JPS58142924A - ポリオレフイン組成物 - Google Patents
ポリオレフイン組成物Info
- Publication number
- JPS58142924A JPS58142924A JP2503182A JP2503182A JPS58142924A JP S58142924 A JPS58142924 A JP S58142924A JP 2503182 A JP2503182 A JP 2503182A JP 2503182 A JP2503182 A JP 2503182A JP S58142924 A JPS58142924 A JP S58142924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tert
- bis
- butyl
- hydroxy
- terephthalate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリオレフィン組成物に関し、詳しくは特定の
有機本スファイト化合物及び特定のフェノール化合物を
含有せしめてなる加工安定性、耐熱性勢の改善され大ポ
リオレフィン組成物に関する。
有機本スファイト化合物及び特定のフェノール化合物を
含有せしめてなる加工安定性、耐熱性勢の改善され大ポ
リオレフィン組成物に関する。
ポリエチレン、ポリプロピレン尋のポリオレフィンは熱
、光等の作用により劣化し1着色し★り慢械的強度が低
下し、使用に耐えなくなることが知られてiる。
、光等の作用により劣化し1着色し★り慢械的強度が低
下し、使用に耐えなくなることが知られてiる。
かかる潅すオレフインの劣化を防ぐ目的で。
これまで多くの添加剤が単独で、あるiは種々組み合わ
せて用−られてt★、これらの添加剤の中でも1本スフ
ァイト化金物とフェノール系化合物との組み合わせは耐
熱性を改善しまえ着色を抑制する効果が比較的大きいこ
とが知られてiる。
せて用−られてt★、これらの添加剤の中でも1本スフ
ァイト化金物とフェノール系化合物との組み合わせは耐
熱性を改善しまえ着色を抑制する効果が比較的大きいこ
とが知られてiる。
例えば、特許[156−8417号公報にはトリスミ2
.4−ジー第3ブチルフェニル)*スファイト等のトリ
アリール本スファイトとフェノール系抗酸化剤の組み合
わせが記載され、41開昭5415951号公報にはビ
スC2,4−ジ−23ブチルフエニル)ペンタエリスリ
トールジ本スファイトとフェノール系抗酸化剤を併用す
ることが記載されている。
.4−ジー第3ブチルフェニル)*スファイト等のトリ
アリール本スファイトとフェノール系抗酸化剤の組み合
わせが記載され、41開昭5415951号公報にはビ
スC2,4−ジ−23ブチルフエニル)ペンタエリスリ
トールジ本スファイトとフェノール系抗酸化剤を併用す
ることが記載されている。
しかしながら、これらの組み合わせでは、ポリオレフィ
ンの耐熱性、耐着色性はある1度改善し得るものの未だ
光分ではなく、さらに改善することが必要とされている
。
ンの耐熱性、耐着色性はある1度改善し得るものの未だ
光分ではなく、さらに改善することが必要とされている
。
ま★、これらの組み合わせを用いた場合は。
ポリオレフィンの加工安宇性に難があり、高温での加工
時に1分解あるーは架橋によりポリオレフィンのメルト
インデックスが著るしく変化するとiう欠点も指摘され
てiる。
時に1分解あるーは架橋によりポリオレフィンのメルト
インデックスが著るしく変化するとiう欠点も指摘され
てiる。
本発明者等は、かかる現状から鋭意検討を重ねた結果、
ポリオレフィンに対しくa)トリス(2゜4−ジーオ3
ブチルフェニル)ホスファイト及びビスC2,4−シリ
1ブチルフエニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
トから選ばれた*スファイト化合物の少なくとも一種及
び淘2.2−エチリデンビス(4,6−ジー第3ブ(4
−12ブチル−6−第31チルフエノール)。
ポリオレフィンに対しくa)トリス(2゜4−ジーオ3
ブチルフェニル)ホスファイト及びビスC2,4−シリ
1ブチルフエニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
トから選ばれた*スファイト化合物の少なくとも一種及
び淘2.2−エチリデンビス(4,6−ジー第3ブ(4
−12ブチル−6−第31チルフエノール)。
ビス〔2−オ3ブチルー4−メチル−6−C2−ヒドロ
キシム3−t3ブチルー5−メチルベンジル1フエニル
〕テレフタレート及びビスC2,・−ジメチル−3−ヒ
ドロキシ−4−才3ブチルベンジルチオ)テレフタレー
トから選ばれたフェノール化合物の少なくとも一種を添
加した場合、耐熱性、着色防・正性が満足し得る壇で改
善され、さらkm工安宇性の極めて優れたイリオシフィ
ン履威物が得られることを見い出した。
キシム3−t3ブチルー5−メチルベンジル1フエニル
〕テレフタレート及びビスC2,・−ジメチル−3−ヒ
ドロキシ−4−才3ブチルベンジルチオ)テレフタレー
トから選ばれたフェノール化合物の少なくとも一種を添
加した場合、耐熱性、着色防・正性が満足し得る壇で改
善され、さらkm工安宇性の極めて優れたイリオシフィ
