[go: up one dir, main page]

JPS58144673A - 風車および水車 - Google Patents

風車および水車

Info

Publication number
JPS58144673A
JPS58144673A JP57027477A JP2747782A JPS58144673A JP S58144673 A JPS58144673 A JP S58144673A JP 57027477 A JP57027477 A JP 57027477A JP 2747782 A JP2747782 A JP 2747782A JP S58144673 A JPS58144673 A JP S58144673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
shaft
wing
parallel
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57027477A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hashizume
橋詰 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57027477A priority Critical patent/JPS58144673A/ja
Publication of JPS58144673A publication Critical patent/JPS58144673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は在来の風車および水車(以下風水車と白う)と
はまったく異った形式の風水車でろって、風水車の回転
軸と羽根の回転軸が直交し、風水車と羽根が同期して回
転する構造をもつ抵抗形風水車でるる。
本発明の風水車の例を第1図、第2図および第3図によ
って説明する。
第1図は正面図、第2図は側面図、第3図−は分解図で
おって、1および2は羽根、3は風水車軸、4は羽根軸
、5は支持梁、6は傘歯車、7も傘歯車、6と7の組合
せはマイタ歯車、8は動力取出装置である。第3図に示
す様に、羽根1および2に傘歯車6を固定し、支持梁5
に傘歯車7を固定し、また風水車軸3と羽根軸4を直交
させて固定する。
図に示す様に羽根1と2は直交する。羽根1は羽根軸4
と平行し、羽根2は直交す名。そこで羽根1を平行羽根
、羽根2を直交羽根と名付ける。
この風水車は、支持梁5を流れに平行におく。
このとき第1図および第2図は、平行羽[1が流れに正
対し、直交羽根2が流れに平行になった状況を示す。図
でわかる様に羽根の柄は、マイタ歯車6および7の噛合
せの都合と、柄が支持梁5や動力取出装置8に触れるの
を避けるために、羽債軸4に近い部分を彎曲偏心きせる
、また羽根1および2は、支持梁5や動力取出装置8に
触れないように、羽根軸4に近い部分を切欠く。羽根の
柄の彎曲偏心と羽根の切欠は小さい方がよいので、この
ために、支持梁5#−i細く、マイタ歯車6および7I
′i小さく、風水車軸3は短いことが望ましい4、この
風水車では羽根1および2の形が性能に大きく影養する
。しかしそれにかまわtければ、羽根が他の部分に触れ
ぬ限り、羽根の形は自由である。図では扇形とした。
動力取出装置8には歯車、調車等を使用し、これを風水
車軸3に取付ける、 動力を動力取出装置8から風水車の外に取出すためには
、支持梁5に沿わせて、動力軸やベルト等を取付ける必
要があるが、図ではこれ等を省略し友。また支持梁5か
ら風水車軸3がはずれたり、羽根軸4から羽根1および
2がはずれるのを防ぐために必要な留具類も省略した。
更に風水車を据付けるためには、支持梁5の羽根に触れ
ない位置に、支脚が必要でおるが、これも省略した。
仄に羽根と風水車の動きをwJ4図によって説明する。
右手系直角座標xyzを考え、風水車軸3と羽根@4の
父点を原点とし、風水車軸3を2軸と一致させ、流れの
方向t−y軸と合せ、上流を−y1下流を+yとする。
支持梁5をy軸と平行におくが、このとき、支持梁5お
よび傘歯車7は−z ll1lK 2bるものとする。
第4図00°位置は、羽根軸4が+X軸と一致し、傘歯
車6が+X側にあり、平行羽根1が+2側にあって羽根
面がzx面と一致し、直交羽根2が−z@にあって羽根
面がyz面と一致する位置を示す。
0°位置付近では平行羽根1が流れを受けて回転力を発
生し、羽根軸4のまわりを回転する。このときマイタ歯
車6および7によって羽根軸4と風水車軸3が2軸まわ
りに回転する8平行羽根1の動きにつれて直交羽根2が
流れをさかのぼって動くが、このとき直交羽根2は流れ
と平行に近いので、発生する抵抗は小さい。
風水車が2軸まわりに回転して第4図90°位置になる
と、羽根の柄が横になって支持梁5をまたぎ、羽根軸4
が+y軸と一致し、平行羽根1は−X側にるって羽根面
がxy面と一一致し、直交羽根2は+X側にあって羽根
面がzx面と一致する。
90’位置付近では直交羽根2が流れを受けて回転力を
発生し、羽根軸4t−介して風水車軸3を2軸まわりに
回転させる。このときマイク歯車7および6によって直
交羽根2が羽根軸4のまわりを回転する。直交羽@2の
動きにつれて平行羽根lが流れをさかのぼって動くが、
このとき平行羽根lは流れと平行に近いので、発生する
抵抗は小さい。
1800位置では、羽根軸4は−X軸と一致し、平行羽
根1は一2側にあって羽根面がZX面と一致し、直交羽
根2は+z IIIに心って羽根面がyz面と一致する
。1000位置付近では平行羽根1が回転力を発生し、
風水車は0°位置付近と同様の動きをする。
270°位置では羽根の柄が横になって支持梁5をまた
ぎ、羽根軸4は−y軸と一致し、平行羽根1は−x 1
jltl K ;hつて羽根面がxyllitiと一致
し、直交羽根2は+xlIllにあって羽根面がZX面
と一致する。270°位置付近では直交羽根2が回転力
を発生し、風水単は90’位置付近と同様の動きをする
風水車が360°回転すると0°位置に戻る。
d44図で平行羽根につけた点ABおよび直交羽根につ
けた点CDの動きをたどると、羽根の動きに次の特徴の
めることがわかる。
41に平行羽根は−X側のみを、直交羽根は+X側のみ
を1.夫々空間に8の字を画いて動く。
第2に平行羽根は0°位置と180°位置で最大回転力
を発生するが、このとき流れに正対する面は同じである
。また90°位置と270°位置で流れをさかのほるが
、このときの前縁は入れかわる。
第3に直交羽根は90°位置と?70°位置で最大回転
力を発生するが、このとき流れに正対する面は入れかわ
る。また0°位置と180°位置で流れをさかのぼるが
、このときの前縁拡間じである。
以上によって本発明の風水車で羽根と風水車とが回期し
て回転する様子を説明した。
現在使用されている抵抗形風水車は風評形とサボニウス
形があるが、何れ4風水車の1回転に1枚の羽根は最大
回転力を1回発生し、また羽根が流れをさかのぼるとき
