JPS58138713A - オレフイン重合触媒用担体の製造方法 - Google Patents
オレフイン重合触媒用担体の製造方法Info
- Publication number
- JPS58138713A JPS58138713A JP57019801A JP1980182A JPS58138713A JP S58138713 A JPS58138713 A JP S58138713A JP 57019801 A JP57019801 A JP 57019801A JP 1980182 A JP1980182 A JP 1980182A JP S58138713 A JPS58138713 A JP S58138713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- carrier
- magnesium halide
- titanium
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はオレフィン重合触媒用担体に関する。畳に、球
形状でかつ粉末概論性の良好なポリオレフィンを纏造す
るに達した担体O謁員法に関する。
形状でかつ粉末概論性の良好なポリオレフィンを纏造す
るに達した担体O謁員法に関する。
従来この種の技術分野においては、ハロゲン化マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、水酸化マダネシウムなどの無
機!ダネシウム固体な担体としてこれにチタン、または
バナジウムなどの遷移金属の化合物を担持させた触媒が
数多く知られている。しかしながら、これらの公知技術
においては、得られる重合体の粒子は、かさ比重が一般
に小さく、平均粒径も小さく、形状も不足形であり、ま
た粒径分布も概して広いため微粒子状粉末部分が多く、
生産性およびスラリーハンドリングの面から改良が強く
望まれていた。さらに、これらのポリ!−を成形加工す
るさいにも粉塵の発少が強く望まれていた。
ウム、酸化マグネシウム、水酸化マダネシウムなどの無
機!ダネシウム固体な担体としてこれにチタン、または
バナジウムなどの遷移金属の化合物を担持させた触媒が
数多く知られている。しかしながら、これらの公知技術
においては、得られる重合体の粒子は、かさ比重が一般
に小さく、平均粒径も小さく、形状も不足形であり、ま
た粒径分布も概して広いため微粒子状粉末部分が多く、
生産性およびスラリーハンドリングの面から改良が強く
望まれていた。さらに、これらのポリ!−を成形加工す
るさいにも粉塵の発少が強く望まれていた。
本発明は上記の欠点を改良し、かさ比重が高く、かつ粒
径分布が狭く、球形状で、ポリマーの微粒子状部分が着
しく少ない粉末流動性のよい重合体を得ることを可能に
する効果の顕著な触媒担体な提供するものである。
径分布が狭く、球形状で、ポリマーの微粒子状部分が着
しく少ない粉末流動性のよい重合体を得ることを可能に
する効果の顕著な触媒担体な提供するものである。
すなわち、本発明はハロゲン化マグネシウムを少なくと
4−成分とする物質を溶解し、かつ周期律表第■〜■族
金属の酸化吻を含有する液体媒体lこ、ノ・ロゲン化マ
グネシウムが溶解しない有機液状化合物を添加したのち
、0℃以下のii*に冷却し、しかるのち温度40〜2
00℃で加熱処理して得られる物質からなるオレフィン
重合触媒用担体4こ存する。このようにして調製された
本発明の担体にチタン化合物および/またはバナジウム
化合物を担持せしめた固体触媒成分と有機金属化合物を
組み合わせた触媒を用いてオレフィンの1合または共重
合を行った場合、儒鉢当たりの重合体収量および遷移金
属当たりの重合体収量を著しく増加させ、その結果生成
重合体中の触媒残渣な除去する工程を不要ならしめると
共に、生成する重合体粉末は、かさ比重が高く、粒径分
布が狭く、微粒子状粉末部分が少なく、重合操作上の取
り扱いが容易であるばかりか成形加工時のトラブルも少
ない等きわめて有利にポリオレフィンを製造することが
できる。
4−成分とする物質を溶解し、かつ周期律表第■〜■族
金属の酸化吻を含有する液体媒体lこ、ノ・ロゲン化マ
グネシウムが溶解しない有機液状化合物を添加したのち
、0℃以下のii*に冷却し、しかるのち温度40〜2
00℃で加熱処理して得られる物質からなるオレフィン
重合触媒用担体4こ存する。このようにして調製された
本発明の担体にチタン化合物および/またはバナジウム
化合物を担持せしめた固体触媒成分と有機金属化合物を
組み合わせた触媒を用いてオレフィンの1合または共重
合を行った場合、儒鉢当たりの重合体収量および遷移金
属当たりの重合体収量を著しく増加させ、その結果生成
重合体中の触媒残渣な除去する工程を不要ならしめると
共に、生成する重合体粉末は、かさ比重が高く、粒径分
布が狭く、微粒子状粉末部分が少なく、重合操作上の取
り扱いが容易であるばかりか成形加工時のトラブルも少
ない等きわめて有利にポリオレフィンを製造することが
できる。
以下に本発明を拝述する。
本発明のオレフィン重合触媒用担体なII製するに際し
、まずハロゲン化マグネシウムを少なくと4−成分とす
る物質を、該物質が溶解し得る有機液体媒体に溶解させ
る。
、まずハロゲン化マグネシウムを少なくと4−成分とす
る物質を、該物質が溶解し得る有機液体媒体に溶解させ
る。
この時使用するハロゲン化マグネシウムを少なくとも一
成分とする物質な溶解する有機液体媒体としては、アル
コール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、アミン
類等の該物質が溶解し得るあらゆる化合物を用いること
ができす る。これらの好ましい具体例を挙げれば、メタノール、
工 1タノール、イングロパノール、ブタノ
ール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、ベ
ンジルアルコール、エチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ等のアルコール類、ギ酸エチル、ギ酸エチル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ビニル、アクリル
酸メチル、メタクリル酸メチル、酪酸オクチル、ラウリ
ン酸エチル、ラウリン酸オクデル、安息香酸メチル、安
息香酸エテル、パラオキシ安息香酸オクチル、フタル酸
ジプチル、フタル酸ジオクチル、マロン酸ジメチル、マ
レイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル等のエステル類
、−、>メチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、ジブデルエーテル、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジオ、キサン、アニソール等の
エーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、エチルブチルケトン、ジフェニルケト
ン、アセトフエ/ン、ジフェニルケトン、シクロヘキサ