ン履威物が得られることを見い出した。
本発明で用いられるポリオレフィンとしては低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチ
レンイエチレン/ブテン−1共重合体1等のエチレン/
α−オレフィンtOJ−Or)共重合体)、ポリプロピ
レン、プロピレン/エチレン共重合体、ポリブテン−1
゜ポリ−3−メチンブテン、ポリ−4−メチルペンテン
、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のポリーa−オレフ
イシ及びα−オレフィンの共重合体があげられる。
エチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチ
レンイエチレン/ブテン−1共重合体1等のエチレン/
α−オレフィンtOJ−Or)共重合体)、ポリプロピ
レン、プロピレン/エチレン共重合体、ポリブテン−1
゜ポリ−3−メチンブテン、ポリ−4−メチルペンテン
、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のポリーa−オレフ
イシ及びα−オレフィンの共重合体があげられる。
オた1本発明で用−られるC−成分の本スファイト化合
物の添加量はポリオレフィン100重量部に対し、 0
.001〜5好ましくは0.01〜3重量部であり、c
句成分のフェノール化合物の添加量はポリオレフィン1
00重量部に対して0.001〜5.好オしくは0.(
’105〜3重量部である。
物の添加量はポリオレフィン100重量部に対し、 0
.001〜5好ましくは0.01〜3重量部であり、c
句成分のフェノール化合物の添加量はポリオレフィン1
00重量部に対して0.001〜5.好オしくは0.(
’105〜3重量部である。
本発明の組成物に、チオエーテル系抗酸化剤を含有させ
ることkよって、その抗酸化性をさらに改良することが
できる。チオエーテル系抗酸化剤としては、たとえばジ
ラウリルチオジプロピオネート、シミリスチルチオジプ
ロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルチオプロピオ
ネート)などがあげられる。
ることkよって、その抗酸化性をさらに改良することが
できる。チオエーテル系抗酸化剤としては、たとえばジ
ラウリルチオジプロピオネート、シミリスチルチオジプ
ロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルチオプロピオ
ネート)などがあげられる。
本発明の組成物に、カルシウムラウレート。
カルシウムラウレート、亜鉛ステアレート、バリウムス
テアレート、マグネシウムステアレート等の薦族金属の
高級讃肪酸塩を添加しその加工性、耐熱性をさらに改善
することもできる。
テアレート、マグネシウムステアレート等の薦族金属の
高級讃肪酸塩を添加しその加工性、耐熱性をさらに改善
することもできる。
本発明の組成−に光安定剤を添加するととkよってその
耐光性を改善することかで舞る。これらの光安定剤とし
てはえとえば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフ
ェノン。
耐光性を改善することかで舞る。これらの光安定剤とし
てはえとえば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフ
ェノン。
2.2−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のヒドロキシ
ベンゾフェノン類、2−(2エニル1−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2フエニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール。
、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のヒドロキシ
ベンゾフェノン類、2−(2エニル1−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2フエニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール。
ベンゾトリアゾール、2−C2−ヒドロキレ−アゾール
等のベンゾトリアゾール類、フェニルサリシレート、p
−t−プチルフェニルサリシレート、2.4−ジ−t−
ブチルフェニル−3゜5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンゾエート等のベンゾエート類、2.2−チオビ
ス(4−t−オクチルフェノール)Ni塩、〔2゜2−
チオビスζ4−t−オクチルフェノラート)〕−〕n−
ブチルアミンN1塩、3.5−ジーを一ブチルー4−ヒ
ドロキシベンジル)ホスホン酸モノエチルエステルN1
塩郷のニッケル化合物類。
等のベンゾトリアゾール類、フェニルサリシレート、p
−t−プチルフェニルサリシレート、2.4−ジ−t−
ブチルフェニル−3゜5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンゾエート等のベンゾエート類、2.2−チオビ
