JPS58140747A - 光導電部材 - Google Patents
光導電部材Info
- Publication number
- JPS58140747A JPS58140747A JP57022417A JP2241782A JPS58140747A JP S58140747 A JPS58140747 A JP S58140747A JP 57022417 A JP57022417 A JP 57022417A JP 2241782 A JP2241782 A JP 2241782A JP S58140747 A JPS58140747 A JP S58140747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- atoms
- amorphous
- gas
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 47
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 45
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 45
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 45
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 36
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 23
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 20
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 14
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 12
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 42
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 31
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 11
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 abstract description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract description 3
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 222
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 81
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 14
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 6
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 5
- -1 8iH Chemical class 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical compound B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010277 boron hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052990 silicon hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 101150072531 10 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 244000005687 Poranopsis paniculata Species 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004014 SiF4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- UAZDIGCOBKKMPU-UHFFFAOYSA-O azanium;azide Chemical compound [NH4+].[N-]=[N+]=[N-] UAZDIGCOBKKMPU-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 101150070926 ct gene Proteins 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- JUINSXZKUKVTMD-UHFFFAOYSA-N hydrogen azide Chemical compound N=[N+]=[N-] JUINSXZKUKVTMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(dinaphthalen-2-ylamino)phenyl]phenyl]-n-naphthalen-2-ylnaphthalen-2-amine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N(C=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC(=CC=3)N(C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3)=CC=C21 QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線、可視光
線、赤外光線、X線、を線等を示す)O様な電磁波に感
受性のある光導電部材に関する。
線、赤外光線、X線、を線等を示す)O様な電磁波に感
受性のある光導電部材に関する。
固体撮像装置、或いは像形成分野における電子写真用律
形成部材や原稿読取装置における光導電層を形成する光
導電材料としては、高感度で、8N比〔充電fL (I
p) /暗電流(Id) )が^く、照射する電磁波の
スペクトル特性にマツチングした吸収スペクトル特性を
有すること、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有する
こと、使用時において人体に対して無公害であること、
更には固体撮1象装置においては、残摩を所定時間内に
容易に処理することができること等の特性が要求される
。殊に、事務機としてオフィスで使用される電子写真鋏
置内に組込まれる電子写真用原形成部材の場合には、上
記の使用時における無公害性は重要な点である。
形成部材や原稿読取装置における光導電層を形成する光
導電材料としては、高感度で、8N比〔充電fL (I
p) /暗電流(Id) )が^く、照射する電磁波の
スペクトル特性にマツチングした吸収スペクトル特性を
有すること、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有する
こと、使用時において人体に対して無公害であること、
更には固体撮1象装置においては、残摩を所定時間内に
容易に処理することができること等の特性が要求される
。殊に、事務機としてオフィスで使用される電子写真鋏
置内に組込まれる電子写真用原形成部材の場合には、上
記の使用時における無公害性は重要な点である。
この様な点に立脚して最近注目されている光導電材料に
アモルファスシリコン(以後a−8!と表記す)があり
、例えば、独国公開第2746967号公報、同第28
55718号公報には電子写真用鍬形成部材として、独
国公開第2933411号公報には光電変換読取装置へ
の応用が記載されている。
アモルファスシリコン(以後a−8!と表記す)があり
、例えば、独国公開第2746967号公報、同第28
55718号公報には電子写真用鍬形成部材として、独
国公開第2933411号公報には光電変換読取装置へ
の応用が記載されている。
丙午ら、従来のa−81で構成された光導電層を有する
光導電部材は、暗抵抗値、光感匿、光応答性等の電気的
、光学的、光導電的特性、及び使用環境特性の点、更に
は経時的安定性及び耐久性の点において、各々、個々に
は特性0向上が計られているが総合的な特性向上を計る
上で更に改良される余地が存するのが爽悄である。
光導電部材は、暗抵抗値、光感匿、光応答性等の電気的
、光学的、光導電的特性、及び使用環境特性の点、更に
は経時的安定性及び耐久性の点において、各々、個々に
は特性0向上が計られているが総合的な特性向上を計る
上で更に改良される余地が存するのが爽悄である。
例えば、電子写真用歯形成部材に適用し丸場合に、高光
感度化、高暗抵抗化を同時に針ろうとすると従来に訃い
てLその使用時において残留電位が残る場合が度々観測
され、この種の光導電部材は長時間繰返し使用し続ける
と、繰返し使用による疲労0蓄積が起って、残像が生ず
る所謂ゴースト現象を発する様になる等の不都合な点が
少なくなかった。
感度化、高暗抵抗化を同時に針ろうとすると従来に訃い
てLその使用時において残留電位が残る場合が度々観測
され、この種の光導電部材は長時間繰返し使用し続ける
と、繰返し使用による疲労0蓄積が起って、残像が生ず
る所謂ゴースト現象を発する様になる等の不都合な点が
少なくなかった。
父、a−81材料で光導電層を構成する場合には、そo
t電気的光導電的特性O改良を計るために、水素原子或
いは弗素原子や塩素原子等のハロゲン原子、及び電気伝
導層の制御のために硼素原子や燐原子等が戚い紘その他
の特性改良のために他の原子が、各々構成原子として光
導電層中に含有されるが、これ等の構成原子の含有の仕
方如何によっては、形成した層の亀気的或いは光導電的
特性や耐圧性更には、耐久性尋に問題が生ずる場合があ
った。
t電気的光導電的特性O改良を計るために、水素原子或
いは弗素原子や塩素原子等のハロゲン原子、及び電気伝
導層の制御のために硼素原子や燐原子等が戚い紘その他
の特性改良のために他の原子が、各々構成原子として光
導電層中に含有されるが、これ等の構成原子の含有の仕
方如何によっては、形成した層の亀気的或いは光導電的
特性や耐圧性更には、耐久性尋に問題が生ずる場合があ
った。
即ち、例えば電子写真用像形成部材として使用した場合
、形成した光導電層中に光照射によって発生したフォト
キャリアO錬層中での寿命が充分でないことや暗部にお
いて、支持体側よしO電荷の注入の阻止が充分でないこ
と、或いは、転写紙に転写されたlil摩に俗に「白ヌ
ケ」と呼ばれる、局所的な放電破産現象によると思われ
る#B慮欠陥中、例えば、クリーニングに、グレードを
用いるとそ011mKよると思われる、俗に「白スジ」
と云われている所5titt象欠陥が生じたりしていえ
、又、多湿雰囲気中で使用したシ、或いは多湿雰囲気中
に長時間放置した直後に使用すると俗に云う画1象のボ
ケが生ずる場合が少なくなかった。
、形成した光導電層中に光照射によって発生したフォト
キャリアO錬層中での寿命が充分でないことや暗部にお
いて、支持体側よしO電荷の注入の阻止が充分でないこ
と、或いは、転写紙に転写されたlil摩に俗に「白ヌ
ケ」と呼ばれる、局所的な放電破産現象によると思われ
る#B慮欠陥中、例えば、クリーニングに、グレードを
用いるとそ011mKよると思われる、俗に「白スジ」
と云われている所5titt象欠陥が生じたりしていえ
、又、多湿雰囲気中で使用したシ、或いは多湿雰囲気中
に長時間放置した直後に使用すると俗に云う画1象のボ
ケが生ずる場合が少なくなかった。
更には、層厚が十数μ以上になると層形成用の真空堆積
室より取抄出した後、窒気中での放置時間の経過と共に
、支持体表面からの層の浮きや剥離、或いは層に亀裂が
生ずる等の構象を引起し勝ちであった。この現象は、殊
に支持体が通常、電子写真分野に於いて使用されている
ドラム状支持体の場合に多く起る等、経時的安定性の点
に於いて解決される可き点がある。
室より取抄出した後、窒気中での放置時間の経過と共に
、支持体表面からの層の浮きや剥離、或いは層に亀裂が
生ずる等の構象を引起し勝ちであった。この現象は、殊
に支持体が通常、電子写真分野に於いて使用されている
ドラム状支持体の場合に多く起る等、経時的安定性の点
に於いて解決される可き点がある。
従って1−8轟材料そのものの特性改良が計られる一方
で光導電部材を設計する際に、上記した様な問題の総て
が解決される様に工夫される必要がある。
で光導電部材を設計する際に、上記した様な問題の総て
が解決される様に工夫される必要がある。
本発明は上記の諸点に鑑み成されたもので、a−8kK
就て電子写真用歯形成部材や固体撮康装置、読取装置等
に使用される光導電部材としての適用性とその応用性と
いう観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、シリ
コン原子を母体とし、水素原子(H)又はノ・ロゲ/N
子(X)のいずれか一方を少なくとも含有するアモルフ
ァス材料、所關水素化アモルファスシリコン、ハロゲン
化アモルファスシリコン、或い5ハハロゲン含有水素化
アモルファスシリコン(以後これ等の総称的表記として
「a−8i (H,X) J を使用する〕から構成
される光導電層を有する光導電部材O層構晟を以後に説
明される様な@定住の下に設計されて作成された光導を
部材は喪用上著しく優れた特性を示すばかりでなく、従
来の光導電部材と較べてみて4あらゆる点において凌駕
していること、殊に電子写真用の光導電部材として著し
く優れた特性を有していることを見出した点に基づいて
いる。
就て電子写真用歯形成部材や固体撮康装置、読取装置等
に使用される光導電部材としての適用性とその応用性と
いう観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、シリ
コン原子を母体とし、水素原子(H)又はノ・ロゲ/N
子(X)のいずれか一方を少なくとも含有するアモルフ
ァス材料、所關水素化アモルファスシリコン、ハロゲン
化アモルファスシリコン、或い5ハハロゲン含有水素化
アモルファスシリコン(以後これ等の総称的表記として
「a−8i (H,X) J を使用する〕から構成
される光導電層を有する光導電部材O層構晟を以後に説
明される様な@定住の下に設計されて作成された光導を
部材は喪用上著しく優れた特性を示すばかりでなく、従
来の光導電部材と較べてみて4あらゆる点において凌駕
していること、殊に電子写真用の光導電部材として著し
く優れた特性を有していることを見出した点に基づいて
いる。
本発明は電気的、光学的、光導電的特性が使用環境に殆
んど依存なく実質的に常時安定し°てお秒、耐光疲労に
著しく長け、繰返し炉開に際゛しても劣化現象を起さず
耐久性、耐湿性に優れ、残留電位が全く又は殆んど観測
されない先導区部材を提供することを主たる目的とする
。
んど依存なく実質的に常時安定し°てお秒、耐光疲労に
著しく長け、繰返し炉開に際゛しても劣化現象を起さず
耐久性、耐湿性に優れ、残留電位が全く又は殆んど観測
されない先導区部材を提供することを主たる目的とする
。
本発明の他の目的は、支持体上に設けられる層と支持体
との間や積層される層の各層間に於ける密着性に優れ、
構造配列的KJli¥Rで安定的であり、層品質の高い
光導11部材を提供することである。
との間や積層される層の各層間に於ける密着性に優れ、
