JPS58145045A - 陰極線管 - Google Patents
陰極線管Info
- Publication number
- JPS58145045A JPS58145045A JP57027358A JP2735882A JPS58145045A JP S58145045 A JPS58145045 A JP S58145045A JP 57027358 A JP57027358 A JP 57027358A JP 2735882 A JP2735882 A JP 2735882A JP S58145045 A JPS58145045 A JP S58145045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- neck portion
- ray tube
- cathode ray
- potential side
- side electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/46—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
- H01J29/48—Electron guns
- H01J29/484—Eliminating deleterious effects due to thermal effects, electrical or magnetic fields; Preventing unwanted emission
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/86—Vessels; Containers; Vacuum locks
- H01J29/88—Vessels; Containers; Vacuum locks provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2229/00—Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
- H01J2229/88—Coatings
- H01J2229/882—Coatings having particular electrical resistive or conductive properties
Landscapes
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、陰極線管内の異常発光や放電を防止する手段
を有する陰極線管に係り、とくにネック部内の電子銃構
体からの不用な電子放射によって陰極線管内で異常発光
や放電が生ずるのを防止するための構造に関するもので
ある。
を有する陰極線管に係り、とくにネック部内の電子銃構
体からの不用な電子放射によって陰極線管内で異常発光
や放電が生ずるのを防止するための構造に関するもので
ある。
陰極線管は、通常第1図に示すように、ネック部11、
ファンネル部12、パネル部13などから成るガラス製
密閉外囲器と、電子銃21、シャドウマスク22、螢光
塗膜23、導電性黒鉛塗膜24、コンタクト・フィンガ
ー25などの内装品と、前記外囲器の内外を電気的に結
ぶアノード・ボタン31、ステム・ビン32などから構
成されている。
ファンネル部12、パネル部13などから成るガラス製
密閉外囲器と、電子銃21、シャドウマスク22、螢光
塗膜23、導電性黒鉛塗膜24、コンタクト・フィンガ
ー25などの内装品と、前記外囲器の内外を電気的に結
ぶアノード・ボタン31、ステム・ビン32などから構
成されている。
そして電子銃21は、詳細を第2図に示すように、少な
くとも2本のビード・ガラス(絶縁性支持棒)26によ
り、同一軸心状に間隔を保持して支持されたカソードに
、ヒーターH1低電位側電極27、集束電極28、高電
位側電極29など複数個の電極から成立っており、ネッ
ク部11内に収納され、パネル13の内面を照射する1
本捷たはそれ以上の電子ビームを発生する機能を有して
いる。
くとも2本のビード・ガラス(絶縁性支持棒)26によ
り、同一軸心状に間隔を保持して支持されたカソードに
、ヒーターH1低電位側電極27、集束電極28、高電
位側電極29など複数個の電極から成立っており、ネッ
ク部11内に収納され、パネル13の内面を照射する1
本捷たはそれ以上の電子ビームを発生する機能を有して
いる。
各電極の部品は、通常金属瀕板をプレス抜きし、バレル
研磨や化学研磨などを施して電子銃構体をなすが、ビー
ド・ガラス26やネック部11ガラスが誘電体であり、
ある電位を分担したかたちで配置されているため、とく
に低電位側電極の表面や角に微小な突起や異物が存在す
ると、そこから電界強度の上昇により不用な電子放射が
生じて暗電流が流れるようになり、この暗′醒流の増大
はネック部11ガラスの異常発光や帯電、さらに管内の
放電を誘発するようになることがある。
研磨や化学研磨などを施して電子銃構体をなすが、ビー
ド・ガラス26やネック部11ガラスが誘電体であり、
ある電位を分担したかたちで配置されているため、とく
に低電位側電極の表面や角に微小な突起や異物が存在す
ると、そこから電界強度の上昇により不用な電子放射が
生じて暗電流が流れるようになり、この暗′醒流の増大
はネック部11ガラスの異常発光や帯電、さらに管内の
放電を誘発するようになることがある。
従来このようなネック部11における異常発光や帯電、
放電などの防止のためいくつかの対策が提案されている
。し1]えば、第3図(a)や第3図(b)(同(a)
のX−Y方向からの一断面図)に示すように、ビード・
ガラス26の集束電極28付近のネック部11ガラスと
対向する部分に導電膜30を被覆すると放電防止には一
