[go: up one dir, main page]

JPS58144108A - 潜在捲縮性繊維の製造方法及びその装置 - Google Patents

潜在捲縮性繊維の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPS58144108A
JPS58144108A JP2278282A JP2278282A JPS58144108A JP S58144108 A JPS58144108 A JP S58144108A JP 2278282 A JP2278282 A JP 2278282A JP 2278282 A JP2278282 A JP 2278282A JP S58144108 A JPS58144108 A JP S58144108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
spinning
spinning holes
polymer
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2278282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iimuro
飯室 弘之
Hiroyuki Nagai
宏行 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2278282A priority Critical patent/JPS58144108A/ja
Publication of JPS58144108A publication Critical patent/JPS58144108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明#i霞融紡糸法によって潜在捲縮性を有し且つ異
瀝断画形状を有する繊維の製造方法に閤する40゛であ
る。
従来、**捲縮性を有する繊維を製造する方法として次
の如き方法が知られている。
その一つは、収縮性の異なる2mMのポリマーを吐出孔
において合流せしめて複合フィラメントを形成させる方
法である。しかし、この方法は異種のポリマーを必要と
するばかシでなく複雑な1合紡糸装置を必要とし、紡糸
操作も複雑である。fに、両成分の十分な接着性を維持
し、泗足できる潜在ll!縮性を与えるKは、両ポリマ
ー成分の組合せが極めてせまい範@に@られてしまうと
いう問題もある。
他の方法は紡糸時にフィラメントを仰←嬢冷却する方法
であるが、この方法も複雑な装置を要し、紡糸中罠断糸
や単糸相互の融着が生じ島く、かつ潜在捲縮性も鋳く良
好な品質081品を工業的に得るのはむつかしい。まえ
、走行するフィラメントをナイフエッヂに押し当てフィ
ラメントに内部歪を賦与する方法もあるが、ヒの方法は
フィラメントを著しく損傷させるので好ま【2〈ない。
更に近年、高速紡糸を利用して、6径の異なる紡糸孔か
ら押出され異なった速度で移行するポリマー流を口金下
で合流させ、且つ最初に接触した点板後は実質的に直線
状に移動するように−そして速い流れのポリマー流が遅
い流れのポリマー流と結合する連続点の閣K11l後に
自ったループを形成するように選び、しかる後冷却され
たポリエステルフィラメント3000Wv%以上の高速
で捲取る方法が特開昭64−42415号公報で提案さ
れている。この提案はポリエステルの高速紡糸領域にお
ける太・細糸の熱収縮率の差を利用し丸ものとして巧み
な方法であり、且つ高速紡糸という単一の工程で渣在捲
縮糸が得られるという点で工業的にも有利な方法である
。しかしながら上記提案は、異なった速度で移行するポ
リマー流を合流させ、そt以降直線的な反復運動を起こ
し、その反復運動による繊維断面積O変動を利用したも
のであるが、巣なる直線的な反復運動であるが故に繊維
断面積の変動が限られたものとなり、得られた糸の潜在
捲縮性が小さく、また織物とした場合のバルキー性も充
分なものではないという欠点が有つ九。
この傾向は、一度が小さくなるほど、又、紡糸速度が大
きくなるほど著しくなり、十分1kl#在鶴縮性を有す
る繊維が得られなかつ九。
本発明者勢は、このような従来法の欠点を鱗消すべく鋭
意研究の結果、本発明に到達し九本のである。
すなわち、本願餌1の発明杖、 ◎ 隣接する一対の紡糸孔から溶融重合体を異なる流速
で吐出した後、合流111111着せしめ、冷却後30
0〇−以上の速度で**シ、潜在捲縮性繊維を製・造す
るに際し、骸一対の紡糸孔を、その出側が互に近接する
ように傾斜させて設けると共に、該一対の紡糸孔の中心
線を延長したとき、該中心線が互に交差しないように偏
心させ、吐出後合流した糸条に旋回運動を生ぜしめるこ
とを特徴とする潜在捲縮性繊維の製造方法であり、本願