構造配列的KJli¥Rで安定的であり、層品質の高い
光導11部材を提供することである。
本発明の他の目的は、電子写真用像形成部材として適用
させた場合、静電像形成のための帯電処理の際の電荷保
持能力が充分あり、通常の電子写真特性を有する光導電
部材を提供することである。
させた場合、静電像形成のための帯電処理の際の電荷保
持能力が充分あり、通常の電子写真特性を有する光導電
部材を提供することである。
本発明の更に他の目的は、濃度が高く、ハーフトーンが
鮮明に出て且つ解1象度の高い、高品質画像を得ること
が容易にできる電子写真用の光導電部材を提供すること
である。
鮮明に出て且つ解1象度の高い、高品質画像を得ること
が容易にできる電子写真用の光導電部材を提供すること
である。
本発明の光導電部材は、光導電部材用の支持体と、シリ
コ/原子を母体とし、窒素原子を構成原子として含有す
る非晶質材料で構成された補助層と、シリコ/原子を母
体とし、周期律表第璽族に属する原子を構成原子として
含有する非晶質材料で構成された電荷注入防止層と、シ
リコン原子を母体とし、構成原子として水素原も含有す
る非晶質材料で構成され、光導電性を示す第一の非晶質
層と、咳非晶質層上に設けられ、シリコン原子と80a
tom!c%未満の含有量の炭素原子とを構成原子とし
て含む非晶質材料で構成された第二の非晶質層と、を有
する事を1!#微とする。
コ/原子を母体とし、窒素原子を構成原子として含有す
る非晶質材料で構成された補助層と、シリコ/原子を母
体とし、周期律表第璽族に属する原子を構成原子として
含有する非晶質材料で構成された電荷注入防止層と、シ
リコン原子を母体とし、構成原子として水素原も含有す
る非晶質材料で構成され、光導電性を示す第一の非晶質
層と、咳非晶質層上に設けられ、シリコン原子と80a
tom!c%未満の含有量の炭素原子とを構成原子とし
て含む非晶質材料で構成された第二の非晶質層と、を有
する事を1!#微とする。
上記した様な層構成を取る様にして設計された本発明の
光導電部材は、前記した諸問題の総てを解決し得、極め
て優れ良電気的。光学的。
光導電部材は、前記した諸問題の総てを解決し得、極め
て優れ良電気的。光学的。
光導電的物性、耐圧性及び使用環境特性を示す。
殊に、電子写真用像形成部材として適用させた場合に杜
、画一形成への残留電位の影響が全くなく、その電気的
特性が安定しており高感度゛で、高8N比を有するもの
であって、耐光疲労、繰返し使用特性に長け、濃度が嵩
く、ノ・−フトーンが鮮明に出て、且つ解fl[の高い
、高品質の画像を安定して繰□返し得る仁とができる。
、画一形成への残留電位の影響が全くなく、その電気的
特性が安定しており高感度゛で、高8N比を有するもの
であって、耐光疲労、繰返し使用特性に長け、濃度が嵩
く、ノ・−フトーンが鮮明に出て、且つ解fl[の高い
、高品質の画像を安定して繰□返し得る仁とができる。
又、本発明の光導電部材は支持体上に形成される非晶質
層が、層自体が強靭であって、且つ支持体との密着性に
著しく優れてs’ り 、高速で長時間連続的に繰返し
使用することが出来る。
層が、層自体が強靭であって、且つ支持体との密着性に
著しく優れてs’ り 、高速で長時間連続的に繰返し
使用することが出来る。
以下、図面に従って、本発明の光導電部材に就てnts
に説明する。
に説明する。
第1図は、本発明の第1の実施態様例の光導電部材の層
構成を説明するために模式的に示した模式的構成図であ
る。
構成を説明するために模式的に示した模式的構成図であ
る。
第1図に示す光導電部材100は、光導電部材用として
の支持体101の上に、補助層102、電荷注入防止層
103、光導電性を有する第一の非晶質層(I) 10
4、シリコン原子と60 atocniC%未満の含有
量の炭素原子とを構成原子とする非晶質材料(以後「a
−8ムx”、−xJと記す、但し、0.4<−w<1)
で構成される第二の非晶質層(1)105を具備し、非
晶質層(1) 105は自由表面106を有している。
の支持体101の上に、補助層102、電荷注入防止層
103、光導電性を有する第一の非晶質層(I) 10
4、シリコン原子と60 atocniC%未満の含有
量の炭素原子とを構成原子とする非晶質材料(以後「a
−8ムx”、−xJと記す、但し、0.4<−w<1)
で構成される第二の非晶質層(1)105を具備し、非
晶質層(1) 105は自由表面106を有している。
補助層102は主に、支持体101と電荷注入防止層1
03との間の密着性を計る目的の為に設けられ、支持体
101と電荷注入防止層1030両方と親和性がある様
に、後述する一材質で構成される。
03との間の密着性を計る目的の為に設けられ、支持体
101と電荷注入防止層1030両方と親和性がある様
に、後述する一材質で構成される。
電荷注入防止層103a、支持体101111よ抄非晶
質層104中へ電荷が注入されるのを効果的に肪止する
機能を主に有する。
質層104中へ電荷が注入されるのを効果的に肪止する
機能を主に有する。
非晶質層(I) 104は、感受性の光の照射を受けて
鉄層104中でフォトキャリアを発生し、所定方向に該
フォトキャリアを輸送する機能を主に有する。
鉄層104中でフォトキャリアを発生し、所定方向に該
フォトキャリアを輸送する機能を主に有する。
非晶質層(1) 105は、主に耐湿性、連続繰返し使
用特性、耐圧性、使用環境特性、耐久性に於いて本発明
の目的を達成する為に設けられる。
用特性、耐圧性、使用環境特性、耐久性に於いて本発明
の目的を達成する為に設けられる。
本発明の光導電部材に於ける補助層は、シリコン原子を
母体とし、構成原子として窒素原子と必要に応じて水素
原子(H)、又は/及びI・ロゲン原子(X)とを含有
する非晶質材料(以後「a−8iN (H,X ) J
ト記す) でl成される。
母体とし、構成原子として窒素原子と必要に応じて水素
原子(H)、又は/及びI・ロゲン原子(X)とを含有
する非晶質材料(以後「a−8iN (H,X ) J
ト記す) でl成される。
a−81N(H,X)としては、シリコ7原子(Si)
を母体とし鼠素原子(N)を構成原子とするJP品質材
料(以後「a−8i、N、、Jと記す)、シリコ/原子
(81)を母体とし、窒素原子(N)と水素原子(H)
を構成原子とする非晶質材料(以後[a (5ibN
t B )cHs −c Jと記す)、シリコン原子
(8i)を母体と、窒素原子(N)とハロゲン原子(X
)と必要に応じて水素原子(H)とを構成原子とする非
晶質材料(以後「a−(8ムdNi−d)e (k4.
X)*−0」と記す)とを挙げることが出来る。
を母体とし鼠素原子(N)を構成原子とするJP品質材
料(以後「a−8i、N、、Jと記す)、シリコ/原子
(81)を母体とし、窒素原子(N)と水素原子(H)
を構成原子とする非晶質材料(以後[a (5ibN
t B )cHs −c Jと記す)、シリコン原子
(8i)を母体と、窒素原子(N)とハロゲン原子(X
)と必要に応じて水素原子(H)とを構成原子とする非
晶質材料(以後「a−(8ムdNi−d)e (k4.
X)*−0」と記す)とを挙げることが出来る。
本発明において、必要に応じて補助層中に含有されるハ
ロゲン原子(X)としては、具体的に11フッ素、塩素
、臭素、・!lり素が挙げられ、殊にフッ素、塩素を好
適なものとして挙げることが出来る。
ロゲン原子(X)としては、具体的に11フッ素、塩素
、臭素、・!lり素が挙げられ、殊にフッ素、塩素を好
適なものとして挙げることが出来る。
補助層を上記の非晶質材料で構成する場合の層形成法と
してはグ四−放電法、スパッターリング法、イオンイン
プランテーショ/法、イーオンブレーティング法、エレ
クトロンビーム法等が挙げられる。これ等の製造法は、
製造条件。
してはグ四−放電法、スパッターリング法、イオンイン
プランテーショ/法、イーオンブレーティング法、エレ
クトロンビーム法等が挙げられる。これ等の製造法は、
製造条件。
設備資本投下の負荷程度、製造規模1作製される光導を
部材に所望される特性等の要因によって適宜選択されて
採用されるが、所望する特性制御が比較的容易である、
シリコン原子と共に窒素原子、必!!に応じて水素原子
やハロゲン原子を作製する補助層中に導入するのが容易
に行える等の利点からグロー放電法或いはスパッターリ
ング法が好適に採用される。
部材に所望される特性等の要因によって適宜選択されて
採用されるが、所望する特性制御が比較的容易である、
シリコン原子と共に窒素原子、必!!に応じて水素原子
やハロゲン原子を作製する補助層中に導入するのが容易
に行える等の利点からグロー放電法或いはスパッターリ
ング法が好適に採用される。
更に、本発明に於いては、グロー放電法とスパッターリ
ング法とを同一装置系内で併用して補助層を形成しても
良い。グロー放電法によって、a−8IN(H,X)で
構成される補助層を形成するには、基本的にはシリコン
原子(Si)を供給し得る81供給用の原料ガスと、窒
素原子(N)導入用の原料ガスと、必要に応じて水素原
子(H)導入用の又は/及び/%ロゲン原子(X)導入
用の原料ガスを、内部が減圧にし得る堆積室内に導入し
て、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所定位置
に設置されである所定の支持体表面上にa−8iN(H
,X)からなる補助層を形成させれば良い。
ング法とを同一装置系内で併用して補助層を形成しても
良い。グロー放電法によって、a−8IN(H,X)で
構成される補助層を形成するには、基本的にはシリコン
原子(Si)を供給し得る81供給用の原料ガスと、窒
素原子(N)導入用の原料ガスと、必要に応じて水素原
子(H)導入用の又は/及び/%ロゲン原子(X)導入
用の原料ガスを、内部が減圧にし得る堆積室内に導入し
て、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所定位置
に設置されである所定の支持体表面上にa−8iN(H
,X)からなる補助層を形成させれば良い。
又、スパッタリング法で補助層を形成する場合には、例
えば次の様にされる。
えば次の様にされる。
第一には、例えばAr、 He等の不活性ガス又はこれ
等のガス全ベースとした混合ガスの雰囲気中で8i
で構成されたターゲットをスパッタリングする際、窒素
原子(N)導入用の原料ガスを、必要にに6じて水素原
子(H)導入用の又は/及びハロゲン原子(X)導入用
の原料ガスと共にスパッタリングを行う真空堆積室内に
導入してやれば良い。
等のガス全ベースとした混合ガスの雰囲気中で8i
で構成されたターゲットをスパッタリングする際、窒素
原子(N)導入用の原料ガスを、必要にに6じて水素原
子(H)導入用の又は/及びハロゲン原子(X)導入用
の原料ガスと共にスパッタリングを行う真空堆積室内に
導入してやれば良い。
第二には、スパッタリング用のターゲットとしてSi、
N、で構成されたターゲットか、或いは3iで構成され
たターゲットと8i、N、で構成されたターゲットの二
枚か、又は8iと8i、N、とで構成されたターゲット
を使用することで形成される補助層中へ窒素原子(N)
を導入することが出来る。こoi9t、、前記O窒素原
子(N)導入用の原料ガスを併せて使用すればその流量
を1IIl榊することで補助層中に導入される。窒素原
子(N) O量を任意に制御することが容易である。
N、で構成されたターゲットか、或いは3iで構成され
たターゲットと8i、N、で構成されたターゲットの二
枚か、又は8iと8i、N、とで構成されたターゲット
を使用することで形成される補助層中へ窒素原子(N)
を導入することが出来る。こoi9t、、前記O窒素原
子(N)導入用の原料ガスを併せて使用すればその流量
を1IIl榊することで補助層中に導入される。窒素原
子(N) O量を任意に制御することが容易である。
補助;−中への導入される窒素原子(N)の含有量は、
窒素原子(N)導入用の原料ガスが堆積室中へ導入され
る際の流量を制御するか、又は窒素原子(N)導入用の
ターゲット中に含有される窒素原子(N)の割合を、該
ターゲットを作成する際tlct4mするか、或いは、
この両者を行うことによって、所望に従って任意に制御
することが出来る。
窒素原子(N)導入用の原料ガスが堆積室中へ導入され
る際の流量を制御するか、又は窒素原子(N)導入用の
ターゲット中に含有される窒素原子(N)の割合を、該
ターゲットを作成する際tlct4mするか、或いは、
この両者を行うことによって、所望に従って任意に制御
することが出来る。
本発明において使用される81供給用の原料ガスとなる
出発物質として拡、8 i Hl、 81 *L −8
i、H,、81,H,、等のガス状態の又はガス化し得
る水素化硅素(シラン@)が有効に使用されるものとし
て挙げられ、殊に、層作成作業の扱い易さ、8i供給効
率の良さ等の点で8iH,、8i、H。
出発物質として拡、8 i Hl、 81 *L −8
i、H,、81,H,、等のガス状態の又はガス化し得
る水素化硅素(シラン@)が有効に使用されるものとし
て挙げられ、殊に、層作成作業の扱い易さ、8i供給効
率の良さ等の点で8iH,、8i、H。
が好ましいものとして挙げられる。
これ等の出発物質を使用すれば、層形成条件を適切に選
択することによって形成される補助層中にSiと共にH
も導入ル得る。
択することによって形成される補助層中にSiと共にH
も導入ル得る。
S1供給用の原料ガスとなる有効な出発物質としては、
上記の水素化硅素の他に、ノ10ゲン原子(X)を含む
硅素化音物、所顛、・I−ログン原子で置換されたシラ
ン誘導体、具体的には例えば8iF4.8i、F、、
8i(J、、 8iBr、等の八に2ゲン化硅素が好ま
しいものとして挙けることが出来、更ニハ、8iH,F
、、 SIH,I、、 8iH,C4!、、 81HC
j!、。
上記の水素化硅素の他に、ノ10ゲン原子(X)を含む
硅素化音物、所顛、・I−ログン原子で置換されたシラ
ン誘導体、具体的には例えば8iF4.8i、F、、
8i(J、、 8iBr、等の八に2ゲン化硅素が好ま
しいものとして挙けることが出来、更ニハ、8iH,F
、、 SIH,I、、 8iH,C4!、、 81HC
j!、。
8iH,Br、、 8iHBr、等のハロゲン置換水素
化硅素、等々のガス状態の或いはガス化し得る、水素原
子を構成要素の!つとするハロゲン化物も有効な補助層
形成の為のS!供給用の出発物質として挙げる事が出来
る。
化硅素、等々のガス状態の或いはガス化し得る、水素原
子を構成要素の!つとするハロゲン化物も有効な補助層
形成の為のS!供給用の出発物質として挙げる事が出来
る。
これ等のハロゲン原子(X)を含む硅素化合物を使用す
る場合にも前述した様に、層形成条件の適切な選択によ
って形成される補助層中にSiと共にXを導入すること
が出来る上記した出発物質の中の水素原子を含むI・ロ
ゲン化硅素化合物は、補助層形成の際に層中に/Sロゲ
ン原子(X)の導入と同時Kl気的或いは光電的特性の
制御に極めて有効な水素原子(H)も導入されるので、
本発明においては好適なノ・ロゲン原子(X)導入用O
出発物質として使用される。
る場合にも前述した様に、層形成条件の適切な選択によ
って形成される補助層中にSiと共にXを導入すること
が出来る上記した出発物質の中の水素原子を含むI・ロ
ゲン化硅素化合物は、補助層形成の際に層中に/Sロゲ
ン原子(X)の導入と同時Kl気的或いは光電的特性の
制御に極めて有効な水素原子(H)も導入されるので、
本発明においては好適なノ・ロゲン原子(X)導入用O
出発物質として使用される。
本発明において補助ノーを形成する際に使用されるハロ
ゲン原子(X)導入用の原料ガスとなる有効な出発物質
としては、上記したものの他に、例えば、フッ素、塩素
、臭素、ヨウ素の7・ロゲンガス、 BrF、 Cj!