部有効であるが、低電位側電極27へ耐電圧性能を付与
するための放電化成処理時に電界を緩和するように働い
てしまい、肝心の放電化成処理が十分になされずに、暗
電流の源を残してしまったり、放電化成処理時をきめて
ひとたび管内で放電すると前記導電膜3oの一部が飛散
して低電位側電極27a、27bなどに付着して暗電流
の源を作ってし1つたりした。まだ、ビード・ガラス2
6を巻くように釧金を設けても、放電がこの針金をさけ
て生じたり、まれにこの針金から電子放射を生ずること
があるために、部分的にしか有効でなかった。
放電などの防止のためいくつかの対策が提案されている
。し1]えば、第3図(a)や第3図(b)(同(a)
のX−Y方向からの一断面図)に示すように、ビード・
ガラス26の集束電極28付近のネック部11ガラスと
対向する部分に導電膜30を被覆すると放電防止には一
部有効であるが、低電位側電極27へ耐電圧性能を付与
するための放電化成処理時に電界を緩和するように働い
てしまい、肝心の放電化成処理が十分になされずに、暗
電流の源を残してしまったり、放電化成処理時をきめて
ひとたび管内で放電すると前記導電膜3oの一部が飛散
して低電位側電極27a、27bなどに付着して暗電流
の源を作ってし1つたりした。まだ、ビード・ガラス2
6を巻くように釧金を設けても、放電がこの針金をさけ
て生じたり、まれにこの針金から電子放射を生ずること
があるために、部分的にしか有効でなかった。
本発明の目的は、前記ネック部11内の電子銃21にお
ける暗電流を低減させることにより、実用上ネック部1
1の異常発光、帯電、放電(スパーク)などが生じない
陰極線管を提供することにある。
ける暗電流を低減させることにより、実用上ネック部1
1の異常発光、帯電、放電(スパーク)などが生じない
陰極線管を提供することにある。
本発明は、陰極線管ネック部11の異常発光、帯電、放
電などが電子銃21を構成する低電位側電極27の微小
な突起部や端部の電界集中によって発生することを確認
し、前記電界集中を緩和する手段として、ネック部11
の外周とくに低電位側電極部品をおおう部分に導電体層
を形成させることにより、前記した種々のトラブルを発
生しないようにしたものである。
電などが電子銃21を構成する低電位側電極27の微小
な突起部や端部の電界集中によって発生することを確認
し、前記電界集中を緩和する手段として、ネック部11
の外周とくに低電位側電極部品をおおう部分に導電体層
を形成させることにより、前記した種々のトラブルを発
生しないようにしたものである。
以下、第4図以降の図面を用いて本発明の実施例とその
効果について述べる。
効果について述べる。
第4図は、本発明の一実施例を示すもので、ネック部1
1の内側には低電位側電極27(第1゜第2電極27
a、27b)、集束電極28、高電位側電極(陽極)2
9などから構成されている電子銃21が配置されており
、前記第1.第2電極27a、27bなどをカバーする
ネック部11の外周囲に金属の薄板(Cu、Atなどの
箔)を密着させて巻きつけて導電体層14を形成させた
ものである。このように、低電位側電極27の外側に導
電体層14を形成させて低電位側電極と同電位または接
地電位にすることによって、高電位側電極29や集束電
極28に対する低電位側電極27a、27bなどの微小
な突起部や端部への電界集中を緩和させることができる
。その結果として、前記低電位側電極27a、27bな
どからの不用な電子放射を著しく低減でき、実質的に前
記異常発光、帯電、スパークなどを生じなくすることが
できるという効果がある。すなわち、従来例に示したよ
うなネック部11内に導電膜30を形成させた場合の前
記トラブルを生ずることがなく、通常の前記放電化成処
理後にネック部11の外周囲のとくに低電位側に導電体
層14を設けるので、万一前記放電化成処理にて低電位
側電極27の表面や角に電子放射源が残ったとしても、
低電位側電極27の電界緩和を図ることができ、前記し
た効果を示せる利点がある。
1の内側には低電位側電極27(第1゜第2電極27
a、27b)、集束電極28、高電位側電極(陽極)2
9などから構成されている電子銃21が配置されており
、前記第1.第2電極27a、27bなどをカバーする
ネック部11の外周囲に金属の薄板(Cu、Atなどの
箔)を密着させて巻きつけて導電体層14を形成させた
ものである。このように、低電位側電極27の外側に導
電体層14を形成させて低電位側電極と同電位または接
地電位にすることによって、高電位側電極29や集束電
極28に対する低電位側電極27a、27bなどの微小
な突起部や端部への電界集中を緩和させることができる
。その結果として、前記低電位側電極27a、27bな
どからの不用な電子放射を著しく低減でき、実質的に前
記異常発光、帯電、スパークなどを生じなくすることが
できるという効果がある。すなわち、従来例に示したよ
うなネック部11内に導電膜30を形成させた場合の前
記トラブルを生ずることがなく、通常の前記放電化成処
理後にネック部11の外周囲のとくに低電位側に導電体
層14を設けるので、万一前記放電化成処理にて低電位
側電極27の表面や角に電子放射源が残ったとしても、
低電位側電極27の電界緩和を図ることができ、前記し
た効果を示せる利点がある。
同じく第4図により他の実施例について述べる。
ネック部11の外周囲に形成する導電体層14として、
Ag、Cu、黒鉛などをそれぞれ主成分とする導電性塗
料を所定の部分に塗布したものは、施行が容易で同じ効
果を得ることができる。
Ag、Cu、黒鉛などをそれぞれ主成分とする導電性塗
料を所定の部分に塗布したものは、施行が容易で同じ効
果を得ることができる。
ti、他の実施例として、l11203 、5n02な
