JPS58137136A - 記録媒体のトラツクに記録された音記録の確認方法及び複製装置 - Google Patents
記録媒体のトラツクに記録された音記録の確認方法及び複製装置Info
- Publication number
- JPS58137136A JPS58137136A JP57189944A JP18994482A JPS58137136A JP S58137136 A JPS58137136 A JP S58137136A JP 57189944 A JP57189944 A JP 57189944A JP 18994482 A JP18994482 A JP 18994482A JP S58137136 A JPS58137136 A JP S58137136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- recording
- circuit
- recorded
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 17
- 238000009795 derivation Methods 0.000 abstract 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 9
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001062872 Cleyera japonica Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00137—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
- G11B20/00152—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users involving a password
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00094—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00188—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00884—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/022—Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/024—Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3018—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is a pilot signal outside the frequency band of the recorded main information signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/86—Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2211/00—Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
- G06F2211/007—Encryption, En-/decode, En-/decipher, En-/decypher, Scramble, (De-)compress
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明の目的は、磁気チー!の如き録音媒体の少なくと
も1つのトラック上になされた録音の確聞方法に於いて
、コード化した補助信号を音情報信号に参加させること
にある。
も1つのトラック上になされた録音の確聞方法に於いて
、コード化した補助信号を音情報信号に参加させること
にある。
本発明はまた同様に、磁気テープの如き録音媒体の少な
くとも1つのトラックにされた録音の複製装置によシ上
記確認方法を実施する装置にも係り、該複製装置は、音
情報信号及び々スタ磁気チー7’上に記録されたプログ
ラムのシーケンスの終点信号の砂取シ用主集合回路と、
該マスタチー!上から読取られた上記音情報信号及びシ
ーケンス終点信号の最終録音用の個々の媒体上に対する
少なくとも1個の録音従属集合回路を有し、該従属録音
用集合回路は、録音等化回路及び録音等化回路に加えて
、少なくとも1つの従緘イコライデ回路、バイアス発振
器及びヘッド増巾器を含む。
くとも1つのトラックにされた録音の複製装置によシ上
記確認方法を実施する装置にも係り、該複製装置は、音
情報信号及び々スタ磁気チー7’上に記録されたプログ
ラムのシーケンスの終点信号の砂取シ用主集合回路と、
該マスタチー!上から読取られた上記音情報信号及びシ
ーケンス終点信号の最終録音用の個々の媒体上に対する
少なくとも1個の録音従属集合回路を有し、該従属録音
用集合回路は、録音等化回路及び録音等化回路に加えて
、少なくとも1つの従緘イコライデ回路、バイアス発振
器及びヘッド増巾器を含む。
ディスク、磁気テープ、及び特にカセット内に組立てら
れた磁気テープの如き録音媒体の録音分野に於いては、
既存の録音に無許可の録音がしばしば存在する。録音の
海賊と言われるかかる埃象は、作詞作曲家運に顕著な損
害を与える、彼等は、自分達が合法的にはじめにつくっ
た記録音の無許可の模写を構成する海賊製品について、
機械力による複製権を認めることはできない。
れた磁気テープの如き録音媒体の録音分野に於いては、
既存の録音に無許可の録音がしばしば存在する。録音の
海賊と言われるかかる埃象は、作詞作曲家運に顕著な損
害を与える、彼等は、自分達が合法的にはじめにつくっ
た記録音の無許可の模写を構成する海賊製品について、
機械力による複製権を認めることはできない。
間WAii、使用し得る限りの制御手段が制御用記録媒
体上に記録された音情報の主要信号の品質を書すること
なく、不法な録音を確実に確聞し得るととである。
体上に記録された音情報の主要信号の品質を書すること
なく、不法な録音を確実に確聞し得るととである。