ス(4−t−オクチルフェノール)Ni塩、〔2゜2−
チオビスζ4−t−オクチルフェノラート)〕−〕n−
ブチルアミンN1塩、3.5−ジーを一ブチルー4−ヒ
ドロキシベンジル)ホスホン酸モノエチルエステルN1
塩郷のニッケル化合物類。
置換アクリロニトリル類及び2,2,6.6−テトラメ
チル−4−ピペリジニルベンゾエート、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)曾バケート
、トリス(2,2,1!、6−テトラメチル−4−ピペ
リジニル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ブタン
テトラカルボキシレート等のピペリジン系化合物類等が
あげられる。
チル−4−ピペリジニルベンゾエート、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)曾バケート
、トリス(2,2,1!、6−テトラメチル−4−ピペ
リジニル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ブタン
テトラカルボキシレート等のピペリジン系化合物類等が
あげられる。
本発明の組成−に、必11に応じ2.6−シー′23ブ
チル−p−クレゾール、ステアリル−(3,5−ジーオ
3ブチルー4−ヒドロキレフ工二九)プロピオネート、
トリスC3,5−ジー型3ブレート4−ヒドロキシベン
ジル1インシア翼レート、トリス(2,6−シメチルー
3−ヒドロキレ−4−オ3ブチルベンジル1イソレアス
レート、1.1.S−1リス(3,S−ジ−23ブチル
ベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ベシタ
エリスリトールテトラ(3゜S−シーt3ブチルー4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート等の他のフェノー
ル系抗酸化剤を配合し、その抗酸化性をさらに改善する
こともできる。
チル−p−クレゾール、ステアリル−(3,5−ジーオ
3ブチルー4−ヒドロキレフ工二九)プロピオネート、
トリスC3,5−ジー型3ブレート4−ヒドロキシベン
ジル1インシア翼レート、トリス(2,6−シメチルー
3−ヒドロキレ−4−オ3ブチルベンジル1イソレアス
レート、1.1.S−1リス(3,S−ジ−23ブチル
ベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ベシタ
エリスリトールテトラ(3゜S−シーt3ブチルー4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート等の他のフェノー
ル系抗酸化剤を配合し、その抗酸化性をさらに改善する
こともできる。
その他必要に応じて1重金属不活性化剤、造核剤、町重
剤、エポキシ化合物、顔料、充填剤。
剤、エポキシ化合物、顔料、充填剤。
発泡剤、帯電防止剤、難燃剤等を包含させることができ
る。
る。
次に本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。し
かしながら本発明は以下の実施例によって限定されるも
のではない。
かしながら本発明は以下の実施例によって限定されるも
のではない。
実施例1
下記配合物を一潰慢で2分間混合した後。
250℃で押し出し加工を行なった0次iで250℃で
射出成型し、厚さ1箇の試験片を作成しえ。
射出成型し、厚さ1箇の試験片を作成しえ。
この試験片を用iて160℃のギヤーオーブン中での熱
安定性試験を行なった。また1着色防止性をみるために
試験片の黄色度をハンター比色針を用いて測定した。さ
らに、加工安定性を与るために250℃で押し出しを5
回くり返した場合のメルトインデックス(MI)(23
0℃、荷重2160 j )の変化を測定した。その結
果を表−1に示す。
安定性試験を行なった。また1着色防止性をみるために
試験片の黄色度をハンター比色針を用いて測定した。さ
らに、加工安定性を与るために250℃で押し出しを5
回くり返した場合のメルトインデックス(MI)(23
0℃、荷重2160 j )の変化を測定した。その結
果を表−1に示す。
配 合
ポリプロピレン(Profax is・1) 100
重量部カルシウムステアレート0.1! ジラウリルチオジプロピオネート 0.2フエノ
ール化舎物 0.1実施例2 次の配合により実施例1と同様な試験を行なった。その
結果を表−2#/c示す。
重量部カルシウムステアレート0.1! ジラウリルチオジプロピオネート 0.2フエノ
ール化舎物 0.1実施例2 次の配合により実施例1と同様な試験を行なった。その
結果を表−2#/c示す。
配 合
ポリプロピレン(Profax 6501 ) 10
0重量部カルシウムステアレート0.15 ジラウリルチオジプロピオネート 0.2フ工ノ
ール化合物 0.05実施例3 次の配合物を150℃の温度で5分間ミキシングロール
で混練し、次いで150℃の温度、180KN/ffl
の条件で5分間圧縮成型を行い、厚さ1.2−のシート
を作成した。このレートを1OX20−の試験片として
アルミ箔上、150℃の温度で空気中に於けるギヤーオ
