JPS58143087A - 遮光装置を有する窓又はドアガラス - Google Patents
遮光装置を有する窓又はドアガラスInfo
- Publication number
- JPS58143087A JPS58143087A JP57188302A JP18830282A JPS58143087A JP S58143087 A JPS58143087 A JP S58143087A JP 57188302 A JP57188302 A JP 57188302A JP 18830282 A JP18830282 A JP 18830282A JP S58143087 A JPS58143087 A JP S58143087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- window
- door
- layer
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 73
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 claims description 4
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 3
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- KZYDBKYFEURFNC-UHFFFAOYSA-N dioxorhodium Chemical compound O=[Rh]=O KZYDBKYFEURFNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000009388 chemical precipitation Methods 0.000 claims 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical compound O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005234 chemical deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- DZKDPOPGYFUOGI-UHFFFAOYSA-N tungsten(iv) oxide Chemical compound O=[W]=O DZKDPOPGYFUOGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B3/00—Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
- E06B3/66—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
- E06B3/67—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
- E06B3/6715—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
- E06B3/6722—Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1313—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
- E06B2009/2464—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、遮光装置を有する窓又はドアガラスに関する
。
。
窓又はドア・ξネルを形成する絶縁ガラスのガラス板の
間にモーターで駆動されるブラインドラ設ケ、このブラ
インドによって遮光を行なうことは公知である。
間にモーターで駆動されるブラインドラ設ケ、このブラ
インドによって遮光を行なうことは公知である。
また、遮光装置としてベネシャンゾラインP(Jalo
usette又はJalousie )を窓又はドアに
並置することも公知である。
usette又はJalousie )を窓又はドアに
並置することも公知である。
これら公知の遮光装置は比較的高い機械的費用をもって
製造され、操作される。
製造され、操作される。
本発明は、窓又はドアの遮光装置が摩耗することな(作
業し、小電力で操作可能であるように該装置を形成する
という課題を基礎にしている。
業し、小電力で操作可能であるように該装置を形成する
という課題を基礎にしている。
この課題は本発明により、遮光装置として全ガラス板上
又はガラス板の部分領域上に拡がつていて、間隔を置い
て配置された電圧印加可能の透明電極層を有しかつこれ
らの層の間にイオンを有する固体又は液体電解質の設け
られたセルを備えておりかつ少なくとも1個の電極層が
電解質に対向する側に電気着色層を有することによって
解決される。
又はガラス板の部分領域上に拡がつていて、間隔を置い
て配置された電圧印加可能の透明電極層を有しかつこれ
らの層の間にイオンを有する固体又は液体電解質の設け
られたセルを備えておりかつ少なくとも1個の電極層が