記録された主情報信号に記録のオリジナルをマークする
ことができるコード化補助信号を重畳することは既に提
案されている。しかしながら、周知のある装置では、制
御用補充信号の重畳は、主信号の複製の質に悪影番を及
はす。を九個の装置では、主信号に重畳されたコード化
信号はマスタテープに存在する同じ記録から同時に記録
されたカセットの如き、記録媒体のロットの各系位が相
違するために適合されない。かように、複数個の記録が
コードの共通信号をあられし、よってまた検査中の記録
が許された複製であるが否かを決定する手段はない。
ことができるコード化補助信号を重畳することは既に提
案されている。しかしながら、周知のある装置では、制
御用補充信号の重畳は、主信号の複製の質に悪影番を及
はす。を九個の装置では、主信号に重畳されたコード化
信号はマスタテープに存在する同じ記録から同時に記録
されたカセットの如き、記録媒体のロットの各系位が相
違するために適合されない。かように、複数個の記録が
コードの共通信号をあられし、よってまた検査中の記録
が許された複製であるが否かを決定する手段はない。
本発明は上述の不利を改善して検査される記録が合法的
につくられるか否かを正確に決定し、而も同時に#配録
の正確な原点を決定し得る方法を目的とする。かように
本発明は、特にその目的は、カセットの如き最終記録の
個々の媒体上に、この記録支持のみに付され九オリジナ
ル確認コードの記録を記録された!ログラム自身が悪影
響を受けることなく、記録し得ることである。
につくられるか否かを正確に決定し、而も同時に#配録
の正確な原点を決定し得る方法を目的とする。かように
本発明は、特にその目的は、カセットの如き最終記録の
個々の媒体上に、この記録支持のみに付され九オリジナ
ル確認コードの記録を記録された!ログラム自身が悪影
響を受けることなく、記録し得ることである。
これらの目的は、カセットのような磁気テープの如き記
録支持体の少なくとも1つのトランク上にされた録音を
確1する方法により達せられたが、その方法では、マス
タテープの読み取りから最終記録媒体上に音情報信号の
個々の記録作業の過程に補助信号を導入し、該マスタテ
ープにはあらがじめ音情報信号と該・音情報信号のプロ
グラムの2ツノシーケンスの間に置かれ九シーケンス#
!端信号が同時に記録されておること、該補助信号はノ
母イロット周波数から導き出され且つ該マスタテープW
取シの際シーケンス終端信号の検出毎に増加する数値コ
ード信号により構成されたこと、該補助信号を該最終の
記録媒体上に該音情報信号の記録過程において、皺補助
信号を全記録にわたって縁り返し書き込むように混合す
ること、及び該数値コード化補助信号はノ9イロット周
波数Fから導き出され、該周波数Fは超音波の近傍の可
聴周波数を超え次領域に位置する基準周波数fの、個々
の記録作業の際の個々の最終記録媒体の移送速度と、個
々の最終記録媒体の正常な斬取り中の速度の比に郷しい
係数倍したものであることを特徴とするO 好ましくは、補助信号は、音情報信号が最終記録媒体へ
の記録に使用される個々の装置内にあるイコライデ回路
内に入ったあとに該音情報信号と混合される。
録支持体の少なくとも1つのトランク上にされた録音を
確1する方法により達せられたが、その方法では、マス
タテープの読み取りから最終記録媒体上に音情報信号の
個々の記録作業の過程に補助信号を導入し、該マスタテ
ープにはあらがじめ音情報信号と該・音情報信号のプロ
グラムの2ツノシーケンスの間に置かれ九シーケンス#
!端信号が同時に記録されておること、該補助信号はノ
母イロット周波数から導き出され且つ該マスタテープW
取シの際シーケンス終端信号の検出毎に増加する数値コ
ード信号により構成されたこと、該補助信号を該最終の
記録媒体上に該音情報信号の記録過程において、皺補助
信号を全記録にわたって縁り返し書き込むように混合す
ること、及び該数値コード化補助信号はノ9イロット周
波数Fから導き出され、該周波数Fは超音波の近傍の可
聴周波数を超え次領域に位置する基準周波数fの、個々
の記録作業の際の個々の最終記録媒体の移送速度と、個
々の最終記録媒体の正常な斬取り中の速度の比に郷しい
係数倍したものであることを特徴とするO 好ましくは、補助信号は、音情報信号が最終記録媒体へ
の記録に使用される個々の装置内にあるイコライデ回路
内に入ったあとに該音情報信号と混合される。
本発明の可能な一応用によれば、各最終記録支持体に適
当なコード化補助信号と共に同じ音情報信号の同時個々
記録の複数の作用を連合させ、これら個々の記録の作業
は、共通マスタテープの胱*bの唯一の作業と協同して
行われる。
当なコード化補助信号と共に同じ音情報信号の同時個々
記録の複数の作用を連合させ、これら個々の記録の作業
は、共通マスタテープの胱*bの唯一の作業と協同して
行われる。
もう1つの特徴によれば、最終記録媒体の2つの異なる
トラック上に、1つのマスタテープの対応する2つのト
ラックから2つの個嶺の同時配録作業をなす間、第1の
コード化補助信号を最終記録媒体に導入し且っ骸第1の
信号より順次反対方向にあるコード化信号に対応する第
2コード化補助信号を最終記録媒体の他のトラック上へ
導入する。
トラック上に、1つのマスタテープの対応する2つのト
ラックから2つの個嶺の同時配録作業をなす間、第1の
コード化補助信号を最終記録媒体に導入し且っ骸第1の
信号より順次反対方向にあるコード化信号に対応する第
2コード化補助信号を最終記録媒体の他のトラック上へ
導入する。
一例として、録音の急速複製と組合せで実施し得る本発
明に係る方法においては、上記乗数係数は、8 、16
、32又Vi64に等しい。
明に係る方法においては、上記乗数係数は、8 、16
、32又Vi64に等しい。
基準周波数fFi約15から18 kHzの間である。
1つの4I徽によれば、プログラムのシーケンスの終端
信号は約5 Hzと10 Hzの間の基準周波数をあら
れし、振巾変調にょシ与えられ、そして、マスタテープ
に音情報信号グログ2ムの相異なる2つの続いたシーケ
ンスの間に位置する自由な間隔で1己録される。
信号は約5 Hzと10 Hzの間の基準周波数をあら
れし、振巾変調にょシ与えられ、そして、マスタテープ
に音情報信号グログ2ムの相異なる2つの続いたシーケ
ンスの間に位置する自由な間隔で1己録される。
好ましくは、骸補助信号は、該音情報信号の最大レベル