ノン等Qケトン類、ジエチルアミン、トリエチルアミン
、テトラメチレンジアミン、アニリン、N、N−ジメチ
ルアニリン、ピリジン等のアミン類を例示することがで
きろ。
成分とする物質な溶解する有機液体媒体としては、アル
コール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、アミン
類等の該物質が溶解し得るあらゆる化合物を用いること
ができす る。これらの好ましい具体例を挙げれば、メタノール、
工 1タノール、イングロパノール、ブタノ
ール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、ベ
ンジルアルコール、エチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ等のアルコール類、ギ酸エチル、ギ酸エチル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ビニル、アクリル
酸メチル、メタクリル酸メチル、酪酸オクチル、ラウリ
ン酸エチル、ラウリン酸オクデル、安息香酸メチル、安
息香酸エテル、パラオキシ安息香酸オクチル、フタル酸
ジプチル、フタル酸ジオクチル、マロン酸ジメチル、マ
レイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル等のエステル類
、−、>メチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、ジブデルエーテル、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジオ、キサン、アニソール等の
エーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、エチルブチルケトン、ジフェニルケト
ン、アセトフエ/ン、ジフェニルケトン、シクロヘキサ
ノン等Qケトン類、ジエチルアミン、トリエチルアミン
、テトラメチレンジアミン、アニリン、N、N−ジメチ
ルアニリン、ピリジン等のアミン類を例示することがで
きろ。
本発明に用いるノ・ロゲン化マグネシウ^を少なくとも
一成分とする物質とは、ハロゲン化マグネシウムあるい
はノ10ゲン化マグネシウムと他の1種以上の化合物と
の反応物またはこれらの混合物である。
一成分とする物質とは、ハロゲン化マグネシウムあるい
はノ10ゲン化マグネシウムと他の1種以上の化合物と
の反応物またはこれらの混合物である。
ハロゲン化マグネシウムとしては、フッ化マグネシウム
、塩化マグネシウム、臭化マグネシウムおよびヨウ化マ
グネシウムが挙げられ、特に塩化マグネシウムが好まし
い。
、塩化マグネシウム、臭化マグネシウムおよびヨウ化マ
グネシウムが挙げられ、特に塩化マグネシウムが好まし
い。
ハロゲン化マグネシウムと他の181[以上の化合物と
の反応物としては、公知の6稿の)−ロゲン化マグネシ
ウム含有担体が用いられる。これらの具体例としては、
ノ・ロゲン化マグネシウムとSSiC0R)sX4−と
の反応物、ノ)ロゲン化マグネシウムとEC0RkXs
−s との反応物、l・ロゲン化マグネシウムとAt(
OR)%X、−1との反応物、ノ10ゲン化マグネシウ
ムとAl0Xとの反応物、ノ一ロゲン化マグネシウふと
Al−0−C結合を有する化合物との反応物、ハロゲン
化マグネシウムと塩化アルミニウムまたは塩化アルミニ
ウム・エーテル錯体との反応物、ハロゲン化マグネシウ
ムと五塩化リン、三塩化リンまたはオキク三塩化リンと
の反応物、ハロゲン化マグネシウムとジクロルエタン、
トリクロルベンゼン等の有機ハロゲン化物とめ反応物、
ハロゲン化マグネシウムとチタニウムオキシバpゲン化
物との反応物、ハロゲン化マグネシウムと5tcOR)
%X4−講とAj (03)srs−sとの反応物、ハ
ロゲン化マグネシウムと四塩化ケイ素とROMとの反応
物などを例示することができる(式中、Rは炭素数1〜
20の炭化水素残基、Xはハーグン、O≦鶴≦4、O<
悌≦−である)。もちろん、これ以外の他の全知のハロ
ゲン化マグネシウム含有担体も本発明において用いるこ
とができる。
の反応物としては、公知の6稿の)−ロゲン化マグネシ
ウム含有担体が用いられる。これらの具体例としては、
ノ・ロゲン化マグネシウムとSSiC0R)sX4−と
の反応物、ノ)ロゲン化マグネシウムとEC0RkXs
−s との反応物、l・ロゲン化マグネシウムとAt(
OR)%X、−1との反応物、ノ10ゲン化マグネシウ
ムとAl0Xとの反応物、ノ一ロゲン化マグネシウふと
Al−0−C結合を有する化合物との反応物、ハロゲン
化マグネシウムと塩化アルミニウムまたは塩化アルミニ
ウム・エーテル錯体との反応物、ハロゲン化マグネシウ
ムと五塩化リン、三塩化リンまたはオキク三塩化リンと
の反応物、ハロゲン化マグネシウムとジクロルエタン、
トリクロルベンゼン等の有機ハロゲン化物とめ反応物、
ハロゲン化マグネシウムとチタニウムオキシバpゲン化
物との反応物、ハロゲン化マグネシウムと5tcOR)
%X4−講とAj (03)srs−sとの反応物、ハ
ロゲン化マグネシウムと四塩化ケイ素とROMとの反応
物などを例示することができる(式中、Rは炭素数1〜
20の炭化水素残基、Xはハーグン、O≦鶴≦4、O<
悌≦−である)。もちろん、これ以外の他の全知のハロ
ゲン化マグネシウム含有担体も本発明において用いるこ
とができる。
ハロゲン化マグネシウムを少なくとも一成分とする物質
を溶解させる操作、条件については特に制限はなく、例
えば室温で行って4よいし、また適宜加熱して行っても
よい。
を溶解させる操作、条件については特に制限はなく、例
えば室温で行って4よいし、また適宜加熱して行っても
よい。
ハロゲン化1グネシウふと他の化合物との反応物を用い
る場合、これらは予め反応させた後、溶解させてもよく
、またハロゲン化マグネシウムが溶解し得る有機液状媒
体中で反応させてもよい。
る場合、これらは予め反応させた後、溶解させてもよく
、またハロゲン化マグネシウムが溶解し得る有機液状媒
体中で反応させてもよい。
周期律表第■〜■族金属の酸化物を該有機液体媒体中に
含有せしめる時期については特に制限はなく、ハロゲン
化マグネシウムを少なくとも一成分とする物質を溶解さ
せる前に存在せしめてもよく、溶解時あるいは接解後に
添加しでもよい。
含有せしめる時期については特に制限はなく、ハロゲン
化マグネシウムを少なくとも一成分とする物質を溶解さ
せる前に存在せしめてもよく、溶解時あるいは接解後に
添加しでもよい。
本発@、用いる周期律−第■〜■族。酸化、とに@、@
Qswan〜や−、。、。、11.。436オ。ゎ6゜
9.:の複酸化物でもよく、もちろんこれらの混合愉で
あってもよい。これらの金属酸化物の具体的1%のとし
ては、Mg0eCaO#ZsO*Ba0eS40teS
sO茸eAlxOsvMgO・Al*Os e 54(
h・Al*OsmMgO−OsmMgO−8401e・
A1*Os −AkOs−C藝Oなどを例示することが
できるが、4IC8402v AJ*Os e 540
2 ・Ak(h e MflO・AlzOdJ5好まし
い。
