JPS58142090A - 水底への管状物敷設装置 - Google Patents
水底への管状物敷設装置Info
- Publication number
- JPS58142090A JPS58142090A JP57022447A JP2244782A JPS58142090A JP S58142090 A JPS58142090 A JP S58142090A JP 57022447 A JP57022447 A JP 57022447A JP 2244782 A JP2244782 A JP 2244782A JP S58142090 A JPS58142090 A JP S58142090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- frame
- cable
- laying
- equipment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は管状物全水中へ送り込む装置と管状物を海抵深
さに応じた管状物の張力調整可能なブレーキ装置とによ
り、管状物を安全且つ確実に水底へ敷設し得るようにし
た装置に関する。
さに応じた管状物の張力調整可能なブレーキ装置とによ
り、管状物を安全且つ確実に水底へ敷設し得るようにし
た装置に関する。
従来、管状’lFa:水+f、へ敷設する場脅には、先
ずウィンチ等で管状物を水中へ送り込み、自重により管
状物が水中へ送り込筐れるようになったら、第1図に示
すごとき枕木(α)全チェーンブロック(1等で力量っ
てプレー¥*掛け、管状物lc)が暴走しないようにし
て送り込み速度を制御していた。
ずウィンチ等で管状物を水中へ送り込み、自重により管
状物が水中へ送り込筐れるようになったら、第1図に示
すごとき枕木(α)全チェーンブロック(1等で力量っ
てプレー¥*掛け、管状物lc)が暴走しないようにし
て送り込み速度を制御していた。
−しかし、斯かる従来装置では、管状物(elのブレー
キを迅速に掛けられないから管状物tc+の送り込み連
敗の調整が困難で管状物(1)が水底に確実に敷設され
ないおそれがあり、又作業が危険である、等の問題点が
あった。
キを迅速に掛けられないから管状物tc+の送り込み連
敗の調整が困難で管状物(1)が水底に確実に敷設され
ないおそれがあり、又作業が危険である、等の問題点が
あった。
本発明は管状物を水足へ安全、且つ確実にしかも迅速に
敷設し得るようにすることを目的としてなしたもので、
管状物を挟持可能な無端状の一対の鎖状体と、該鎖状体
を回動させる駆動装置と、該鎖状体の回動全制御するブ
レーキ装置と、を設けたことを特徴とするものである。
敷設し得るようにすることを目的としてなしたもので、
管状物を挟持可能な無端状の一対の鎖状体と、該鎖状体
を回動させる駆動装置と、該鎖状体の回動全制御するブ
レーキ装置と、を設けたことを特徴とするものである。
1.゛以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明す
る。
る。
水平面(t)に対し傾斜角(α)の台座(1)全船舶甲
板上に取付け、該台座(1)上に設置したフレーム(2
)に、該フレーム(2)の斜面に沿って多少移動し得る
フレーム(3)全載置し、フレーム(3)が横方向へ移
動しないようフレーム(2)側にガイドプレート(4)
1に取付けると共に第5図に示すごとく、フレーム(
2)と(3) k ’OT撓性のクッション材(5)ヲ
介してポル[6)Kより締結し、フレーム(3)の前面
に、ケーブル(7)の軸線方向の張力を検出するための
ロードセルのごとき荷重検出器(8)全取付ける。
板上に取付け、該台座(1)上に設置したフレーム(2
)に、該フレーム(2)の斜面に沿って多少移動し得る
フレーム(3)全載置し、フレーム(3)が横方向へ移
動しないようフレーム(2)側にガイドプレート(4)
1に取付けると共に第5図に示すごとく、フレーム(
2)と(3) k ’OT撓性のクッション材(5)ヲ
介してポル[6)Kより締結し、フレーム(3)の前面
に、ケーブル(7)の軸線方向の張力を検出するための
ロードセルのごとき荷重検出器(8)全取付ける。
フレーム(3)上に、流体圧シリンダ(9)によってケ
ーブル(7) @ Wに対して平面から見て直角方向へ
移動し得るフレーム(7)と固ボされたフレームαut
装置し、フレーム閲αυの前後に回転可能に取付けた竪
軸(12(り (13(り (126) (13b)に
、鎖車(14(り(15g) (146) (156)
f固着し、鎖車(14(L)と(15(L)に無端状
のキャタピラリンク(1k)i、又、鎖車(14b)(
4sb)に無端状のキャタピラリンク(16b)j−夫
々掛は渡し、竪@(12g) (126)に油圧モータ
の“ごとき駆動装f[(17g) (176) 全、父
、竪軸(13g) <15b)にブレーキ装置(18α
)(19α) (18b) (19b)を取付ける。キ
ャタピラリンク(16a) (166)には所要の間隔
で自重を支えるローラ(20cL) (206) k回
転可能に取付ける。
ーブル(7) @ Wに対して平面から見て直角方向へ
移動し得るフレーム(7)と固ボされたフレームαut
装置し、フレーム閲αυの前後に回転可能に取付けた竪
軸(12(り (13(り (126) (13b)に
、鎖車(14(り(15g) (146) (156)
f固着し、鎖車(14(L)と(15(L)に無端状
