[go: up one dir, main page]

JPS58147848A - 磁気テ−プ装置 - Google Patents

磁気テ−プ装置

Info

Publication number
JPS58147848A
JPS58147848A JP57029325A JP2932582A JPS58147848A JP S58147848 A JPS58147848 A JP S58147848A JP 57029325 A JP57029325 A JP 57029325A JP 2932582 A JP2932582 A JP 2932582A JP S58147848 A JPS58147848 A JP S58147848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
gear
cam
magnetic tape
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57029325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255860B2 (ja
Inventor
Fuminari Saito
斉藤 文成
Jiro Kajino
二郎 梶野
Yoji Kanchiku
洋詞 寒竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57029325A priority Critical patent/JPS58147848A/ja
Priority to AU11740/83A priority patent/AU538357B2/en
Priority to US06/468,991 priority patent/US4562496A/en
Priority to KR1019830000753A priority patent/KR860000918B1/ko
Priority to DE8383301013T priority patent/DE3380714D1/de
Priority to EP83301013A priority patent/EP0087952B1/en
Publication of JPS58147848A publication Critical patent/JPS58147848A/ja
Priority to US06/756,697 priority patent/US4672476A/en
Publication of JPH0255860B2 publication Critical patent/JPH0255860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープを巻回したり−ルへプを内蔵したカ
セットから磁気テープをカセットから磁気テープをカセ
ット外部に引出して、カセット外部に設置せる磁気ヘッ
ドドラムに添接して走行させ、信号を記録または再生す
る方式のビデオテープレコーダなどの磁気テープ装置に
関するものである。
一般に、カセット式ビデオテープレコーダの如き磁気テ
ープ装置は、カセットがら磁気テープを引き出して磁気
ヘッドに巻回走行させているが、この磁気テープの引き
出し動作には機構的に簡単にするために専用のモータを
設けたものが多い。
従来の磁気テープ引出し用のモータを設けたビデオテー
プレコーダはモータの回転が直接的に伝達される様な構
造で、磁気テープ引出し部材をカセット内の磁気テープ
を引き出し得る第1位置と磁気テープをカセットの外部
に引き出して磁気ヘッドに所定角巻回させ得る第2位置
との間を往復移動させていた。そして、前記第1位置と
第2位置とのうち、特に磁気テープと磁気ヘッド間で正
確な信号の記録/再生を行なうために磁気テープの磁気
ヘッドに対する巻回角を正確に決定する第2位置の停止
位置精度を高めると共に安定して固定するために第2位
置にストッパーを配置し、駆動側と被駆動側との間にば
ねを介在させて、被駆動側を前記ストッパーに当接抑圧
していた。しかしこの構造ではストッパーに当接してか
らのばねの伸び量はモータの回転停止位置に左右される
ので、特にばねのはね定数が大きいとストッパーへの押
圧力が大きくばらついて問題となる。さらに安定した固
定を実現するための前記押圧力は一般にかなり大きく前
記モータの所要トルクも相当大負荷を軽減するためにモ
ータの回転の伝達減速rヒをあまシに大きくすることは
前記磁気テープ引き出し部材の移動速度が遅くなって好
ましくなかった。
また近年、装置の動作態様を切換えるのに磁気テープ引
出し用のモータを用いる方式が提案されるようになって
きた(例えば特願昭55−15263号)が従来のこの
方式では前記磁気テープ引き出し部材を第2位置にてス
トッパーに抑圧固定したときに前記押圧力の反力が動作
態様を切換えるときの負荷になりモータに多大な電流が
必要になるという問題があった。
