[go: up one dir, main page]

JPS58147511A - ステンレス鋼の精錬方法 - Google Patents

ステンレス鋼の精錬方法

Info

Publication number
JPS58147511A
JPS58147511A JP2980082A JP2980082A JPS58147511A JP S58147511 A JPS58147511 A JP S58147511A JP 2980082 A JP2980082 A JP 2980082A JP 2980082 A JP2980082 A JP 2980082A JP S58147511 A JPS58147511 A JP S58147511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refining
steel
stainless steel
blowing
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2980082A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shibata
勝 柴田
Ryuichi Asaho
朝穂 隆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2980082A priority Critical patent/JPS58147511A/ja
Publication of JPS58147511A publication Critical patent/JPS58147511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/068Decarburising
    • C21C7/0685Decarburising of stainless steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コノ発明はステンレス鋼の精錬方法に関するものである
ステンレス−の脱炭′#J錬を行う場合にはI11ma
濃度の低下に従って溶鋼中のOr濃度は低下し、高炭域
では比較的その低下がゆるやかであるが、低炭域では急
激なar低下が進行する。
ステンレス鋼の脱炭反応は理論上一般的に次式0式%(
1) で示されるので脱炭を促進させるために00分圧を下げ
る方策がとられる。
大気圧下で精錬する場合に00分圧を下げる手段として
溶鋼中へ酸素と同時に不活性ガスを付加して吹込み、酸
素と不活性ガスの比率で00分圧を変化させる。
つまり溶w140が低下するに従い不活性ガスの比率を
段階的に増加させるのであり、一般的には表1、に示す
よりなO,/Ar比で脱炭軟線が行なわれている。
表1  、f/ l (1(精Sターンの種類檀 類 
 0./AT比の組合せ l      a/i −g/l −1/gg    
  8/1−2/1− t/a8     8/1−2
/1−1/2−1/84     8/1−1/l −
1/!15     8/l −1/l −1/g −
1/86     δ/1−1/8 また発明者らの−査によれば、第1図に示すように混合
ガス中の酸素比率を増DOさせると、換自すれば00分
圧が低い方が同一〇濃度において□rの醗装置が少い。
また希釈ガスを用いても第8図に示すように鋼中0が低
炭素域となる約0.2%においてOrの酸化が順巻とな
る。
以上のことがら脱炭w錬期において重要なのは(酸素+
不活性ガス)混合ガスを精錬中の0の変化に追従してい
かに適当な時期に切換えるかにある。
現在のAOD法におけるガス切換時−のタイミングの求
め方は、 (1)スタティック計算によるもの (8)排ガス分析の情報を用いて間接的に推定するもの (畠)0が0.8〜0.8%となる時期で中r&1jm
炉し、分析を直結してから切換えタイミングを求めるも
の などがある〇 しかしながら(1)、 (fi)の方法では間接的に鋼
中0を求めるにすぎないので推定精度に起因するバラツ
キが大きいのが実情である。
また(魯)の方法では直接的に鋼中Cを知り得るが中関
倒炉、サンプリング尋の作業があるためm一時間の延長
による生産性の低下、炉体煉瓦への睡影曽をまぬがれな
い。
従って精錬過程において直接的にCの濃度を短時間で測
定し、前記した。rの酸化がaSとなる低炭素域例えば
O,St%に達する時期を予測して稀釈ガスの切換を適
切にする事が重曹となる。
この発明はかような賛鯖を有利に満たす手段を提供する
ものである◎ この発明は、内、外二重管状の羽目を有する精錬@器か
らなり、#N容器内に溶製をすべきステンレス−の組成
に対応した原料溶融金−を仕込んで羽口を通じ溶融金−
の洛中に酸素と不活性ガスとの混合になるWi#ガスの
吠込みを行う底吹き転炉、または該転炉の炉口から炉内
に吊下したランスにより浴&ll会−の浴面に向う酸章
気流の吹付けを加える上、底吹き併用転炉でステンレス
鋼の精錬を行う(際し、熔融合−中装置が0.2〜0.
7%の範白でセンサーランスを投入してサンプリングを
行った溶鋼の凝固温度から鋼中o11の測定を行い、こ
の測定軸に従って低炭素域につき予め設定された希釈混
合ガスモードの切換えタイミングを求め、該切換えの実
行によりOrの酸化損失の減少下に吹錬を行うことから
なるステンレス鋼の精錬方法である。
ここに脱炭精錬−桐で炉内の鋼中0を直接的に短時間で
測定する技術としてはステンレス鋼以外(いわゆる蕾通
調)にっ禽、センサーランスによる溶鋼凝固温度を利用
する方法がある。
しかしながらステンレス鋼では共存成分としてOr I
 NiなどをlO数パーセントも含有しているため、共
存元素の濃度変化による凝固温度への1暢があり、その
ため従来、ステンレス鋼の鋼中0を推定するのにセンサ
ーランスか利用されていなかったのである。
ところが第8図に5US804.5US41!10のセ
ンサーランスによる凝固温度沌定髄と鋼中0悸との関係
を示すようにOが0.1−0.1%編度の領域では凝固
温度と0の関係は曲−化し、またバラツキも大きく凝固
温度より0を推定する事は困鎧であり、これは溶llO
がO,S 優付近からは、lO数%含有されるQrの酸
化が顕著となるための濃度変化、さらにはN1が濃縮さ
れるためで、共存元素の濃度変化に起因する〇 しかしながら、溶sioが0.s%以上の領域ではOr
の酸化が前記の場合はど融着ではなく、orの濃度変化
も0.5〜1%にすぎないので凝固湿度と0は直蝕的闘
係を呈し、従って凝固温度よりOを推定することは、十
分可能であることが見出されたO 従って浩1lIIOが0.2弧以上の脱炭精錬の過程に
おいてセンサーランスを投入し、凝固濃度を測定するこ
とによってtlk接的に蜘時間で0濃度を知ることがで
き、所定の脱炭推定式によってCが低炭域となり、Cr
fII化ロスが大きくなりはじめる例えば0.s%Cと
なる時期を予測し、その時期に的確にあらかじめ設定さ
れた稀釈ガスモードへ切換えることによってOrの鹸化
を軽減することが可能である。
またセンサーランスを投入した場合には′/#固温度の
ほかにその時点での溶鋼温度も測定することが可能であ
り、前記の測定したC濃度より目標とする0濃度を得る