電解質に対向する側に電気着色層を有することによって
解決される。
電気着色層は、真空蒸着、高熱処理又は化学的析出によ
って電極層に施され、0.5μrn〜15μmの厚さを
有することができる。電気着色層における電気着色反応
を達成するために約2Vの電圧を用いればよい。
って電極層に施され、0.5μrn〜15μmの厚さを
有することができる。電気着色層における電気着色反応
を達成するために約2Vの電圧を用いればよい。
電極層に電圧を印加した後、電解質からイオンが電気着
色層に移動し、次にこの層は着色する。この着色の強度
は電解質組成及び電圧投入時間によって影響されうる。
色層に移動し、次にこの層は着色する。この着色の強度
は電解質組成及び電圧投入時間によって影響されうる。
遮光装置・とじて使用されるセルは耐用期間に関して公
知の機械的構造より著しく優れている静電に置である。
知の機械的構造より著しく優れている静電に置である。
該セルを操作するためには、電池から取出すことのでき
る小電力を要するにすぎない。
る小電力を要するにすぎない。
本発明による構造によって全エネルギーのガラス板透過
を太陽光及び全放射線の紫外域、可視域及び赤外域で調
節することができる。
を太陽光及び全放射線の紫外域、可視域及び赤外域で調
節することができる。
前記課題の本発明による他の解決は、遮光装置として全
ガラス板上又はガラス板の部分領域上に拡がり、縁部分
で気密に閉鎖されており、液晶で充填されていて、内面
に電圧印加可能の電極層を有しかつ相互に平行に配置さ
れた透明被接板又は被覆フィルムの施されたセルが設け
られていて、該セルの少なくとも一方の側に偏光層を備
えていることである。
ガラス板上又はガラス板の部分領域上に拡がり、縁部分
で気密に閉鎖されており、液晶で充填されていて、内面
に電圧印加可能の電極層を有しかつ相互に平行に配置さ
れた透明被接板又は被覆フィルムの施されたセルが設け
られていて、該セルの少なくとも一方の側に偏光層を備
えていることである。
液晶の使用濃度範囲は、液晶がそこで特定の結晶特性を
有する中間相範囲である。
有する中間相範囲である。
本発明の対象の場合窓又はドアの遮光は、偏光層の構造
及び選択された液晶状態に応じて電極に対する電圧印加
又は電圧の切断によって達成することができる。
及び選択された液晶状態に応じて電極に対する電圧印加
又は電圧の切断によって達成することができる。
遮光が電極層への電圧印加によって達成される限り、遮
光強度は電圧変化によって連続的に変化させることがで
きる。
光強度は電圧変化によって連続的に変化させることがで
きる。
持間昭5s’−t1′5oa7(3)
また遮光装置として使用されるセルによって保温を達成
しかつ室からの熱の放散を防止するために、偏光層を赤
外域に調整して赤外光線の放射を防止することもできる
。
しかつ室からの熱の放散を防止するために、偏光層を赤
外域に調整して赤外光線の放射を防止することもできる
。
次に遮光装置として使用される本発明によるセルの実施
例を図面により説明する。
例を図面により説明する。
第1図による実施例の場合にはガラス板1及び2は周辺
縁部分で相互に結合されて絶縁ガラスになる。この絶縁
ガラスの内部空間3には遮光装置を形成するセル4が設
けられていて、該絶縁ガラスの全ガラス板面上に拡がっ
ている。
縁部分で相互に結合されて絶縁ガラスになる。この絶縁
ガラスの内部空間3には遮光装置を形成するセル4が設
けられていて、該絶縁ガラスの全ガラス板面上に拡がっ
ている。
前記セルはガラス板lの内面に固定された透明電極層5
を有し、同層には電気着色層6が設けられている。この
電気着色層には、イオンを有しかつ固体又は液体の形で
形成されていてもよい電解質7が並置されている。
を有し、同層には電気着色層6が設けられている。この
電気着色層には、イオンを有しかつ固体又は液体の形で
形成されていてもよい電解質7が並置されている。
電気着色層は酸化タングステン(WO2)、酸化モリブ
デン(Mo03)、酸化ニオブ(Nb2o5)、酸化・
々ナジウム(v205)、酸化イリジウム(■rOx(
OH)n−x)、酸化ロジウム(RhO2)又は弗化カ
ルシウム(CaF2)より構成されていてもよい。
デン(Mo03)、酸化ニオブ(Nb2o5)、酸化・
々ナジウム(v205)、酸化イリジウム(■rOx(
OH)n−x)、酸化ロジウム(RhO2)又は弗化カ
ルシウム(CaF2)より構成されていてもよい。
電解質7の電気着色層と反対の側には、透明電極層8が
配置されており、同層はまたスクリーン装置として形成
されていてもよい。液状電解質を使用する場合には、セ
ル4(ま絶縁ガラスの内部空間3に対してガラス板9に
よって限定されている。
配置されており、同層はまたスクリーン装置として形成
されていてもよい。液状電解質を使用する場合には、セ
ル4(ま絶縁ガラスの内部空間3に対してガラス板9に
よって限定されている。
セル4の存在しない絶縁ガラスの内部空間(診照記号1
0)は空気絶縁間隙を形成している。
0)は空気絶縁間隙を形成している。
電気着色層中の電気着色反応、つまり電解質のイオンの
包含による該層の着色は電圧除去によって解消され、該