F、 C4!F、、 BrF、、 BrF、、 IP、
。
ゲン原子(X)導入用の原料ガスとなる有効な出発物質
としては、上記したものの他に、例えば、フッ素、塩素
、臭素、ヨウ素の7・ロゲンガス、 BrF、 Cj!
F、 C4!F、、 BrF、、 BrF、、 IP、
。
IP、、IC羞、 IBr等oハaゲン間化合物、HF
。
。
H(J、 HBr、 HI等のハロゲン化水素を挙げる
ことが出来る。
ことが出来る。
補助層を形成する際に使用される窒素原子(N)導入用
の原料ガスに成り得るものとして有効に使用される出発
物質は、Nを構成原子とする或いはNとHとを構成原子
とする例えば窒素(N、)。
の原料ガスに成り得るものとして有効に使用される出発
物質は、Nを構成原子とする或いはNとHとを構成原子
とする例えば窒素(N、)。
アンモニア(NH8) 、 ヒドラジン(H,NNH,
) 、 アジ化水素(HN*)、アジ化アンモニウム(
NH,N、)等のガス状の又はガス化し得る窒素、窒化
物及びアジ化吻等の窒素化合物を挙げることが出来る。
) 、 アジ化水素(HN*)、アジ化アンモニウム(
NH,N、)等のガス状の又はガス化し得る窒素、窒化
物及びアジ化吻等の窒素化合物を挙げることが出来る。
、この他に%窒素原子(N)の導入に加え、て、ハロゲ
ン原子(蜀の導入も行えると(へり点から、三弗化窒素
(F、N)、四弗化窒素(F、N、)等のI・ロゲン化
窒素化合物を挙げることが出来る。
ン原子(蜀の導入も行えると(へり点から、三弗化窒素
(F、N)、四弗化窒素(F、N、)等のI・ロゲン化
窒素化合物を挙げることが出来る。
本発明に於いて、補助層をグロー放を法又はスパッター
リング法で形成する際に使用される稀釈ガスとしては、
所謂、希ガス、例えばHe。
リング法で形成する際に使用される稀釈ガスとしては、
所謂、希ガス、例えばHe。
Ne、 Ar等が好適なものとして挙けることが出来る
。
。
本発明の補助層を構成するa″−8iN(H,X)なる
非晶質材料は、補助層の機能が、支持体と電荷注入防止
層との間の密着を強固にし加えてそれ等の関に於ける電
気的接触性を均一にするものであるから、補助層に要求
される特性が所望通りに与えられる様にその作成条件の
選択が厳密に成されて、注意深く作成される。
非晶質材料は、補助層の機能が、支持体と電荷注入防止
層との間の密着を強固にし加えてそれ等の関に於ける電
気的接触性を均一にするものであるから、補助層に要求
される特性が所望通りに与えられる様にその作成条件の
選択が厳密に成されて、注意深く作成される。
本発明の目的に適した特性を有するa−8iN(H,X
)から成る補助層が形成される為の層作成条件の中の重
要な要素として、層作成時の支持体温度を挙げる事が出
来る。即ち、支持体の嵌置にa−8!N(H,X)から
成る補助層を形成する際9層形成中の支持体温度は、形
成される層の構造及び特性を左右する重要な因子であっ
て、本発明に於いては、目的とする特性を有する暑−8
iN()l、X)が所竣通りに作成され得る様に層作成
時の支持体温度が厳密に制御される。本発明に於ける目
的が効果的に達成される為の補助層を形成する際の支持
体温度としては補助層の形成法に併せて適宜最適範囲が
選択されて、補ダ0 助層の形成が実行されるが、通常の場合、…3左O10
0 ℃〜…℃、好適Kti…℃〜250℃とされるのが望ま
しいものである。補助層の形成には、同一系内で補助層
から電荷注入防止層、非晶質層、更には必41に応じて
非晶質層上に形成される他の層まで連続的に形成する事
が出来る、各層を構成する原子の組成比の微妙な制御中
層厚の制御が他の方法に比べて比較的容易である事等0
為に、グロー放電法やスノくツタ−1ノング法の採用が
有利であるが、これ等の層形成法で補助層を形成、する
場合には、前記の支持体温度と同様に層形成の際の放電
パワー、ガス圧75五、作成される補助層の特性を左右
する重要な因子として挙げることが出来る0本発明に於
ける目的が達成される為の特性を有する補助層力五生産
性よく効果的に作成される為の放電ノ(ワーや件として
は、通常1〜300W好適には2〜150Wである。又
、堆積室内のガス圧は通常3X10−”〜5Terr、
好適には8X10 ” 〜0−5TOrr程1[トサt
LるOが望ましい。
)から成る補助層が形成される為の層作成条件の中の重
要な要素として、層作成時の支持体温度を挙げる事が出
来る。即ち、支持体の嵌置にa−8!N(H,X)から
成る補助層を形成する際9層形成中の支持体温度は、形
成される層の構造及び特性を左右する重要な因子であっ
て、本発明に於いては、目的とする特性を有する暑−8
iN()l、X)が所竣通りに作成され得る様に層作成
時の支持体温度が厳密に制御される。本発明に於ける目
的が効果的に達成される為の補助層を形成する際の支持
体温度としては補助層の形成法に併せて適宜最適範囲が
選択されて、補ダ0 助層の形成が実行されるが、通常の場合、…3左O10
0 ℃〜…℃、好適Kti…℃〜250℃とされるのが望ま
しいものである。補助層の形成には、同一系内で補助層
から電荷注入防止層、非晶質層、更には必41に応じて
非晶質層上に形成される他の層まで連続的に形成する事
が出来る、各層を構成する原子の組成比の微妙な制御中
層厚の制御が他の方法に比べて比較的容易である事等0
為に、グロー放電法やスノくツタ−1ノング法の採用が
有利であるが、これ等の層形成法で補助層を形成、する
場合には、前記の支持体温度と同様に層形成の際の放電
パワー、ガス圧75五、作成される補助層の特性を左右
する重要な因子として挙げることが出来る0本発明に於
ける目的が達成される為の特性を有する補助層力五生産
性よく効果的に作成される為の放電ノ(ワーや件として
は、通常1〜300W好適には2〜150Wである。又
、堆積室内のガス圧は通常3X10−”〜5Terr、
好適には8X10 ” 〜0−5TOrr程1[トサt
LるOが望ましい。
本発明の光導電部材に於ける補助層に含有される窒素原
子の量及び必要に応じて含有される水素原子、ハロゲン
原子の量は、補助層の作製条件と同様、本発明の目的を
達成する所望の特性が得られる補助層が形成される重要
な因子である。
子の量及び必要に応じて含有される水素原子、ハロゲン
原子の量は、補助層の作製条件と同様、本発明の目的を
達成する所望の特性が得られる補助層が形成される重要
な因子である。
補助層中に含有される窒素原子(N)の量、水素原子(
H)の量、ハロゲン原子の量の夫kl−1、本発明の目
的が効果的に達成される様に上記の層作成条件を考慮し
乍ら所望に従って任意に決定される。
H)の量、ハロゲン原子の量の夫kl−1、本発明の目
的が効果的に達成される様に上記の層作成条件を考慮し
乍ら所望に従って任意に決定される。
O,タ 0. t 7
より好適には軸〜41=Skとされるのが望ましい。
%、水素原子の含有量としては、好ましくは2〜35a
tom1c%、より好適には5〜30atomic%と
しては通常0.6.5〜0.98. 好適KP、0.
7〜0.95とされ、1−(8idN、−d)e(H,
X)、 、で構成する場合には窒素原子の含有量は、好
ましくはt30 4゜捧神
邑〜60 a t omi c%、より好適にはS〜6
0atomic%、ハロゲン原子の含有量、又は、ハロ
ゲン原子と水素原子とを併せた含有量は、好ましくは1
〜20atomic%、より好適に社2〜15aiom
ic%とされ、この場合の水素原子の含有量は好ましく
は19atomic%以下、よシ好適には13atom
icう以下されるのが望ましい。
tom1c%、より好適には5〜30atomic%と
しては通常0.6.5〜0.98. 好適KP、0.
7〜0.95とされ、1−(8idN、−d)e(H,
X)、 、で構成する場合には窒素原子の含有量は、好
ましくはt30 4゜捧神
邑〜60 a t omi c%、より好適にはS〜6
0atomic%、ハロゲン原子の含有量、又は、ハロ
ゲン原子と水素原子とを併せた含有量は、好ましくは1
〜20atomic%、より好適に社2〜15aiom
ic%とされ、この場合の水素原子の含有量は好ましく
は19atomic%以下、よシ好適には13atom
icう以下されるのが望ましい。
d、 eの表示で示せば、dとしては、好ましくは0.