本発明はかかる従来の磁気テープ装置の持つ問題点を解
消し、簡単な構造で磁気テープ引き出し部材の停止位置
決めを確実に、無理なく行ない得ると共に、迅速かつ円
滑に磁気テープをカセットから引き出し、シ小も軽負荷
にて装置の動作態様を切換え得る磁気テープ装置を提供
せんとするものである。以下2本発明について図示の実
施例に基づいて説明する。
第1図と第3図は本実施例の上面図を示す。図中、基板
2の上面に植立せる軸4,6に各々回転自在に遊嵌され
た巻取リール台10および供給リール台12は、カセッ
ト20を装置本体の所定の箇所に装着すると、カセット
20内の巻取り−ルハブ14、供給リールハブ16と各
々係合し、前記両リール台10,12に設けた爪8によ
り一体的に回転し得る。第2図はリール台駆動系の断面
図を示すが9巻取リール台10.供給リール台12はそ
れぞれリール歯車30.40を有し、該リール歯車30
,40は基板2上に植立せる軸50,60に回転自在に
遊嵌せる巻取リールアイドラギアユニット52.供給リ
ールアイドラギアユニット62とそれぞれ噛合し回転駆
動される。該巻取リールアイドラギアユニット52およ
び供給リールアイドラギアユニット62は第2図に示す
ようにそれぞれ巻取リールアイドラギア54aと供給す
)レアイドラギア64aの回転がフェルト56 、66
等の摩擦部材を用いたクラッチ手段を介してリール歯車
30.40に噛合する巻取リールアイドラギア64bと
、供給リールアイドラギア64bに伝達される構造とな
っている。
一方、基板2に固定された軸受部材7oに軸支されたキ
ャプスタン72は、その一部に回転ローラ部74を有し
、該回転ローラ部74に所定の圧着力を付与されて圧着
しているメインアイドラ76にその回転を伝達する。メ
インアイドラ76は一体に構成されたプーリ部78と基
板2に植立された軸80に回転自在に遊嵌した中継ロー
282との間にベルト84を張架されておりその回転を
中継ローラ82に伝達する。前記軸8oには一端に回転
自在なアイドラギア86を軸支した回動アーム88が遊
嵌されると共に外周に多極着磁されたマグネット90が
前記軸80とほぼ同心となるように一体に載置されてい
る。さらに前記中継ローラ82の内周にはマグネット9
0と所定のクリアランスをあけて対向すべく磁気的にヒ
ステリシス特性を持つ磁性材料92が固定され、前記マ
グネット90との間に所定の吸引力を発生し、中継口−
ラ82の回転方向と同一方向の回転力を回動アーム88
に付与する。さらに前記アイドラギア86は常時中継ロ
ーラ82に設けた歯車部94と噛合するよう構成される
と共に装置の動作態様に応じて中継ロー282の回転に
よって前記巻取ソールアイド2ギア54aあるいは、供
給リールアイドラギア64aのいずれかに噛合して、キ
ャプスタン72の回転をその回転方向に応じ前記巻取リ
ール台1o又は供給リール台12へ選択的に伝達する構
成になっている。
基板2に植立した軸18には回動自在にピンチローラレ
バー22が遊嵌してあり、該ピンチローラレバー22の
一端に植立された軸24にはピンチロー2192が回転
自在に支承されている。基板2に植立した軸26には回
動自在でかつ長手方向に摺動自在なごとく長大28を設
けた圧着レバー32が遊嵌されその一端に植立したピン
34には回動自在に連結アーム36が遊嵌されると共に
該連結アーム36の他端は前記ピンチローラレバー22
の他端に植立されたピン38に回動自在に遊ねかけ部4
2が形成されており、引張りばね44が前記軸26と、
ばねがけ部42の間に張架され、圧着レバー32を第1
図上方向に付勢し、長穴28の端部と軸26が当接した
状態になっている。即ちピンチローラレバー22と連結
アヘム36と圧着レバー32で、いわゆるトグル機構を
構成していることになる。また、圧着レバー32の他端
にはピン46が基板2に設けた穴(図示せず)を通し装
置の裏面方向に伸び後述するメインロッド48に設けた
曲げ部21に当接するよう構成されている。従って、第
1図でメインロッド48が左方向に第3図に示す位置ま
で移動すると2曲げ部21がピン46に当接しているの
で圧着レバー32は時計方向に回動され、ピンチローラ
レバー22は反時計方向にピンチロー−)192がキャ
プスタン72に当接するまで回動する。ピンチローラレ
バー22はその後は回動されないが、圧着レバー32は
時計方向の回動を続けるので引張りばね44の付勢力に
抗して圧着レバー32は長穴28に案内されて第3図下
方向に移動し、同時にピンチローラ192は所定の圧着
力でキャプスタン72に圧着されることになる。
再生態様では第3図に示すように供給リールハブ16上
に巻回された磁気テープ180は、カセット2oの前面
よりガイドボスト23.25および27゜29を植立し
たテープ引出し部材182,183を後述するように、
それぞれガイド溝31,33で案内して固定部材184
,185’iで移動することにより引き出されており、
回転磁気ヘッド186とオーディオ信号記録/再生用の