イオンは電解質中に復帰し、該着色層は再び透明になる
。
包含による該層の着色は電圧除去によって解消され、該
イオンは電解質中に復帰し、該着色層は再び透明になる
。
電極層が導電的に相互に分離された個々のスクリーン部
分(Ra5terfelder)を有する場合には、こ
れらのスクリーン部分を別個に接続又は切断することが
できる。このようなスクリーン装置を用いると直射日光
を必要とする程度にガラス板の部分領域を遮光するか又
はガラス板部分を小電圧によって段階的に遮光すること
ができる。
分(Ra5terfelder)を有する場合には、こ
れらのスクリーン部分を別個に接続又は切断することが
できる。このようなスクリーン装置を用いると直射日光
を必要とする程度にガラス板の部分領域を遮光するか又
はガラス板部分を小電圧によって段階的に遮光すること
ができる。
第2図による実施例の場合には、電極層5及び8を有す
るセル4がガラス板1に並置されている。両電極層には
電気着色層6が固定されている。電気着色層60間には
固体電解質7が配置されている。セル4の全厚は4μm
〜6μm である。
るセル4がガラス板1に並置されている。両電極層には
電気着色層6が固定されている。電気着色層60間には
固体電解質7が配置されている。セル4の全厚は4μm
〜6μm である。
第3図に図示したセルは、相互に間隔を置いて配置され
、平行に延びて縁部分で相互に結合されたガラス板11
.12を備えている。両ガラス板の内面には電極層13
が設けられていて、同層には電気接続部14を介して電
圧を印加することができる。蒸着された透明金属層とし
て形成されていてもよい電極層は、液晶層で充填される
セルの内部空間15を限定している。液晶層の厚さは1
0μm〜10.0μmの範囲に存在する。
、平行に延びて縁部分で相互に結合されたガラス板11
.12を備えている。両ガラス板の内面には電極層13
が設けられていて、同層には電気接続部14を介して電
圧を印加することができる。蒸着された透明金属層とし
て形成されていてもよい電極層は、液晶層で充填される
セルの内部空間15を限定している。液晶層の厚さは1
0μm〜10.0μmの範囲に存在する。
セルは、ガラス板11又は12の少なくとも一方の側、
例えば外側に偏光層(図示してない)を有している。
例えば外側に偏光層(図示してない)を有している。
第4図による実施例の場合にはセルは、縁部分で相互に
溶接されている透明被覆フィルム16.17によって限
定される。被覆フィルム16.17は内面に、蒸着金属
から構成されていてもよい透明電極層18を有している
。液晶層を収容するための内部空間19を限定する電極
層の間の間隔を定めるために、前記内部空間−にプラス
チック又はガラス製透明格子20が配置されている。こ
の格子によって、電極層の間の一定間隔が内部空間の全
領域に亘って存在していて、液晶層の厚さも内部空間の
種々の領域で相違しないことが保証される。これは、窓
又はドア・ξネル全体に亘って一様な遮光効果が、電極
層に対する電圧印加の際に液晶の一定の偏り又は整列又
はねじれの起こることによって達成されるための前提で
ある。
溶接されている透明被覆フィルム16.17によって限
定される。被覆フィルム16.17は内面に、蒸着金属
から構成されていてもよい透明電極層18を有している
。液晶層を収容するための内部空間19を限定する電極
層の間の間隔を定めるために、前記内部空間−にプラス
チック又はガラス製透明格子20が配置されている。こ
の格子によって、電極層の間の一定間隔が内部空間の全
領域に亘って存在していて、液晶層の厚さも内部空間の
種々の領域で相違しないことが保証される。これは、窓
又はドア・ξネル全体に亘って一様な遮光効果が、電極
層に対する電圧印加の際に液晶の一定の偏り又は整列又
はねじれの起こることによって達成されるための前提で
ある。
第5図による実施例の場合にはセルの内部空間21が一
方の側ではガラス板22によって限定され、他方の側で
は透明被覆フィルム23によって限定される。ガラス板
と被覆フィルムとの間の間隔は小寸法のスペーサーボデ
ー24によって定まる。該スペーサーボデーは球形を有
し、ガラス又はプラスチック製であるか又は縦長の形を
有し、ガラス繊維から成っていてもよい。該スペーサー
ボデーはガラス板又は被覆フィルムに溶接されているか
又は摩擦結合されていてもよい。このようなスペーサー
lデーの固定法はまた、セルの両面上の被覆フィルムと
してガラス板が使用される場合にも可能である。
方の側ではガラス板22によって限定され、他方の側で
は透明被覆フィルム23によって限定される。ガラス板
と被覆フィルムとの間の間隔は小寸法のスペーサーボデ
ー24によって定まる。該スペーサーボデーは球形を有
し、ガラス又はプラスチック製であるか又は縦長の形を
有し、ガラス繊維から成っていてもよい。該スペーサー
ボデーはガラス板又は被覆フィルムに溶接されているか
又は摩擦結合されていてもよい。このようなスペーサー
lデーの固定法はまた、セルの両面上の被覆フィルムと
してガラス板が使用される場合にも可能である。
絶縁ガラスを充填しなければならない枠部分を有する窓
又はドアが本発明による遮光装置を有する場合には、絶