43〜転i騙り、より好ましくは0.43〜童Cとして
は、好ましくは0.8〜0.99. より好ましくは、
0.85〜0.98とされるのが望ましい。
43〜転i騙り、より好ましくは0.43〜童Cとして
は、好ましくは0.8〜0.99. より好ましくは、
0.85〜0.98とされるのが望ましい。
本発明に於ける光導電部材を構成する補助層の層厚とし
ては、該補助層上に設けられる電荷注入防止層の層厚及
び電荷注入防止層の特性に応じて、所望に従って適宜決
定される。
ては、該補助層上に設けられる電荷注入防止層の層厚及
び電荷注入防止層の特性に応じて、所望に従って適宜決
定される。
本発明に於いて、補助層の層厚としては、通常ハ、30
X 〜2#、[L<は、4oz 〜1.5jl。
X 〜2#、[L<は、4oz 〜1.5jl。
最適には50X〜1.5μとされるのが望ましい。
本発明の光導電部材を構成する電荷注入防止層線、シリ
コン原子(si)を母体とし、周期律表第厘族に属する
原子(第厘族原子)と、好ましくは、水素原子(H)又
はハロゲン原子(X)、或いはこの両者とを構成原子と
する非晶質材料(以後「a−8i(1,H,X)Jと紀
す)で構成され、その層厚1及び層中の第■族原子の含
有量C(1)は、本発明の目的が効果的に達成される様
に所望に従って適宜決められる。
コン原子(si)を母体とし、周期律表第厘族に属する
原子(第厘族原子)と、好ましくは、水素原子(H)又
はハロゲン原子(X)、或いはこの両者とを構成原子と
する非晶質材料(以後「a−8i(1,H,X)Jと紀
す)で構成され、その層厚1及び層中の第■族原子の含
有量C(1)は、本発明の目的が効果的に達成される様
に所望に従って適宜決められる。
本発明に於叶る電荷注入防止層の層厚tとしては、好ま
しくは0.3〜5μ、よ抄好ましくは0.5〜2sとさ
れるのが望ましく、又、第璽族原子の含有量C(璽)と
しては、好ましくはlXl0”〜I X 10” at
omie りPa 、I D 好t L < ハsx
10”〜lX1G’atomic ppmとされるのが
望ましい。
しくは0.3〜5μ、よ抄好ましくは0.5〜2sとさ
れるのが望ましく、又、第璽族原子の含有量C(璽)と
しては、好ましくはlXl0”〜I X 10” at
omie りPa 、I D 好t L < ハsx
10”〜lX1G’atomic ppmとされるのが
望ましい。
本発明において、電荷注入防止層中に含有される周期律
表第厘族に属する原子として使用されるのは、B(硼素
)、An(アルミニウム)。
表第厘族に属する原子として使用されるのは、B(硼素
)、An(アルミニウム)。
Ga (ガリウA)、In (インジウA)、TIE(
タリウム)等であり、殊に好適に用いられるのはB、
Gaである。
タリウム)等であり、殊に好適に用いられるのはB、
Gaである。
本発明において、必要に応じて電荷注入防止層中に含有
されるハロゲン原子(X)としては、具体的にはフッ素
、塩素、臭素、Nつ素が挙げられ、殊にフッ素、塩素を
好適なものとして挙げることが出来る。
されるハロゲン原子(X)としては、具体的にはフッ素
、塩素、臭素、Nつ素が挙げられ、殊にフッ素、塩素を
好適なものとして挙げることが出来る。
a−81(1,H,X )で構成される電荷注入防止層
の層形成法としてはグロー放電法、スパッターリング法
、イオンインブランチ−シコン法。
の層形成法としてはグロー放電法、スパッターリング法
、イオンインブランチ−シコン法。
イオンブレーティング法、エレクトロンビーム法等が挙
げられる。これ等の製造法は、製造粂件、設備資本投下
の負荷程度、製造規模1作製される光導電部材に所望さ
れる特性等の要因によって適宜選択されて採用されるが
、所望する特性を有する光導電部材を製造する為の作g
+件の制御が比較的容易である、シリコン原子と共に第
厘族原子、必要に応じて水素原子(H)やハロゲン原子
(X)を作製する電荷注入防止層中に導入するのが容易
に行える等の利点からグロー放電法或いはスパッターリ
ング法が好適に採用される。
げられる。これ等の製造法は、製造粂件、設備資本投下
の負荷程度、製造規模1作製される光導電部材に所望さ
れる特性等の要因によって適宜選択されて採用されるが
、所望する特性を有する光導電部材を製造する為の作g
+件の制御が比較的容易である、シリコン原子と共に第
厘族原子、必要に応じて水素原子(H)やハロゲン原子
(X)を作製する電荷注入防止層中に導入するのが容易
に行える等の利点からグロー放電法或いはスパッターリ
ング法が好適に採用される。
更に、本発明に於いては、グロー放電法とスパッターリ
ング法とを同一装置系内で併用して電荷注入防止層を形
成し、ても良い。
ング法とを同一装置系内で併用して電荷注入防止層を形
成し、ても良い。
例えば、グロー放電法によって、a−8i(1゜H,X
)で構成される電荷注入防止層を形成するには、基本的
にはシリコン原子(Sりを供給し得る8i供給用の原料
ガスと共に、第璽族原子を供給し得る第鳳族原子導入用
の原料ガス、必要に応じて水素原子()()導入用の又
は/及び/10ゲン原子(X)導入用の原料ガスを、内
部が減圧にし得る堆積室内に導入して、該堆積室内にグ
ロー放電を生起させ、予め所定位置に設置され、既に補
助層の設けである所定の支持体の補助層上にa−81(
1,H,X )からなる層を形成させれば良い。又、ス
パッタリング法で形成する場合には、例えばAr、He
等の不活性ガス又はこれ等のガスをペースとした混合
ガスの雰囲気中で81で構成されたターゲットをス/(
ツタリングする際、第■族原子導入用の原料ガスを。
)で構成される電荷注入防止層を形成するには、基本的
にはシリコン原子(Sりを供給し得る8i供給用の原料
ガスと共に、第璽族原子を供給し得る第鳳族原子導入用
の原料ガス、必要に応じて水素原子()()導入用の又
は/及び/10ゲン原子(X)導入用の原料ガスを、内
部が減圧にし得る堆積室内に導入して、該堆積室内にグ
ロー放電を生起させ、予め所定位置に設置され、既に補
助層の設けである所定の支持体の補助層上にa−81(
1,H,X )からなる層を形成させれば良い。又、ス
パッタリング法で形成する場合には、例えばAr、He
等の不活性ガス又はこれ等のガスをペースとした混合
ガスの雰囲気中で81で構成されたターゲットをス/(
ツタリングする際、第■族原子導入用の原料ガスを。
必要に応じて水素原子(H)又は/及びI・ロゲン原子
(X)導入用のガスと共にスパッタリング用の堆積室に
導入してやれば良い。
(X)導入用のガスと共にスパッタリング用の堆積室に
導入してやれば良い。
本発明において電荷注入防止層を形成するのに使用され
る原料ガスとなる出発物質としては、次のものが有効な
ものとして挙げることが出来る。
る原料ガスとなる出発物質としては、次のものが有効な
ものとして挙げることが出来る。
先ず、S!供給用の原料ガスとなる出発物質としては、
8iH,、8i、H,、8!、H,、8i、H,、等の
ガス状態の又はガス化し得る水素イヒ硅素(シラン類)
が有効に使用されるものとして挙けられ、殊に、層作成
作業の扱い易さ、81供給効率の良さ等の点で8iH,
、8i、H,が好ましいものとして挙げられる。
8iH,、8i、H,、8!、H,、8i、H,、等の
ガス状態の又はガス化し得る水素イヒ硅素(シラン類)
が有効に使用されるものとして挙けられ、殊に、層作成
作業の扱い易さ、81供給効率の良さ等の点で8iH,
、8i、H,が好ましいものとして挙げられる。
これ等の出発物質を使用すれば、層形成条件を適切に選
択することKよって形成される補助層中に81 と共K
Hも導入し得る。
択することKよって形成される補助層中に81 と共K
Hも導入し得る。
81 供給用の原料ガスとなる有効な出発物質としては
、上記の水素化硅素の他に、ノ・ロゲン原子(X)を含
む硅素化合物、所謂、/%giゲン原子で置換されたシ
ラン誘導体、具体的には例えば8iF、、 8i、F、
、 5iCj!、、 8iBr、等07%*ゲン化硅素
が好ましいものとして挙げることが出来る。
、上記の水素化硅素の他に、ノ・ロゲン原子(X)を含
む硅素化合物、所謂、/%giゲン原子で置換されたシ
ラン誘導体、具体的には例えば8iF、、 8i、F、
、 5iCj!、、 8iBr、等07%*ゲン化硅素
が好ましいものとして挙げることが出来る。
更に社、81H,F、、 SiH,I、、 SiH,C
jl、、 8iHCj!、。
jl、、 8iHCj!、。
SiH,Br□8iHBr、等のノーロゲン置換水素イ
ヒ硅素、等々のガス状態の或いはガスイヒし得る、水素
原子を構成要素の1つとする)s4ゲン化物も有効な電
荷注入防止層形成の為の8i供給用の出発物質として挙
げる事が出来る。
ヒ硅素、等々のガス状態の或いはガスイヒし得る、水素
原子を構成要素の1つとする)s4ゲン化物も有効な電
荷注入防止層形成の為の8i供給用の出発物質として挙
げる事が出来る。
これ等のノ・ロゲン原子(X)を含む硅素化合物を使用
する場合にも前述した様に、層形成条件 “の適
切な選択によって形成される電荷注入防止層中に81
と共に(X)を導入することが出来る。
する場合にも前述した様に、層形成条件 “の適
切な選択によって形成される電荷注入防止層中に81
と共に(X)を導入することが出来る。
上記した出発物質の中水素原子を含むI・ロゲン化硅素
化合物は、補助層形成の際に層中に/10ゲン原子(X
)の導入と同時に電気的或いは光電的特性の制御に極め
て有効な水素原子()l)も導入されるので、本発明に
おいては好適なノ・ロゲン原子(X)導入用の出発物質
として使用される。
化合物は、補助層形成の際に層中に/10ゲン原子(X
)の導入と同時に電気的或いは光電的特性の制御に極め
て有効な水素原子()l)も導入されるので、本発明に
おいては好適なノ・ロゲン原子(X)導入用の出発物質
として使用される。
本発明において補助層を形成する際に使用されるハロゲ
ン原子(X)導入用の原料ガスとなる有効な出発物質と
しては、上記したもののILl!に、例えばフッ素、塩
素、臭素、目つ素のI・ロゲンガス、BrF、 Cjl
F、 CILF、、 BrF、、 BrF、、 IP、
。
ン原子(X)導入用の原料ガスとなる有効な出発物質と
しては、上記したもののILl!に、例えばフッ素、塩
素、臭素、目つ素のI・ロゲンガス、BrF、 Cjl
F、 CILF、、 BrF、、 BrF、、 IP、
。
IP、、 ICj!、 IBr等の2、。ゲン間化合物
、11F。
、11F。
)ICj!、 HBr、 HI等のI・ロゲンイヒ水素
を挙げるととが出来る。
を挙げるととが出来る。
電荷注入防止層中に第1族原子を#造的に導入するには
、層形成の際に第璽族ty子導入用の出発物質をガス状
態で堆積室中に、電荷注入防止層を形成する為の他の出
発物質と共に導入してやれば良い。この様な第鳳族原子
導入用の出発物質と成シ得るものとしては、常温常圧で
ガス状の又は、少なくとも層形成条件下で容易にガス化
し得るものが採用されるのが望ましい。
、層形成の際に第璽族ty子導入用の出発物質をガス状
態で堆積室中に、電荷注入防止層を形成する為の他の出
発物質と共に導入してやれば良い。この様な第鳳族原子
導入用の出発物質と成シ得るものとしては、常温常圧で
ガス状の又は、少なくとも層形成条件下で容易にガス化
し得るものが採用されるのが望ましい。
その様な第1jii原子導入用の出発物質として具体的
には硼素原子導入用としては、BJIηB、H,、。
には硼素原子導入用としては、BJIηB、H,、。
B、H,、B、H,、、B、H,、、B、H,、、B、
H,、等の水素化硼素、BP、、 B(J、、 BBr
、等のハロゲン化合物等が挙げられる。この他、klc
l、、、 GaCjl、、 Ga(CH,)、。
H,、等の水素化硼素、BP、、 B(J、、 BBr
、等のハロゲン化合物等が挙げられる。この他、klc
l、、、 GaCjl、、 Ga(CH,)、。
I m CJ! * 、 T Ilh Cれ等も挙げる
