以上の様にしてキー操作するだけで所望のグラフを作図
することができる。しかも、設定が煩雑な項目は特に指
定しなくとも定形的なグラフは作図することが可能とな
る。
第7図は軸書き出力とグラフ出力の制御について示すも
のである。軸書き出力は既に指定されている原点位置と
横軸の幅の値に基づいて横軸の直線を描く、同様に原点
のY位置と縦軸の幅の値に基づいて縦軸の直線を描く○
続いて、横軸の分割目盛、縦軸の分割目盛を表わす線を
描く。分割目盛の位置は軸幅と分割数の値に基づいて算
出される。グラフ出力は既に入力されているデータ値と
他の項目データを基にグラフ上のデータ点を算出し、各
データに対する折れ線又は棒グラフを描く。
求められる。上記実施例はサンプルデータ(グラフの各
点に於けるプロットデータと呼ぶこともできる。)の最
大値を基に軸の最大値を自動的に決定するものであった
が、そのほかにサンプルデータの最小値を基に軸の最小
値を決定することも同様に行うことができる。
また、上記実施例はりニア−な目盛のグラフであったが
、サンプルデータによっては対数目盛が適する場合もあ
り、この線形と対数の切換えをサンプルデータの値に応
じて自動的に切換えることも有効である。
以上説明したように本発明によれば、煩雑な目盛に関す
る情報の指定を省略しても、サンプルデータに基づいた
目盛情報が自動的に設定されるため、一般的なグラフは
簡単な指定によって、より短時間に作図することができ
る。寸だ、サンプルデータのプロット位置をグラフ上の
適当な位置に配置することができ、最適な目盛を簡単に
設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動グラフ作成装嵌の一実施例を示す
外観図、第2図は同装置の他の実施例を示す外観図、第
3図及び第4図は同装置のシステムブロック図、第5図
はプリンターの記録動作実行部の概略構成を示す図、第
6図は制御手順を示すフローチャート、第7図は軸書き
出力とグラフ出力の制御手順を示すフローチャート、第
8図及び第9図はグラフの軸を分割して表わす場合を示
す図である。 1:計算機本体、2ニブリンター、4°キーユニツト、
5:表示ユニット、11:マイクロプロセッサ、12 
 +2  :ROM、13..132:RAMII  
  2 14ニアドレスバス、15:データバス、16:制御バ
ス、17.18:コネクタ、20:キーマトリックス回
路、24:液晶表示装置、31:ペン、32:記録紙、
33,36:モータ、44:ROM。 45:入出力ポート、46:記録動作実行部、47:電
磁石駆動回路、48:モータ駆動回路。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦 (他2名)(Iノと
2ノ A−8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の項目及びデータを入力することによって自動
    的にグラフを作図する装置に於て、グラフ軸の目盛情報
    をサンプルデータ値の関数として自動的に設定したこと
    を特徴とする自動グラフ作成装置。 2 関数がサンプルデータの最大値に所定数を乗じた値
    を軸の最大値とする関数であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の自動グラフ作成装置。
JP57030820A 1982-02-26 1982-02-26 自動グラフ作成装置 Granted JPS58149584A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030820A JPS58149584A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 自動グラフ作成装置
US06/467,666 US4603396A (en) 1982-02-26 1983-02-18 Graphic printer with automatic scale information setting device
DE19833306722 DE3306722A1 (de) 1982-02-26 1983-02-25 Graphischer drucker mit automatischer skalenfaktoreinstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030820A JPS58149584A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 自動グラフ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149584A true JPS58149584A (ja) 1983-09-05
JPH0375896B2 JPH0375896B2 (ja) 1991-12-03