Qswan〜や−、。、。、11.。436オ。ゎ6゜
9.:の複酸化物でもよく、もちろんこれらの混合愉で
あってもよい。これらの金属酸化物の具体的1%のとし
ては、Mg0eCaO#ZsO*Ba0eS40teS
sO茸eAlxOsvMgO・Al*Os e 54(
h・Al*OsmMgO−OsmMgO−8401e・
A1*Os −AkOs−C藝Oなどを例示することが
できるが、4IC8402v AJ*Os e 540
2 ・Ak(h e MflO・AlzOdJ5好まし
い。
これらの金属酸化物の存在割合は、ハロゲン化マグネシ
ウムを少なくとも一成分とする物質10fに対し0.1
〜600 f、好ましくは1〜100t、さらに好まし
くは2〜60tの範囲である。かくして得られるハロゲ
ン化マグネシウムを少なくとも一成分とする物質を溶解
し、かつ周期律*第■〜■族金属の酸化物を含有する液
体媒体中にハロゲン化マグネシウムが溶解しない有機液
状化合物を添加する。有機液状化合物を添加する際の液
体媒体中のハロゲン化マグネシウムを少なくとも一成分
とする物質の濃度については−こ4隈されるものではな
く広い範囲で用いることができるが、通常1〜80重量
%、好ましくは5〜80蓋量%の範囲が望ましい。
ウムを少なくとも一成分とする物質10fに対し0.1
〜600 f、好ましくは1〜100t、さらに好まし
くは2〜60tの範囲である。かくして得られるハロゲ
ン化マグネシウムを少なくとも一成分とする物質を溶解
し、かつ周期律*第■〜■族金属の酸化物を含有する液
体媒体中にハロゲン化マグネシウムが溶解しない有機液
状化合物を添加する。有機液状化合物を添加する際の液
体媒体中のハロゲン化マグネシウムを少なくとも一成分
とする物質の濃度については−こ4隈されるものではな
く広い範囲で用いることができるが、通常1〜80重量
%、好ましくは5〜80蓋量%の範囲が望ましい。
この時用いられる有機液状化合物とは〕・ロゲン化マグ
ネシウムを溶解しないあらゆる有機液状化合物を用いる
ことができる。例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン等の各種飽和炭化水素化合物およびそれらの
710ゲン化誘導体表どが好ましく用いられる。
ネシウムを溶解しないあらゆる有機液状化合物を用いる
ことができる。例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン等の各種飽和炭化水素化合物およびそれらの
710ゲン化誘導体表どが好ましく用いられる。
有機液状化合物の添加量は、ハロゲン化マグネシウムを
少なくとも一成分とする物質が析出するに必要な量を少
なくとも添加する。通常、ハロゲン化マグネシウムを少
なくとも一成分とする物質を含有する溶液1jに対し、
ノ・ログン化マグネシウムが溶解しない有機液状化合一
502以上、例えdbO〜600 Of、好ましくは6
00〜5000/を添加する。また、有機液状化合一の
添加は、添加により得られる混合液の温度が通常20℃
以上に保持される温度条件下にて行われるのが好ましい
。添加速度、添加方法Iこついてはlliに制限はない
。
少なくとも一成分とする物質が析出するに必要な量を少
なくとも添加する。通常、ハロゲン化マグネシウムを少
なくとも一成分とする物質を含有する溶液1jに対し、
ノ・ログン化マグネシウムが溶解しない有機液状化合一
502以上、例えdbO〜600 Of、好ましくは6
00〜5000/を添加する。また、有機液状化合一の
添加は、添加により得られる混合液の温度が通常20℃
以上に保持される温度条件下にて行われるのが好ましい
。添加速度、添加方法Iこついてはlliに制限はない
。
有機液状化合物の添加により固体物質が析出する。次善
こ、これらの固体物質が析出した混合液を0℃以下、通
常O℃〜−80℃、好ましくは一1θ℃〜−80℃の温
度に冷却する。冷却速度についてはIF#5こ制限はな
い。また0℃以下に冷却した際の保持時間についても制
限はないが、1分以上保持することが好ましい。また長
時間の保持は何ら差し支えないが、通常5分〜24時間
程度が適当である。
こ、これらの固体物質が析出した混合液を0℃以下、通
常O℃〜−80℃、好ましくは一1θ℃〜−80℃の温
度に冷却する。冷却速度についてはIF#5こ制限はな
い。また0℃以下に冷却した際の保持時間についても制
限はないが、1分以上保持することが好ましい。また長
時間の保持は何ら差し支えないが、通常5分〜24時間
程度が適当である。
0℃以下で冷却処理された混合液は、次いで温度40〜
200℃、好ましくは60〜100℃で加熱処理を行う
。
200℃、好ましくは60〜100℃で加熱処理を行う
。
加熱処理時間は特に制限されるものではないが、1分以
上)・ 行うのが棗く、通常5分〜24時間、好ましくは10分
〜10時間行うのが望ましい。加熱処理後、溶媒を除去
して本発明の一体担体な得る。
上)・ 行うのが棗く、通常5分〜24時間、好ましくは10分
〜10時間行うのが望ましい。加熱処理後、溶媒を除去
して本発明の一体担体な得る。
かくして得られる本発明の固体担体は、冷却処理を行わ
ないでwR製した固体担体に比べ、後記するようにオレ
フィンの重合に用いた場合、生成ポリマーの粒子性状が
改善されたことは全く予期せざることであった。冷却処
理を行うことにより、固体担体の性能が改善された理由
は明らかではないが、冷却処理過程において固体析出物
が物理的に改良されたものと推定される。
ないでwR製した固体担体に比べ、後記するようにオレ
フィンの重合に用いた場合、生成ポリマーの粒子性状が
改善されたことは全く予期せざることであった。冷却処
理を行うことにより、固体担体の性能が改善された理由
は明らかではないが、冷却処理過程において固体析出物
が物理的に改良されたものと推定される。
このようにして調製された本発明の担体にチタン化合物
および/またはバナジウム化合物を担持せしめ、有機金
属化合物と組合せてオレフィンの重合あるいは共重合用
の触媒として用いる。
および/またはバナジウム化合物を担持せしめ、有機金
属化合物と組合せてオレフィンの重合あるいは共重合用
の触媒として用いる。
本発明の担体にチタン化合物および/またはバナジウム
化合物を担持させる方法としては、例えば不活性溶媒の
存 1在下ある四i不存在下に本発明の担体
とチタン化合物および/またはバナジウム化合物とを加
熱下に接触させることにより行なうことができ、好まし
くは溶媒の不存在下に両者を50〜800℃、好ましく
は100−150’CjC加熱することにより行なう。
化合物を担持させる方法としては、例えば不活性溶媒の
存 1在下ある四i不存在下に本発明の担体
とチタン化合物および/またはバナジウム化合物とを加
熱下に接触させることにより行なうことができ、好まし
くは溶媒の不存在下に両者を50〜800℃、好ましく
は100−150’CjC加熱することにより行なう。
反応時間はとくに限定はされないが、通常は6分以上で
あり、会費ではないが長時間接触させることは差支えな
い。たとえば5分ないし10時間の処理時間をあげるこ
とができる。
あり、会費ではないが長時間接触させることは差支えな