どをそれぞれ主成分とする導電性透明膜をネック部11
の所定の部分に形成したものは、ネック部の内部がみえ
て異和感がなく、同じ効果が得られるという利点がある
。
どをそれぞれ主成分とする導電性透明膜をネック部11
の所定の部分に形成したものは、ネック部の内部がみえ
て異和感がなく、同じ効果が得られるという利点がある
。
また、第5図は本発明の他の実施例を示すもので、第4
図と異なるのは、ネック部11の外周囲に密着して形成
する導電体層14に対して、予め金属線(0,3〜1.
0誠φのステンレス鋼線、CI線、または相当の条)を
内径がネック部11の径より小さくなるように1ターン
または数ターン巻いておき、ステム・ビン側から挿入し
、ネック部11の所定の位置に密着させた導電体リング
15とした点である。この実施例では、前記した効果の
他に着脱が容易であるという効果がある。
図と異なるのは、ネック部11の外周囲に密着して形成
する導電体層14に対して、予め金属線(0,3〜1.
0誠φのステンレス鋼線、CI線、または相当の条)を
内径がネック部11の径より小さくなるように1ターン
または数ターン巻いておき、ステム・ビン側から挿入し
、ネック部11の所定の位置に密着させた導電体リング
15とした点である。この実施例では、前記した効果の
他に着脱が容易であるという効果がある。
本文では、ネック部11の外周囲に設ける導電体として
、ステンレス鋼+ CuT A L + I nx O
s +8nOzなどの実施例を示したが、その他の金属
や金属酸化物を含むことはもちろん、蒸着によることも
本目的にかなっていることはいうまでもない。
、ステンレス鋼+ CuT A L + I nx O
s +8nOzなどの実施例を示したが、その他の金属
や金属酸化物を含むことはもちろん、蒸着によることも
本目的にかなっていることはいうまでもない。
捻だ、電子銃として第4を極までを有するいわゆる13
i−potential pocus型ニツイテ述ヘタ
カUni −Potential pOCus型、B
i −Un 1−po を−ential pocus
型、Tri−POtential pocus型など各
種構成の電子銃を有する陰極線管に本発明が適用できる
ことはいうまでもない。
i−potential pocus型ニツイテ述ヘタ
カUni −Potential pOCus型、B
i −Un 1−po を−ential pocus
型、Tri−POtential pocus型など各
種構成の電子銃を有する陰極線管に本発明が適用できる
ことはいうまでもない。
以上のように、本発明によれば、ネック部外周囲の低電
位側に導電体層または導電体リングを設けることによっ
て、低電位側電極の表面や端部の電界強度を緩和するこ
とができ、その結果として前記低電位側電極部品からの
不用な電子放射に、しる管内の暗電流を低減できるので
、陰極線管内の異常発光や放電、ネック部ガラスの帯電
を防止できる、という効果がある。
位側に導電体層または導電体リングを設けることによっ
て、低電位側電極の表面や端部の電界強度を緩和するこ
とができ、その結果として前記低電位側電極部品からの
不用な電子放射に、しる管内の暗電流を低減できるので
、陰極線管内の異常発光や放電、ネック部ガラスの帯電
を防止できる、という効果がある。
本文では、カラーあるいは白黒のテレビジョン用陰極線
管を対象に述べたが、工業用テレビジョンや理化学機器
、電算機などの表示装置としての陰極線管、投射型陰極
線管などに対しても同様に適用することができ、各種陰
極線管や陰極線管を利用した各種受像装置の改良に対す
る実用的な価値は太きい。
管を対象に述べたが、工業用テレビジョンや理化学機器
、電算機などの表示装置としての陰極線管、投射型陰極
線管などに対しても同様に適用することができ、各種陰
極線管や陰極線管を利用した各種受像装置の改良に対す
る実用的な価値は太きい。
第1図は従来の陰極線管の断面概要図、第2図〜第3図
(a)、 (b)は本発明に関する従来例図、第4図〜
第5図は本発明の実施例に関する陰極線管のネック部の
断面図である。 11・・・ネック部、12・・・ファンネル部、13・
・・パネル部、14・・・導電体層、15・・・導電体
リング、21・・・電子銃、22・・・シャドウマスク
、23・・・螢光塗膜、24・・・導電性黒鉛塗膜、2
5・・・コンタクト・フィンガー、26・・・ビード・
ガラス、27・・・低電位側電極、27a・・・第1電
極、27b・・・第2電極、28・・・集束電極、29
・・・高電位側電極(陽極、第4電極)、30・・・導
電膜、K・・・カソード、H・・・ヒーター、31・・
・アノード・ボタン、32・・・t、’IJ、’i J
−
(a)、 (b)は本発明に関する従来例図、第4図〜
第5図は本発明の実施例に関する陰極線管のネック部の
断面図である。 11・・・ネック部、12・・・ファンネル部、13・
・・パネル部、14・・・導電体層、15・・・導電体
リング、21・・・電子銃、22・・・シャドウマスク
、23・・・螢光塗膜、24・・・導電性黒鉛塗膜、2
5・・・コンタクト・フィンガー、26・・・ビード・
ガラス、27・・・低電位側電極、27a・・・第1電
極、27b・・・第2電極、28・・・集束電極、29
・・・高電位側電極(陽極、第4電極)、30・・・導
電膜、K・・・カソード、H・・・ヒーター、31・・
・アノード・ボタン、32・・・t、’IJ、’i J
−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電気的に絶縁性のネック部を有する真空外囲器と、
前記ネック部内に配置された電子銃構体とを備え、前記
電子銃構体が少なくともカソード、低電位側電極、集束
電極、高電位側電極など複数個の電極から成シ、前記ネ