固定ヘッド188および基板2に固定したテープガイド
190に添接する。さらにキャプスタン72は第3図で
時計方向に回転をしているので、メインアイドラ76は
第3図で反時計方向に回転し、ベルト84.中継ローラ
82も第3図で反時計方向に回転する。従って回動アー
ム88は軸80を中心に第3図で反時計方向の回動力を
付与され、第3図で時計方向に回転しているアイドラギ
ア86は巻取リールアイドラギア54aに噛合するので
前記したクラッチ手段を介して巻取リール台10は時計
方向に回転し、前記ピンチロー2192とキャプスタン
72の協働で定速送りされた磁気テープ180をたるむ
ことなく巻取リールハブ14に巻回していく。
一方、第4図に示す基板2の裏面にはモータ(図示せず
)によって駆動される駆動歯車160が設けられ基板2
に植立された軸134に回転自在に支承され外周に歯車
部143を有する回転体142と噛合している。さらに
該回転体142は同様に外周に歯車部170を有するカ
ム162をも噛合している。該カム162は基板2に直
立した軸164に支承され、第10図に示す如く360
0以上にわたる溝166を有する確動カムになっており
、そのリフト曲線は第10図に示す如くリフト量が変化
する区間でのみ後述するカムフォロア146が移動する
ようにしである。更に基板2の裏側には巻取リール台1
0の回動軸4および巻取リールアイドラギアユニット6
2の回転軸6oが表面より伸びると共にガイド軸132
前記カム162の回動軸164が植立しており、前記カ
ム162の溝166に係合するカムフォロア146を有
するメインロッド48が、該メインロッド48に設けた
ガイド溝35,37,39.41に沿って往復移動自在
に遊嵌しである。
前記カム162は溝166の設けてない端面に一部の歯
を取除いた部分歯車43を有し、溝166とは一定の角
度関係となるよう構成されている。
そして第4図に示す停止態様からカムが第4図時計方向
に一定角度回転をするとギア部を有する第1扇形歯車4
5に噛合し、テープ引出し部材182゜183を移動せ
しめる構成となっている。ここで、第4図から第9図を
参照して前記テープ引出し部材182が停止態様である
第1図あるいは第4図の位置から再生態様を示す第3図
の固定部材184゜185にガイドポスト23.27が
当接圧着する位置まで移動する動作について詳細に説明
する。
第6図は停止態様における位置関係を示す。45は部分
歯車43と噛合可能な第1扇形歯車で基板2に植立され
た軸61に回動自在に遊嵌されるといる。65は第1扇
形歯車46と第2扇形歯車49と一体に成形されたアー
ムで先端には抑圧ビン53が植立されている。67はギ
ア部を有する第3扇形歯車で基板2に植立された軸59
に回動自在に遊嵌されている。98は後述するカム面6
3を有する穴61を明けたアームで紋穴61には前記抑
圧ビ/63が前記カム面63に当接可能なごとく入り込
んでいる。66は第3扇形歯車とアーム98と一体で軸
69を中心に回動可能なギア部を有する第4扇形歯車で
基板2に植立した軸67を中心に回転可能なギアである
ところの第10−デイング歯車69に噛合している。7
1は第10−デイング歯車と一体に軸69を中心に回転
可能なギアであるとこの第20−デイング歯車で基板2
に植立された軸73に回転可能に遊嵌されたギアである
ところの第30−デイング歯車75と噛合し同期回転す
る。77は左側ローディング第1アーム77で前記軸6
7に回動自在に遊嵌されると共に第5図、第9図に示す
ように該左側ローディング第1アーム77に設けたばね
かけ79と第20−デイ/グ歯車71に植立したピン8
3との間に引張りばね81を張架させ、前記左側ローデ
ィング第1アーム7了に設けたストッパ86と前記ピン
83を当接させることにより該左側ローディング第1ア
ーム77と第20−デイング歯車71とを一体化し杖に
回転するよう構成しである。左側ローディング第1アー
ム77の一端にはピン89により左側ローディング第2
アーム87が回動自在に結合されると共に該左側ローデ
ィング第2アーム87の他端には穴91があけられ、前
記テープ引出し部材182に植立したピン93と保合関
係にある。95は右側ローディング第1アームであるが
前記第30−デイング歯車75とは前記した左側ローデ
ィング第1アーム77と第20−ディング歯車71間と
同様の構成となっており、他端も同様にピン97により
右側ローディング第2アーム99が回動自在に結合され
ており、該右側ローディング第2アーム99の他端に明
けられた穴101は前記テープ引出し部材183に植立
されたピ/103と係合関係にある。47は第9図に示
すようにカム162の端面に設けたガイド壁であり、該
ガイド壁47は第5図で示す停止態様では第1扇形歯車
46に設けた第1突起107に挾まれる構成になってい
るため第1扇形歯車46は第5図で示された位置を保持
している。
さてカム162が第6図の位置から時計方向に回転し始
めると、第9図に示すカム線図で回転角が40° で部