い。たとえば5分ないし10時間の処理時間をあげるこ
とができる。
°本発明において使用するチタン化合物および/lたは
バナジウム化合物の量は、過剰に使用しても差支え表い
が通常ハロゲン化マグネシウムに対して0.001〜6
0重量倍使用できる。好ましくは過剰のチタン化合物お
よび/またはバナジウム化合物は混合加熱鵜後溶媒で洗
浄除去する。
バナジウム化合物の量は、過剰に使用しても差支え表い
が通常ハロゲン化マグネシウムに対して0.001〜6
0重量倍使用できる。好ましくは過剰のチタン化合物お
よび/またはバナジウム化合物は混合加熱鵜後溶媒で洗
浄除去する。
反応終了後、未反応のチタン化合物をよび/またはバナ
ジウム化合物な堆り除く手段はとくlこ限定される−の
ではなくチグラー触厳に不活性な溶媒で数回洗浄し洗液
を減圧条件下で蒸発させ固体粉末を得ることが通常行な
われる。
ジウム化合物な堆り除く手段はとくlこ限定される−の
ではなくチグラー触厳に不活性な溶媒で数回洗浄し洗液
を減圧条件下で蒸発させ固体粉末を得ることが通常行な
われる。
また、担持させるチタン化合物および/またはバナジウ
ム化合物の量は、生成固体中に含まれるチタンおよび/
まタハハナジウム含量が0.6〜20重量%の範囲番こ
なるように調節するのが最も好ましく、バランスの良い
チタンおよび/またはバナジウム当りの活性、固体当り
の活性を得るためには1〜lO重量%の範囲がとくに望
ましい。
ム化合物の量は、生成固体中に含まれるチタンおよび/
まタハハナジウム含量が0.6〜20重量%の範囲番こ
なるように調節するのが最も好ましく、バランスの良い
チタンおよび/またはバナジウム当りの活性、固体当り
の活性を得るためには1〜lO重量%の範囲がとくに望
ましい。
本発明に使用されるチタン化合物および/またはバナジ
ウム化合物としては、チタンをよび/またはバナジウム
のハロケン化物、アルコキシハ四グン化物、アルコキシ
ド、ハロゲン化酸化物等を挙げることができる。チタン
化合物としては4価のチタン化合物と8価のチタン化合
物が好適であり、4価のチタン化合物としては具体的−
こは一般式Ti (OR)@Za−s(CCテilハ炭
素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。爲はO≦篇≦4
である−で示されるものが好ましく、四塩化チタン、四
臭化チタン、四ヨウ化チタン、モノメトキシトリクロロ
チタン、ジブトキシジクロロチタン、トリメトキシモノ
クロロチタン、テトラメトキシチタン、モノエトキシト
リクロロチタン、ジェトキシジクロロチタン、トリエト
キシモノクロロチタン、テトラエトキシチタン、モノイ
ソプロポキシトリクロロチタン、ジインプロポキシジク
ロロチタン、トリイソプロボキシモノクロロテタン、テ
トライソプロポキシチタン、モノメトキシトリクロロチ
タン、ジブトキシジクロロチタン、モノペントキシトリ
クロロチタン、モノフェノキジトリクロロチタン、ジフ
ェノキシジクロロチタン、トリフエノキシモノタロロチ
タン、テトラフェノキシチタン贅を挙げることができる
。
ウム化合物としては、チタンをよび/またはバナジウム
のハロケン化物、アルコキシハ四グン化物、アルコキシ
ド、ハロゲン化酸化物等を挙げることができる。チタン
化合物としては4価のチタン化合物と8価のチタン化合
物が好適であり、4価のチタン化合物としては具体的−
こは一般式Ti (OR)@Za−s(CCテilハ炭
素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。爲はO≦篇≦4
である−で示されるものが好ましく、四塩化チタン、四
臭化チタン、四ヨウ化チタン、モノメトキシトリクロロ
チタン、ジブトキシジクロロチタン、トリメトキシモノ
クロロチタン、テトラメトキシチタン、モノエトキシト
リクロロチタン、ジェトキシジクロロチタン、トリエト
キシモノクロロチタン、テトラエトキシチタン、モノイ
ソプロポキシトリクロロチタン、ジインプロポキシジク
ロロチタン、トリイソプロボキシモノクロロテタン、テ
トライソプロポキシチタン、モノメトキシトリクロロチ
タン、ジブトキシジクロロチタン、モノペントキシトリ
クロロチタン、モノフェノキジトリクロロチタン、ジフ
ェノキシジクロロチタン、トリフエノキシモノタロロチ
タン、テトラフェノキシチタン贅を挙げることができる
。
、:1′
8価のチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チ
タン等の四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チ
タンあるいは周期律1〜■族金属の有機金属化合物によ
り還元して得られる三ハロゲン化チタンが挙げられる。
タン等の四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チ
タンあるいは周期律1〜■族金属の有機金属化合物によ
り還元して得られる三ハロゲン化チタンが挙げられる。
また一般式Ti C0R)sX+−tm (ここでRは
炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラル
キル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。愼は0く愼〈
4である。)で示される4価のハロゲン化アルコキシチ
タンを周期律表1〜■族金属の有機金属化合物により還
元して得られる8価のチタン化合物が挙げられる。バナ
ジウム化合物としては、四塩化バナジウム、四臭化バナ
ジウム、四ヨウ化バナジウム、テトラエトキシバナジウ
ムの如き4価のバナジウム化合物、オキシ三塩化バナジ
ウム、エトキシジクpルバナジル、トリエトキシバナジ
ル、トリプトキシバナジルの如き6価のバナジウム化合
物、三塩化バナジウム、バナジウム゛トリエトキ/l’
0□、8.。7カ、ウムヤ15.。 :本発明
に用いる有機金属化合物としては、テグラー触媒の一成
分として知られている周期律表第1〜■族の有機金異化
金物を使用できるがとくに有機アルミニウム化合物およ
び有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例としては一般
式R5Al 、 R*AIX 、 RAIXt −E*
AlOR、RAI C0R)XおよびRsAIJsの有
機アルミニウム化合物(ただしRは炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基またはアラルキル基、Xはハロゲ
ン原子を示し、Rは同一でもまた異なってもよい)また
は一般式Rtz%(ただしRは炭素数1〜20のアルキ
ル基であり三者同−でもまた異なっていてもよ−リの有
機亜鉛化合物で示されるもので、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルオニウム、トリ5ee−ブチルアルミニウム、トリt
art−ブチルアルミニウム、トリへキシルアルはニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