ック部の外周の前記低電位側電極をおおう部分が導電性
を有することを特徴とする陰極線管。 2、前記ネック部外周の一部にCu、Atなど金属の薄
板をまきつけたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の陰極線管。 3、前記ネック部外周の一部にAg 、 Cu 、黒鉛
などをそれぞれ主成分とした導電性ペイントを塗布した
ことを特徴とする第1項記載の陰極線管。 4、前記ネック部外周の一部にIn2O3,SnO2な
どをそれぞれ主成分とする導電性透明膜を形成させたこ
とを特徴とする第1項記載の陰極線管。 5、前記ネック部外周の一部にステンレス鋼、CIなど
の金属線または条を少なくとも1ターンまきつけたこと
を特徴とする第1項記載の陰極線管。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57027358A JPS58145045A (ja) | 1982-02-24 | 1982-02-24 | 陰極線管 |
GB08236374A GB2115603B (en) | 1982-02-24 | 1982-12-22 | Cathode-ray tube |
US06/452,447 US4503357A (en) | 1982-02-24 | 1982-12-23 | Cathode-ray tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57027358A JPS58145045A (ja) | 1982-02-24 | 1982-02-24 | 陰極線管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58145045A true JPS58145045A (ja) | 1983-08-29 |
Family
ID=12218821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57027358A Pending JPS58145045A (ja) | 1982-02-24 | 1982-02-24 | 陰極線管 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4503357A (ja) |
JP (1) | JPS58145045A (ja) |
GB (1) | GB2115603B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4564786A (en) * | 1984-03-19 | 1986-01-14 | North American Philips Consumer Electronics Corp. | External neck charge dissipation means for an in-line color cathode ray tube |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4567400A (en) * | 1983-02-28 | 1986-01-28 | Rca Corporation | CRT Comprising metallized glass beads for suppressing arcing therein |
GB8705308D0 (en) * | 1987-03-06 | 1987-04-08 | Philips Nv | Colour cathode ray tube |
US4818912A (en) * | 1988-03-15 | 1989-04-04 | Rca Licensing Corporation | CRT with arc suppressing means on insulating support rods |
JP3638311B2 (ja) * | 1993-09-14 | 2005-04-13 | 株式会社東芝 | カラー受像管 |
EP0652582A1 (en) * | 1993-11-04 | 1995-05-10 | ORION ELECTRIC Co., Ltd. | Cathode-ray tube having ARC supressing means therein |
JPH10154471A (ja) * | 1996-11-26 | 1998-06-09 | Sony Corp | カラー受像管 |
JP2001155659A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Hitachi Ltd | 陰極線管 |
KR100599702B1 (ko) | 2000-01-12 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극선관의 컨버젼스 드리프트 보정 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2659022A (en) * | 1951-05-22 | 1953-11-10 | Tele King Corp | Electrostatic deflection system |
US3443138A (en) * | 1966-11-08 | 1969-05-06 | Nat Video Corp | Magnetic shielding means for cathode ray tube |
US3558954A (en) * | 1967-10-17 | 1971-01-26 | Rca Corp | Color tube having ground plane between focus electrodes and screen grids |