下数士デシベルの振巾レベルで書き込まれる。
下数士デシベルの振巾レベルで書き込まれる。
特殊な実施例によれば、補助信号は固定周波数の周期の
あとに、数値信号のリズムを規定する1次同期周期、フ
ォーマットと称するコード化グルーフ、次に少なくとも
その1部がシーケンスの終端信号の各検出後に修正され
る特殊コード化グルーfを含む2次同期周期を含む。
あとに、数値信号のリズムを規定する1次同期周期、フ
ォーマットと称するコード化グルーフ、次に少なくとも
その1部がシーケンスの終端信号の各検出後に修正され
る特殊コード化グルーfを含む2次同期周期を含む。
特殊コード化ダルーグはそれ自身、記録の場所、日付及
び時間並びに、記録装置の番号及び同じ装置で所定周期
で一連の個々の最終の記録媒体の1記録作業の間になさ
れた個々の記録の順番号に関する情報を含む。
び時間並びに、記録装置の番号及び同じ装置で所定周期
で一連の個々の最終の記録媒体の1記録作業の間になさ
れた個々の記録の順番号に関する情報を含む。
本発明はまた上述した型の複製装置にも係シ、骸装置は
従属集合回路はシーケンスの終端信号の検出及び再生回
路を有し、上記回路は上記記録増□ 巾器のout putへ接続されて居シ、4イロット周
波数よシ導い九、コード化数値補助信号を発生する2値
コード回路、シーケンスの終端信号の再生回路に連合し
且つ数値コード回路に接続されシーケンスの終端信号の
新規検出毎に該数値コードを修正す石手段“と個々の最
終記録支持体上従属記録ヘッドの上流にあってコード化
補助数値信号を音情報信号に加える加算回路を含むこと
を特徴とする。
従属集合回路はシーケンスの終端信号の検出及び再生回
路を有し、上記回路は上記記録増□ 巾器のout putへ接続されて居シ、4イロット周
波数よシ導い九、コード化数値補助信号を発生する2値
コード回路、シーケンスの終端信号の再生回路に連合し
且つ数値コード回路に接続されシーケンスの終端信号の
新規検出毎に該数値コードを修正す石手段“と個々の最
終記録支持体上従属記録ヘッドの上流にあってコード化
補助数値信号を音情報信号に加える加算回路を含むこと
を特徴とする。
シーケンスの終点信号を検出再生する回路は、バンドパ
スフィルタと復調されたシーケンスの終点の2進コ一ド
信号を発生する検出回路を含む。
スフィルタと復調されたシーケンスの終点の2進コ一ド
信号を発生する検出回路を含む。
周波数より導かれる数値コード回路は、安定化された標
準クロック、第1人力が固定分周囲路の出力へ接続され
た位相比較器、一方でFi!ログラムされた分周回路へ
接続され他方では出力が加算回路へ結合された、純粋の
正弦波形をつくる回路へ接続され電圧により制御される
周波数の発振器、上記位相比較器の出力と制御される周
波数の発振器の間に置かれた積分回路と、一方ではコー
ド化補助数値信号の丹精こめた情報のクロック信号とシ
ーケンスの終端の復調された2進コ一ド信号が与えられ
るマイクロプロセッサに、他方テは上記位相比較器の第
2人力に接続されたグログラムされ九分周器を有する。
準クロック、第1人力が固定分周囲路の出力へ接続され
た位相比較器、一方でFi!ログラムされた分周回路へ
接続され他方では出力が加算回路へ結合された、純粋の
正弦波形をつくる回路へ接続され電圧により制御される
周波数の発振器、上記位相比較器の出力と制御される周
波数の発振器の間に置かれた積分回路と、一方ではコー
ド化補助数値信号の丹精こめた情報のクロック信号とシ
ーケンスの終端の復調された2進コ一ド信号が与えられ
るマイクロプロセッサに、他方テは上記位相比較器の第
2人力に接続されたグログラムされ九分周器を有する。
該コード化補助数値信号をつくる情報はマイクロプロセ
ッサに連合するメモリに記録される。
ッサに連合するメモリに記録される。
許可手段をコード化補助数値信号の仕上げ情報を安全コ
ードをマイクロプロセッサへ与えることに対応してのみ
出すように設ける。
ードをマイクロプロセッサへ与えることに対応してのみ
出すように設ける。
これらの許可手段は安全コードが与えられた時にのみコ
ード化補助数値信号の伝達を許可し得る。
ード化補助数値信号の伝達を許可し得る。
安全コードは、磁気カード又は静止カセットの如き媒体
により与えられ、情報は許可手段が安全コードの適用に
応じて許可を与えたときに上記媒体上に記録される。
により与えられ、情報は許可手段が安全コードの適用に
応じて許可を与えたときに上記媒体上に記録される。
本発明に係る方法及び装置は、記録の重要なシリーズが
唯一つの作業で遂行されるときでさえ記載された各個々
の記録に異なるコードを充てることができる。各記録の
中に導入されたコードは記録された音信号の品質を損う
ことなくさらに製品の原点の確w!を可能とする。カセ
ットのロットの中に例えば記録が合法的になされたかを
制御するためには、相違する2つのカセットの該コード
管検出し又は比較すれば充分である。もしこれらのカセ
ットが合法的に記録されたものであるときは、必然的に
2つの異なるコードをあられすだろう。
唯一つの作業で遂行されるときでさえ記載された各個々
の記録に異なるコードを充てることができる。各記録の
中に導入されたコードは記録された音信号の品質を損う
ことなくさらに製品の原点の確w!を可能とする。カセ
ットのロットの中に例えば記録が合法的になされたかを
制御するためには、相違する2つのカセットの該コード
管検出し又は比較すれば充分である。もしこれらのカセ
ットが合法的に記録されたものであるときは、必然的に
2つの異なるコードをあられすだろう。
反対に屯し、これらのカセットが海賊活動によるもので
あるならば、検出すると或いはコードが存在しないか、
或いは無許可で記録した合法的カセットのコードに対応
する2つの同一コードがあられれる。
あるならば、検出すると或いはコードが存在しないか、
或いは無許可で記録した合法的カセットのコードに対応
する2つの同一コードがあられれる。
なお、現存する複製装置に本発明に係る方法を実施させ
るため加えるべき修正は、実用上便利であり且つ廉価で
あることが確聞されたが、これは上述した特徴から生ず
るからである。
るため加えるべき修正は、実用上便利であり且つ廉価で
あることが確聞されたが、これは上述した特徴から生ず
るからである。
本発明の他の特徴及び利益は添付図面を参照しながら特
別の実施例についての以下の記載から明らかになるであ