縁ガラスの部分をセルの構成のために使用することもで
きる。絶縁ガラスが2個のガラス板から成る場合には、
これらのガラス板の一方はセルの被覆板として利用する
こ反もでき、この際絶縁ガラスの二番目のガラス板とセ
ルの他方の被覆板又は被覆フィルムとの間に空気間隙が
残っていなければならない。
又はドアが本発明による遮光装置を有する場合には、絶
縁ガラスの部分をセルの構成のために使用することもで
きる。絶縁ガラスが2個のガラス板から成る場合には、
これらのガラス板の一方はセルの被覆板として利用する
こ反もでき、この際絶縁ガラスの二番目のガラス板とセ
ルの他方の被覆板又は被覆フィルムとの間に空気間隙が
残っていなければならない。
絶縁ガラスが3個のガラス板から成る場合には、2個の
ガラス板をセルの被J(して使用してもよい。
ガラス板をセルの被J(して使用してもよい。
第5図による実施例の場合には被覆板と被覆フィルム及
びスペーサーlデーしか図示してない。この実施例の場
合にもガラス板22及び被覆フィルム23の内面に、電
圧印加可能の電極層が設けられている。更にセルは一方
の側に偏光層を備えている。
びスペーサーlデーしか図示してない。この実施例の場
合にもガラス板22及び被覆フィルム23の内面に、電
圧印加可能の電極層が設けられている。更にセルは一方
の側に偏光層を備えている。
第1図は絶縁ガラスの内部空間に設けられた本発明ニヨ
ルセルの断面図、第2図はガラス板に並置されたセルの
拡大断面図、第3図はガラス板として形成された被覆板
を有するセルの部分断面図、第4図は透明な被覆フィル
ムによって限定されるセルの部分断面図、第5図は一面
に被覆板としてガラス板を有し、他面に透明被覆フィル
ムを有するセルの部分断面図である。
ルセルの断面図、第2図はガラス板に並置されたセルの
拡大断面図、第3図はガラス板として形成された被覆板
を有するセルの部分断面図、第4図は透明な被覆フィル
ムによって限定されるセルの部分断面図、第5図は一面
に被覆板としてガラス板を有し、他面に透明被覆フィル
ムを有するセルの部分断面図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 遮光装置を有する窓又はドアガラスにおいて、遮光
装置として全ガラス板上又はガラス板の部分領域上に拡
がっていて、間隔を置いて配置された電圧印加可能の透
明電極層(5゜8)を有しかつこれらの層の間にイオン
を有する固体又は液体電解質(7)の設けられたセル(
4)を備えておりかつ少なくとも1個の電極層(5)が
電解質(7)に対向する側に電気着色層(6)を有する
前記窓又はドアガラス。 2、電気着色層が酸化タングステン(WO3)、酸化モ
リブデ/ (MoQa ) 、酸化ニオブ(Nb205
)、酸化・々ナジウム(v20町)、酸化イリジウム(
■rOx(OH)。−x)、酸化ロジウム(RhO2)
又は弗化カルシウム(CaF2)より成る特許請求の範
囲第1項記載の窓又はドアガラス。 3 電気着色層が真空蒸着、高熱処理又は化学的析出に
よって電極層に施されかつ05〜1.5μmの厚さを有
する特許請求の範囲第1項記載の窓又はドアガラス。 4、約2vの電圧を用いて電気着色層における電気着色
反応を達成する特許請求の範囲第1項記載の窓又はドア
ガラス。 5 電気着色層を有しない電極層(8)はスクリーン装
置として形成されている特許請求の範囲第1項記載の窓
又はドアガラス。 6 セル(4)が液状電解質を有しかつガラス板(1)
と反対側でガラス板(9)によって限定されている特許
請求の範囲第1項記載の窓又はドアガラス。 7、 セル(4)が絶縁ガラスの内部空間(3)に設け
られている特許請求の範囲第1〜6項のいづれか1項に
記載の窓又はドアガラス。 8 透明多層充填板及び遮光装置を有する枠組窓又はド
アガラスにおいて、遮光装置として、全ガラス板上又は
ガラス板の部分領域上に拡がり、縁部分では気密に閉鎖
されており、液晶で充填されていて、内面に電圧印加可
能の17.23)の施されたセルが設けられていて、該
セルの少なくとも一方の側に偏光層を備えていることを
特徴とする前記窓又はドアガラ〜100μmを有するス
ペーサーゼデ−(24)又は格子(20)が設けられて
いる特許請求の範囲第8項記載の窓又はドアガラス。 スペーサーヂデ−(24)が配置されている特許請求の
範囲第8又は9項記載の窓又はドアガラス。 11、 スペーサーデデ−(24)がガラス又は透明
プラスチックより製造されていて、被榎板又記載の窓又
はドアガラス。 12、セルの一方の被覆板が2個のガラス板よりルの他
方の被覆板又は被覆〜%%及び第二のガラス板が空気間
隙を限定する特許請求の範囲第8項記載の窓又はドアガ
ラス。 13、セルの被覆板が、3個のガラス板より成る絶縁ガ
ラスのガラス板である特許請求の範囲フィルム れていて、被[%\丸の内面に透明金属層が蒸着されて
おりかつ液晶より成る層中に被覆フィルム ※〜莢間の間隔を決めるプラスチック又はガラス製格子
(20)が埋込まれている特許請求の範囲第8項記載の
窓又はドアガラス。 15、電圧が暉節可能である特許請求の範囲第8項記載
の窓又はドアガラス。 16、偏光層を赤外域に調整して室からの赤外線を阻止
