[go: up one dir, main page]

JPS5813965Y2 - 手動噴霧器の噴霧装置 - Google Patents

手動噴霧器の噴霧装置

Info

Publication number
JPS5813965Y2
JPS5813965Y2 JP6726076U JP6726076U JPS5813965Y2 JP S5813965 Y2 JPS5813965 Y2 JP S5813965Y2 JP 6726076 U JP6726076 U JP 6726076U JP 6726076 U JP6726076 U JP 6726076U JP S5813965 Y2 JPS5813965 Y2 JP S5813965Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve cylinder
piston
small
cylinder part
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6726076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52157511U (ja
Inventor
門田与志男
Original Assignee
株式会社三谷バルブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三谷バルブ filed Critical 株式会社三谷バルブ
Priority to JP6726076U priority Critical patent/JPS5813965Y2/ja
Publication of JPS52157511U publication Critical patent/JPS52157511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813965Y2 publication Critical patent/JPS5813965Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は蓄圧式の手動噴霧器における噴霧装置の改良に
関するもので、特に蓄圧構造を簡単にして噴霧器の組立
作業の簡素化を図り、又常に良好な噴霧状態を得、しか
も安価に提供できるようにすることを目的とする。
以下、本考案の実施例を示す図面について説明すれば、
Aは弁筒で、この弁筒Aは上端の外向フランジ8を容器
に螺合するキャップBの頂壁内面に接合し、且つ上端開
口部内にキャップBの垂下筒部9を嵌合して容器内に垂
下固定せしめ、下端小径部に吸上管6の上端を嵌め込ん
で取付けて成る。
又、この弁筒Aは上部から下部にかげて大径筒部1と、
中径弁筒部2、及び小径弁筒部3を順次一体に連設して
各弁筒部に径差を形威し、各弁筒部1,2.3は内部に
それぞれに適合するピストンを具備し、且つ大径弁筒部
1は容器の内・外部を連通させる空気孔4を、中径弁筒
部2は排気孔5を有し、小径弁筒部3の下底、即ち弁筒
A内と吸上げ管6との連通部には逆止弁7を具備してい
る。
大径弁筒部1に取付ける上方ピストンaはキャップBの
中央孔を貫通して上方に延びる噴射管10と、その下端
に大径のピストンスカート11を同一体に形成して大径
弁筒部内を限って上下復動させ、又、この上方ピストン
aはその下方にあるピストンbによって常に上方に押し
上げられていて通常上限位置にあってはピストンスカー
ト11の上端面が垂下筒部9の下端面に密接している。
又前記した空気孔4は上方ピストンaの上限位置にある
時、ピストンスカート11の外周に対面して開口してい
る。
又、上方ピストンaは噴射管10の上端に噴霧器Cを嵌
合し、大径弁筒部1内の内容液を噴射通路12を径て噴
霧器Cに導いて噴霧する。
更に上方ピストンaは下方ピストンbとの接合部に上方
逆止弁部13を形成する。
この上方逆止弁部13は第1図に示すように上方ピスト
ンaの噴射通路12の下端に下方ピストンbの一部上端
部を密接して形成するか、あるいは第4図、第5図に示
すように上方ピストンaの噴射通路12の中間部に下方
ピストンbの上端を接合して形成され、通常下方ピスト
ンbが常に押上げ状態にあるからこの逆止弁部13は「
閉」の状態にある。
下方ピストンbは中径弁筒部2を摺動するピストンスカ
ート14と、小径弁筒部3を摺動するピストンスカート
15とを同一体に形成し、上記したようにピストンbの
一部図面上は上端部が逆止弁部13を形成すると共に、
弁筒A上部の大径弁筒部1内と下部の小径弁筒部3内と
を区分し、且つピストンbの一部に設けた透孔16を介
して双方を連通させる。
又、ピストンbはその下面と小径弁筒部3の下底との間
に装着したバネ17によって上記したようにピストンb
を常に上方に押し上げピストンスカートさせて上方逆止
弁部13を形成する。
又、このピストンbは第4図、第5図に示すように中径
弁筒部2を摺動するピストン部材18bと小径弁筒部3
を摺動するピストン部材19bとを各別に形成し、その
一つのピストン部材18bは有蓋筒状に形成し、その下
端にピストンスカド14を連設するとともに上端に噴射
通路12を密閉する逆止弁棒20と、上部外周の一部に
大径弁筒部1内と小径弁筒部3内とを連通させる透孔1
6を形成する。
他の一つのピストン部材19bは上下に開口する筒状で
、中間にバネ17の上端の受部21を形成し、上部外周
を前記ピストン部材すの内周面に堅く嵌め込んで結合し
てピストンbを形成しても良い。
この場合、ピストン19bが摺動する小径弁筒部3は第
5図に示すように中径弁筒部2の内部に下底より同心円
状に起立して形成することもあり、これによって中径弁
筒部2の下端に環状溝22が形成され、ここにバネ11
の下端が係止するように形成する。
中径弁筒部2の設ける排気孔5は噴霧装置の不作動時に
おいて、ピストンbあるいはピストン部材18bがもつ
ピストンスカート14が位置する周壁の下方に開口し、
且つ作動時にお・ける上記ピストンbあるいはピストン
部材18bの下限位置にあってはそのピストンスカート
14の上方にあるように設定して開口形成する。
このようにして本考案は噴霧釦Cを押下げ、噴射管10
をバネ17を利用して上下復動させるとピストンa、b
が有する径差によってポンプ作動中に高められた圧のも
とてピストンbがより早く下動し、ノズル側へ通じる逆
止弁部を解放し強圧のもとて一気に内容液を噴霧する。
ポンプ作動中において連通横孔5はピストンスカート1
4.15の間にあってこれらの空間を負圧化することが
ないからポンプ作動を円滑にする。
又ポンプ下限時に連通横孔5はピストンスカート14の
上方に位置して加圧室に連通ずるから弱くなった残溜圧
を排気して液吸上げを良好にする。
以上のように本考案は弁筒Aを上端から犬、中、小径の
各弁筒部を連設し、大ピストンに対設する小ピストンを
中、小径弁筒部に摺動する密封部を。
もって形成して充分な蓄圧をできるようにし、又中径弁
筒部局壁に連通横孔を前記上下密封部にはさまれて開口
することで前記小ピストンの上下復動を円滑に行ない得
ることにもポンプの下限時には前記連通横孔が排気孔と
なるから液吸上げを良好に保ち、更に残溜圧を逃がす構
造の公知例に比して製作を容易にし、しかもシリンダ体
積のバラツキのない噴霧装置を形成できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は不作動時の縦断面図、第2図、第3図は作動中
の縦断面図、第4図、第5図は他の実施例の縦断面図を
示す。 A・・・弁筒、B・・・容器のキャップ、C・・・噴霧
釦、a・・・上方のピストン、b・・・下方のピストン
、1・・・大径弁筒部、2・・・中径弁筒部、3・・・
小径弁筒部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体容器の口部に固着するキャップに固定され、該容器
    内に垂下して弁装置を内蔵する弁筒は上端よシ大、中、
    小径の各弁筒部を段階的に一体連設し、液吸上側に開口
    する弁底に逆止弁を設け、且つ大径弁筒部に上方の大ピ
    ストンを下面にノズル側への通路を開口して収容し、前
    記大ピストンの下方に小ピストン部材を前記中、小径の
    各弁筒部を摺動する各密封部を備えて対設し、且つ前記
    ノズル側への通路下端に小ピストン部材の上端が密接し
    た逆止弁部を形成し、更に中、小径弁筒部周壁に連通横
    孔を前記小ピストン部材の上下密封部の間にはさまれて
    開口するとともに、絞孔がポンプ下限時に前記小ピスト
    ン部材の上方密封部の上方にあって加圧室に通じるよう
    に構成した手動噴霧器の噴霧装置。
JP6726076U 1976-05-26 1976-05-26 手動噴霧器の噴霧装置 Expired JPS5813965Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6726076U JPS5813965Y2 (ja) 1976-05-26 1976-05-26 手動噴霧器の噴霧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6726076U JPS5813965Y2 (ja) 1976-05-26 1976-05-26 手動噴霧器の噴霧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52157511U JPS52157511U (ja) 1977-11-30
JPS5813965Y2 true JPS5813965Y2 (ja) 1983-03-18