US4288719A (en) * | 1979-03-09 | 1981-09-08 | Rca Corporation | CRT With means for suppressing arcing therein |
US4353006A (en) * | 1980-05-28 | 1982-10-05 | Rca Corporation | CRT with means for suppressing arcing therein |
GB2079530B (en) * | 1980-07-02 | 1985-04-11 | Hitachi Ltd | Magnetic focussing arrangement in a cathode ray tube |
US4392083A (en) * | 1981-11-20 | 1983-07-05 | Teletype Corporation | Radiation shield for a cathode ray tube |
-
1982
- 1982-02-24 JP JP57027358A patent/JPS58145045A/ja active Pending
- 1982-12-22 GB GB08236374A patent/GB2115603B/en not_active Expired
- 1982-12-23 US US06/452,447 patent/US4503357A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4564786A (en) * | 1984-03-19 | 1986-01-14 | North American Philips Consumer Electronics Corp. | External neck charge dissipation means for an in-line color cathode ray tube |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2115603B (en) | 1985-10-16 |
US4503357A (en) | 1985-03-05 |
GB2115603A (en) | 1983-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58145045A (ja) | 陰極線管 | |
US3979632A (en) | Cathode ray tube having surface charge inhibiting means therein | |
US4988915A (en) | Picture display device | |
EP0139760B1 (en) | Cathode-ray tube | |
US5357166A (en) | Cathode-ray tube having alternating electric field reduction device | |
US3787745A (en) | Electron tube for electron-optical image conversion | |
US3577027A (en) | Low noise image intensifier | |
US4713578A (en) | Getter assembly with diffusion directing structure | |
JPH0513981A (ja) | 陰極線管デイスプレイ装置 | |
GB1242881A (en) | Cathode ray tube | |
JP3354665B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0574374A (ja) | 陰極線管装置 | |
NL1012493C2 (nl) | Geleidend kleefband en kathodestraalbuis die dat benut, | |
KR950002429B1 (ko) | 절연물층을 구비한 음극선관 | |
US6456000B1 (en) | Cathode ray tube with ITO layer and conductive ground strip | |
US6504296B2 (en) | Tube neck for cathode ray tube | |
US4260930A (en) | Cathode ray tube getter having two arms connected to final electrode by insulating connector | |
JP2693896B2 (ja) | 陰極線管装置およびその電界シールド部材の製造方法 | |
US3639797A (en) | Cathode-ray tube having a plated inner metal layer of high-tensile strength | |
JP2882498B2 (ja) | 陰極線管用装置 | |
US5656885A (en) | Flat CRT having a carbon layer on an inner surface of a back panel | |
US6597103B1 (en) | Display tube | |
JPH0471299B2 (ja) | ||
US3692379A (en) | Method of fabricating a photoconductive pickup tube | |
JP2971665B2 (ja) | 陰極線管 |