[go: up one dir, main page]

JPS5814691B2 - 2進加算回路 - Google Patents

2進加算回路

Info

Publication number
JPS5814691B2
JPS5814691B2 JP54044123A JP4412379A JPS5814691B2 JP S5814691 B2 JPS5814691 B2 JP S5814691B2 JP 54044123 A JP54044123 A JP 54044123A JP 4412379 A JP4412379 A JP 4412379A JP S5814691 B2 JPS5814691 B2 JP S5814691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
adder
sum
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54044123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54141535A (en
Inventor
デイビツド・ジヨン・ハント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTAANASHONARU KONPYUUTAAZU Ltd
Original Assignee
INTAANASHONARU KONPYUUTAAZU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTAANASHONARU KONPYUUTAAZU Ltd filed Critical INTAANASHONARU KONPYUUTAAZU Ltd
Publication of JPS54141535A publication Critical patent/JPS54141535A/ja
Publication of JPS5814691B2 publication Critical patent/JPS5814691B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/501Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination
    • G06F7/502Half adders; Full adders consisting of two cascaded half adders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/38Indexing scheme relating to groups G06F7/38 - G06F7/575
    • G06F2207/3804Details
    • G06F2207/386Special constructional features
    • G06F2207/3868Bypass control, i.e. possibility to transfer an operand unchanged to the output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2進加算回路に関するものである。
2進加算回路はその技術分野において周知の通り、一般
に相互に加算されるべき3けたの2進数を受入れる3個
の入力を有し、和およびけた上げの出力はその加算結果
の現れである。
本発明の目的は、通常の加算器としての基本的な機能を
遂行することはもちろん、さらに加算器の入力を直接そ
の出力に結合するためのコネクタとしても作用し得る2
進加算回路を提供することにある。
本発明によれば、3人力と和および焼上げの出力の各端
子を有すると共に、第1および第2の入力が同一の入力
信号を取入れ、和の出力は第3の入力と等しく且つけた
上げ出力は第1または第2の入力と等しくなるように加
算器を動作させるべく、モード選択信号に応じて選択的
に動作する装置を有する2進加算回路が構成されている
このように前記回路はモード反転信号の状態によって2
通りの演算モードを持つようにすることができる。
その1の演算モードは、前記回路が通常の加算器として
動作する場合であり、通常の手段で和およびけた上げ出
力を形成する。
一方、他の演算モードは、実際上前記回路がコネクタと
して動作する場合であり、2個の入力経路を前記和およ
びけた上げ出力にそれぞれ結合する。
本発明は2進加算回路の特性を利用するものであり、そ
れは前記加算器の2人力が相等しいとき、前記けた上げ
出力はこれら2人力と等しくなるが、和の出力はもう1
方の入力と等しくなることである。
この特性は下記の真理値表により明らかになる。
真理値表 本発明の一実施例において、前記加算回路は同−回路内
に、第1および第2人力が次のような、加算形式により
出力を制御するような制御信号を取出し得る一致検出回
路に組合され、(1)制御信号が一致を示すとき、和の
出力は第3人力と等しく且つけた上げ出力は第1および
第2人力のいずれかと等しくなり、あるいは、(II)
制御信号が不一致を示すとき、和の出力は第3人力の逆
の値と等しく且つけた上げ出力は第3人力と等しくなる
ような加算形式によるものであり、且つ前記第1および
第2人力が同一信号を取入れることにより加算器を動作
させる装置は、前記第1および第2人力の真理値にかか
わらず一致を示すような制御信号を出力する装置を有す
るように構成している。
以下、本発明の一実施例について添付図面を参照して詳
述する。
第1図に示すように、加算器は3個のデータ人力A,B
およびCと、和およびけた上げ出力の各端子を有する。
人力AおよびBは一致検出ゲート10に組合され、この
一致検出ゲート10の出力はNORゲート11の一方の
入力端に与えられており、またこのNORゲート11の
他の入力端はモード制御信号Xを取入れている。
前記NORゲート11の出力は制御信号Yを設定し、こ