Family

ID=28533877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6726076U Expired JPS5813965Y2 (ja) 1976-05-26 1976-05-26 手動噴霧器の噴霧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813965Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52157511U (ja) 1977-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6238765Y2 (ja)
JPS61164479U (ja)
JPS5815021Y2 (ja) 手動噴霧器の噴射装置
JPS6411968U (ja)
JPS5813965Y2 (ja) 手動噴霧器の噴霧装置
JPS6026844Y2 (ja) 手動式小型噴霧器
JPS5813966Y2 (ja) 手動式加圧噴霧装置
JPH0733902Y2 (ja) 手動式噴霧器
JPS6026843Y2 (ja) 手動式小型噴霧器
JPS6031804Y2 (ja) 手動式噴霧器
JPH0438962U (ja)
JPH07206Y2 (ja) 手動式液体噴出器
JPS6129493Y2 (ja)
JPS6024430Y2 (ja) 連続噴霧式手動噴霧器
JPS6238764Y2 (ja)
JPH0414132Y2 (ja)
JPS5811711Y2 (ja) 液洩れ防止栓
JPS6024429Y2 (ja) 容器体と噴霧器本体との嵌合部構造
JPS6026842Y2 (ja) 蓄圧式噴霧器
JPS6112029Y2 (ja)
JPH0414135Y2 (ja)
JPH0733900Y2 (ja) 小形噴霧器
JPH07202Y2 (ja) 手動式噴霧器
JPH0713818Y2 (ja) 手動式噴霧器
JPH0323321Y2 (ja)