のキャタピラリンク(1k)i、又、鎖車(14b)(
4sb)に無端状のキャタピラリンク(16b)j−夫
々掛は渡し、竪@(12g) (126)に油圧モータ
の“ごとき駆動装f[(17g) (176) 全、父
、竪軸(13g) <15b)にブレーキ装置(18α
)(19α) (18b) (19b)を取付ける。キ
ャタピラリンク(16a) (166)には所要の間隔
で自重を支えるローラ(20cL) (206) k回
転可能に取付ける。
フレーム(2)の先端にリードワイヤを巻取るための巻
取り機ψυを配設し、巻取り機ψ〃とフケム(7)との
間に配設したフレーム(財)に竪ローラ(ホ)と高さ調
整可能な横ローラhを枢着し、フレーム(2)後方に配
設したフレーム(ホ)に竪ローラ(4)と高さ調整可能
な横ローラ翰を枢着する。父、図示してないが、荷重検
出器(8)には、ブレーキカ?制御するための制御装置
が接続されている。
取り機ψυを配設し、巻取り機ψ〃とフケム(7)との
間に配設したフレーム(財)に竪ローラ(ホ)と高さ調
整可能な横ローラhを枢着し、フレーム(2)後方に配
設したフレーム(ホ)に竪ローラ(4)と高さ調整可能
な横ローラ翰を枢着する。父、図示してないが、荷重検
出器(8)には、ブレーキカ?制御するための制御装置
が接続されている。
次に、本発明の作用について説明する。
先ず荷重検出器(8)は、フレーム(3)や該フレーム
(3)に搭載された各装置の自重による斜辺方向分力が
掛かっただけの状態、すなわちケーブル張力が掛からな
い状態では出力が零となるよう予め調整しておく。
(3)に搭載された各装置の自重による斜辺方向分力が
掛かっただけの状態、すなわちケーブル張力が掛からな
い状態では出力が零となるよう予め調整しておく。
ケーブル(7) tl−水底に敷設する場合には、ケー
ブル(7)先端にリードワイヤ全固着し、リードワイヤ
を巻取り機eυによって巻取ることによりケーブル(7
)ヲ巻取り機(al)側へ引き出し、所属位置1で引き
出されたら流体圧シリンダ(9)を作製させて左右のキ
ャタピラリンク(16a) (16b)によってケーブ
ル(7)ヲ挾み込んで加圧し、リードワイヤ會ケーブル
(7)から取り外し、ブレーキ装置(18α)(18&
) (19a) (196) k解放すると共に駆動装
置(17cL)(176Hr起動し、キャタピラリンク
<ua) (46b> k駆−してケーブル(7)を引
き出し、水底への敷設を開始する。横ローラ@(至)や
竪ローラ(2)■はケーブル(7)をガイドするのに供
さfLる。
ブル(7)先端にリードワイヤ全固着し、リードワイヤ
を巻取り機eυによって巻取ることによりケーブル(7
)ヲ巻取り機(al)側へ引き出し、所属位置1で引き
出されたら流体圧シリンダ(9)を作製させて左右のキ
ャタピラリンク(16a) (16b)によってケーブ
ル(7)ヲ挾み込んで加圧し、リードワイヤ會ケーブル
(7)から取り外し、ブレーキ装置(18α)(18&
) (19a) (196) k解放すると共に駆動装
置(17cL)(176Hr起動し、キャタピラリンク
<ua) (46b> k駆−してケーブル(7)を引
き出し、水底への敷設を開始する。横ローラ@(至)や
竪ローラ(2)■はケーブル(7)をガイドするのに供
さfLる。
ケーブル(7)がある程度引き出されると、自重による
張力によりケーブル(7)はキャタピラリンク(1k)
(16b) k加速して下降しようとする。この4@
には、駆動装置(17a) (17b)は停止し、ブレ
ーキ装w(18z) +186)、(1%) (196
)によりキャタピラリンク(16Il&)(16b)の
速度を調整しつつケーブル(7)の水中への送り込与を
行う。ケーブル(7)の張力が小さい場合はブレーキ装
fii (19a)(196)全1史用し、大きい場合
にはブレーキ装k(18a)(18b)を使用する。
張力によりケーブル(7)はキャタピラリンク(1k)
(16b) k加速して下降しようとする。この4@
には、駆動装置(17a) (17b)は停止し、ブレ
ーキ装w(18z) +186)、(1%) (196
)によりキャタピラリンク(16Il&)(16b)の
速度を調整しつつケーブル(7)の水中への送り込与を
行う。ケーブル(7)の張力が小さい場合はブレーキ装
fii (19a)(196)全1史用し、大きい場合
にはブレーキ装k(18a)(18b)を使用する。
このように、ケーブル(7)の張力によりブレーキ力會
制御することによりケーブル(7)の敷設ヲ行えば、ケ
ーブル(7)が水底に沿って共付よく敷設δれる。
制御することによりケーブル(7)の敷設ヲ行えば、ケ
ーブル(7)が水底に沿って共付よく敷設δれる。
なお、本発明の実施例においてはケーブルを敷設する場
合について説明したが、ケーブルに限らず送水管、送油
管等全ゆる管状物の敷設に使用することができること、
その他、本発明の要旨全逸脱しない範囲内で種々変更を
加え得ること、等は勿論である。
合について説明したが、ケーブルに限らず送水管、送油
管等全ゆる管状物の敷設に使用することができること、
その他、本発明の要旨全逸脱しない範囲内で種々変更を
加え得ること、等は勿論である。
本発明の水底への管状物敷設装置は前述のごとき構成で
あるから、管状物の水底への敷設を安全且つ確実にしか
も迅速に行うことができるという効果t=Xし得る。
あるから、管状物の水底への敷設を安全且つ確実にしか