の信号Yにより次に述べる加算形式で和およびけた上げ
出力の形成方法を決定される。
前記入力AおよびBはまた他のNORゲート12に与え
られ、このNORゲート12の出力端はさらにNORゲ
ート13の一方の入力端に接続される。
このNORゲート13の他の入力端はANDゲート14
の出力端に接続され、前記NORゲ一ト13の出力端は
けた上げ出力端に接続される。
前記ANDゲート14の一方の人力端は第3人力Cの反
転入力を取入れ、他の人力端は制御信号Yを取入れる。
制御信号Yはまた他の一致検出ゲート15の一方の入力
端に与えられ、この一致検出ゲート15の他の入力端に
は前記第3人力Cを取入れている。
また前記一致検出ゲート15の出力は反転されて和の出
力端子に与えられる。
前記加算器は前記モード制御信号Xによって決定される
2モードの演算を行う。
例えばX=0のとき、前記回路は通常の加算器として動
作する。
またX=1のときは分岐する2方向の信号経路として働
き、その一方は前記入力Cを和の出力端子に結合し、他
方は人力AおよびBの論理和をけた上げ出力端子に結合
する。
X−0の加算モードの場合において、A=Bのとき、制
御信号Yは゛0“とな谷よって和の出力は入力Cに等し
く且つけた上げ出力は入力AおよびBの論理和に等しい
(ANDゲート14はY=0により無能となるからであ
る)。
一方、A\Bのとき、制御信号Yは“1″となる。
よって和の出力は入力Cの逆の値となり一方、けた上げ
出力は入力Cに等しくなる(このとき人力AまたはBが
“1″であるはずだからNORゲ一ト12の出力は0に
なる)。
この場合のモードにおける加算器の前記入力および出力
は前掲の通常の加算器に関する真理値表から明らかとな
る。
X=1のシフトモードの場合は、制御信号Yは入力A,
Bの真理値にかかわらず“0″とされる。
よって和の出力は入力Cと等しくかつけた上げ出力は入
力AおよびBの論理和に等しい。
さらに第2図に基づいて、多重ビットの加算およびシフ
ト回路に関し、前述の加算器の一実施例を説明する。
第2図の回路において、第1の多重ビットの演算数は一
連の1ビットレジスタPに保持されており、第2の多重
ビットの演算数は一連の1ビットレジスクQに保持され
ている。
各組のレジスタPおよびQは第1図に示されるように加
算器ADDの人力BおよびAにそれぞれ接続されている
各加算器の和の出力は前記レジスタQの入力端に接続さ
れ、このレジスタQにQク田ンクパルスが与えられるこ
とにより、そのレジスク内に前記和の出力をシフトする
ことができるようになっている。
各加算器のけた上げ出力は右隣の加算器の入力Cに接続
されている。
上述の回路は以下の2モードの演算を行う。
(a)第1モードの場合、各加算器はモード制御信号X
=0を持つから、通常の加算器として動作する。
よってこの加算器は前記2種類の多重ビット演算数の論
理和を形成し、それは系列の前記ビットの中で最下位(
左側)の桁から最上位(右側)の桁への高速けた上げを
伴う。
前記高速けた上けが前記回路の全体を通過するだけの遅
延時間経過後、レジスタ内に前記加算器の加算結果をシ
フトし得るように、Qクロックパルスが前記各レジスタ
Qに与えられる。
(b)第2モードの場合、各加算器はモード選択信号x
=iを持つから、前述したようなシフトモドの働きをす
る。
このとき前記レジスタPは全て動作せず前記入力Bは全
て“0″となる。
よつて各加算器のけた上げ出力は人力Aと等しく、和の
出力は入力Cと等しくなる。
各レジスクQの内容は各回路に組込まれた加算器を介し
てそのけた上げ出力端子まで通過し、 さらに隣接する次の加算器の入力Cに至る。
この入力信号Cはその後上記各加算器を介して和の出力
端子まで通過し、これら加算器と接続された各レジスタ
Qの入力に至る。
よって次のQクロックパルスが与えられると、各レジス
タQの前記内容は右方にシフトされ隣接する次のレジス
クQヘシフトされることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による加算器の回路図、第2図は本発明
による加算器を加算およびシフトを組合せた回路に組込
んだ状態の系統図である。 A,B,C…データ入力、10,15…一致検出ゲ一ト
、11,12,13…NORゲ一ト、14…ANDゲー
ト、X…モード制御信号、Y…制御信号、SUM…和の
出力、P,Q…レジスタ、ADD…加算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 3つの入力端子A,B,C,和および桁上げの各出
    力端子を有してなり、第1および第2の入力A,Bを結
    合して和および桁上げの出力信号形成を制御するための
    制御信号Yを発する一致検出回路10を備えた2進加算
    回路において、前記一致検出回路10の出力側に接続さ
    れモード選択信号Xによって制御される論理回路11を
    備え、 前記モード選択信号Xが第1の値をとるときは前記制御
    信号Yは変動せずに、前記2進加算回路は通常の加算器
    として機能し、 前記モード選択信号Xが第2の値をとるときは前記入力
    A,Bの真理値にかかわりなく前記制御信号Yは前記第
    1および第2の入力A,Bとの間で同等を意味する値に
    せしめられ、前記2進加算回路は一方の端子が前記入力
    AおよびCとなり他方の端子が前記出力桁上げおよび和
    となる一対の並列接続要素として動作することを特徴と
    する2進加算回路。
JP54044123A 1978-04-25 1979-04-11 2進加算回路 Expired JPS5814691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1618178 1978-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54141535A JPS54141535A (en) 1979-11-02
JPS5814691B2 true JPS5814691B2 (ja) 1983-03-22