第2の発明は、互に隣接し、その出側が互に近接するよ
うに傾斜してなる一対の紡糸孔を有し、O該一対の紡糸
孔の中心線を延長したとき、蚊中心−が互に交差しない
ように偏心させると共に1下記(1)、 (2)、 (
3)式を満足するように一対の紡糸孔を配設したことを
%像とする漕在捲縮性峻維製造装置。
2 但し、RAIR,Fi隣接する一対の紡糸孔のそれぞれ
の直径(鱈)。
LA、LIlは隣接する一対の紡糸孔のそれぞれの長さ
く m ) 。
F   Fi@接する一対の紡糸孔の孔間距離(−)。
−  は**する一対の紡糸孔がなす 角度(0)。
E  は隣接する一対の紡糸孔の偏心 距離(箇)を示す。
]!に詳細に本発明について説明を行う、一対の紡糸孔
から異なった速度で移行するポリマー流を合流させる事
により、反復運動を生じせしめ、その反復運動によシ繊
維断面積の変動を−起するに際し、繊維断面積の変動を
できるだけ大きくする事が潜在捲縮性能を高めるうえで
重要な点である。しかし従来提案されているようなポリ
マー合流の方法、すなわち最初の合流点以降は実質的に
直巌状に移動し、そして速い流れのポリマー流が遅い流
れのポリマー流と結合する連続点の関に前後に曲ったル
ープを形成するような方法に於ては、結合したポリマー
流の反復運動の強さくI)も、反復運動の周期■も限ら
゛れ九ものとなり十分な潜在捲縮能が得られない。
との改曽策として、一対の紡糸孔の口径比を大きくする
等によって、ポリマー流の流速差を大きくシ、結合した
ポリマー流の反復運*t*に大きくさせる事もできるが
、この場合には自らの反復運動の強さのために瞬間的に
極細部が隼じ、そのために断糸が多発するという問題が
あり高漕在襠細性能の糸を安定して得る事ができなかっ
た0本発明者らはかかる欠点に鑑み、繊維断面積の変動
を一段と大きくシ、月つ瞬間的な極細部発生による紡糸
断糸も無いような方法として、ポリマー流を偏心的に合
流させる事により、該合流線維に旋回運動を形成せしめ
る方法が極めて有効である事を見出した。
今、図面によって本発明を説明すると、M1図は重合体
溶1110を別々の紡糸孔から押出し、これらフィラメ
ントを合流・融着させて潜在捲縮性能纏を得るために使
用する口金の一例を示す断面図であり、人は口径の大き
い紡糸孔、Bは口径の小さい紡糸孔を示し、その紡糸孔
直径をRム+J+tた紡糸孔の長さをLA、Liでそれ
ぞれ示す。また一対の紡糸孔鼻゛及びBは角度θを形成
するように傾斜し6ている。
第3図および第3図は紡糸孔の平面図で、第禦図は一対
の紡糸孔ム及びBの中心線を延長したとキ、皺中心線が
互に交差して偏心してI/−hない従来の紡糸孔を示す
ものであり、第3図は隣接する一対の紡糸孔ム及びBの
延長中心線が互に交差しないように偏心量鵞だけ偏心し
走零発明に基づく紡糸孔の例を示す。
館4図は、第2図に示された従来の提案に基づく紡糸孔
tv!用してポリマーを吐出した場合のポリマー流の合
流状態を示す側面図であり、第sl!3は第3図に示さ
れた本発明に基づく紡糸孔を使用してポリマーを吐出し
た場合のポリマー流の合流状態を示す側面図である。
第4図に示されるように従来の提案による方法では、一
対の紡糸孔ム及びlの中心が偏心する事なく設けられて
いるためKO径の小−aい紡糸孔1から吐出された流れ
の速いポリマー合流PlIは口径の大きい紡糸孔ムから
吐出され九流れの遅いポリマーfiPム′の軸方向の中
心線に向って合流する走め、流れの速いポリオ−流PI
O這動エネルギーは合流時の衝突エネルギーとして消失
し、P1′の反復運動はその後急激に減衰し、その結果
得られた糸の繊維断面積の変動は十分な−のではなかっ
た。これに対し第5図で示される本発明の態様によれば
、隣接する一対の紡糸孔ム及び1の中心が偏心するよう
に配設されている九めに1口径の小さい紡糸孔Bから吐
出された流れの速いポリマー流P1け、口径の大きい紡
糸孔ムから吐出された流れの遅いポリマー流PAk対し
接し気味に合流する丸め、流れの速いポリマー流PBの
這”動エネルギーは合流時の衝突エネルギーとして消失
する事なく、流れの遅いポリマー流PAの1!!シを旋
回しつつ更に下流においてPAと第2.第3.第4・・
・と多数回にわたり合流を繰り返す。その丸め本発明の
方法により得られた糸の断爾積の変動は十分大きく、且
つ短い周期であるため、潜在捲縮性能が極めて高く、得
られる織編物のバルキー性も良好なものとなる。また本
発明によれば、ポリマー流が安定した旋回運動をとるた
め、瞬間的な極太部や極細部が発生せず、紡糸時0糸切
れも無く、安定した捲取を行うことができる。
また、上述の如き本発明の潜在捲縮性線錐を得るためK
は紡糸口金に穿たれる各紡糸孔の形状及び配置が重要で
あって、互K111m1する一対“O#基糸孔、その出
側が互に近接するように傾斜していると共に%蚊一対の