り四リド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、エチ
ルアル建ニウムセスキクロリド、ジエチル亜鉛およびこ
れらの混合物等があげられる。有機金属化合物の使用量
はとくに制限はないが通常チタン化合物および/lたは
バナジウム化合物に対して0.1〜1000m1倍使用
することができる。
炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラル
キル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。愼は0く愼〈
4である。)で示される4価のハロゲン化アルコキシチ
タンを周期律表1〜■族金属の有機金属化合物により還
元して得られる8価のチタン化合物が挙げられる。バナ
ジウム化合物としては、四塩化バナジウム、四臭化バナ
ジウム、四ヨウ化バナジウム、テトラエトキシバナジウ
ムの如き4価のバナジウム化合物、オキシ三塩化バナジ
ウム、エトキシジクpルバナジル、トリエトキシバナジ
ル、トリプトキシバナジルの如き6価のバナジウム化合
物、三塩化バナジウム、バナジウム゛トリエトキ/l’
0□、8.。7カ、ウムヤ15.。 :本発明
に用いる有機金属化合物としては、テグラー触媒の一成
分として知られている周期律表第1〜■族の有機金異化
金物を使用できるがとくに有機アルミニウム化合物およ
び有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例としては一般
式R5Al 、 R*AIX 、 RAIXt −E*
AlOR、RAI C0R)XおよびRsAIJsの有
機アルミニウム化合物(ただしRは炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基またはアラルキル基、Xはハロゲ
ン原子を示し、Rは同一でもまた異なってもよい)また
は一般式Rtz%(ただしRは炭素数1〜20のアルキ
ル基であり三者同−でもまた異なっていてもよ−リの有
機亜鉛化合物で示されるもので、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルオニウム、トリ5ee−ブチルアルミニウム、トリt
art−ブチルアルミニウム、トリへキシルアルはニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
り四リド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、エチ
ルアル建ニウムセスキクロリド、ジエチル亜鉛およびこ
れらの混合物等があげられる。有機金属化合物の使用量
はとくに制限はないが通常チタン化合物および/lたは
バナジウム化合物に対して0.1〜1000m1倍使用
することができる。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合はスラリー
重合、溶液重合または気相重合にて行うことができ、重
合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィン東金反
応と同様にして行なわれる。すなわち反応はすべて実質
的に酸素、水などを絶った状態で不活性炭化水嵩の存在
下、あるいは不存在下で行なわれる。オレフィンの重合
条件は温度は20ないし120℃、好ましくは60ない
し100℃であり、圧力は常圧ないし70 kl/lx
” 、好ましくは2ないし60kl/ex”である。
分子量の調節は重合温度、触媒のモル比などの重合条件
を変えることによってもある程度調節できるが重合系中
に水素を添加することにより効果的に行なわれる。もち
ろん、本発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度など
重合条件の異なった2段階ないしそれ以上の多段階の重
合反応も何ら支障な〈実施できる。
重合、溶液重合または気相重合にて行うことができ、重
合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィン東金反
応と同様にして行なわれる。すなわち反応はすべて実質
的に酸素、水などを絶った状態で不活性炭化水嵩の存在
下、あるいは不存在下で行なわれる。オレフィンの重合
条件は温度は20ないし120℃、好ましくは60ない
し100℃であり、圧力は常圧ないし70 kl/lx
” 、好ましくは2ないし60kl/ex”である。
分子量の調節は重合温度、触媒のモル比などの重合条件
を変えることによってもある程度調節できるが重合系中
に水素を添加することにより効果的に行なわれる。もち
ろん、本発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度など
重合条件の異なった2段階ないしそれ以上の多段階の重
合反応も何ら支障な〈実施できる。
本発明の方法はテグラー触媒で重合できるナベてのオレ
フィンの重合に適用可能であり、%に炭素数2〜12の
a−オレフインが好ましく、たとえばエチレン、プロピ
レン、1−7’テン、ヘキセン−1,4−メチルペンテ
ン−1,オクテン−1などのa−オレフィン類の単独重
合およびエチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテン
、エチレンとヘキセン−1,エチレンと4−メチルペン
テン−1、エチレンとオクテン−11プロピレンと1−
ブテンの共重合などに好適に使用される。
フィンの重合に適用可能であり、%に炭素数2〜12の
a−オレフインが好ましく、たとえばエチレン、プロピ
レン、1−7’テン、ヘキセン−1,4−メチルペンテ
ン−1,オクテン−1などのa−オレフィン類の単独重
合およびエチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテン
、エチレンとヘキセン−1,エチレンと4−メチルペン
テン−1、エチレンとオクテン−11プロピレンと1−
ブテンの共重合などに好適に使用される。
また、ポリオレフィンの改質を目的とする場合のジエン
との共重合も好ましく行われる。この時使用されるジエ
ン化合物の例としてはブタジェン、1,4−へ*tジエ
ン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジェン等
を挙げ以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施
するための説明用のものであって本発明はこれらに制限
されるものではない。
との共重合も好ましく行われる。この時使用されるジエ
ン化合物の例としてはブタジェン、1,4−へ*tジエ
ン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジェン等
を挙げ以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施
するための説明用のものであって本発明はこれらに制限
されるものではない。
実施例L
(2)固体担体のgm
磯インチ直径を有するステンレススチール製ボールが2