Family

ID=10072634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54044123A Expired JPS5814691B2 (ja) 1978-04-25 1979-04-11 2進加算回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4254471A (ja)
JP (1) JPS5814691B2 (ja)
DE (1) DE2913729C2 (ja)
FR (1) FR2424586B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4241413A (en) * 1978-04-25 1980-12-23 International Computers Limited Binary adder with shifting function
US4360891A (en) * 1980-04-14 1982-11-23 Sperry Corporation Address and data interface unit
JPS5896347A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Toshiba Corp 全加算器
US4507746A (en) * 1982-07-28 1985-03-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Programmable matched filter for binary phase-coded signals
JP2607538B2 (ja) * 1987-08-28 1997-05-07 株式会社日立製作所 加算回路
US7991820B1 (en) 2007-08-07 2011-08-02 Leslie Imre Sohay One step binary summarizer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102939A (ja) * 1972-04-07 1973-12-24

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612847A (en) * 1964-04-03 1971-10-12 Saint Gobain Electrical apparatus and method for adding binary numbers
US3417236A (en) * 1964-12-23 1968-12-17 Ibm Parallel binary adder utilizing cyclic control signals
US3482085A (en) * 1966-06-23 1969-12-02 Detrex Chem Ind Binary full adder-subtractor with bypass control
NL150243B (nl) * 1967-06-01 1976-07-15 Philips Nv Schakeling, opgebouwd uit nand-poorten.
US3571615A (en) * 1969-06-19 1971-03-23 Digital Equipment Corp Logic circuit
US3602705A (en) * 1970-03-25 1971-08-31 Westinghouse Electric Corp Binary full adder circuit
GB1468342A (en) * 1973-01-28 1977-03-23 Hawker Siddeley Dynamics Ld Adder or priority-determining circuits for computers
US3843876A (en) * 1973-09-20 1974-10-22 Motorola Inc Electronic digital adder having a high speed carry propagation line
US3932734A (en) * 1974-03-08 1976-01-13 Hawker Siddeley Dynamics Limited Binary parallel adder employing high speed gating circuitry
US4241413A (en) * 1978-04-25 1980-12-23 International Computers Limited Binary adder with shifting function

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102939A (ja) * 1972-04-07 1973-12-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54141535A (en) 1979-11-02
DE2913729A1 (de) 1979-11-08
FR2424586A1 (fr) 1979-11-23
DE2913729C2 (de) 1984-10-11
US4254471A (en) 1981-03-03
FR2424586B1 (fr) 1986-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4052604A (en) Binary adder
JPH0353652B2 (ja)
JPS6135590B2 (ja)
JPS63263480A (ja) 半導体集積論理回路
JP3345894B2 (ja) 浮動小数点乗算器
US4122527A (en) Emitter coupled multiplier array
JPS595349A (ja) 加算器
JPS5814691B2 (ja) 2進加算回路
JPH0531769B2 (ja)
US3604909A (en) Modular unit for digital arithmetic systems
JPS6152493B2 (ja)
JPS63215212A (ja) パルス回路
SU1003076A1 (ru) Двоичный сумматор
JPH026683Y2 (ja)
SU932484A1 (ru) Устройство дл сравнени чисел
JPH03238914A (ja) Dフリップフロップ回路
US3423577A (en) Full adder stage utilizing dual-threshold logic
JPH08212057A (ja) 全加算器
SU888109A1 (ru) Устройство дл умножени
SU690479A1 (ru) Одноразр дный дес тичный сумматор
JPH044612B2 (ja)
JPS58161534A (ja) 信号選択回路
JPH07191830A (ja) 演算装置
JPS63100536A (ja) 加算回路
JPS6158074A (ja) マイクロコンピユ−タ