ことが出来る。
ことが出来る。
電光F!AK於いては電荷注入防止特性を与える為に電
荷注入防止層中に含有される第■族原子は、電荷注入防
止層の層厚方向に実質的に平行な面(支持体の表面に平
行な面)内及び層厚方向に於いては、実質的に均一に分
布されるのが良いものである。
荷注入防止層中に含有される第■族原子は、電荷注入防
止層の層厚方向に実質的に平行な面(支持体の表面に平
行な面)内及び層厚方向に於いては、実質的に均一に分
布されるのが良いものである。
又、スパッタリング法で電荷注入防止層を形成する場合
には、例えばAr、 He等の不活性ガス囲気中でSi
で構成されたターゲットをスパッタリングする際、
第夏族原子導入用の原料ガスを、必要に応じて水素原子
(H)導入用の又は/及びハロゲン原子(X)導入用の
原料ガスと共にスパッタリングを行う真空堆積室内に導
入してやれば良い。
には、例えばAr、 He等の不活性ガス囲気中でSi
で構成されたターゲットをスパッタリングする際、
第夏族原子導入用の原料ガスを、必要に応じて水素原子
(H)導入用の又は/及びハロゲン原子(X)導入用の
原料ガスと共にスパッタリングを行う真空堆積室内に導
入してやれば良い。
本発明に於いて、電荷注入防止層中に導入される第1族
原子の含有量はく堆積室中に流入される第厘族原子導入
用O出発物質のガスfL址、ガス流量比、放電パワー、
支持体温度、 、’I1.積室内の圧力等を制御するこ
とによって任意に制御され得る。
原子の含有量はく堆積室中に流入される第厘族原子導入
用O出発物質のガスfL址、ガス流量比、放電パワー、
支持体温度、 、’I1.積室内の圧力等を制御するこ
とによって任意に制御され得る。
本発明に於いて、電荷注入防止層をグロー放電法又はス
パッターリング法で形成する際に使用される稀釈ガスと
しては、所謂、希ガス、例えばHe、 No、 Ar等
が好適なものとして挙げることが出来る。
パッターリング法で形成する際に使用される稀釈ガスと
しては、所謂、希ガス、例えばHe、 No、 Ar等
が好適なものとして挙げることが出来る。
本発明において、a−8i (H,X)で構成される非
晶質層(I)を形成するには例えばグロー放電法、スパ
ッタリング法、或いはイオンプレーティフグ法等の放電
現象を利用する真空堆積法によって成される。例えば、
グロー放電法によって、a−84(H,X)で構成され
る非晶質層(I)を形成するには、基本的にはシリコン
原子(Sl)を供給し得るSム供給用の原料ガスと共に
、水素原子(H)導入用の父は/及びハロゲン原子(X
)導入用の原料ガスを、内部が減圧にし得る堆積室内に
導入して、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所
定位置に設置されである所定の支持体表面上にa−81
(H,X)から成る層を形成させれば良い。又、スパン
、クリング法で形成する場合には、例えばAr、He等
の不活性ガス又はこれ笠のガスをベースとした混合ガス
の雰囲気中で8i で構成されたターゲットをスノ(ツ
タリングする膣、水素原子(H)又は/及びノ〜ロゲ/
rJ、子(X)導入用のガスをスノ(ツタリング用の堆
積室に導入してやれば良い。
晶質層(I)を形成するには例えばグロー放電法、スパ
ッタリング法、或いはイオンプレーティフグ法等の放電
現象を利用する真空堆積法によって成される。例えば、
グロー放電法によって、a−84(H,X)で構成され
る非晶質層(I)を形成するには、基本的にはシリコン
原子(Sl)を供給し得るSム供給用の原料ガスと共に
、水素原子(H)導入用の父は/及びハロゲン原子(X
)導入用の原料ガスを、内部が減圧にし得る堆積室内に
導入して、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所
定位置に設置されである所定の支持体表面上にa−81
(H,X)から成る層を形成させれば良い。又、スパン
、クリング法で形成する場合には、例えばAr、He等
の不活性ガス又はこれ笠のガスをベースとした混合ガス
の雰囲気中で8i で構成されたターゲットをスノ(ツ
タリングする膣、水素原子(H)又は/及びノ〜ロゲ/
rJ、子(X)導入用のガスをスノ(ツタリング用の堆
積室に導入してやれば良い。
本発明において、心安に応じて非晶質層(I)中に含有
されるI・ロゲ/原子(X)としては、電荷注入防止層
の場合に挙げたのと同様のものを挙げることが出来る。
されるI・ロゲ/原子(X)としては、電荷注入防止層
の場合に挙げたのと同様のものを挙げることが出来る。
本発明において非晶質層(I)を形成する際に使用され
る8直供給用の原料ガスとして呟、電荷注入防止層に就
て説明する際に挙げたSiH,。
る8直供給用の原料ガスとして呟、電荷注入防止層に就
て説明する際に挙げたSiH,。
st、H,、sれH,、84,H,、等のガス状態の又
はガス化し得る水素化硼素(シラン類)が有効に使用さ
れるものとして挙げられ、殊に、層作成作業の扱い易さ
、s&供給効率の良さ等の点でst桟。
はガス化し得る水素化硼素(シラン類)が有効に使用さ
れるものとして挙げられ、殊に、層作成作業の扱い易さ
、s&供給効率の良さ等の点でst桟。
st、n、が好ましいものとして挙げられる。
本発明において非晶質層(I)を形成する場合に使用さ
れるハロゲン原子導入用の原料ガスとして有効なのは、
電荷注入防止層の場合と同様に多くの7”1.Ctゲン
化合物が挙げられ、例えば!・ログ/ガス、ハロゲン化
物、/Tゲン間化合物、ハロゲンで置換されたシラン誘
導体等のガス状態の又はガス化し得るハロゲン化合物が
好ましく挙げられる。
れるハロゲン原子導入用の原料ガスとして有効なのは、
電荷注入防止層の場合と同様に多くの7”1.Ctゲン
化合物が挙げられ、例えば!・ログ/ガス、ハロゲン化
物、/Tゲン間化合物、ハロゲンで置換されたシラン誘
導体等のガス状態の又はガス化し得るハロゲン化合物が
好ましく挙げられる。
又、更には、シリコン原子(Sl)と・・ロゲン原子(
X)とを構成要素とするガス状態の又はガス化し得る、
ハロゲン原子を含む硅素化合物も有効なものとして電光
BAにおいては挙げることが出来る。
X)とを構成要素とするガス状態の又はガス化し得る、
ハロゲン原子を含む硅素化合物も有効なものとして電光
BAにおいては挙げることが出来る。
本発明において、形成される光導電部材の電荷注入防止
層、非晶質層(I)中に含有される水素原子(H)の量
又はハロゲン原子(X)の量又は水素原子とハロゲン原
子の量の和−H−1−X )は通常の場合1〜40at
Om1c%、好適には5〜30atOm!c弊とされる
のが望ましい。
層、非晶質層(I)中に含有される水素原子(H)の量
又はハロゲン原子(X)の量又は水素原子とハロゲン原
子の量の和−H−1−X )は通常の場合1〜40at
Om1c%、好適には5〜30atOm!c弊とされる
のが望ましい。
電荷注入防止層又は非晶質層(I)中に含有される水素
原子(H)又は/及びハロゲン原子(X)の量を制御す
るには、例えば支持体温度又は/及び水素原子(H)、
或いはノ・ロゲン原子(X)を含有させる為に使用され
る出発物質の堆積装置系内へ導入する量、放電々力等を
制御してやれば良い。
原子(H)又は/及びハロゲン原子(X)の量を制御す
るには、例えば支持体温度又は/及び水素原子(H)、
或いはノ・ロゲン原子(X)を含有させる為に使用され
る出発物質の堆積装置系内へ導入する量、放電々力等を
制御してやれば良い。
本発明において、非晶質層(I)をグロー放電法で形成
する際に使用される稀釈ガス、或いはスパッタリング法
で形成される際に使用されるスパッタリング用のガスと
しては、所謂稀ガス、例えばHe、 Ne、 Ar
等が好適なものとして挙げることが田来る。
する際に使用される稀釈ガス、或いはスパッタリング法
で形成される際に使用されるスパッタリング用のガスと
しては、所謂稀ガス、例えばHe、 Ne、 Ar
等が好適なものとして挙げることが田来る。
本発明に於いて、非晶質層(I)の層厚としては、作成
される光導電部材に要求される特性に応じて適宜法めら
れるものであるが、過ぎは、1〜100μ、好ましくは
1〜80/1、最適には2〜50μとされるのが望まし
いものである、第1図に示される光導電部材100に於
いて1叶、第一の非晶質層(I) 104上に形成され
る第二の非晶質層(1) 105は、自由表面106を
有し、tに耐湿性、連続繰返し使用特性、耐圧性、使用
環境特性、耐久性に於いて本発明の目的を達成する為に
設けられる。
される光導電部材に要求される特性に応じて適宜法めら
れるものであるが、過ぎは、1〜100μ、好ましくは
1〜80/1、最適には2〜50μとされるのが望まし
いものである、第1図に示される光導電部材100に於
いて1叶、第一の非晶質層(I) 104上に形成され
る第二の非晶質層(1) 105は、自由表面106を
有し、tに耐湿性、連続繰返し使用特性、耐圧性、使用
環境特性、耐久性に於いて本発明の目的を達成する為に
設けられる。
又、本発明に於いては、第一の非晶前層(I)と第二の
非晶質層(夏)とを形成する非晶質材間の各々がシリコ
ン原子という共通の構成要素を有しているので、積層界
面に於いて化学的な安定性の確保が充分成されている。
非晶質層(夏)とを形成する非晶質材間の各々がシリコ
ン原子という共通の構成要素を有しているので、積層界
面に於いて化学的な安定性の確保が充分成されている。
第二の非晶質層(厘)は、シリコン原子と炭素原子とで
構成される非晶質材料(a−81xC,、。
構成される非晶質材料(a−81xC,、。
但し0.4<X<1)で形成される。
a−8ixC,−xで構成される第二の非晶質層(傷)
の形成はスパッターリング法、イオンイングランチージ
ョン法、イオングレーティング法、エレクトロンビーム
法等によって成される。これ等の製造法は、製造条件、
設fM資本投下の負荷程度、製造規模、作製される光導
電部材に所望される特性時の要因によって適宜選択され
て採用されるが、所望する特性を有する光導電部材を製
造する為の作製条件の制御が比較的容易である、シリコ
ン原子と共に炭素原子を作製する非晶質層(璽)中に導
入するのが容易に行える等の利点からスパッターリング
法或いはエレクト冒ンビーム法、イオングレーティング
法が好適に採用される。
の形成はスパッターリング法、イオンイングランチージ
ョン法、イオングレーティング法、エレクトロンビーム
法等によって成される。これ等の製造法は、製造条件、
設fM資本投下の負荷程度、製造規模、作製される光導
電部材に所望される特性時の要因によって適宜選択され
て採用されるが、所望する特性を有する光導電部材を製
造する為の作製条件の制御が比較的容易である、シリコ
ン原子と共に炭素原子を作製する非晶質層(璽)中に導
入するのが容易に行える等の利点からスパッターリング
法或いはエレクト冒ンビーム法、イオングレーティング
法が好適に採用される。
スパッターリング法によって第二の非晶質層(璽)を形
成するには、早結晶又は多結晶owlウェーハーとCウ
エーノ・−1又は81とCカニ混合されて含有されてい
るウエーノ・−ヲターゲットとして、これ等を種々のガ
ス雰囲気中でスパッターリングすることによって行えば
良い。
成するには、早結晶又は多結晶owlウェーハーとCウ
エーノ・−1又は81とCカニ混合されて含有されてい
るウエーノ・−ヲターゲットとして、これ等を種々のガ
ス雰囲気中でスパッターリングすることによって行えば
良い。
例えば、S量つェーハー及びCウェーハーヲターゲット
として使用する場合には、He、 Ne。
として使用する場合には、He、 Ne。
Ar 99のスパッターリング用のガスヲ、スパッター
用の堆積室中に導入してガスプラズマを形成し、前記S
iウェーハー及びCウェーハーをスパッターリングすれ
ば良い。
用の堆積室中に導入してガスプラズマを形成し、前記S
iウェーハー及びCウェーハーをスパッターリングすれ