611人)た内容積400−のステンレススチール製ポ
ットに市販の無水塩化!ダネシウム10t、アルミニウ
ムトリエトキシド5tを入れ窒素雰囲気下、室温で16
時間ボールンリンダを行ない反応生成物を得た。攪拌機
、および還流冷却器なつけた卒ツロフラスコを窒素置換
し、この8ツロフラスコに上記反応生成物16tおよび
600’Cで焼成したS40象(富士デビソン、φ96
2)10tを入ゎ、次いでテトラヒドロフランssos
gy加えて、8G’Cで2時間加熱したのち、テトラヒ
ドロフラン200−を蒸留により除去した。次に、60
℃においてヘキサン600−を加えて固体物質を析出さ
せた。
611人)た内容積400−のステンレススチール製ポ
ットに市販の無水塩化!ダネシウム10t、アルミニウ
ムトリエトキシド5tを入れ窒素雰囲気下、室温で16
時間ボールンリンダを行ない反応生成物を得た。攪拌機
、および還流冷却器なつけた卒ツロフラスコを窒素置換
し、この8ツロフラスコに上記反応生成物16tおよび
600’Cで焼成したS40象(富士デビソン、φ96
2)10tを入ゎ、次いでテトラヒドロフランssos
gy加えて、8G’Cで2時間加熱したのち、テトラヒ
ドロフラン200−を蒸留により除去した。次に、60
℃においてヘキサン600−を加えて固体物質を析出さ
せた。
引き続いて、前記析出物を含む混合液を攪拌下に一16
℃φこ冷却り、1時間冷却処理を行った。次に、この地
理混合物を攪拌下J(80℃に昇温し、80℃で1時間
熱処理を行った。熱処理後、上澄み液を除去したのち、
減圧下に100℃で2時間乾燥を行い固体担体な得た。
℃φこ冷却り、1時間冷却処理を行った。次に、この地
理混合物を攪拌下J(80℃に昇温し、80℃で1時間
熱処理を行った。熱処理後、上澄み液を除去したのち、
減圧下に100℃で2時間乾燥を行い固体担体な得た。
(6) It体触媒成分の製造
酋記國体担体2tおよび四塩化チタン0.6mをヘキナ
ン40m中に加え、ヘキサン還流下に1時間反応を行っ
た。
ン40m中に加え、ヘキサン還流下に1時間反応を行っ
た。
次に上澄み液を除去したのち、洗液に四塩化チタンが検
出されなくなるまでヘキサンで洗浄を繰り返し、固体触
媒成分を得た。固体触媒成分1を尚たりには401fの
チタンが含まれていた。
出されなくなるまでヘキサンで洗浄を繰り返し、固体触
媒成分を得た。固体触媒成分1を尚たりには401fの
チタンが含まれていた。
(e) 重金
気相重金装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロアー、流量調節器シよび乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
い、ブロアー、流量調節器シよび乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
80℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
50119/hr 、およびトリエチルアルミニウムを
6愼爛1/hデの速度て供給し、また、オートクレーブ
気相中のブテン−1/エチレン比(モル比)を0.28
1こ、さらに水素を全圧の16Xとなるように調整しな
がら各々のガスを供給し、かつプロワ−により幕内のガ
スを循環させて全圧を10 kl//am”・Gに保つ
ようにして重合を行なった。生成したエチレン共重合体
はかさ比重0.41.メルトインデックス(Ml )
0.9 G、密f0.9208てあった。
50119/hr 、およびトリエチルアルミニウムを
6愼爛1/hデの速度て供給し、また、オートクレーブ
気相中のブテン−1/エチレン比(モル比)を0.28
1こ、さらに水素を全圧の16Xとなるように調整しな
がら各々のガスを供給し、かつプロワ−により幕内のガ
スを循環させて全圧を10 kl//am”・Gに保つ
ようにして重合を行なった。生成したエチレン共重合体
はかさ比重0.41.メルトインデックス(Ml )
0.9 G、密f0.9208てあった。
また触媒活性は804,000 f共重合体/fTtと
きわめて高活性であった。
きわめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを解竺し、内
sの点検な行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
sの点検な行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
得られたポリマー粒子は球状であり、その平均粒径は9
10μと大きく、流動性が良好であった。また粒径20
01以下の微粉はOXであった。
10μと大きく、流動性が良好であった。また粒径20
01以下の微粉はOXであった。
比較例り
実施例1において固体担体な調製するさいに冷却処理を
行なわなかったことを除いては実施例1と同様の方法で
固体担体および固体触媒成分(チタン担持量:40ダ/
1)を製造した。
行なわなかったことを除いては実施例1と同様の方法で
固体担体および固体触媒成分(チタン担持量:40ダ/
1)を製造した。
鋏一体触媒成分を用いて実mfllと同様の方法でエチ
レ□ ンとブテン−1の共重合を行なった。
レ□ ンとブテン−1の共重合を行なった。
生成共重合体は、かさ比重α88、メルトインデックス
0.88、密度0.9210であり、また、触媒活性は
s o o、o o o を共重合体/fTiときわめ
て高活性であった。
0.88、密度0.9210であり、また、触媒活性は
s o o、o o o を共重合体/fTiときわめ
て高活性であった。
得られたポリマー粒子は、はぼ球状であり、かさ比重は
0.88,200#以下の微粒子部分は0.1%と好結
果を示したが、実施例1に比べては劣るものであった。
0.88,200#以下の微粒子部分は0.1%と好結
果を示したが、実施例1に比べては劣るものであった。
実施例2
無水塩化1グネシウム10f、アルミニウムトリエトキ
シド4tおよびテトラエトキシシラン8tの反応物およ
び二醸化ケイ素10fを酢酸工5チル8501中に加え
100℃で1時間加熱したのち、60’CJこおいてヘ
キサン600―を添加して固体物質を析出させた。、引
き続いて、上記の混合液を攪拌下に一80℃で1時間冷
却処理を行った後、100℃で1時間加熱、I8s、を
行った。次に上澄み液を除去し、次いて減圧下に100
℃で2時間、乾燥を行い固体担体を得た。
シド4tおよびテトラエトキシシラン8tの反応物およ
び二醸化ケイ素10fを酢酸工5チル8501中に加え
100℃で1時間加熱したのち、60’CJこおいてヘ
キサン600―を添加して固体物質を析出させた。、引
き続いて、上記の混合液を攪拌下に一80℃で1時間冷
却処理を行った後、100℃で1時間加熱、I8s、を
行った。次に上澄み液を除去し、次いて減圧下に100
℃で2時間、乾燥を行い固体担体を得た。
上記固体担体を用いることを除いては、実施例1と同様
の方法で固体触媒成分(チタン担持量:4011/f)
を製造し実施例1と同様の方法でエチレンとブテン−1
の共重合を行った。
の方法で固体触媒成分(チタン担持量:4011/f)