ーブン加熱劣化試験を行なった。なお、同一サンプルk
lO枚の試片を用い5枚以上が変色、ワックス状化した
時点を劣化時間とした。
0重量部カルシウムステアレート0.15 ジラウリルチオジプロピオネート 0.2フ工ノ
ール化合物 0.05実施例3 次の配合物を150℃の温度で5分間ミキシングロール
で混練し、次いで150℃の温度、180KN/ffl
の条件で5分間圧縮成型を行い、厚さ1.2−のシート
を作成した。このレートを1OX20−の試験片として
アルミ箔上、150℃の温度で空気中に於けるギヤーオ
ーブン加熱劣化試験を行なった。なお、同一サンプルk
lO枚の試片を用い5枚以上が変色、ワックス状化した
時点を劣化時間とした。
また、同じ配合物を230℃で押し出し加工した後、メ
ルトインデクサ−中に290℃で滞留さV′り時のメル
トインデックスの変化を測定した。
ルトインデクサ−中に290℃で滞留さV′り時のメル
トインデックスの変化を測定した。
その結果を表−3に示す。
配 合
高密度ポリエチレン 100重量部(ハイゼツ
クス:三井石油化学社製) ジラウリル子オシプロピオネート 0.15添加剤
0.1 実施例4 直鎖状低密度ポリエチレンの加工安定性をみるために次
の配合物を用い、ブラベンダープラストグラフC230
℃、80 rpm )により、経時的にトルクの変化を
測定した。また、耐熱性をみるために樹脂の着色をハン
ター比色針で測定し黄色度(剣で示した。結果を表−4
に示す。
クス:三井石油化学社製) ジラウリル子オシプロピオネート 0.15添加剤
0.1 実施例4 直鎖状低密度ポリエチレンの加工安定性をみるために次
の配合物を用い、ブラベンダープラストグラフC230
℃、80 rpm )により、経時的にトルクの変化を
測定した。また、耐熱性をみるために樹脂の着色をハン
ター比色針で測定し黄色度(剣で示した。結果を表−4
に示す。
配 合
直鎖状低密度ポリエチレン 100重量部(U
nipol:ユニオンカーバイ圃土製)添加剤
O,OS
nipol:ユニオンカーバイ圃土製)添加剤
O,OS
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ポリオレフィンに対しく−)トリス(2,・4−ジー矛
3ブチルフェニル)本スファイト及びビス(2゜4−ジ
ー牙3ブチルフェニル1ベンタエリスリトールジ木スフ
ァイトから選ばれた本スファイト化合物の少なくとも一
種及び(轟)2.2−エチリデンビスC4,6−ジー第
3ブチルフエノール)、2.2−エチリデンビス(4−
t!ブチル−6−オ3ブチルフエノール)、ビス〔!−
第3ブチルー4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−
第3ブチ九−5−メチルベシジル)フェニル〕テレフタ
レート及びビス(!、$−1メチルー3−ヒドロキシ−
4−牙3ブチルベンジルチオ)テレフタレートから選ば
れえフェノール化合物の少なくとも一種を含有せしめて
なるポリオレフィン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2503182A JPS58142924A (ja) | 1982-02-18 | 1982-02-18 | ポリオレフイン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2503182A JPS58142924A (ja) | 1982-02-18 | 1982-02-18 | ポリオレフイン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58142924A true JPS58142924A (ja) | 1983-08-25 |
JPS64982B2 JPS64982B2 (ja) | 1989-01-10 |
Family
ID=12154537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2503182A Granted JPS58142924A (ja) | 1982-02-18 | 1982-02-18 | ポリオレフイン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58142924A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6169811A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-10 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 安定剤を含有する高分子量3メチルブテン−1重合体 |
US4960808A (en) * | 1987-04-29 | 1990-10-02 | Shell Oil Company | Stabilized ethylene monoxide-olefin copolymers |