する特許請求の範囲第8項記載の窓又はドアガラス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE31427170 | 1981-10-28 | ||
DE19813142717 DE3142717A1 (de) | 1981-10-28 | 1981-10-28 | "fenster oder tuer in rahmenbauweise mit einer durchsichtigen, mehrschichtigen fuellungsplatte und einer verdunklungsvorrichtung" |
DE32050569 | 1982-02-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58143087A true JPS58143087A (ja) | 1983-08-25 |
Family
ID=6145019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57188302A Pending JPS58143087A (ja) | 1981-10-28 | 1982-10-28 | 遮光装置を有する窓又はドアガラス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58143087A (ja) |
DE (1) | DE3142717A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01142190A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-05 | Kinseki Ltd | 電気泳動現象を用いたブラインド |
JP2009209680A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Fraunhofer Ges | 光形成機能を有する壁部材 |
RU2685312C1 (ru) * | 2018-04-13 | 2019-04-17 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Балтийский федеральный университет имени Иммануила Канта" (БФУ им. И. Канта) | Плазменная шторка |
JP2020508956A (ja) * | 2017-02-08 | 2020-03-26 | カーディナル アイジー カンパニー | フィルムからガラスへ切り替え可能なガラス |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3330305A1 (de) * | 1983-08-23 | 1985-03-14 | Rainer 6072 Dreieich Bauer | Fenster |
US5103336A (en) * | 1989-09-25 | 1992-04-07 | General Electric Company | Multilayered security window structure |
DE19644913A1 (de) * | 1996-10-29 | 1998-04-30 | Ekkehard Finkeissen | Biegsame, zuschneidbare Folie mit elektrisch verstellbarer Lichtdurchlässigkeit |
DE29821858U1 (de) * | 1998-12-08 | 2000-01-20 | Brinkmann, Manfred, 33332 Gütersloh | Glasscheibe, insbesondere Thermopane-Glas |
DE10101100A1 (de) * | 2001-01-12 | 2002-07-18 | Werner Sobeck Ingenieure Gmbh | Glasscheibenanordnung |
DE10223083A1 (de) * | 2002-05-18 | 2003-12-04 | Werner Sobek Ingenieure Gmbh & | Transmissives elektrooptisches Element und damit versehene Scheibenanordnung |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5441538A (en) * | 1977-09-07 | 1979-04-02 | Teijin Ltd | Window |
JPS56119092A (en) * | 1980-02-26 | 1981-09-18 | Suwa Seikosha Kk | Peep window |
JPS5850420A (ja) * | 1981-09-21 | 1983-03-24 | Hitachi Ltd | 流量測定方法 |
-
1981