紡糸孔の中心線を延長したと専、該中心線が互に交差し
ないように傷心させ、且つ下記の(1)# (aおよび
(3)式を同時に満足するように配設されているものを
用いると最も好ましい結果が得られる。
上式においてs mA、u、はINIIする一対の#糸
孔のそれぞれの直径(■) # LAILlは隣接する
一対の紡糸孔のそれぞれの長さ:□(閣)、rは隣接す
る一対の紡糸孔の孔間W!離(■)、#は隣接するビ対
の紡糸孔がなす角度(’)、!eはS接する一対の紡糸
孔の偏心量III(■)をあられす。
(1)弐におけるLA、/lA/L■/IB1社合流前
のポリマー流の流速比に影蕃を及ぼすパラメーターであ
って、流速比をある限られた範囲のものに選定しないと
、合流後安定し光旋回運動が得られない。すなわちLa
7n %m外腸け1゜5〜3.5のものが必要であって
、1.5未満の場合には、ポリマー合流後の旋回運動は
殆んど生ぜず、3.5を超える場合には、旋回運動が強
過ぎて紡糸断糸を誘発し有害となる。本願第1の発明方
法において、1ilI接する一対の紡糸孔から溶融重合
体を異った減速で吐出する手段としては、従来公知の任
意の手段を採用することができるが、なかでも前述のよ
うに1紡糸孔の直径と長さを変えるのが、最龜簡塔で実
用的である。
(2)式におけ・る、F/2ta4は、第6図に示した
如く紡糸口金面からポリマー流の合流点までの垂直距離
Kllするぶラメ−ターであって、合流後の糸条が安定
した旋回運動を行うためKFi、ある限られた範囲に限
定する必要がある。すなわち、F/l tag + F
io 、 3〜B 、 Oであることが必要であって、
0.3未満の場合には、合流点が口金1iK近すぎる九
め、旋回運動する合流ポリマーが口金面とたびたび接触
し紡糸断糸を誘発するので好ましくなく、逆K 3.0
を超える場合には、合流点が口金面から遠くはなれすぎ
るため旋回運動が弱く目的のものが得られない。
CB)式におけるKFi、第3図に示しえ如く、−凰ム 対の紡糸孔の偏心距離であ抄、偏心貴重が7未満と小さ
い場合には、前述の如く合流後O糸条は単純且つ強度の
小さい反復運動をするKすぎRム ず、避に−を超える大きい場合には、流れの遮いポリオ
−流が流れの遅いポリマー111に*#lLない、所謂
からぶり現象が生じ、いずれも本発明の目的を達成する
ことができない。
各紡糸孔の形状及び配置が上記(1)、 (t)、 C
B”)式の条件を満足しない場合は、たとえ紡糸液を碑
れないか、あるい#i紡糸断糸が頻発して工業的な生産
が不可能である。
このような特定の紡糸孔を配一般した装置を使用して繊
−形成性重合体を常法により溶融紡糸すると、ポリマー
合流以降の旋回運動のために繊維断面積がほぼ周期的に
大きく変動し、且つピーナツ形状の断面のものが得られ
る。これを図で親羽すると、第7図は繊維長さに対する
繊維断面積の変動を示し、実線が本発明によるもの、点
線が従来法による断面積パターンを示す。
第7図から明らかなように本発明により得られた41維
は、従来法のそれに対し、敵大面積部(8T )と最小
面積部(8v)の差、即ち断面積変動がはるかに大きく
、変動周期が極めて短い九め熱処理により大きく、且つ
きめの細かな捲縮繊維が得られる。また第8図は本発明
による繊維断面図を示し、SAは主に直径の大きい紡糸
孔ムより吐出されたポリマー流、 smは主に直径の小
さい紡糸孔Bより吐出されたポリマー流から形成された
ものであり、Sム部と81部は紡糸時のド2ットの差、
冷却・凝固過程の差などのため、分子配向、結晶化度熱
収縮率等の物性を異にするものである。このフィラメン
トを3000 W努腋高速紡糸においては、分子配向及
び結晶化度が極めて高度となるため、当然繊維の最大面
積部(8?)と最小面積部(SV)、また瞳面の大きい
部分(Sム)と小さい部分(8m)の分子配向。
結晶化度の差も極めて大きくなり、それに起因して熱収
縮率差も充分増大し、潜在捲縮性に優れ九繊維を得る事
ができる。
本発IMKよるフィラメントはs o o o、%/%
以上でvIIA取り九あと直接織編物とし、しかる後熱
処理を施すだけで良好な捲縮性織編物が得られるので、
低コストとなり工業的に極めて有用である。また本発明
のその他の態様としてはsoo。
−以上の速度で捲取り、嬌伸後弛緩状態で熱処理するな
どKより捲縮を発現させても良い。
このような本発明は、ポリエステル、ボリア建ド、ポリ
オレフィン尋の溶融紡糸可#!な熱可朧性ポリマーの溶
融紡糸に適用することができる。
発明によれば、本−の紡糸液を紡糸温度及び捲取速度を
同じくして結糸して本、流速の異なる2本のポリ!−流
を偏心的に合流させる事により生ずる旋回運動を巧みに
利用し、線維の長さ方向並びに断面方向に発達した周期
の細かい不均一な微細構造を持九せることか出来、極め
て捲縮度の大きい且つきめの細かい捲縮繊維が得られる