ろう。
別の実施例についての以下の記載から明らかになるであ
ろう。
第1図には録音の高速複製装置の一部の路線図を示す。
この複製装置の分野においては、マザーテープとも呼ば
れるマスクテープ(1)が利用され、これは最終記録媒
体の読取速度に略々等しい1録速度で予め記録され、該
媒体に!スタテー!上に予め記録された音のグログラム
が複製される。この予めの記録の速度はしかしながら、
成る場合には、最終記録媒体の読取シ速度とは異り得、
例えばこの読取速度の2倍又は半分となり得る。
れるマスクテープ(1)が利用され、これは最終記録媒
体の読取速度に略々等しい1録速度で予め記録され、該
媒体に!スタテー!上に予め記録された音のグログラム
が複製される。この予めの記録の速度はしかしながら、
成る場合には、最終記録媒体の読取シ速度とは異り得、
例えばこの読取速度の2倍又は半分となり得る。
複製装置は、マスタテープ(1)の各トラックに対して
、aηで示す読取ユニットに接続された読取ヘッド(1
15) t−含み、該ユニットはまた主集合回路とも呼
ばれ1スタテー!(1)の対応するトラック上に記録さ
れた音!ログラムをあられす電気信号を援供するようさ
れている。高速複製装置のあるものでは、マスタチーf
はそれの配録速度よシ搗に高い速度で読取られ、その倍
率は例えば32に婢しいこともある。このことは複製に
際し時間的利益にはなるが、当然に、処理され良電気信
号は可聴周波数より非常に高い周波数となる。
、aηで示す読取ユニットに接続された読取ヘッド(1
15) t−含み、該ユニットはまた主集合回路とも呼
ばれ1スタテー!(1)の対応するトラック上に記録さ
れた音!ログラムをあられす電気信号を援供するようさ
れている。高速複製装置のあるものでは、マスタチーf
はそれの配録速度よシ搗に高い速度で読取られ、その倍
率は例えば32に婢しいこともある。このことは複製に
際し時間的利益にはなるが、当然に、処理され良電気信
号は可聴周波数より非常に高い周波数となる。
主集合回路である鯖、取ユニット(11は周知のごとく
その中に、対応する読取ヘッド(115)に接続された
読取用前置増巾器(110) J′該読取前置増巾器(
110)の出力に接続された読取増巾器(111) 、
骸読取増中器(111)の出力に接続された読取電力増
巾器(113) 、該読取電力増巾器(113)の出力
に接続された減衰器(114)と該読取増巾器(111
)と並列に接続された読取用等化回路(112)を含む
。
その中に、対応する読取ヘッド(115)に接続された
読取用前置増巾器(110) J′該読取前置増巾器(
110)の出力に接続された読取増巾器(111) 、
骸読取増中器(111)の出力に接続された読取電力増
巾器(113) 、該読取電力増巾器(113)の出力
に接続された減衰器(114)と該読取増巾器(111
)と並列に接続された読取用等化回路(112)を含む
。
マスタテープ(1)は少くとも1つの前約グログラムの
シーケンスの記録を含み、このシーケンスに例えば記録
作品の名称及びその作品の著者に関する情報をもった付
属のコード化信号を時に重畳してもよい。この付属のコ
ード化信号は例えば1979年6月18日出願のフラン
スq#軒出願第7915535号に記載のものと同じも
のでもよい、なおシーケンスの終端信号を、マスタテー
プ(1)上、音グロダラムの各シーケンスの終点及び次
のシーケンスの始点のマークとなるように2つの継続す
るシーケンスの間に記録する。
シーケンスの記録を含み、このシーケンスに例えば記録
作品の名称及びその作品の著者に関する情報をもった付
属のコード化信号を時に重畳してもよい。この付属のコ
ード化信号は例えば1979年6月18日出願のフラン
スq#軒出願第7915535号に記載のものと同じも
のでもよい、なおシーケンスの終端信号を、マスタテー
プ(1)上、音グロダラムの各シーケンスの終点及び次
のシーケンスの始点のマークとなるように2つの継続す
るシーケンスの間に記録する。
シーケンスの終点信号は、コード化し且つ1つの個々の
カセットの内に組立てることができるよう用意された磁
気テープの同じユニットの中にあるようされたプログラ
ムの異なる部分の間に入れることができる。該カセット
の読取9に際し、このシーケンスの終点信号は自動的に
該グログラムの各部片の位置を合わせることができ、そ
して自動的に読取ヘッドを該選択された部片の始点に位
置させることができる。なお特殊コードを記録された最
談の部分の終点に位置し且つ記録された該グログラムの
終点を位置するようにされたシーケンスの終点信号につ
ける。以下において、シーケンスの終点信号とは専ら同
じカセットに又は一般に同じ最終記録支持体(2)に記
録される前のプログラムの終点に位置させる丸めのシー
ケンスの終点信号と考える。実際、高速複製装置の場合
、最初に利用するのはこのプログラムの終点信号である
。
カセットの内に組立てることができるよう用意された磁
気テープの同じユニットの中にあるようされたプログラ
ムの異なる部分の間に入れることができる。該カセット
の読取9に際し、このシーケンスの終点信号は自動的に
該グログラムの各部片の位置を合わせることができ、そ
して自動的に読取ヘッドを該選択された部片の始点に位
置させることができる。なお特殊コードを記録された最
談の部分の終点に位置し且つ記録された該グログラムの
終点を位置するようにされたシーケンスの終点信号につ
ける。以下において、シーケンスの終点信号とは専ら同
じカセットに又は一般に同じ最終記録支持体(2)に記
録される前のプログラムの終点に位置させる丸めのシー
ケンスの終点信号と考える。実際、高速複製装置の場合
、最初に利用するのはこのプログラムの終点信号である
。
ri2IIkすべきカセットの内容に対応する音プログ
ラムがそれ自身巻かれたマスタテープ(1)に予め記録
されているときは、シーケンスの終点信号は最終チーf
(2)への複製の終プに主集合回路Onにてなされる予
め記録されたグログラムの読取の各繰返しの始点を一致
させることができる。
ラムがそれ自身巻かれたマスタテープ(1)に予め記録
されているときは、シーケンスの終点信号は最終チーf
(2)への複製の終プに主集合回路Onにてなされる予
め記録されたグログラムの読取の各繰返しの始点を一致
させることができる。
シーケンスの終点信号は例えば基準周波数5Hzにコー