ための必要#雪量が定まるから吹止めするまでの温度上
昇分も推定できる。
ステンレス鋼を吹錬する場合は当然熱計算によって冷却
の必要量を求めるわけであるが、炉体顕熱の推定、Cr
の酸化量などの推定に依存するため各チャージ間の操業
条件の違いによってバラツキのあるのが実情である。従
ってセンサーランスを投入してから昇温量を推定し、吹
止め温度が期待値よりも大きい時は冷材を投入して転炉
、れんがを保饅する必要がある〇 この場合投入する冷材は炉上より連続的に投入できる合
金鉄を使用するが炭3I含有皺の高い合金鉄を使用した
方がコスト的に安い。従って合金鉄からの加炭も前層す
ればセンサータンス投入時期は、凝固温度より精度良く
0弧を推定できること、Orの酸化ロスを低減させるこ
とがら01g%Oより高い領域でさらに脱炭効率の高い
ところに定めることがのぞましい。
また、あまり高い高炭素域であるとあらかじめ希釈ガス
モードの切換が決められている低炭素−の予fiAo襲
値の精度が患くなる。
一方案操業では前記したように炭素含有量の高い合金鉄
を使用する場合があって、脱炭効率の高い時期が好まし
いことがら脱炭効率について調査した結果によると、浴
IlOと各混合ガス比での脱炭効率の間係は、第4図に
示すとおりで0 /Ar、N、 −1/1ではO+ O
,fl 〜0.7 %に域が最大であり、サブランスの
投入時期としては00g〜0.7%0へ領域が希釈ガス
への切換え、および高炭素含有合金鉄の使用が可能の両
面から適当であるO 実  施  例 85)ン炉容で、上吹きランスおよび炉底に7本のj1
重管I11造羽口(内管径17.61111)を有する
一合吠鉾炉により次の成分のステンレス溶ffc95ト
ンを下記条件で溶製した。
吹錬条件 ステップ1     ステップ2   ステップ8  
ステップ4上吹きランス 16ONm’/min   
 −−−底吹き酸素  60#      fs7  
  88    −底吹き窒素  20   #   
   88    6フ    45推定溶@0 11
〜0.1sO,5−0,510,It〜0.06 −サ
ブランスはステップ8の後半で投入し、ステップ8への
切換時期を予測することとした。
この実施例でセンサランスにより検出した凝固温度は1
476℃であり、溶領中のCは0.45 %と推定され
た。
ここに溶w40が0.1B囁になるまでの必要111嵩
置は、所定の回帰式よりJl 50 Nm  必要であ
るので、センサーランス投人後にその吹込みを行ってか
らステップ8へ切換した。
この時再度サブランスを投入し、実際の溶−0を検出し
たところ、0,17%であり、はぼ十分に目的を満足さ
せる事ができた。
ステップδへ切換えた後さらに450 Nm”の酸素を
吹込んだWk倒炉した結果、軟止め成分、湿度は次のと
おりである。
OSi  Mn  P  S  Or  温度0.08
fi%o、oga%0.0411%0.08%0.01
%14.8%  1718 ℃なお吹錬中における合金
鉄はステップlにおいてHOFeOr 0.9 ) ン
、普am屑1.0)ン!たステツブ急において普通i1
1!s0.8)ンを投入した。
サブランス投入時点の溶11温度は1690℃であり、
目標とする1715℃よりもiIθ℃高くなることが推
定されたためさらに)fOFeor O,8)ン、普通
鋼!p40.9)ン投入して、吹止め温度1718°C
を得た。
さらに前記した要領でこの発明による実施を行った結果
を示す。
脱炭精錬工程においての混合ガス仕様およヒカスモード
切換時朗を表S←示す。
表    2 この発明に従いセンサーランスを投入してOが0.35
%になる時期を予測してステップ8へ切換えた場合とセ
ンサーランスを全く利用せずステップ8へ切換えた場合
とでは、切換え時の浴−〇は第6図のように異なり、前
者の方がOrの酸化が激しくなるC≠o、g Is 襲
付近で的確に切換えられていることがわかる。
このような方法によって脱炭工程でのCとOrの挙動は
第6図のように改善され、スラグ中の鹸化Orを還元す
るためのFeSi合合鉄か約2.651+9/を減少し
た。
以上のとおりこの発明によれば、Orの鹸化ロスをIl
k低にして、転炉による迅速なステンレス鋼の溶製が可
能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は混合ガス中の酸素比重別溶鋼〔%0〕とQrQ
化量との関係グラフ、 第8図は10.−IN、 1合ガス比率における溶−〔
′%C〕とOr鹸化率と5の関係グラフ、第8図はSU
Bδ04および8US4δ0の、センサーランスによる
凝固温度測定値と溶鋼〔C%〕の関係グラフ、 べ第4図はl1l(10)と各混合ガス比での脱炭効率
の関係グラフ、 第6図は発明法と従来法を対比して、それぞれセンサー
ランスを投入、投入せずして、0が0.25外になる時
へ」を予測してステップ8へ切換えた場合の熔−〔%0
〕各数字毎の度数分布グラフ、第6図は脱炭工程での0
とOrの挙動Cついて発明法と従来法と対比した鋼中〔
%O〕と〔%Or)との関係を示すグラフである。 特許出願人 川崎製鉄株式会社 第1図 (C%〕 第3図 凝−I!Iit度(・C) 第4図 (6%) 第5図 第6図 06杯)wlρ1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 内、外二重管状の羽目を有する精錬容器がらなり、
    M@器内に溶製をすべをステンレス鋼の組成に対応した
    豫料浴融合−を仕込んで羽目を通じ浴融金員の洛中に酸
    素と不活性ガスとの混合になる精錬ガスの吹込みを行う
    底吹き転炉、または該転炉の炉口から炉内に吊下したラ
    ンスにより溶融金−の浴rkJに向う酸素気流の吹付け
    を0口える上、底吹き併用転炉でステンレス−の精錬を
    行うに際し、溶融金m中amが0.2〜0.7%の範囲
    でセンサーランスを投入してサンプリングを行った溶鋼
    の凝固温度から鋼中C欺の測定を行い、この測定餉に従
    って低炭素域につき予め設定された希釈混合ガスモード
    の切換えタイ之ングを求め、該切換えの実行により(+
    rの酸化指先の減、少下に吹−を行うことを特徴とする
    ステンレス−の精錬方法。
JP2980082A 1982-02-27 1982-02-27 ステンレス鋼の精錬方法 Pending JPS58147511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2980082A JPS58147511A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 ステンレス鋼の精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2980082A JPS58147511A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 ステンレス鋼の精錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58147511A true JPS58147511A (ja) 1983-09-02