分歯車43と第1扇形歯車45は噛合を開始すると共に
前記ガイド壁47と第1突起105、第2突起107と
は係合関係を離脱し第1扇形歯車46.第2扇形歯車4
9は反時計方向に回転し始める。さらに第3扇形歯車5
7と第4扇形歯車65は時計方向に回転するので第10
−ディング歯車69.第20−デイング歯車71゜左側
ローディング第1アーム77は反時計方向に回転し、第
30−デイング歯車75は時計方向に回転するので、右
側ローディング第1アーム95は時計方向に回転し、結
果的にテープ引出し部材182 、183はガイド溝3
1,33に沿って移動を開始する。第6図はカム162
が106°回転した状態を示す。このときは部分歯車4
3から第10−ディング歯車69.第20−ディング歯
車71.第30−デイング歯車76までの動きがすべて
歯車列によってなされている。続いてカム162が16
0°まで回転した状態を第7図に示す。このとき第2扇
形歯車49と第3扇形歯車57は噛合関係を離脱し、押
圧ピン53がアーム98に設けたカム面63に当接を開
始している。またこの状態では左側ローディング第1ア
ーム77と右側のローディング第1アーム95は前記テ
ープ引き出し部材182,183をガイドボスト23゜
27がそれぞれ固定部材184 、185に当接する位
置まで移動せしめている。さらにカム162が第7図の
状態から第7図時計方向に回転を続けると、第1扇形歯
車45は第7図で反時計方向に回転し、アーム98は第
2扇形歯車49と第3扇形歯車67の噛合関係が離脱さ
れているので抑圧ピン63によりカム面63を押圧され
時計方向に回転を続ける。
前記したごとくテープガイド23.27が固定手段18
4 、185に当接しているので左側ローディング第1
アーム77右側ローデイング第17歯車76は引張りば
ね81,109の付勢力に抗してそれぞれ反時計方向と
時計方向の回転を続ける。そしてカム162が回転角1
80°まで回転すると部分歯車43と第1扇形歯車45
の噛合関係は離脱されると共に抑圧ピン53はカム面6
3の第7図水平部分に位置するように構成され、さらに
ガイド壁47は第2突起107と当接可能な位置まで回
転していることになる。第3扇形歯車67の欠歯部は第
2扇形歯車49と第3扇形歯車67の噛合関係を離脱し
、抑圧ピン53とカム面63が当接関係に移るときの歯
の干渉を防ぐために設けたものである。
カム162が回転角206°まで回転し再生態様となっ
た状態を第8図に示す。前記したように第7図の状態か
ら左側ローディング第1アーム77゜右側ローディング
第1アーム96が回動し得ない状態で第10−デイング
歯車69と第30−デイング歯車76がそれぞれ反時計
方向と時計方向に回動したのでピン83とストツノ(8
5間にはΔeの隙間が生じ、同様に右側ローディング第
1アーム96に設けであるストッパーと第30−デイン
グ歯車76に植立したピン間にもΔe′の隙間が生じて
いる。結局、この隙間ΔlおよびΔE′は引張りばね8
1,109の伸びに他ならないが、この伸びに相当する
力で前記ガイドボス)23.27が固定部材184,1
85に押圧され磁気テープ180が安定した状態で回転
磁気ヘッド186に添接されることになる。一方、前記
引張りばね81 109による押圧力は反力として第1
0−ディング歯車69.第30−デイング歯車76をそ
れぞれ時計方向と反時計方向に回転させようとすること
は自明であり、従って第4扇形歯車66およびアーム9
8は反時計方向の回動力を受けることになり、この回動
力は抑圧ピン53に対して該抑圧ピン53がカム面の第
8図水平部分に位置しているので第7図時計方向に印加
されることになる。ところがこの矢印A方向は押圧ピン
63と軸51を結ぶ方向と一致する構成となっているた
め、この回動力はアーム66および第1扇形歯車46を
回動させるに有効な力とはなり得す、前記押圧力の反力
の存在にもかかわらず第1扇形歯車46は第8図の状態
を保持でき、従ってカム162は第1扇形歯車46との
噛合関係を離脱したまま前記反力の影響を受けることな
く時計方向の回転を続けることが可能となる。
次にカム162の回転によるメインロッド48の移動と
前記テープ引出し部材の移動の関係を説明する。第4図
に示す停止態様からカム162が時計方向に回転角60
°回転すると溝166に従動してメインロッド48は1
.smm第4図右方向へ移動し曲げ部21は圧着レバー
32のピン46を押圧するのでピンチローラ192はキ
ャプスタン72に近づく。カム162が回転を続けて、
回転角180°まで回転するとさらに2.5mm程度メ
インロッド48は移動し、ピンチローラ192はキャプ
スタン72に当接するが圧着力を発生するには到らない
。そしてカム162が回転角180°から2oo0まで
回転すると、さらにメインロッド48は第4図右方向へ
約2簡移動しピンチローラ192はキャプスタン72に
引張りばね44によ所定の圧着力で圧着する。即ち第1
0図に示したカムリフト曲線でも明らかであるが、ピン