ドすることができ、その情報は振巾変調によって与えら
れる。グログラムの完全なシーケンスの終点に置かれ、
オーディオ信号に重畳されてい力いシーケンスの完全な
終点信号は、例えば5Hzの信号の13周期よ〕構成さ
れ、rlJ Id 5 H瓢の信号の周期によって表わ
され、「0」は1周期の間に信号が存在しないことによ
シ表わされる。第3図はシーケンス8Qの終点のコード
化信号の一例を示し、それはコード51が付与されたグ
ログラムの終点信号に対応する。
ドすることができ、その情報は振巾変調によって与えら
れる。グログラムの完全なシーケンスの終点に置かれ、
オーディオ信号に重畳されてい力いシーケンスの完全な
終点信号は、例えば5Hzの信号の13周期よ〕構成さ
れ、rlJ Id 5 H瓢の信号の周期によって表わ
され、「0」は1周期の間に信号が存在しないことによ
シ表わされる。第3図はシーケンス8Qの終点のコード
化信号の一例を示し、それはコード51が付与されたグ
ログラムの終点信号に対応する。
第1図示の高速複製装置は、マスタチーf (1)の1
つのトラック読取用の各主集合回路0すに対し記録集合
体を含み、これは記録等化回路01、記録等化回路Q力
の出力に接続された記録用増巾器(ハ)と少なくとも1
個の従属記録集合回路ctlllを含み、これは関連し
ている磁気ヘッド@pに対し最終テープ(2)のトラッ
クに音!ログラム信号と同じ信号及びマスタテープ(1
)上に予め記録されたシーケンスの終点信号8Qを記録
するよう指令する。勿論、最終テープ(2)に高速複製
される記録は、音グロダラムの信号を変形しないように
、マスタテープ (1)の読取速度に匹敵する速度で主
集合回路<11)によりなされるべきである、かくして
、最終チーf(2)への記録は一般に該最終チー7’
(2)の通常の銃砲速度より非常に高い速度でなされる
。
つのトラック読取用の各主集合回路0すに対し記録集合
体を含み、これは記録等化回路01、記録等化回路Q力
の出力に接続された記録用増巾器(ハ)と少なくとも1
個の従属記録集合回路ctlllを含み、これは関連し
ている磁気ヘッド@pに対し最終テープ(2)のトラッ
クに音!ログラム信号と同じ信号及びマスタテープ(1
)上に予め記録されたシーケンスの終点信号8Qを記録
するよう指令する。勿論、最終テープ(2)に高速複製
される記録は、音グロダラムの信号を変形しないように
、マスタテープ (1)の読取速度に匹敵する速度で主
集合回路<11)によりなされるべきである、かくして
、最終チーf(2)への記録は一般に該最終チー7’
(2)の通常の銃砲速度より非常に高い速度でなされる
。
テープの進行2方向に音プログラムをステレオ音として
記録し得るようにされた2対のトラックを含む磁気テー
プの唯一の作業によシ完全な複製を実現するために、各
4個の読取ヘッド(115) 。
記録し得るようにされた2対のトラックを含む磁気テー
プの唯一の作業によシ完全な複製を実現するために、各
4個の読取ヘッド(115) 。
(125) 、 (135) 、 (145)と連合し
た4個の主集合回路を同時に作動させてマスタテ=!(
1)の4個のトラックを読取る。主集合回路(ロ)、(
2)、α4d既に記載した主集合回路aeと厳密に同じ
とする。この場合、最終テープ上の同時記録は、4個の
磁気ヘッドO0,に)1輪、−と連合し且つそれぞれ主
集合回路01)、(2)、Ql、α◆に接続された4個
の記録用小県り食・0回路の助けによって行われる。該
記録用小集会回路は各自、記録用尋化器Qカ、(2)、
(ハ)、04、紀鍮用増巾器(ハ)、(2)、@、(至
)及び少なくと屯1個の従属記録集合回路b1)+ t
32 、6I、(ロ)を有し、これらは最終テープ(2
)の上の記録用の連合した磁気ヘッド帥、a、a、nを
制御する。
た4個の主集合回路を同時に作動させてマスタテ=!(
1)の4個のトラックを読取る。主集合回路(ロ)、(
2)、α4d既に記載した主集合回路aeと厳密に同じ
とする。この場合、最終テープ上の同時記録は、4個の
磁気ヘッドO0,に)1輪、−と連合し且つそれぞれ主
集合回路01)、(2)、Ql、α◆に接続された4個
の記録用小県り食・0回路の助けによって行われる。該
記録用小集会回路は各自、記録用尋化器Qカ、(2)、
(ハ)、04、紀鍮用増巾器(ハ)、(2)、@、(至
)及び少なくと屯1個の従属記録集合回路b1)+ t
32 、6I、(ロ)を有し、これらは最終テープ(2
)の上の記録用の連合した磁気ヘッド帥、a、a、nを
制御する。
実際には、巻かれたマスタテープ(1)は、最終チーf
(2)がヘッドα■、に)、榊、−の前で回転する間
、読取ヘッド(115) 、 (125) 、 (13
5) 、 (145)の前で引続き多数回転(例えば2
00回転)する、こうして、マスタテープ(1)K予め
記録された同じプログラムの一連の配録が次々と最終チ
ーf(2)になされ、マスタテープ(1)の音プログラ
ムの終点に置かれたシーケンスの終点信号SQは同様に
、最終テープ(2)の上に、vi製するべきプログラム
の新頬な記録の後毎に複製される。このシーケンスの終
点信号は最終テープ上の各プログラムの終点をマークす
るのに使用し、もってこのテープをそれぞれプログラム
に対応する断片に切断し次に各断片を例えば1つのカセ
ットの中に組立てる。
(2)がヘッドα■、に)、榊、−の前で回転する間
、読取ヘッド(115) 、 (125) 、 (13
5) 、 (145)の前で引続き多数回転(例えば2
00回転)する、こうして、マスタテープ(1)K予め
記録された同じプログラムの一連の配録が次々と最終チ
ーf(2)になされ、マスタテープ(1)の音プログラ
ムの終点に置かれたシーケンスの終点信号SQは同様に
、最終テープ(2)の上に、vi製するべきプログラム
の新頬な記録の後毎に複製される。このシーケンスの終
点信号は最終テープ上の各プログラムの終点をマークす
るのに使用し、もってこのテープをそれぞれプログラム
に対応する断片に切断し次に各断片を例えば1つのカセ
ットの中に組立てる。
複製装置は唯一のマスタテープ(1)の読取りから、多
数の最終チーf (2) 、例えば5から6個のテープ
への同時記録を行うよう作動することができる。
数の最終チーf (2) 、例えば5から6個のテープ
への同時記録を行うよう作動することができる。
この場合、Hの如き多数の従属記録集合回路はそれぞれ