ば良い。
又、別には、SiとCの混曾した一枚のターゲットを使
用することによって、スパッターリング用のガスを装置
系内に導入し、そのガス雰囲気中でスパッターリングす
ることによって成される。エレクトロンビーム法を用い
る場合には2個の蒸着ボート内に各々、単結晶又は多結
晶の高純度シリコン及び^純度グラフアイ)k入れ、各
々独立にエレクトシンビームによって同時蒸着するか、
又は同一蒸着ポート内に所望の混合比にして入れたシリ
コン及びグラフアイ) を単一(Dエレクトロンビーム
によって蒸着すればよい。第二の非晶質層(1)中に含
有されるシリコン原子と炭素原子の含有比は前者の場合
、エレクトロンビームの加速電圧をシリコンとグラファ
イトに対して変化させるととくよって制御し、後者の場
合は、あらかじめシリコンとグラファイトの混合量を定
めることによって制御する。イオングレーティング法を
用いる場合は蒸着槽内に種々のガスを導入しあらかじめ
檜の周囲にまいたコイルに高周波電界を印加してグ四−
をおこし九状履でエレクト四ンビーム法を利用して81
及びCを蒸着すればよい。
用することによって、スパッターリング用のガスを装置
系内に導入し、そのガス雰囲気中でスパッターリングす
ることによって成される。エレクトロンビーム法を用い
る場合には2個の蒸着ボート内に各々、単結晶又は多結
晶の高純度シリコン及び^純度グラフアイ)k入れ、各
々独立にエレクトシンビームによって同時蒸着するか、
又は同一蒸着ポート内に所望の混合比にして入れたシリ
コン及びグラフアイ) を単一(Dエレクトロンビーム
によって蒸着すればよい。第二の非晶質層(1)中に含
有されるシリコン原子と炭素原子の含有比は前者の場合
、エレクトロンビームの加速電圧をシリコンとグラファ
イトに対して変化させるととくよって制御し、後者の場
合は、あらかじめシリコンとグラファイトの混合量を定
めることによって制御する。イオングレーティング法を
用いる場合は蒸着槽内に種々のガスを導入しあらかじめ
檜の周囲にまいたコイルに高周波電界を印加してグ四−
をおこし九状履でエレクト四ンビーム法を利用して81
及びCを蒸着すればよい。
本発明に於ける第二の非晶質層(1)は、その要求され
る特性が所望通りに与えられる様に注意深く形成される
。
る特性が所望通りに与えられる様に注意深く形成される
。
即ち、8札C,を構成原子とする物質は、その作成条件
によって構造的には結晶からアモルファスまでの形態を
取り、電気物性的には導電性から牛導体性、a繊性まで
の間の性質を、又光導電的性質から非光導電的性質まで
の閏の□性質を、各々示すので、本発明に於いて紘、目
的に応じた所望の特性を有するa−8輸C,−Xが形成
される様に、所望に従ってその作成条件の選択例えば、
第二の非晶質層(1)を耐圧性の向上を主な目的として
設けるにはa−811C,、は使用環境に於いて電気絶
縁性的挙動の顕著な非晶質材料として作成される。
によって構造的には結晶からアモルファスまでの形態を
取り、電気物性的には導電性から牛導体性、a繊性まで
の間の性質を、又光導電的性質から非光導電的性質まで
の閏の□性質を、各々示すので、本発明に於いて紘、目
的に応じた所望の特性を有するa−8輸C,−Xが形成
される様に、所望に従ってその作成条件の選択例えば、
第二の非晶質層(1)を耐圧性の向上を主な目的として
設けるにはa−811C,、は使用環境に於いて電気絶
縁性的挙動の顕著な非晶質材料として作成される。
又、連続繰返し使用特性や使用環境特性の向上を主たる
目的として第二の非晶質層(璽)が設けられる場合には
、上記の電気絶縁性の度合はある程度緩和され、照射さ
れる光に対しである程度の感度を有する非晶質材料とし
てa−8ixC,−8が作成される。
目的として第二の非晶質層(璽)が設けられる場合には
、上記の電気絶縁性の度合はある程度緩和され、照射さ
れる光に対しである程度の感度を有する非晶質材料とし
てa−8ixC,−8が作成される。
第一の非晶質層(I)の表面にa−8ixC,−8から
成る第二の非晶質層(1)を形成する際、層形成中の支
持体温度は、形成される層の構造及び特性を左右する重
要な因子であって、本発明に於いては、目的とする特性
を有するa−8ixC,−xが所望通りに作成され得る
様に層作成時の支持体温度が厳密に制御されるのが望ま
しい。
成る第二の非晶質層(1)を形成する際、層形成中の支
持体温度は、形成される層の構造及び特性を左右する重
要な因子であって、本発明に於いては、目的とする特性
を有するa−8ixC,−xが所望通りに作成され得る
様に層作成時の支持体温度が厳密に制御されるのが望ま
しい。
本発明に於ける目的が効果的に達成される為の゛第二の
非晶質層(朧)を形成する際の支持体温度としては、第
二の非晶質層(1)の形成法に併せて適宜i&適範囲が
選択されて、第二の非晶質層(1)の形成が行われるが
、好適には20〜3o。
非晶質層(朧)を形成する際の支持体温度としては、第
二の非晶質層(1)の形成法に併せて適宜i&適範囲が
選択されて、第二の非晶質層(1)の形成が行われるが
、好適には20〜3o。
℃、最適に社2o〜250 ”Oとされるのが望ましい
ものである。
ものである。
第二の非晶質層(箇)の形成には、層を構成す為原子の
組成比の微妙な制御中層厚の制御が他の方法に較べて比
較的容品である事等の為に1スパツターリング法やエレ
クトロにビー五法の採用が有利であるが、これ等の層形
成法で第二〇非晶質層(璽)を形成する場合には、1記
の支持体温度と同様に層形成の際の放電パワーが作成さ
れるs 81xC1−x の特性を左右する重要な因
子の1つとして挙がる仁とが出来る。
組成比の微妙な制御中層厚の制御が他の方法に較べて比
較的容品である事等の為に1スパツターリング法やエレ
クトロにビー五法の採用が有利であるが、これ等の層形
成法で第二〇非晶質層(璽)を形成する場合には、1記
の支持体温度と同様に層形成の際の放電パワーが作成さ
れるs 81xC1−x の特性を左右する重要な因
子の1つとして挙がる仁とが出来る。
本発明に於ける目的が達成される為の特性を有するa
−8i ICI −zが生意性良く効果的に作成される
為の放電パワー条件としては、好適にはsow〜250
W、最適にはsow 〜isowとされるのが望ましい
。
−8i ICI −zが生意性良く効果的に作成される
為の放電パワー条件としては、好適にはsow〜250
W、最適にはsow 〜isowとされるのが望ましい
。
本発明に於いては、第二の非晶質層(璽)を作成する為
の支持体温度、放電パワーの望ましい数値範囲として前
記した範囲の値が挙げられるが、これ等O層作成ファク
ターは、独立的に別々に決められるものではなく、所望
特性のa−8i xcl −、llから成る第二の非晶
質層(厘)が形成される様に相互的有機的関連性に基い
て各作成7アクターの最適値が決められるのが望ましい
0 本発明O光導電部材に於ける第二の非晶質層(1) K
含有される炭素原子の量線、第二の非晶質層(1) 0
作製条件と同様本発明の目的を達成する所望11D41
性が得られる層が形成される重畳な因子である。
の支持体温度、放電パワーの望ましい数値範囲として前
記した範囲の値が挙げられるが、これ等O層作成ファク
ターは、独立的に別々に決められるものではなく、所望
特性のa−8i xcl −、llから成る第二の非晶
質層(厘)が形成される様に相互的有機的関連性に基い
て各作成7アクターの最適値が決められるのが望ましい
0 本発明O光導電部材に於ける第二の非晶質層(1) K
含有される炭素原子の量線、第二の非晶質層(1) 0
作製条件と同様本発明の目的を達成する所望11D41
性が得られる層が形成される重畳な因子である。
電光l!jlに於炒る第二の非晶質層(1)に含有され
る炭素原子の貴社、通常として社、lXl0″atom
icX以上で60atomic%未満、好適には1〜S
Oatoml#c% 、最適には10〜50 ato
mic%とされるOが望ましいものであるo@ち、先の
a−8i xCl−zのXの表示で行えば、買が通常0
,4を越えて0.99’399以下、好適には0.5〜
0.99.最適にはO,S〜0.9である。
る炭素原子の貴社、通常として社、lXl0″atom
icX以上で60atomic%未満、好適には1〜S
Oatoml#c% 、最適には10〜50 ato
mic%とされるOが望ましいものであるo@ち、先の
a−8i xCl−zのXの表示で行えば、買が通常0
,4を越えて0.99’399以下、好適には0.5〜
0.99.最適にはO,S〜0.9である。
本発明に於ける第二の非晶質層(菖)の層厚の数値範囲
は、本発明の目的を効果的に達成する様に所期の目的に
応じて適宜所望に従って決められる。
は、本発明の目的を効果的に達成する様に所期の目的に
応じて適宜所望に従って決められる。
又、第二の・非晶質層(1)の層厚は、該層(璽)中に
含有される炭素原子の量や第一の非晶質層(1)の層厚
とom係に於いても、各々の層領域に!!求される特性
に応じた有機的な関連性の下に所望に従って適宜決定さ
れる必要がある。
含有される炭素原子の量や第一の非晶質層(1)の層厚
とom係に於いても、各々の層領域に!!求される特性
に応じた有機的な関連性の下に所望に従って適宜決定さ
れる必要がある。
更に加え得るに、生産性や素意性を加味した経済性の点
く於いても考慮されるのが望ましい0本発明に於ける第
二の非晶質II (璽)の層厚としてa、通常0.00
3〜30 s、好適には0.004〜20 A s最適
には0.005〜lOμとされるのが’!ましい40で
ある。
く於いても考慮されるのが望ましい0本発明に於ける第
二の非晶質II (璽)の層厚としてa、通常0.00
3〜30 s、好適には0.004〜20 A s最適
には0.005〜lOμとされるのが’!ましい40で
ある。
本発明において使用される支持体としては、導電性で4
電気絶縁性であって亀良い。導電性支持体としては、例
えds N1Crtステンレス。
電気絶縁性であって亀良い。導電性支持体としては、例
えds N1Crtステンレス。
Aj 、Cr 、Mo 、Au 、Nb 、Ta 、V
、Ti、Pt。
、Ti、Pt。
Pd等の金属又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルローズアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル。
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルム又はシート、ガラス。
成樹脂のフィルム又はシート、ガラス。
セラミック、紙等が通常使用される。とれ等の電気絶縁
性支持体は、好適には少なくともその一方の表面を導電
処理され、該導電処理された表面側に他の層が設けられ
るのが望ましい。
性支持体は、好適には少なくともその一方の表面を導電
処理され、該導電処理された表面側に他の層が設けられ
るのが望ましい。
例えば、ガラスであれば、その表面に、NiCr。
Aj 、Cr 、Mo 、Au 、 Ir 、Nb 、
Ta、V、Ti。
Ta、V、Ti。
Pi 、 Pd 、 In@O,、8nO@、 ITO
(In、0.+ 8nO,) 岬から成る薄膜を設ける
ことによって導電性が付与され、或いはポリエステルフ
ィルム等の合成樹脂フィルムであれば% N5Cr $
kl g Ag t Pb。
(In、0.+ 8nO,) 岬から成る薄膜を設ける
ことによって導電性が付与され、或いはポリエステルフ
ィルム等の合成樹脂フィルムであれば% N5Cr $
kl g Ag t Pb。
Zn 、Ni 、Au 、Cr 、Mo 、 Ir 、
Nb 、Ta、V。
Nb 、Ta、V。
Ti 、 Pt等の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム
蒸着、スパッタリング等でその1%面に設け、又は前記