チローラ192がキャプスタン72に圧着するためにカ
ム162に回転力を必要とする回転角度範囲とガイドボ
スト23.27を固定部材184 、185に圧着する
ためにカム162に回転力を必要とする回転角度範囲が
重なっていないということである。
次に動作について説明する。第1図に示した停止態様か
ら再生釦(図示せず)を押圧するとモータ(図示せず)
が回転し、駆動歯車1601回転体142をそれぞれ第
4図時計方向と反時計方向に回転させカム162が第4
図時計方向に回転を開始する。該カム162が回転角4
0°回転すると部分歯車43と第1扇形歯車4′6が噛
合を開始移動させカセット2oの外部へ磁気テープ18
0を引出し始める。同時にメインロッド48も溝166
に従動して第4図右方向へ移動を始めピンチロー219
2がキャプスタン72方向に近づき始める。カム162
は回転を続は回転角16oOまで回転すると第2扇形歯
車49と第3扇形歯車57の噛合関係は離脱され、抑圧
ビン63がカム面63との当接関係に入りガイドピン2
3.27が固定部材184 、185に当接され、さら
にカム162が回転角180°まで回転を続けると抑圧
ビン63がカム面63を摺動移動することにより前記ガ
イドピン23.27を固定部材184゜186に圧着す
ることになる。この時、カム面ωの抑圧ビン63に対す
る圧力角をできるだけ小さくすれば、より少ない力でガ
イドピン23.27を固定部材184,184に圧着で
きることは明らかである。この時、カム162が回転角
180゜まで回転しているので第10図に示すようにメ
インロッド4.8は第4図右方向へ約4mm移動してお
り、ピンチローラ192がキャプスタン72に当接を開
始する。さらにカム162が回転角2ooOまで回転を
続けることでメインロッド48は第4図右方向へ6胴移
動し、ピンチローラ192のキャプスタン72に対する
所定の圧着を完了する。
この圧着動作時においては、カム162の部分歯車43
と第1扇形歯車46との噛合関係は離脱されているので
、前記ガイドピン23,27(7)固定部材184 、
185に対する圧着の反力を受けることなくカム162
の回転していることは明白である。
カム162がさらに回転角206°まで回転すると第1
0図カムリフト曲線は水平部分に入りスイッチ(図示せ
ず)が動作しモータを停止してカム162の回転を停止
する。一方、この時、キャプスタン72は第3図時計方
向に回転し、メインアイドラ76は第3図で反時計方向
に回転させられる。従ってベルト84.中継口―う82
2回動アーム88も第3図で反時計方向に回動し、第3
図時計方向に回転しているアイドラギア86は巻取リー
ルアイドラギア54aと噛合し前記したクラッチ手段を
介して巻取リール台10は第3図で時計方向に回転する
ことになり、前記ピンチローラ192とキャプスタン7
2の協働で定速送りされた磁気テープ180をたるむこ
となく巻取リールハブ14に巻回し再生態様となる。
次に停止釦(図示せず)を押圧した場合はモータが逆転
し、駆動歯車1602回転体142をそれぞれ第4図反
時計方向と時計方向に回転させカム162が第4図反時
計方向に回転を始めてピンチロー2192とキャプスタ
ン72を離間し、テープ引出し部材182,183をカ
セット2o方向に移動させる。また、キャプスタン72
は第3図反時計方向に回転し、アイドラギア86は供給
リールアイドラギア64aと噛合し、供給リール台12
を第3図で反時計方向に回転させ、引出されていた磁気
テープをたるみなく供給リールノ・プ16に巻回する。
その後、カムが回転角o0まで回転するとスイッチが動
作し、モータの回転を停止させてカム162を停止させ
、さらにキャプスタン720回転も停止して第1図に示
す停止態様となる。
以上本発明を実施例に基づき詳細に説明したように本発
明によれば、テープ引き出し手段をほぼ等速度で往復移
動させることができるので、テープのたるみや、過大な
テープ張力、の発生を防ぎ、テープに対する損傷を未然
に防ぐことが可能となり、画像や音声の記録/再生の品
位と信頼性を高め得る。また、テープ引き出し部材の固
定部材への圧着時に歯車からカムを介する様にしたので
モータに対する負荷を大巾に下げることが可能となり、
構成部品の寿命、省電力化にとって有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の停止態様での要部表面図、
第2図はリール駆動系の概略断面図、第3図は再生態様
における要部表面図、第4図は停止態様における要部裏
面図、第6図、第6図、第7図および第8図はテープ引
き出し部材の駆動部の動作説明図、第9図は駆動部の概
略断面図、第48・・・・・・メインロッド、43・・
・・・・部分歯車、45・・・・・・第1扇形歯車ζ4
9・・・・・・第2扇形歯車、53・−・e・・押圧ピ
ン、63・・−・−・カム面、65・・・・・・第4扇
形歯車、69・・・・・・第10−デイング歯車、75