チー7” (2)の1つの所定のトラックに充てられた
ーの如き磁気ヘッドに接続され、並列に構成される。同
様に、異なる最終テープ(2)の4本のトラックのそれ
ぞれに対し、それぞれ固有の磁気ヘッドに接続され1つ
並列に構成された多数の従属記録集合回路が異なる多数
のテープ(2)への同時記録をすることができる。
チー7” (2)の1つの所定のトラックに充てられた
ーの如き磁気ヘッドに接続され、並列に構成される。同
様に、異なる最終テープ(2)の4本のトラックのそれ
ぞれに対し、それぞれ固有の磁気ヘッドに接続され1つ
並列に構成された多数の従属記録集合回路が異なる多数
のテープ(2)への同時記録をすることができる。
各従属記録集合回路I’1m) 、 QS 、 t33
.(ロ)は、周知の如く、小集合回路(300)を含み
、これはバイアス発振器(301)、予磁化増巾器(3
02)及び従属等化回路(303)を含む。フィルタの
役をする該従属等化回路は第4図示の形の周波数応答曲
線を示す。
.(ロ)は、周知の如く、小集合回路(300)を含み
、これはバイアス発振器(301)、予磁化増巾器(3
02)及び従属等化回路(303)を含む。フィルタの
役をする該従属等化回路は第4図示の形の周波数応答曲
線を示す。
判るように、非常に多数の複製記録會1つ又は多数の最
終チーf(2)に、1つのマスタチーf (1) K記
録された同じプログラムからつくることができる。可聴
周波数の近傍に位置するコード化信号が、マスタテープ
(1)に、各回転方向に対して少なくとも1個のトラッ
ク上の音プログラムのオーディオ信号に重畳して記録さ
れる場合、先に引用したフランス特願第7915535
号で開示されたように、このコード化信号は1スタテー
ゾの記録を最終チーf(2)に配録した種々の複製の中
にそのままあられれる。
終チーf(2)に、1つのマスタチーf (1) K記
録された同じプログラムからつくることができる。可聴
周波数の近傍に位置するコード化信号が、マスタテープ
(1)に、各回転方向に対して少なくとも1個のトラッ
ク上の音プログラムのオーディオ信号に重畳して記録さ
れる場合、先に引用したフランス特願第7915535
号で開示されたように、このコード化信号は1スタテー
ゾの記録を最終チーf(2)に配録した種々の複製の中
にそのままあられれる。
そこテ、個々の各カセットが、複製によりつくられた時
でさえ、専ら無許可複製を予見し又は検出する確認手段
を含むことが切に望まれる。
でさえ、専ら無許可複製を予見し又は検出する確認手段
を含むことが切に望まれる。
本発明によれば、磁気テープの各進行方向に対して少な
くとも1つのトラックの上に、且従属記録集合回路09
による最終テープ(2)上への音情報信号の1つの個^
の記録作業の間に、ノ譬イロット周波数より導かれ且つ
シーケンスの終点信号8Qの各検出毎に増加するコード
化数値信号より構成された補助信号を導入し、この補助
信号は予め記録された基本プログラムの新規な複製毎に
変化する特殊縮開コードを含むごとくする。それ故に、
本発明に係る方法によれば、同じプログラムの2つの異
なる記録は強制的に異る確認コードをあられすべきであ
り、而して同じ確認コードをもったカセットのロフトの
出現は、無許可複製の証拠を与える。
くとも1つのトラックの上に、且従属記録集合回路09
による最終テープ(2)上への音情報信号の1つの個^
の記録作業の間に、ノ譬イロット周波数より導かれ且つ
シーケンスの終点信号8Qの各検出毎に増加するコード
化数値信号より構成された補助信号を導入し、この補助
信号は予め記録された基本プログラムの新規な複製毎に
変化する特殊縮開コードを含むごとくする。それ故に、
本発明に係る方法によれば、同じプログラムの2つの異
なる記録は強制的に異る確認コードをあられすべきであ
り、而して同じ確認コードをもったカセットのロフトの
出現は、無許可複製の証拠を与える。
確認のコード化補助信号は、記録作業の間従属記録集合
回路elKより、この補助信号が全記録中繰〕返し記録
されるように音情報信号に混合される。コード化補助信
号は多分、主情報に補助情報を連合せしめる方法に俤る
、フランス特許出願第7915535号に記載の形とな
ろう、しかしながら、本発1aFi*mの補助信号を高
速II製作業の間に導入することに伊)、数値コード化
補助信号はノ々イロットS波数Fから導出され、これは
超音波の側の可聰廓波数を超えた領域、例えば約15と
18 kHzの間の領域に位置する基準周波数fに倍率
をか砂良ものであり、これは記録の個々の作業における
最終デーf(2)の移送速度と、この#終テープ(2)
の正常な読*n速度との比に等しい、この倍率はおそら
く、例えば8 、16 、32又は64であシ、高速禎
製装置の型に依存する。
回路elKより、この補助信号が全記録中繰〕返し記録
されるように音情報信号に混合される。コード化補助信
号は多分、主情報に補助情報を連合せしめる方法に俤る
、フランス特許出願第7915535号に記載の形とな
ろう、しかしながら、本発1aFi*mの補助信号を高
速II製作業の間に導入することに伊)、数値コード化
補助信号はノ々イロットS波数Fから導出され、これは
超音波の側の可聰廓波数を超えた領域、例えば約15と
18 kHzの間の領域に位置する基準周波数fに倍率
をか砂良ものであり、これは記録の個々の作業における
最終デーf(2)の移送速度と、この#終テープ(2)
の正常な読*n速度との比に等しい、この倍率はおそら
く、例えば8 、16 、32又は64であシ、高速禎
製装置の型に依存する。
補助信号は音情報信号の最高レベルよ〕数十デシベル下
の振巾レベルで書き込まれるのが好ましく、特にその周
波数のために完全に不可能のt壕0\ であるならば、それは#読取り*置によ〕完全に1製を
なし得、且つ該装置に適し九デコーダを追加すれば充分
である。
の振巾レベルで書き込まれるのが好ましく、特にその周
波数のために完全に不可能のt壕0\ であるならば、それは#読取り*置によ〕完全に1製を
なし得、且つ該装置に適し九デコーダを追加すれば充分
である。
補助信号をつくる見地から、補助情報のコード化に対し
多くの可能性が1!供され友、この目的のために、周知
のコード化及び変−技術を利用するデジクル数値又はア
ナログ情報伝達の声知の技術を利用することができる。
多くの可能性が1!供され友、この目的のために、周知