金属でその表面をラミネート処理して、その表面に導電
性が付与される。支持体の形状としては、円筒状、ベル
ト状、板状等任意の形状とし得、所望によって、その形
状は決定されるが、例えば、第1図の光導電部材100
を電子写真用像形成部材として使用するのであれば連続
高速複写の場合K a s無端ベルト状又は円筒状とす
るのが望ましい。支持体の厚さは、所望通)の光導電部
材が形成される様に適宜決定されるが、光導電部材とし
て可撓性が要求される場合には、支持体としての機能が
充分発揮される範囲内であれば可能な限り薄くされる。
蒸着、スパッタリング等でその1%面に設け、又は前記
金属でその表面をラミネート処理して、その表面に導電
性が付与される。支持体の形状としては、円筒状、ベル
ト状、板状等任意の形状とし得、所望によって、その形
状は決定されるが、例えば、第1図の光導電部材100
を電子写真用像形成部材として使用するのであれば連続
高速複写の場合K a s無端ベルト状又は円筒状とす
るのが望ましい。支持体の厚さは、所望通)の光導電部
材が形成される様に適宜決定されるが、光導電部材とし
て可撓性が要求される場合には、支持体としての機能が
充分発揮される範囲内であれば可能な限り薄くされる。
百年ら、この様な場合支持体の製造上及び取扱い上、機
械的強度等の点から、通常は、10Iμ以上とされる。
械的強度等の点から、通常は、10Iμ以上とされる。
第2図には1本発明の光導電部材の他の好適な実施態様
例の層構成が示される。
例の層構成が示される。
第2図に示される光導電部材200が、第1図に示され
る光導電部材10Gと異なるところは、電荷注入防止層
2(’3と光導電性を示す非晶質層205と0間に上部
補助層204を有するととであるO 即ち、光導電部材200は、支持体201.該支持体2
01上に順に積層されえ、下部補助層202゜電荷注入
防止層203.上部槽@:)@204及び第一の非晶質
層(1) 205及び第二の非晶質層(璽)とを具備し
、非晶質層(璽) 2o6は自由表面207を有する。
る光導電部材10Gと異なるところは、電荷注入防止層
2(’3と光導電性を示す非晶質層205と0間に上部
補助層204を有するととであるO 即ち、光導電部材200は、支持体201.該支持体2
01上に順に積層されえ、下部補助層202゜電荷注入
防止層203.上部槽@:)@204及び第一の非晶質
層(1) 205及び第二の非晶質層(璽)とを具備し
、非晶質層(璽) 2o6は自由表面207を有する。
上部補助層204は、電荷注入防止層203と非晶質層
(1)205との間の密着を強固にし1両層の接触界面
に於ける電気的接触を均一にしていると同時に、電荷注
入防止層2030上に直に設けることによって、電荷注
入防止層2030層質を強靭なものとしている。
(1)205との間の密着を強固にし1両層の接触界面
に於ける電気的接触を均一にしていると同時に、電荷注
入防止層2030上に直に設けることによって、電荷注
入防止層2030層質を強靭なものとしている。
第2図に示される光導電部材200を構成する下部補助
層202及び上部補助層204 a s第1図に示した
光導電部材100を構成する補助層102の場合と同様
の非晶質材料を使用して、同様の特性が与えられる様に
同様な層作成手順と条件によって形成される。
層202及び上部補助層204 a s第1図に示した
光導電部材100を構成する補助層102の場合と同様
の非晶質材料を使用して、同様の特性が与えられる様に
同様な層作成手順と条件によって形成される。
電荷注入防止層203及び非晶質層(1) 205 *
非晶質層(1) 206も夫々、第1図に示す電荷注入
防止層103及び非晶質層(1) 104 、非晶質層
(1) 105と同様の特性及び機能を有し、第1図の
場合と同様な層作成手順と条件によって形成される。
非晶質層(1) 206も夫々、第1図に示す電荷注入
防止層103及び非晶質層(1) 104 、非晶質層
(1) 105と同様の特性及び機能を有し、第1図の
場合と同様な層作成手順と条件によって形成される。
次に本発明の光導電部材の製造方法の一例を図に従って
説明する。
説明する。
第3図に光導電部材の製造装置の一例を示す。
図中の302〜306のガスボンベには、本発明の夫々
の層を形成する丸めに使用されるガスが密封されておシ
、その−例として、たとえば、302はHeで稀釈され
た8iH,ガス(純度99.999%。
の層を形成する丸めに使用されるガスが密封されておシ
、その−例として、たとえば、302はHeで稀釈され
た8iH,ガス(純度99.999%。
以下SゑH4/Heと略す。)ボンベ、303はHeで
稀釈され九B、H−ガス(純度99.999%、以下R
,H。
稀釈され九B、H−ガス(純度99.999%、以下R
,H。
/Heと略す。)、304はN、ガス(純度99.99
%)か又はNHaガス(純度99.99X)のボンベ、
305はArガスボンベ、306杜、Heで稀釈された
8iF4ガス(純度99.999X *以下SiF4
/Heqと略す)ボンベである。
%)か又はNHaガス(純度99.99X)のボンベ、
305はArガスボンベ、306杜、Heで稀釈された
8iF4ガス(純度99.999X *以下SiF4
/Heqと略す)ボンベである。
とれらのガスを反応室301に流入させるにはガスボン
ベ302〜3060バルブ322〜326、リークパル
プ335が閉じられていることを確認し、又、流入パル
プ312〜316、流出パルプ317〜321、補助パ
ルプ332が開かれているととを確認して先ずメインパ
ルプ334を開いて反応室301゜及びガス配管内を排
気する0 次に真空計336の読みが約5X10 torrKな
った時点で、補助パルプ332、流入バλプ312〜3
16.流出パルプ317〜321を閉じる。
ベ302〜3060バルブ322〜326、リークパル
プ335が閉じられていることを確認し、又、流入パル
プ312〜316、流出パルプ317〜321、補助パ
ルプ332が開かれているととを確認して先ずメインパ
ルプ334を開いて反応室301゜及びガス配管内を排
気する0 次に真空計336の読みが約5X10 torrKな
った時点で、補助パルプ332、流入バλプ312〜3
16.流出パルプ317〜321を閉じる。
その後、反応室301内に導入すべきガスのボンベに接
続されているガス配管のパルプを所定通り操作して、所
望するガスを反応室301内に導入する。
続されているガス配管のパルプを所定通り操作して、所
望するガスを反応室301内に導入する。
次に第1図に示す構成と同様の構成の光導電部材を作成
する場合の一例の概略を述べる。
する場合の一例の概略を述べる。
所定の支持体337上に、先ず補助層をスパッタリング
法によって形成するには、先ず、シャッター342を開
く。すべてのガス供給パルプは、−1閉じられ、反応室
301はメインパルプ334を全開することにより、排
気されるQ高圧電力が印加される電極341上に高純度
シリプンウエハ342−1 、及び高純度窒化シリコン
原子ノ・342−2が所望のスパッター面積比率でター
ゲットとして設置されている0 ガスボンベ305よりA「ガスを、必要に応じてガスボ
ンベ304よシ馬ガスを、夫々、所定のノ(ルプを操作
して反応室3.01内に導入し、反応室301の内圧が
0.05〜I Torrとなるよう、メインパルプ33
4の開口を調整する。高圧電源340をONとし、シリ
コンウェーハ342−1と窒化シリコンウェハ342−
2とを同時にスパッタリングすることによシ、シリコン
原子、嗜素原子よシなる非晶質材料で構成された補助層
を支持体337上に形成することが出来る0 補助層中に含有される窒素原子の量は、シリコンウニハ
ト窒化シリコンウニノーのスパッター面積比率や、N、
ガス又はNH,ガスを導入する際には、N2ガス又はN
Hsガスの流量を調整することで所望に従って制御する
ことが出来る。又。
法によって形成するには、先ず、シャッター342を開
く。すべてのガス供給パルプは、−1閉じられ、反応室
301はメインパルプ334を全開することにより、排
気されるQ高圧電力が印加される電極341上に高純度
シリプンウエハ342−1 、及び高純度窒化シリコン
原子ノ・342−2が所望のスパッター面積比率でター
ゲットとして設置されている0 ガスボンベ305よりA「ガスを、必要に応じてガスボ
ンベ304よシ馬ガスを、夫々、所定のノ(ルプを操作
して反応室3.01内に導入し、反応室301の内圧が
0.05〜I Torrとなるよう、メインパルプ33
4の開口を調整する。高圧電源340をONとし、シリ
コンウェーハ342−1と窒化シリコンウェハ342−
2とを同時にスパッタリングすることによシ、シリコン
原子、嗜素原子よシなる非晶質材料で構成された補助層
を支持体337上に形成することが出来る0 補助層中に含有される窒素原子の量は、シリコンウニハ
ト窒化シリコンウニノーのスパッター面積比率や、N、
ガス又はNH,ガスを導入する際には、N2ガス又はN
Hsガスの流量を調整することで所望に従って制御する
ことが出来る。又。
ターゲットの作成の際にシリコン粉末と8isN*粉末
の混合比を変えることでも行うことが出来るO この際Kll形成中は、支持体337は、加熱ヒータ3
38によって所望の温度に加熱される。
の混合比を変えることでも行うことが出来るO この際Kll形成中は、支持体337は、加熱ヒータ3
38によって所望の温度に加熱される。
次に、前記の補助層上に電荷注入防止層を形成する補助
層の形成終了後、電源340をOFFにして放電を中止
し、一旦、装置のガス導入用の配管の全系のパルプを閉
じ、反応室301内に残在するガスを反応室301外に
排出して所定の真空WlKする。
層の形成終了後、電源340をOFFにして放電を中止
し、一旦、装置のガス導入用の配管の全系のパルプを閉
じ、反応室301内に残在するガスを反応室301外に
排出して所定の真空WlKする。
その後、シャッター342を閉じ、ガスボンベ302よ
l) 8iH4/Heガスを、ガスボンベ303よシB
冨島/ Heガスを、夫々パルプ322 、323を夫
々−いて、出口圧ゲージ327 、328の圧を11/
−!に調整し、流入パルプ312 、313を徐々K1
1lゆて、マスフ四コン)p−ラ307 、30B内に
夫々流入させる。引き続いて流出パルプ317 、31
8、補助パルプ332を徐々に開いて夫々のガスを反応
室301内に流入させる。このときO8iH,/ He
ガメ流量、 BtH@/Heガス流量の夫々の比が所望
の値になるよう流出パルプ317 、318を調整し、
また、反応室301内の圧力が所望の値になるように真
空計3360読みを見ながらメイン/(ルブ334の開
口を調整する。
l) 8iH4/Heガスを、ガスボンベ303よシB
冨島/ Heガスを、夫々パルプ322 、323を夫
々−いて、出口圧ゲージ327 、328の圧を11/
−!に調整し、流入パルプ312 、313を徐々K1
1lゆて、マスフ四コン)p−ラ307 、30B内に
夫々流入させる。引き続いて流出パルプ317 、31
8、補助パルプ332を徐々に開いて夫々のガスを反応
室301内に流入させる。このときO8iH,/ He
ガメ流量、 BtH@/Heガス流量の夫々の比が所望
の値になるよう流出パルプ317 、318を調整し、
また、反応室301内の圧力が所望の値になるように真
空計3360読みを見ながらメイン/(ルブ334の開
口を調整する。
そして支持体337の温度が加熱ヒーター338により
50〜400℃の範囲の温度に設定されてて所望O電力
に設定し、反応室301内にグロー放電を生起させて支
持体337上に電荷注入防止層を形成する。
50〜400℃の範囲の温度に設定されてて所望O電力
に設定し、反応室301内にグロー放電を生起させて支
持体337上に電荷注入防止層を形成する。
電荷注入防止層に設けられる。光導電性を示す非晶質層
(りの形成は1例えdボンベ302内に充填されている