- 1981-10-28 DE DE19813142717 patent/DE3142717A1/de not_active Withdrawn
-
1982
- 1982-10-28 JP JP57188302A patent/JPS58143087A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5441538A (en) * | 1977-09-07 | 1979-04-02 | Teijin Ltd | Window |
JPS56119092A (en) * | 1980-02-26 | 1981-09-18 | Suwa Seikosha Kk | Peep window |
JPS5850420A (ja) * | 1981-09-21 | 1983-03-24 | Hitachi Ltd | 流量測定方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01142190A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-05 | Kinseki Ltd | 電気泳動現象を用いたブラインド |
JP2009209680A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Fraunhofer Ges | 光形成機能を有する壁部材 |
JP2020508956A (ja) * | 2017-02-08 | 2020-03-26 | カーディナル アイジー カンパニー | フィルムからガラスへ切り替え可能なガラス |
US11333912B2 (en) | 2017-02-08 | 2022-05-17 | Cardinal Ig Company | Film-to-glass switchable glazing |
US11740497B2 (en) | 2017-02-08 | 2023-08-29 | Cardinal Ig Company | Film-to-glass switchable glazing |
RU2685312C1 (ru) * | 2018-04-13 | 2019-04-17 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Балтийский федеральный университет имени Иммануила Канта" (БФУ им. И. Канта) | Плазменная шторка |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3142717A1 (de) | 1983-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10437126B2 (en) | Multi-pane dynamic window and method for making same | |
US10564506B2 (en) | Electrochromic device and method for making electrochromic device | |
US5384653A (en) | Stand-alone photovoltaic (PV) powered electrochromic window | |
US6746775B1 (en) | Glazing with optical and/or energetic properties capable of being electrically controlled | |
US6297900B1 (en) | Electrophotochromic smart windows and methods | |
US7961375B2 (en) | Multi-cell solid-state electrochromic device | |
EP2036714A1 (de) | Element mit einem Schutzglas gegen ionisierende Strahlung | |
JPS58143087A (ja) | 遮光装置を有する窓又はドアガラス | |
CA1221446A (en) | Darkenable window or door pane | |
US20230072059A1 (en) | Insulated glazing unit including an integrated sensor | |
RU2000417C1 (ru) | Защитный экран | |
Rauh et al. | Variable transmittance electrochromic windows for passive solar applications | |
AU749185B2 (en) | Electrophotochromic smart windows and methods | |
JPH06202166A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JPS6327694B2 (ja) |