のコード化及び変−技術を利用するデジクル数値又はア
ナログ情報伝達の声知の技術を利用することができる。
例えに、補助信号は比較的短い継続時間、約5秒から1
0秒、をもった「情報の断片」であってよい、この継続
時間は以下の如く多くの岸期よ)構成される。
0秒、をもった「情報の断片」であってよい、この継続
時間は以下の如く多くの岸期よ)構成される。
第1局期は不可聴jII波数領竣、−1えば16と18
kHsの関、にある即定j1#数F、の信号よシ形成さ
れる。
kHsの関、にある即定j1#数F、の信号よシ形成さ
れる。
第211期は周波数F00ピットの数値量νリズムへの
賢−(1次同期)を含む。この蜜−け、例えばFSK型
(rll数シフトキーイング」)であり、替−され良信
号の周波数は2普情報の普によりてF0+ΔF又は?、
−ノFの値をとる。ΔF #′1941えげ数百USに
等しい。
賢−(1次同期)を含む。この蜜−け、例えばFSK型
(rll数シフトキーイング」)であり、替−され良信
号の周波数は2普情報の普によりてF0+ΔF又は?、
−ノFの値をとる。ΔF #′1941えげ数百USに
等しい。
第3%!FIJ91はフォーマットの同期をあられすコ
ード化語を含み、これは1つの型の記録について共通で
あ夛、且ついわゆる補助信号を構成するメツセージを正
11に開始する瞬間を決定する丸めに使用される(2次
同期)。
ード化語を含み、これは1つの型の記録について共通で
あ夛、且ついわゆる補助信号を構成するメツセージを正
11に開始する瞬間を決定する丸めに使用される(2次
同期)。
最後で第4の局期はこのメツセージを含むが、これは関
連する配録を特殊化且つシーケンスの終点信号の検出毎
に修正される。仁のメツセージはこの記録がつくられた
場所、記録の日付及び時間、記録場所、記録した榛械及
び継続する一連の蓋プロダラムの同一のInによヵ所定
時間、flえば1時間に同じI#終テープ(2)への配
録の一作業の間に行われ九使々の記録の拳番を*Bする
要素を含ませることができる。
連する配録を特殊化且つシーケンスの終点信号の検出毎
に修正される。仁のメツセージはこの記録がつくられた
場所、記録の日付及び時間、記録場所、記録した榛械及
び継続する一連の蓋プロダラムの同一のInによヵ所定
時間、flえば1時間に同じI#終テープ(2)への配
録の一作業の間に行われ九使々の記録の拳番を*Bする
要素を含ませることができる。
牽終テープ(2)のトラックに*Wの補助信号を導入す
るようされた従屓配鍮集合回路6カは、シーケンス終点
信号の検出及び再生回路(310)を含む。
るようされた従屓配鍮集合回路6カは、シーケンス終点
信号の検出及び再生回路(310)を含む。
これらの1絡(310)は配録用増巾器(ハ)の出力に
接続され、且つノ譬イロット局波数から導出された数値
コード北回M (320)と連合してコード化補助数普
信号をつく夛、これは従属記録ヘッドθ■の前段にある
加算回路(340)の中で音情報信号と混合される。#
加算回路は等化回路(303)の前に接続してもよいが
、該回路(303)のフィルタ効果が該コード化補助信
号に悪影響を及ぼさないように該回路の後段に置くのが
好ましい。
接続され、且つノ譬イロット局波数から導出された数値
コード北回M (320)と連合してコード化補助数普
信号をつく夛、これは従属記録ヘッドθ■の前段にある
加算回路(340)の中で音情報信号と混合される。#
加算回路は等化回路(303)の前に接続してもよいが
、該回路(303)のフィルタ効果が該コード化補助信
号に悪影響を及ぼさないように該回路の後段に置くのが
好ましい。
しi[認の補助信号をテープ(2)の1つの進行方向に
与えられた2個のトラックの中唯1個に導入すれば充分
である。この場合、マスタテープ(1)のレベルで電池
のトラック上のオーディオ信号に、例えば作品の名称又
は作者の名前を表す九めのコード化補助信号、即ち同じ
マスタテープ(1)から最終テープ(2)に行われるす
べてのIn製に、そのマ壕曹シされる記録された蓋プロ
ダラムに関連する情報を含む補助信号を重畳することが
できる。磁気テープ(2)のステレオ音配録の2つのト
ラックのそれぞれは、かように独゛立に、オーディオ信
号に加えて、特殊々役割を演するコード化補助1Ilt
値信号を収容することができる。該2個のトラックの1
つにおいてコード化信号は記録されたプログラムに結び
ついた、そしてマスタテープ(1)の配録の際オーディ
オ信号と混合された情報を保持するが、−方他のトラッ
クにおいては、コード化信号は、生型された各カセット
に識別性を与えるためのW製作業に結びついた、そして
該オーディオ信号に、11#装置の従属記録集合回路に
よシ配碌の間オーディオ信号に混合された情報を保持す
る。
与えられた2個のトラックの中唯1個に導入すれば充分
である。この場合、マスタテープ(1)のレベルで電池
のトラック上のオーディオ信号に、例えば作品の名称又
は作者の名前を表す九めのコード化補助信号、即ち同じ
マスタテープ(1)から最終テープ(2)に行われるす
べてのIn製に、そのマ壕曹シされる記録された蓋プロ
ダラムに関連する情報を含む補助信号を重畳することが
できる。磁気テープ(2)のステレオ音配録の2つのト
ラックのそれぞれは、かように独゛立に、オーディオ信
号に加えて、特殊々役割を演するコード化補助1Ilt
値信号を収容することができる。該2個のトラックの1
つにおいてコード化信号は記録されたプログラムに結び
ついた、そしてマスタテープ(1)の配録の際オーディ
オ信号と混合された情報を保持するが、−方他のトラッ
クにおいては、コード化信号は、生型された各カセット
に識別性を与えるためのW製作業に結びついた、そして
該オーディオ信号に、11#装置の従属記録集合回路に
よシ配碌の間オーディオ信号に混合された情報を保持す
る。
製品WINのコード化補助信号の記録が、一方では最終
テープ(2)のある進行方向に対応したトラツタの対の
1@の上と、他方では最終テープ(2)の他の遂行方向
に対応したトラックの対のIgAの上に、唯一つの作業
において同時に記録することがてきることは注目すべき
事項である。この場合、ジ−タンスの終点信号の唯一つ
の検出及び再生回路(310)及び唯一の数値コード化
回路(320)は最終テープ(2)の411のトラック
の中の2個に記録される、確認のコード化補助数値信号
をつくるのに充分である。事冥、確認のコード化信号は