に姿勢を変えることはし々い。これに対して本発明の風
水車では、風水車の1回転に1枚の羽根が最大回転力を
2回発生し、また羽根が流れをさかのぼるときは特に抵
抗の少い姿勢をとる。これらのことから本発明の風水車
は、在来の抵抗形風水車に比べて、良い性能を発揮する
ことを期待できる。
次にこの風水車の性能向上の方法について述べる。
第1は平行羽根をスプーン状の曲面とすることでるる。
面が流れに正対するとき、凹面は平面より抵抗が大きく
、凸面は平面より抵抗が小さい。
スプーン状曲面平行羽根を第4図θ°位置で凹面を流れ
に正対させると、凪θ°位置でも凹面が流れに正対し、
両位置付近で羽根が発生する回転力は平面羽根の場合よ
りも大きい。またこの平行羽根は茗に凸面を先にして羽
根軸まわりの回転を行うので、90°および270′位
置付近でうける有害抵抗は平面羽根の場合よりも小さい
。従9てスプーン状曲面平行羽根では平面平行羽根より
も性能が向上する。
第2の性能向上法は平行羽根に羽根中心軸まわりの揺動
を行わせ、第4図90および270′位置付近での迎角
を調節して揚力を発生させ、これを羽根@まわりの回転
力として利用することでるる。
このための構造例を第5図に示す。9は平行羽根、10
は羽根中心軸、11は揺動梃、12は羽根軸腕である。
平行羽根9は羽根中心軸10まわりに自由に回転する。
揺動梃11は直角に折曲った形状で、羽根中心軸10に
直交する梃部と平行する溝部よりなり、梃部を平行羽根
9に固定し、溝部には直線状の溝を切る。羽根軸腕12
も直角に折曲りた形状で、羽根軸4に直交する腕部と平
行する先端部よりなり、腕部を風水軸3と平行に、羽根
軸4の端に固定する。羽根軸腕12の先端部を揺動梃1
1の害に差込んで、揺動梃11と羽根軸腕12の運動を
連絡する。
第4図0°位置では羽根軸4、平行羽根9、揺動梃11
および羽根軸腕12がすべてXZ面内にある。
従って平行羽根9の羽根中心軸10まわりの揺側角はθ
°でろって、平行羽根9は流れに正対して回転力を発生
する。
平行羽根9が流れに押されて羽根軸4まわりに回転する
と、揺動梃11 K対して羽根軸腕12が相対的なりラ
ンクとなり、羽根軸腕12の先端部が揺動梃11の溝を
滑動しながら、平行羽根9を羽根中心軸10マわりに揺
動させる。第5図に例示した構造では平行羽根9は、風
水車の回転の〜全域において、目的のために都合のよい
方向に揺動を行う。
第4図90°位置では羽根軸4と羽根軸腕12はyzl
内にろり、平行羽根9の羽根中心軸1oは−X軸と一致
する。@5図はこの状況を示す。このとき平行羽根9は
最大揺動角をとるが、この最大揺動用の大きさは、揺動
梃11と羽根軸腕12の寸法を選ぶことによって、適当
にきめることが出来る。従って平行羽根9が流れに対し
て適当な迎角をもつ悼に最大揺動角を選び、平行羽根9
に好ましい方向の鋤刃を発生させ、これを羽根軸4まわ
りの有効回転力として利用することが出来る。
第4図180′位置では羽根軸4、平行羽根9、揺動梃
11および羽根軸腕UがすべてXZ面内にあって、揺動
角は0°となり、平行羽根9は流れに正対して回転力を
発生する。
第4図270°位置では羽根軸4と羽根軸腕12がyz
面内にろ?、平行羽根9の羽根中心軸10が−X輔と一
致し、平行羽根9が好ましい方向に最大揺動角をとって
有効回転力を発生する。
揺動を行う平行羽根9が、第4図90°および270゜
位置において有効回転力を発生することは、揺動を行わ
ない平行羽根1が同じ位置で有害な抵抗を受けるのに比
べて、大きな性能向上である。
以上で第2の性能向上法の説明を終るが、このほかにも
羽根と羽根軸との相対回転運動を利用して、航空機のフ
ラップの様に羽根の一部を出し入れして面積を増減した
り、舵や補助具の様に羽根の一部を動かすことによって
性能を向上する方法が亀平行羽根および直交羽根の双方
について考えられる。
本発明の風水車では、1本の風水車軸に取付ける羽根軸
の数を増して羽根の枚数を増すことは、羽根が互いに触
合うために出来ない。その代り1本の支持梁に数個の風
水車を取付け、夫々の風水車の動力取出装置を、支持梁
に沿わせた共通の動力軸に連絡させる方法によって、羽
根の枚数を増すことが出来る。
これまでは平行羽根と直交羽根を組合せて使用する場合
について説明したが、本発明の風水車では、平行羽根ま
たは直交羽根の何、れか1方のみを使用することも出来
る。この場合には羽根が流れに平行になったときに回転
が止る。しかし前述の要領で、1本の動力軸に数個の風
水車を取付け、羽根の回転角を互いにずらせることによ
って、回転が止るのを防ぐことが出来る。
さらにこれまでは風水車軸3と羽根軸4を固定した例に
ついて説明したか、本発明の風水車では両軸を直交させ
ることが必要でろって、固定することは必要ではない。
両軸を固定せずに直交させることは可能であるが、この
場合は軸を支える構造が多少複雑になる。
また風水車と羽根の回転を同期させるのにマイク歯車を
使用した例について説明したが、賛は本発明の風水車が
第4図に示す動きをすればよいのであって、同期のため
の手段はマイク歯車に限らない。
なお風水車とは逆に、外力で羽根を動かすことによって
、本発明の構想を、推進機や流体圧送装置などに利用す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の風水車の正面図、第2図は側面図、第
3図は分解図、第4図は風水車の動きの説明図、第5図
は揺動する平行羽根の斜視図である。 1は平行羽根、2は直交羽根、3は風水車軸、4は羽根
軸、5は支持梁、6は傘歯車、7も傘歯車、6と7の組
合せはマイタ歯車、8は動力取出装置、9は揺動する平
行羽根、loは平行羽根の羽根中心軸、11は揺動梃、
12は羽根軸腕。 特許出願人  橋 詰   誠 鵞1図     第2図 蔦3図 鷺41!1 σ 1鱒。 ′iA5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 風車おるいは水車の回転軸と羽根の回転軸とが直交し、
    風車あるいは水車と羽根とが同期して回転することを特
    徴とする風車および水車。
JP57027477A 1982-02-24 1982-02-24 風車および水車 Pending JPS58144673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027477A JPS58144673A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 風車および水車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027477A JPS58144673A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 風車および水車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58144673A true JPS58144673A (ja) 1983-08-29