US5155153A (en) * | 1988-02-24 | 1992-10-13 | Enichem Synthesis S.P.A. | Stabilizing composition for organic polymers |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5052152A (ja) * | 1973-08-27 | 1975-05-09 | ||
JPS5521457A (en) * | 1978-08-04 | 1980-02-15 | Toa Nenryo Kogyo Kk | Heat-stabilized poly-alpha-olefin composition |
-
1982
- 1982-02-18 JP JP2503182A patent/JPS58142924A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5052152A (ja) * | 1973-08-27 | 1975-05-09 | ||
JPS5521457A (en) * | 1978-08-04 | 1980-02-15 | Toa Nenryo Kogyo Kk | Heat-stabilized poly-alpha-olefin composition |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6169811A (ja) * | 1984-09-12 | 1986-04-10 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 安定剤を含有する高分子量3メチルブテン−1重合体 |
JPH0550537B2 (ja) * | 1984-09-12 | 1993-07-29 | Mitsubishi Chem Ind | |
US4960808A (en) * | 1987-04-29 | 1990-10-02 | Shell Oil Company | Stabilized ethylene monoxide-olefin copolymers |
US5155153A (en) * | 1988-02-24 | 1992-10-13 | Enichem Synthesis S.P.A. | Stabilizing composition for organic polymers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS64982B2 (ja) | 1989-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002322322A (ja) | 難燃性ポリオレフィン組成物 | |
EP0330256B1 (en) | Stabilizing composition for organic polymers | |
CN112004879A (zh) | 抗降解剂共混物 | |
JP2001081250A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPS58142924A (ja) | ポリオレフイン組成物 | |
JPS61113631A (ja) | ポリオレフイン樹脂組成物 | |
JPS60124642A (ja) | 安定化されたポリオレフィン組成物 | |
JPH056573B2 (ja) | ||
US3278483A (en) | Polyolefins containing a trithiophosphite and either a salicylate or a benzophenone as stabilizer | |
JPH07107111B2 (ja) | 安定性の改良されたポリオレフィン組成物 | |
JP2001502741A (ja) | 難燃性ポリオレフィン組成物 | |
JP3648032B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JPS6349699B2 (ja) | ||
JPS6114240A (ja) | 線状低密度ポリエチレン樹脂組成物 | |
JP3180476B2 (ja) | 低収縮性難燃ポリオレフィン樹脂組成物 | |
US3539531A (en) | Benzophenone-phosphonate combination as polymer stabilizers | |
JPH01188542A (ja) | 導電性ポリプロピレン組成物 | |
US10800903B2 (en) | Flame-retarded transparent polycarbonate compositions | |
JPS6249900B2 (ja) | ||
JPS63130648A (ja) | ポリオレフイン組成物 | |
JP3375874B2 (ja) | 無機フィラー強化ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP3134033B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JPS6315303B2 (ja) | ||
JP2006232905A (ja) | 樹脂用マスターバッチ | |
JPS58189249A (ja) | 安定化ポリオレフイン樹脂組成物 |