Family

ID=12314337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57030820A Granted JPS58149584A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 自動グラフ作成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4603396A (ja)
JP (1) JPS58149584A (ja)
DE (1) DE3306722A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151131U (ja) * 1984-09-06 1986-04-05
US8531575B2 (en) 2005-04-01 2013-09-10 Sony Corporation Image production device, image production method, and program for driving computer to execute image production method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847785A (en) * 1985-01-22 1989-07-11 International Business Machines Corp. Interactive display for trend or bar graph
JPS61237698A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 ブラザー工業株式会社 印字条件表示機能付き記録装置
JPS61237697A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 ブラザー工業株式会社 グラフ添え字方向決定機能付き記録装置
JPS61237676A (ja) * 1985-04-13 1986-10-22 Brother Ind Ltd 作画範囲適否判定機能付き記録装置
JPS61174674U (ja) * 1985-04-22 1986-10-30
US4763279A (en) * 1985-12-26 1988-08-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for converting dot matrix display data of one resolution to a format for displaying on a display device having a different resolution
US5093906A (en) * 1986-03-05 1992-03-03 Unisys Corporation Text orientation system for dot matrix printers
US4799172A (en) * 1986-04-30 1989-01-17 Gerber Scientific Products, Inc. Apparatus and method for automatic layout of sign text
JPH02143900A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fanuc Ltd Xyプロッタへの図面出力設定方法
US5100248A (en) * 1988-12-08 1992-03-31 Hewlett-Packard Company Text scale method
JPH0486298A (ja) * 1990-07-31 1992-03-18 Mimaki Eng:Kk プロッタ
US5216439A (en) * 1990-10-19 1993-06-01 Graphtec Kabushiki Kaisha Scaling systems for data recorders
US5978000A (en) * 1996-09-17 1999-11-02 Levine; Matthew Combined chart recorder and device controller

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752941A (en) * 1980-09-12 1982-03-29 Yokogawa Hokushin Electric Corp Axial label recording system for conversation type plotter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711717A (en) * 1970-09-16 1973-01-16 Gerber Scientific Instr Co Optical line follower
US4322816A (en) * 1972-07-07 1982-03-30 Hewlett-Packard Company Programmable calculator having structure for controlling an x-y plotter
US3936712A (en) * 1973-04-20 1976-02-03 The Gerber Scientific Instrument Company Interactive graphic system
US3982165A (en) * 1974-09-10 1976-09-21 The Gerber Scientific Instrument Company Apparatus for digitizing and plotting
US4058849A (en) * 1975-09-22 1977-11-15 International Business Machines Corporation System for converting a rough sketch to a finished drawing
US4135245A (en) * 1977-01-04 1979-01-16 Hewlett-Packard Company Plotter with automatic pen-changer
JPS592639B2 (ja) * 1979-03-01 1984-01-19 凸版印刷株式会社 自動読み取り機における自動追従装置
US4346445A (en) * 1980-03-06 1982-08-24 Koh-I-Noor Rapidograph Portable alphanumeric and symbol drafting device
JPS57150078A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Yokogawa Hokushin Electric Corp Conversation type plotter
US4364056A (en) * 1981-06-15 1982-12-14 Yokogawa Electric Works, Ltd. Interactive graphic system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752941A (en) * 1980-09-12 1982-03-29 Yokogawa Hokushin Electric Corp Axial label recording system for conversation type plotter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151131U (ja) * 1984-09-06 1986-04-05
US8531575B2 (en) 2005-04-01 2013-09-10 Sony Corporation Image production device, image production method, and program for driving computer to execute image production method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375896B2 (ja) 1991-12-03
US4603396A (en) 1986-07-29
DE3306722A1 (de) 1983-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58149584A (ja) 自動グラフ作成装置
US4435772A (en) Interactive graphic system
JPS5947638A (ja) 図表作成装置
JPS6243226B2 (ja)
JPH0570175B2 (ja)
US4577206A (en) Pen recording apparatus
JPS5945589A (ja) グラフ作成装置
JPS60116450A (ja) 記録装置
JP2002082133A (ja) 波形表示装置
JPH03156668A (ja) 文書作成装置
JPS6366630A (ja) 印刷位置入力装置
JPS6047632B2 (ja) 対話型作図装置
KR920008285B1 (ko) 문자 처리 장치
JPH074956B2 (ja) 文字処理装置
JPS60263986A (ja) スケ−ル付きカ−ソル表示方法
JPS59135582A (ja) 文章処理装置におけるプリンタの空送り制御方式
JPH0614340B2 (ja) 文書作成装置
KR890001264Y1 (ko) 타자기의 문자와 라인카운트표시(Line Count Display)장치
JPS5890279A (ja) 電子式計算機
JPH03138772A (ja) 目盛数値付けxy座標軸の描画装置
JPS59180620A (ja) 文書作成装置
JPS622374A (ja) 作図システム
JPS60157620A (ja) 情報処理装置
JPS5627408A (en) Quality controller
JPH0317128B2 (ja)