Family

ID=12286077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2980082A Pending JPS58147511A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 ステンレス鋼の精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199632A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 大同特殊鋼株式会社 精錬方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199632A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 大同特殊鋼株式会社 精錬方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111411300A (zh) 一种高磷铁水生产镍系钢的方法
JP2010133030A (ja) 含クロム溶鋼の減圧脱炭精錬方法
CN1321213C (zh) 一种铁基高温合金的冶炼生产方法
You et al. Manganese loss during the oxygen refining of high-carbon ferromanganese melts
US3615348A (en) Stainless steel melting practice
CN101948979B (zh) 一种生产工业纯铁的方法
JP6410311B2 (ja) ステンレス鋼の精錬方法
US4165234A (en) Process for producing ferrovanadium alloys
JPS58147511A (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JPH0776715A (ja) 炭素含有金属溶融物の脱炭法
SU1484297A3 (ru) Способ получени сталей с низким содержанием углерода
CN101948980B (zh) 一种生产工业纯铁的方法
JP2001254116A (ja) 低窒素鋼の溶製方法
JPH0925507A (ja) 溶鋼の精錬方法
CN115232894B (zh) 一种利用aod炉或钢包从氧化铁热渣中提炼纯铁的方法
US4141723A (en) Process for producing stainless steel
CN113186368B (zh) 一种60吨转炉一次高拉碳法高效冶炼高碳钢的工艺
CN117683962A (zh) 一种转炉终渣FeO含量的预测方法
JP3725312B2 (ja) 含クロム溶鋼の精錬方法
US3832160A (en) Decarburizing molten steel
Ashok et al. Process evaluation of AOD stainless steel making in Salem Steel Plant, SAIL
JP4357082B2 (ja) 含クロム溶鋼の脱炭精錬方法
JPH11217618A (ja) ステンレス鋼の転炉精錬方法
JP6252182B2 (ja) 転炉における酸化マンガン還元方法
EP0097971B1 (en) Method for producing low hydrogen content in steels produced by subsurface pneumatic refining