を製造し実施例1と同様の方法でエチレンとブテン−1
の共重合を行った。
生成共重合体は、かさ比重0.41.メルトインデック
ス0.92、密度0.9215であり、また、触媒活性
は805.000 f共重合体/lTiときわめて高活
性であった。
ス0.92、密度0.9215であり、また、触媒活性
は805.000 f共重合体/lTiときわめて高活
性であった。
得られたポリマー粒子は球状であり、平均粒径は850
声と大きく、流動性が良好であった。また粒径200μ
以下の微粉はOXであった。
声と大きく、流動性が良好であった。また粒径200μ
以下の微粉はOXであった。
実施例a
実施例1において固体担体を調製するさいに、ヘキサン
60 Qm/の代わりにペンタン50011/を使用し
た以外は実施例1と同様の方法で固体担体な調製し、該
同体担体な用いて実施Illと同様の方法で固体触媒成
分(チタン担持量:404F/f)を製造した。該固体
触媒成分を用いて実施例1と同様の方法でエチレンとブ
テン−1の共重合を行なったところ、生成共重合体はか
さ密度0.42、メルトインデックスO,SO,密度0
.9208であり、また触媒活性は802.000 f
共重合体/lTiときわめて高活性であった。
60 Qm/の代わりにペンタン50011/を使用し
た以外は実施例1と同様の方法で固体担体な調製し、該
同体担体な用いて実施Illと同様の方法で固体触媒成
分(チタン担持量:404F/f)を製造した。該固体
触媒成分を用いて実施例1と同様の方法でエチレンとブ
テン−1の共重合を行なったところ、生成共重合体はか
さ密度0.42、メルトインデックスO,SO,密度0
.9208であり、また触媒活性は802.000 f
共重合体/lTiときわめて高活性であった。
得られたポリマー粒子は球状であり、平均粒径は850
μと大きく、流動性が良好であった。また、粒径200
11以下の微粉は0%であった。
μと大きく、流動性が良好であった。また、粒径200
11以下の微粉は0%であった。
実施例t
アルミナl(lを含有したテトラヒドロフラン8601
11中に、無水塩化マグネシウム10tおよびマグネシ
ウムジェトキシド4tを加え、100℃で1時間加熱し
たのち、テトラヒドロフラン200111を蒸留により
留去した。しかるのち、60C4こおいてヘキサン50
0dを添加して固体物質を析出させた。引き続いて、前
記の混合液を攪拌下に一16℃で1時間冷却処理を行い
、さらに100℃で1時間熱処理を行った。次に、上澄
み液を除去したのち、減圧下に100℃で2時間乾燥を
行い固体担体な得た。
11中に、無水塩化マグネシウム10tおよびマグネシ
ウムジェトキシド4tを加え、100℃で1時間加熱し
たのち、テトラヒドロフラン200111を蒸留により
留去した。しかるのち、60C4こおいてヘキサン50
0dを添加して固体物質を析出させた。引き続いて、前
記の混合液を攪拌下に一16℃で1時間冷却処理を行い
、さらに100℃で1時間熱処理を行った。次に、上澄
み液を除去したのち、減圧下に100℃で2時間乾燥を
行い固体担体な得た。
上記固体担体な用いることを除いては実施例1と同様の
方法で固体触媒成分(チタン担持量:401v/f)を
製造し、実施例1と同様の方法でエチレンとブテン−1
の共重合を行った。
方法で固体触媒成分(チタン担持量:401v/f)を
製造し、実施例1と同様の方法でエチレンとブテン−1
の共重合を行った。
生成共重合体は、かさ比重a42、メルトインデックス
a8?、密度0.9218であり、また触媒活性は2
g 6,000 f典型金体/ f Tiときわめて高
活性であった。
a8?、密度0.9218であり、また触媒活性は2
g 6,000 f典型金体/ f Tiときわめて高
活性であった。
1
得られたポリマー粒子は球状であり、平均粒径は81G
声と大きく、流動性は良好であった。また、粒径200
s以下の機船は0%であった。
声と大きく、流動性は良好であった。また、粒径200
s以下の機船は0%であった。
実施例2において、ヘキサンMoodの代わりに、ヘグ
ーン5QOic/を使用したこと以外は実施例2と同様
の方法で担体を合成し、同様の方法で固体触媒成分(チ
タン担持量 40ダ/f)を製造した。
ーン5QOic/を使用したこと以外は実施例2と同様
の方法で担体を合成し、同様の方法で固体触媒成分(チ
タン担持量 40ダ/f)を製造した。
皺固体触媒成分を使用して実施例1と同様の方法でエチ
レンとブテン−1の共重合を行なったところ生成共重合
体はかさ比重0.48.メルトインデックス0.89、
密度0.9214であり、また、触媒活性は286.0
00f共重合体/fTiときわめて高活性であった。
レンとブテン−1の共重合を行なったところ生成共重合
体はかさ比重0.48.メルトインデックス0.89、
密度0.9214であり、また、触媒活性は286.0
00f共重合体/fTiときわめて高活性であった。
Claims (1)
- ハロゲン化マグネシウムを少な(とも−成分とする物質
を溶解し、かつ周期律表第■〜■族金属の酸化物を含有
する筐体媒体に、ハロゲン化マグネシウムが溶解しない
有機液状化合物を添加したのち、0℃以下の温度に冷却
し、しかるのち温度40〜200℃で加熱嶋理して得ら
れる物質からなるオレフィン重合触媒用担体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57019801A JPS58138713A (ja) | 1982-02-12 | 1982-02-12 | オレフイン重合触媒用担体の製造方法 |
US06/463,078 US4450243A (en) | 1982-02-12 | 1983-02-02 | Carrier for olefin polymerization catalyst |
DE19833304761 DE3304761A1 (de) | 1982-02-12 | 1983-02-11 | Traeger fuer einen katalysator zur polymerisation von olefinen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57019801A JPS58138713A (ja) | 1982-02-12 | 1982-02-12 | オレフイン重合触媒用担体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58138713A true JPS58138713A (ja) | 1983-08-17 |
JPH0135845B2 JPH0135845B2 (ja) | 1989-07-27 |
Family
ID=12009444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57019801A Granted JPS58138713A (ja) | 1982-02-12 | 1982-02-12 | オレフイン重合触媒用担体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4450243A (ja) |