Family

ID=12222192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57027477A Pending JPS58144673A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 風車および水車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI696752B (zh) * 2019-07-10 2020-06-21 國立臺灣師範大學 自動擷取流水能的方法及其裝置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313040A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Kato Kaken Yuugen Rotary power generating apparatus by flow pressure of fluid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313040A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Kato Kaken Yuugen Rotary power generating apparatus by flow pressure of fluid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI696752B (zh) * 2019-07-10 2020-06-21 國立臺灣師範大學 自動擷取流水能的方法及其裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9115697B2 (en) Fluid interacting device
US4005947A (en) Fluid operated rotor
CN104884792B (zh) 垂直轴涡轮机
US20080181777A1 (en) Turbine with desirable features
AU5983100A (en) Rotor with a split rotor blade
US7618237B2 (en) Wind driven power system
WO2004110859A1 (en) Self-trimming oscillating system
CN103600842A (zh) 行星曲柄传动机构和使用该机构的扑翼机构和扑翼机
PL442364A1 (pl) Turbina wiatrowa dwuwirnikowa kątowa
JPS58144673A (ja) 風車および水車
JPS55153870A (en) Vane body for vertical-shaft windmill
GB2263735A (en) Blade adjustment/control of a e.g. wind turbine
US4509899A (en) Traversing blade-rotary propeller
US4441858A (en) Variable camber fluid power machine
RU2290533C1 (ru) Ветродвигатель
US2282436A (en) Propeller
CN108223261A (zh) 主动式风车结构
WO2025000699A1 (zh) 仿生扑翼飞行器
US7350745B2 (en) Apparatuses and methods for applying forces to a structure utilizing oscillatory wing motions in a fluid
US5573373A (en) Propellar having optimum efficiency in forward and rewarded navigation
GB2433554A (en) Transverse axis wind or water turbine
RU2042044C1 (ru) Карусельный ветродвигатель
KR101057125B1 (ko) 플랩 컨트롤 장치
JPS5932661B2 (ja) 風水力原動機
CN109383794B (zh) 一种飞翼动力结构