・・・・・・第30−デイング歯車、1621111・
カム、166@11・011溝、182 、183・・
・・・・・テープ引出し部材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第7
図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気テープを巻回したリールハブを内蔵するテープカセ
    ットを用い、該カセットより前記磁気テープを引き出し
    テープカセット外部に設置せる磁気ヘッドに添接して走
    行させ信号を記録または再生するごとく構成され、かつ
    前記テープカセット内の磁気テープを引き出し得る第1
    位置と前記磁気テープをテープカセットの外部に引き出
    して前記磁気ヘッドに添接させ得る第2位置との間を往
    復移動する磁気テープ引出し手段と、該磁気テープ引き
    出し手段を前記第2位置にて弾性部材にて抑圧固定する
    抑圧固定手段と、一方向の回転で前記磁気テープ引き出
    し手段を前記第1位置から前記第2位置へ駆動し、他方
    向の回転で前記第2位置から前記第1位置へ駆動するた
    めの正逆転可能なモータと、該モータの回転により前記
    磁気チーブ引き出し手段を駆動するための歯車手段と、
    前記モータの回転により前記抑圧固定手段を駆動するた
    めのカム手段を具備し、前記モータが回転することによ
    り前記歯車手段により前記磁気テープ引出し手段を前記
    第1位置より第2位置へ等速的に移動し、しかる後前記
    カム手段にょシ前記抑圧固定手段を駆動する様に構成し
    たことを特徴とする磁気テープ装置。
JP57029325A 1982-02-25 1982-02-25 磁気テ−プ装置 Granted JPS58147848A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57029325A JPS58147848A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 磁気テ−プ装置
AU11740/83A AU538357B2 (en) 1982-02-25 1983-02-22 V.t.r. tape loading and mode changing
US06/468,991 US4562496A (en) 1982-02-25 1983-02-23 Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
KR1019830000753A KR860000918B1 (ko) 1982-02-25 1983-02-24 자기기록 재생장치
DE8383301013T DE3380714D1 (en) 1982-02-25 1983-02-25 Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
EP83301013A EP0087952B1 (en) 1982-02-25 1983-02-25 Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
US06/756,697 US4672476A (en) 1982-02-25 1985-07-19 Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57029325A JPS58147848A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 磁気テ−プ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076830A Division JPS58147852A (ja) 1982-02-25 1982-05-07 磁気テ−プ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147848A true JPS58147848A (ja) 1983-09-02
JPH0255860B2 JPH0255860B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=12273073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57029325A Granted JPS58147848A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 磁気テ−プ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58147848A (ja)