JP (1) | JPS58138713A (ja) |
DE (1) | DE3304761A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4801666A (en) * | 1985-03-25 | 1989-01-31 | Northwestern University | Olefin and cycloalkene polymerization with organolanthanide catalysts |
DE3823934C2 (de) * | 1987-07-31 | 2002-01-03 | Petroleo Brasileiro Sa | Verfahren zur Herstellung eines Ethylenpolymerisationskatalysators und Ethylenpolymerisationsverfahren |
US5153161A (en) * | 1991-11-26 | 1992-10-06 | Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. | Synthesis of manganese oxidation catalyst |
JP5873930B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-03-01 | ペトロレオ ブラジレイロ ソシエダ アノニマ − ペトロブラス | オレフィンの重合に使用するためのアルミナ担持触媒及びその調製法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4965999A (ja) * | 1972-09-13 | 1974-06-26 | ||
JPS5238590A (en) * | 1975-09-18 | 1977-03-25 | Montedison Spa | Catalyst component for polymerizing olefin into spherical form |
JPS575407A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-12 | Toshiba Corp | Electric power amplifier |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3953414A (en) * | 1972-09-13 | 1976-04-27 | Montecatini Edison S.P.A., | Catalysts for the polymerization of olefins to spherically shaped polymers |
GB1489599A (en) * | 1973-10-09 | 1977-10-19 | Nippon Oil Co Ltd | Process for preparing polyolefins and catalyst and catalyst component therefor |
-
1982
- 1982-02-12 JP JP57019801A patent/JPS58138713A/ja active Granted
-
1983
- 1983-02-02 US US06/463,078 patent/US4450243A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-02-11 DE DE19833304761 patent/DE3304761A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4965999A (ja) * | 1972-09-13 | 1974-06-26 | ||
JPS5238590A (en) * | 1975-09-18 | 1977-03-25 | Montedison Spa | Catalyst component for polymerizing olefin into spherical form |
JPS575407A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-12 | Toshiba Corp | Electric power amplifier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3304761A1 (de) | 1983-08-25 |
JPH0135845B2 (ja) | 1989-07-27 |
US4450243A (en) | 1984-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6411651B2 (ja) | ||
JPH01201305A (ja) | チーグラー・ナッタ触媒およびその製造方法 | |
JP2759780B2 (ja) | エチレンの重合及びエチレンとα−オレフィンの共重合のための担持型触媒の製造方法 | |
JPH0364306A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPS58138713A (ja) | オレフイン重合触媒用担体の製造方法 | |
JPS647087B2 (ja) | ||
JP2814310B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPS647086B2 (ja) | ||
JPS5930803A (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JP2717723B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPS6412286B2 (ja) | ||
JPS6412289B2 (ja) | ||
JPS647085B2 (ja) | ||
JPH023406B2 (ja) | ||
JPH0135844B2 (ja) | ||
JPS648642B2 (ja) | ||
JPS6412285B2 (ja) | ||
JPS6410529B2 (ja) | ||
JPH0149287B2 (ja) | ||
JPH0335004A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH0617399B2 (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JPS6412284B2 (ja) | ||
JP3055078B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPS6410527B2 (ja) | ||
JP3349195B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 |