また、本発明は、化学的組成や重合度等の異なる2種の
重合体を使用する複合紡糸にも適用することが可能であ
り、この場合は、両ポリマー成分の選択9組合せに制限
を受けることなく、高度な潜在捲縮能を有する繊維を得
ることができる。
尚、本発明における「潜在捲縮性」とは、繊維形成後、
“沸水処履、蒸気処理、乾燥処理等の適肖な処理によっ
て、それまで捲縮を有していなかった繊維が捲縮を発現
する性質を意味する。
以下、本発明を実施例によって具体的に#i羽するが、
もちろん本発明は以下の実施例に規制される亀のではな
い。なお、実施例で云う合流糸の状態#”−#織物の不
透明度F!、下記方法で観察、II定したものである。
合流糸O状態 ストロボスコープによって合流糸条の運動の状態を内服
で観察したものである。紡糸調子が不調で糸切れが多発
した本のは断糸と記載しえ。
曽タレ 1−は繊維の長さ方向の断面変動の度合を評価するため
に測定したものであり、計測量工業@製イプネステスタ
ーで璽を用い1ノー!ル”セレクトで測定を行った。1
1−値はその積分値でを表わし、周期はその測定チャー
トから計sB友peak−1oす・akの糸の長さを宍
わす。もちろん性能の良い潜在捲縮繊維を得るためKは
tI−値が大きく、また周期の短いものが望ましい。
捲取糸を11[接織機(日量ウォータージエツFルーム
LW−slyli ) Kかけ、織豐度が8 l 7 
*/as。
緯25″JF7aRの平織織物とし、紋織物を−a℃の
熱水中で2分間熱処理し捲縮を発現させ、次にその織物
を黒板紙上に置き不透明度を内WKて判定し九。捲縮発
現が十分なもの雌どバックの黒色紙が透けて見えKくく
、逆に捲縮発覗が僅かなにどバックの黒色紙が透性て見
える。前者はど不透明炭火と表わし、極めて良好なもの
を5級、後者の極めて不良なものを1級とし5段階で評
価し友。不透明変性4級以上が要求される。
実施例 極限粘度〔マ〕が0.64であるポリエチレンテレフタ
レートを溶融温度290℃、吐出量75t/分にて72
対の隣接紡糸孔を有する口金より押出し、温度28℃l
湿度6796の冷却風を30伸乍の線速度で吹付は急冷
し、捲取速度4500%/+′で捲取つ九。紡糸孔のR
ム、R■(隣接する1対の練糸孔のそれぞれの直径(■
))。
LムIL”(隣接する1対の紡糸孔のそれぞれの長さく
W))、#(隣接する1対の紡糸孔がなす角度(’))
1m(隣接する1対の紡糸孔の偏心距離(■))、F(
隣接する1対の紡糸孔の孔間距離(−))は、次表に示
すようpc@h変更した。紡糸状況及び得られ九糸条の
性質を次表に示した。
実験15a 〜i、10,11.14〜16は本発明に
よる紡糸口金を使用した実施例であり、紡糸調子も良好
で合流糸条には大きくしかも安定し九旋回運動が生じて
いることが一察され、得られえ糸の断面変動は充分大角
く、織物の不透明度はいずれも4級以上で捲縮糸繊物と
して優れたものが得られた。実験崖19は本発明による
紡糸孔を有する紡糸口金を使用したが、紡糸速度が低い
場合1、実験41,2.II〜9゜12.13.17,
111は本発明に依らなら紡。
糸孔を有する紡糸口金を使用し九場合の比較例であ抄、
いずれも本発明の場合に比べると、紡糸調子や捲縮性能
が著しく劣っていることが判る・
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による紡糸孔の断面図、第寧図は従来の
紡糸孔の平面図、第3図は第1図に示した本発明の紡糸
孔の平面図、第4図は従来の紡糸孔を使用し九場合の合
流糸条の運動の態様、第5図は本発明による紡糸孔を使
用した場合の合流糸条の運動の態様、第6図は本発明に
よる紡糸孔の部分拡大断爾図、第7図は繊維長さ方向に
対する繊維ml!積の変動を示す図、第8図は本発明に
よる繊維の一例を示す断面図である。 ム、B=紡糸孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L  @接する一対の紡糸孔から、濠融重舎体を異なる
    流速で吐出し先後、合流融着ぜしめ、冷却1s、ooo
    */分以上の適度で巻本p、*在捲縮性1IIt―を製
    造するに際し、紋一対の紡糸孔を、そO山側が五に近接
    するよ!111CIII斜場せて設けると共に1該一対
    の紡糸孔O中心−を延長したとき、該中心IMが互に交
    差しないように偏心させ、唸出畿合流し九糸曇に旋闘這
    −を生ぜしめることを轡黴とするilI奄俸1性繊鎗の
    製造方法。 L  RKIImL、そO出饅が互に近接す為ように傾
    斜してなる一対O肺糸孔を有し、該−胃O@系孔O中心
    線を延長し九と亀、諌中心嘩が互に交差しないように偏
    心させるとA ’tc s前記α)、偵)、(3)式を