KR (1) KR860000918B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267960A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
US5381283A (en) * 1991-09-26 1995-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape loading apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161914A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Sharp Corp Positioning device of magnetic recorder-reproducer
JPS5662A (en) * 1979-06-13 1981-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic tape unit
JPS56127970A (en) * 1980-03-07 1981-10-07 Victor Co Of Japan Ltd Automatic tape loading device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161914A (en) * 1978-06-12 1979-12-22 Sharp Corp Positioning device of magnetic recorder-reproducer
JPS5662A (en) * 1979-06-13 1981-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic tape unit
JPS56127970A (en) * 1980-03-07 1981-10-07 Victor Co Of Japan Ltd Automatic tape loading device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267960A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
US5381283A (en) * 1991-09-26 1995-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape loading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR860000918B1 (ko) 1986-07-18
KR840003885A (ko) 1984-10-04
JPH0255860B2 (ja) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5927984B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6342335B2 (ja)
JPS58147848A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6362811B2 (ja)
JPH0348585B2 (ja)
JPS58147852A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0636263B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0255857B2 (ja)
JP2564380B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6059652B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0725880Y2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPH0256739B2 (ja)
JPS58153255A (ja) 磁気テ−プ装置
JP2568558B2 (ja) 記録再生装置
JPH0210499B2 (ja)
JPH0517624B2 (ja)
JPH0430676Y2 (ja)
JPS6152539B2 (ja)
JPS61188772A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS58147849A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0580743B2 (ja)
JPS59104744A (ja) ブレ−キ機構
JPS6152540B2 (ja)
JPS6361451A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6339983B2 (ja)