も迅速に行うことができるという効果t=Xし得る。
第1図は従来例の説明画、第2図は本発明の説明用平面
図、第3図は第2図の1ll−11方向矢視図、第4図
は第3図のkV −IV方向矢祝図、第5図はフレーム
取付部の詳細図である。 図中(1k) (1,66)はキャタピラリンク、(1
7α) (17b)は駆動装置、(18み) (18b
) (19α) (196)はブレーキ装置を示す。
図、第3図は第2図の1ll−11方向矢視図、第4図
は第3図のkV −IV方向矢祝図、第5図はフレーム
取付部の詳細図である。 図中(1k) (1,66)はキャタピラリンク、(1
7α) (17b)は駆動装置、(18み) (18b
) (19α) (196)はブレーキ装置を示す。
Claims (1)
- 1)管状物音挟持可能な無端状の一対の鎖状体と、該鎖
状体を回動させる駆動装置と、該鎖状体の回1に制御す
るブレーキ装置と、を設けたことを特徴とする水底への
管状物敷設装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57022447A JPS58142090A (ja) | 1982-02-15 | 1982-02-15 | 水底への管状物敷設装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57022447A JPS58142090A (ja) | 1982-02-15 | 1982-02-15 | 水底への管状物敷設装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58142090A true JPS58142090A (ja) | 1983-08-23 |
Family
ID=12082962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57022447A Pending JPS58142090A (ja) | 1982-02-15 | 1982-02-15 | 水底への管状物敷設装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58142090A (ja) |
-
1982
- 1982-02-15 JP JP57022447A patent/JPS58142090A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10277023B2 (en) | Aerial cable laying device | |
US4587383A (en) | Electrically powered mobile apparatus and method with suspended power cable | |
US4445668A (en) | Cable feeding system | |
US20130082223A1 (en) | Tension control device for an anchor line rope | |
US20170320150A1 (en) | Salvage Sawing System and Method | |
KR100485254B1 (ko) | 가공선의접선을설치하기위한기계 | |
US4515329A (en) | Feed device for guiding a rope onto a winding drum | |
US4577810A (en) | Feed device for guiding a rope onto a winding drum | |
US3343739A (en) | Power actuated cable feed and tensioning mechanism | |
CA1136094A (en) | Contoured cable roller | |
JPS58142090A (ja) | 水底への管状物敷設装置 | |
US3350798A (en) | Condition responsive elevator dredge | |
CA2974026C (en) | Aerial cable laying device | |
GB2166704A (en) | Winch mechanism | |
KR20190130320A (ko) | 선박용 접안장치 | |
CN212587975U (zh) | 一种电力工程用电缆施工牵引装置 | |
JPH072564B2 (ja) | アンビリカルウインチ | |
JP2553399Y2 (ja) | 地下ケーブル繰出作業車 | |
US3139991A (en) | Barge mounted support for pipe line coating machine | |
KR101407963B1 (ko) | 언릴러 및 이를 포함하는 현수교의 케이블 설치용 인양장치 | |
JPH051932Y2 (ja) | ||
KR102590667B1 (ko) | 케이블 드럼용 구동장치 | |
KR950001394Y1 (ko) | 낚시줄의 견인안내 로울러장치 | |
JPH1198636A (ja) | ケーブル布設方法及びケーブル繰出し装置 | |
JPH07158290A (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の切断装置 |