    一足するように一対O#糸五をI!酸したことを特徴と
    する潜在待縮性l1lllIのme方法。 2 但し、 R1,R,は隣接する一対の紡糸孔のイれぞれ
    OlKm (糟LLieL*は隣接する一対の紡糸?L
    のそれぞれの長さくm)、FはV#接する一対の紡糸孔
    の孔間距離(観)、θは隣接する一剌の紡糸孔がなす角
    度(’)、Eは隣接する一対の紡糸孔の偏心距離(W)
    を示す。
JP2278282A 1982-02-17 1982-02-17 潜在捲縮性繊維の製造方法及びその装置 Pending JPS58144108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278282A JPS58144108A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 潜在捲縮性繊維の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278282A JPS58144108A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 潜在捲縮性繊維の製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58144108A true JPS58144108A (ja) 1983-08-27

Family

ID=12092237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278282A Pending JPS58144108A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 潜在捲縮性繊維の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144108A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070231519A1 (en) Method and Apparatus for High Denier Hollow Spiral Fiber
US2957747A (en) Process for producing crimpable polyamide filaments
ITMI960049A1 (it) Procedimento per realizzare un nastro di velo da filamenti polimerici termoplastici
JP7319470B2 (ja) 編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法
JPS6158566B2 (ja)
KR840000347B1 (ko) 양모와 같은 촉감을 갖는 자체권축사의 제조방법
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPS59163420A (ja) 自己ケン縮性ポリエステル糸の製造方法
JPH0252004B2 (ja)
JPS58144108A (ja) 潜在捲縮性繊維の製造方法及びその装置
KR840001633B1 (ko) 중공 콘쥬게이트 필라멘트의 용융방사법
US5733656A (en) Polyester filament yarn and process for producing same, and fabric thereof and process for producing same
KR840000346B1 (ko) 복합 필라멘트사
JPH0367122B2 (ja)
US20090197080A1 (en) Self-crimping fluoropolymer and perfluoropolymer filaments and fibers
JPH0641648B2 (ja) 潜在嵩高性マルチフイラメントの製造法及びその紡糸口金
JPS5915510A (ja) 潜在捲縮性繊維の製造方法
JP3769434B2 (ja) サイドバイサイド型複合繊維の溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
EP0007237B1 (en) Spun-like yarn
JPH02446B2 (ja)
JPH0429778B2 (ja)
JPH04222203A (ja) 異繊度混繊糸用紡糸口金
KR820001434B1 (ko) 자기권축성 필라멘트사의 제조방법
KR830002439B1 (ko) 텍스취어드 합성 가공사
CA1123562A (en) Self crimping yarn and process