8iH,/Heガスを使用し、1記した電荷注入防止層
O場合と同様の手順によって行うことが出来る。
(りの形成は1例えdボンベ302内に充填されている
8iH,/Heガスを使用し、1記した電荷注入防止層
O場合と同様の手順によって行うことが出来る。
非晶質層(1)の形成の際に使用される原料ガス種とし
ては、 8iH4ガスの他に1殊に8i、H,ガスが層
形成速度の向上を計る為に有効である。
ては、 8iH4ガスの他に1殊に8i、H,ガスが層
形成速度の向上を計る為に有効である。
第一〇非晶質層O)中にハロゲン原子を含有 。
させる場合には上記のガスに、例えば8 iF4/He
を、更に付加して反応室301内に送り込む。
を、更に付加して反応室301内に送り込む。
第一の非晶質Fl (1)上に第二の非晶質層(1)を
形成するには、例えば、次の様に行う。まずシャッター
342を開く。すべてのガス供給パルプは一旦閉じられ
、反応室301は、メインパルプ334を全開するとと
により、排気される。
形成するには、例えば、次の様に行う。まずシャッター
342を開く。すべてのガス供給パルプは一旦閉じられ
、反応室301は、メインパルプ334を全開するとと
により、排気される。
高圧電力が印加される電極34】上には、予め高純度シ
リコンクエバ342−1 、及び高純度グファイトクエ
ハ342−2が所望の面積比率で設置され九ターゲット
を設けておく。ガスボンベ305よj、Arガスを、反
応室301内に導入し。
リコンクエバ342−1 、及び高純度グファイトクエ
ハ342−2が所望の面積比率で設置され九ターゲット
を設けておく。ガスボンベ305よj、Arガスを、反
応室301内に導入し。
反応室301の内圧が0.05〜l torrとなるよ
うメインパルプ334を調節する。高圧電5に34Gを
ONとし前記のターゲットをスノくツ′タリングするこ
とにより、第一の非晶質層(1)上に第二の非晶質層(
璽)を形成することが出来る。
うメインパルプ334を調節する。高圧電5に34Gを
ONとし前記のターゲットをスノくツ′タリングするこ
とにより、第一の非晶質層(1)上に第二の非晶質層(
璽)を形成することが出来る。
第二の非1品質層(璽)中に含有される炭素原子の量ハ
、シリコン粉末ノ1とグラファイトウニ/Sのスパッタ
ー面積比率や、ターゲットを作成する際のシリコン粉末
とグラファイト粉末の混合比を所望に従って調整するこ
とによって所望に応じて制御することが出来るO2 実施例1 第3図に示した製造装置により、アルミニウム基板上に
、以下の条件で層形成を行った。
、シリコン粉末ノ1とグラファイトウニ/Sのスパッタ
ー面積比率や、ターゲットを作成する際のシリコン粉末
とグラファイト粉末の混合比を所望に従って調整するこ
とによって所望に応じて制御することが出来るO2 実施例1 第3図に示した製造装置により、アルミニウム基板上に
、以下の条件で層形成を行った。
第 1 表
Ar基板alE:256℃
放電周波数:1361!組り
反応室内圧:補助層 α2 tocr
非晶質層(璽) OJlorr
ζうして得られた像形成部材を憚電露光現像装置に設置
し、e5kVで0.211E間コロナ帯電を行い直ちに
光像を照射した。光源はタングステンランプを用い、1
.0 lux *vtの光量を、透過型のテストチャー
トを用いて照射した。
し、e5kVで0.211E間コロナ帯電を行い直ちに
光像を照射した。光源はタングステンランプを用い、1
.0 lux *vtの光量を、透過型のテストチャー
トを用いて照射した。
その後直ちにθ荷電性の現像剤(トナーとキャリヤを含
む)を部材表面をカスケードすることによって、部材表
面上に良好なトナーkfllを得た。
む)を部材表面をカスケードすることによって、部材表
面上に良好なトナーkfllを得た。
このようにして得られたトナー像を、一旦ゴムブレード
でクリーニングし、再び上記作像クリーニング工程を繰
り返した。繰り返し回数15万回以上行っても、層の剥
れは生ぜず、画像の劣化は見られなかった。
でクリーニングし、再び上記作像クリーニング工程を繰
り返した。繰り返し回数15万回以上行っても、層の剥
れは生ぜず、画像の劣化は見られなかった。
実施例2
第3図に示した製造装置により、M基板上に以下の条件
で層形成を行った。
で層形成を行った。
第 2 表
その他の条件は実施例1と同様にして行った。
こうして得られた像形成部材を帯電犀光現慣装置に設置
し、(1)5kVで0.21m間コロナ帯電を行い、直
ちに光像を照射した。光源はタングステンランプを用い
、1.01uyL @secの光量を透過型のテストチ
ャートを用いて照射した、その後直ちにe荷電性の現像
剤(トナーとキャリヤを含む)を部材表面をカスケード
することKよって、部材表面上に良好なトナー画像を得
た。
し、(1)5kVで0.21m間コロナ帯電を行い、直
ちに光像を照射した。光源はタングステンランプを用い
、1.01uyL @secの光量を透過型のテストチ
ャートを用いて照射した、その後直ちにe荷電性の現像
剤(トナーとキャリヤを含む)を部材表面をカスケード
することKよって、部材表面上に良好なトナー画像を得
た。
このようにして得られたトナー像を−1ゴムブレードで
クリーニングし、再び上記作像、クリーニング工程を繰
や返した。繰り返し回数10万回以上行っても画像の劣
化社見られなかつ九。
クリーニングし、再び上記作像、クリーニング工程を繰
や返した。繰り返し回数10万回以上行っても画像の劣
化社見られなかつ九。
実施例3
非晶質層(厘)の形成時、シリコンウニI・とグラファ
イトの面積比を変えて、非晶質層(1)に於けるシリコ
/1皐子と炭素原子の含有量比を変化させる以外は、実
施例1と全く同様な方法によって像形成部材を作成した
。こうして得られた像形成部材につき、実施例1に述べ
た如き、作像。
イトの面積比を変えて、非晶質層(1)に於けるシリコ
/1皐子と炭素原子の含有量比を変化させる以外は、実
施例1と全く同様な方法によって像形成部材を作成した
。こうして得られた像形成部材につき、実施例1に述べ
た如き、作像。
現俸、クリーニングの工程を約5万回繰抄返した後画画
像評価を行ったところ第3表の如き結果を得九。
像評価を行ったところ第3表の如き結果を得九。
第 3 表
実施例4
非晶質層(I)の層厚を変える以外は、実抱例1と全く
同様な方法によって一形底部材を作成した。実施例1に
述べた如き、作像、現像、クリーニングの工程を繰り返
し一下記の結果を得た。
同様な方法によって一形底部材を作成した。実施例1に
述べた如き、作像、現像、クリーニングの工程を繰り返
し一下記の結果を得た。
実施例i
非晶質層(1以外の層の形成方法を下表の如く変える以
外は、実施←す1と同様な方法で像形成部材を作成し、
実施例1と同様な方法で評価を行ったところ良好な結果
が得られた。
外は、実施←す1と同様な方法で像形成部材を作成し、
実施例1と同様な方法で評価を行ったところ良好な結果
が得られた。
第5表
謔1図及び第2図は、夫々、本発明の光導電数図、第3
図れ、本発明の光導電部材を製造する為の装置の一例を
示す模式的説明図である。 100 、200−・・光導電部材 101 、201・・・支持体 102 、202 、204・・・補助層163 、2
03・・・電荷注入防止層104 、205・・・非晶
質層(1)105 、206・・・非晶質層(厘)10
6 、207・・・自由表面 出 願 人 キャノン株式会社
図れ、本発明の光導電部材を製造する為の装置の一例を
示す模式的説明図である。 100 、200−・・光導電部材 101 、201・・・支持体 102 、202 、204・・・補助層163 、2
03・・・電荷注入防止層104 、205・・・非晶
質層(1)105 、206・・・非晶質層(厘)10
6 、207・・・自由表面 出 願 人 キャノン株式会社
Claims (1)
- 光導電部材用の支持体と、シリコン原子を母体とし、窒
素原子を構成原子として含有する非晶質材料で構成さ−
れた補助層と、シリコン原子を母体とし、周期律表第璽
族に属する原子を構成原子として含有する非晶質材料で
構成された電荷注入防止1層と、シリコン原子を母体と
し、構成原子として水素原子又はハロゲン原子のいずれ
か一方を少なくとも含有する非晶質材料で構成され、光
導電性を示す第一の非晶質層と、該非晶質層上に設けら
れ、シリコン原子と含有量が60 atomic%未満
の炭素原子とを構成原として含む非晶質材料で構成され
た第二の非晶質層と、を有する事を特徴とする光導電部
材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57022417A JPS58140747A (ja) | 1982-02-15 | 1982-02-15 | 光導電部材 |
US06/464,881 US4452875A (en) | 1982-02-15 | 1983-02-08 | Amorphous photoconductive member with α-Si interlayers |
DE19833305091 DE3305091A1 (de) | 1982-02-15 | 1983-02-14 | Fotoleitfaehiges aufzeichungselement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57022417A JPS58140747A (ja) | 1982-02-15 | 1982-02-15 | 光導電部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58140747A true JPS58140747A (ja) | 1983-08-20 |
Family
ID=12082083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57022417A Pending JPS58140747A (ja) | 1982-02-15 | 1982-02-15 | 光導電部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58140747A (ja) |
-
1982
- 1982-02-15 JP JP57022417A patent/JPS58140747A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0150904B2 (ja) | ||
JPS6233304B2 (ja) | ||
JPH0213298B2 (ja) | ||
JPH0213299B2 (ja) | ||
JPH0158498B2 (ja) | ||
JPS60130747A (ja) | 光導電部材 | |
JPH0213297B2 (ja) | ||
JPS58140747A (ja) | 光導電部材 | |
JPS58115442A (ja) | 光導電部材 | |
JPS6357781B2 (ja) | ||
JPS58158646A (ja) | 電子写真用光導電部材 | |
JPS6319868B2 (ja) | ||
JPS6410067B2 (ja) | ||
JPH0454941B2 (ja) | ||
JPS58108542A (ja) | 光導電部材及びそれを用いる像形成方法 | |
JPH0410623B2 (ja) | ||
JPH0410630B2 (ja) | ||
JPS6357782B2 (ja) | ||
JPS61151549A (ja) | 光受容部材 | |
JPH0454943B2 (ja) | ||
JPH0410628B2 (ja) | ||
JPH0473147B2 (ja) | ||
JPH0410624B2 (ja) | ||
JPS58159539A (ja) | 光導電部材 | |
JPH03129359A (ja) | 電子写真用光導電部材 |