、進行方向が倒れであっても、同じカセットに対しては
Plじ壕まである。同様K、従属配録集合回路HE含ま
れる数値コード化回路(320)によシつくられた補助
数値信号は、単にヘッドθ埠によシある進行方向に対し
て最終テープ(2)の1対のトラックのW、lトラック
に記録すべl!音情報信号に混合されるのみならず、ま
た同様にヘッド−によシ他の進行方向に対して最終テー
プ(2)の1対のトラックの1つに記録すべき量情報信
号に混合される。但しあとの作業に対し、確動の補助数
値信号のコードの向きが、例えば反転回路(341)に
よって反転されることを条件とする。
テープ(2)のある進行方向に対応したトラツタの対の
1@の上と、他方では最終テープ(2)の他の遂行方向
に対応したトラックの対のIgAの上に、唯一つの作業
において同時に記録することがてきることは注目すべき
事項である。この場合、ジ−タンスの終点信号の唯一つ
の検出及び再生回路(310)及び唯一の数値コード化
回路(320)は最終テープ(2)の411のトラック
の中の2個に記録される、確認のコード化補助数値信号
をつくるのに充分である。事冥、確認のコード化信号は
、進行方向が倒れであっても、同じカセットに対しては
Plじ壕まである。同様K、従属配録集合回路HE含ま
れる数値コード化回路(320)によシつくられた補助
数値信号は、単にヘッドθ埠によシある進行方向に対し
て最終テープ(2)の1対のトラックのW、lトラック
に記録すべl!音情報信号に混合されるのみならず、ま
た同様にヘッド−によシ他の進行方向に対して最終テー
プ(2)の1対のトラックの1つに記録すべき量情報信
号に混合される。但しあとの作業に対し、確動の補助数
値信号のコードの向きが、例えば反転回路(341)に
よって反転されることを条件とする。
次にall!2図を参照して、確認の補助数値信号を発
生し且つ増加せしめる回路の特別な例を説明しよう。
生し且つ増加せしめる回路の特別な例を説明しよう。
離間の補助信号発生回路は一方では、Fo胛波数で基準
信号を提供する標準クロック発生器(321)に連合し
た位相ループと協同し、且つ他方では、マスタテープ(
1)から読取られた音プログラムの各シーケンスの終シ
にあられれるシーケンスの終点信号8Qの検出を利用す
る増分回路と協同するマイクロプロセッサにより制御さ
れる。
信号を提供する標準クロック発生器(321)に連合し
た位相ループと協同し、且つ他方では、マスタテープ(
1)から読取られた音プログラムの各シーケンスの終シ
にあられれるシーケンスの終点信号8Qの検出を利用す
る増分回路と協同するマイクロプロセッサにより制御さ
れる。
補助コード化数値信号を作る情報は、マイクロプロセッ
サ(335)に関連する、例えばEPROM 型のプロ
グラマブルメモリの如きメモリ(336)に記録するの
が好ましい。
サ(335)に関連する、例えばEPROM 型のプロ
グラマブルメモリの如きメモリ(336)に記録するの
が好ましい。
制御回路(330)は、コード化補助数値信号をつくる
情報の1イクロプロセツサ(335)及びこれに関連す
るメモ’) (336) Kよる伝達は、これらの制御
回路(330)に4見られる安全コードに応答してのみ
許す、この安全コードは、磁気カード、静止カセットそ
の他類位品の如き媒体(350)によυ与えることがで
きて有利である。vI安全コードの制御回路(330)
への適用は、所定のそしてコード化補助数値信号によ〕
限定された数の伝達を許可する。なお、制御回路(33
0)によシ、安全コードを適用する媒体(350)に、
この制御手段(330)が該安全コードの適用に応答し
て安全補助信号発生指令を与えたときに解除情報を配録
することもできる。古典的に、対応するインタ・フェイ
ス回路(333)及び(331)をそなえたキーが−ド
(334)及び表示装置(332)はマイクロプロセッ
サ(335)に結合させることができる。
情報の1イクロプロセツサ(335)及びこれに関連す
るメモ’) (336) Kよる伝達は、これらの制御
回路(330)に4見られる安全コードに応答してのみ
許す、この安全コードは、磁気カード、静止カセットそ
の他類位品の如き媒体(350)によυ与えることがで
きて有利である。vI安全コードの制御回路(330)
への適用は、所定のそしてコード化補助数値信号によ〕
限定された数の伝達を許可する。なお、制御回路(33
0)によシ、安全コードを適用する媒体(350)に、
この制御手段(330)が該安全コードの適用に応答し
て安全補助信号発生指令を与えたときに解除情報を配録
することもできる。古典的に、対応するインタ・フェイ
ス回路(333)及び(331)をそなえたキーが−ド
(334)及び表示装置(332)はマイクロプロセッ
サ(335)に結合させることができる。
確動の補助コード化数値信号は、メモリ(336)の中
に含まれた情報及び記録用増巾器(ハ)の出力側に配さ
れた回路(310)の中で検出され処理されたシーケン
ス終点信号SQからつくられる。電圧によシ牌波数が制
御される発振器(326)の囲りに実現され九位相ルー
プは、加算回路(340)に、P8に変評の原理(周波
数シフトキーイング)によシ変調されたノ々イロット周
波数から導かれた数値コード信号を適用することを許す
。
に含まれた情報及び記録用増巾器(ハ)の出力側に配さ
れた回路(310)の中で検出され処理されたシーケン
ス終点信号SQからつくられる。電圧によシ牌波数が制
御される発振器(326)の囲りに実現され九位相ルー
プは、加算回路(340)に、P8に変評の原理(周波
数シフトキーイング)によシ変調されたノ々イロット周
波数から導かれた数値コード信号を適用することを許す
。
第2図よシ判るように、好ましくは蓄電池(337’)
よシ給電されたamクロック発生器(321)より出る
F、31波数信号は一方では、マイクロプロセッサ(3
35)に、そして他方では、所定数Nにより分周する固
定分周回路(322)に適用される。固定周波数F0/
Nの基準信号は、位相比較器(323)の第1人力に供
給され、骸比較器の出力は積分回路(327)を介して
、電圧により周波数がll11制御される発振器(32
6)に#続される。Yイクログロセッサギのパスから分
局インタフェイス回路(315)を介して該コード化補
助数値信号よシなる情報を受取る、プログラムされ九分
周回絡(324)の出力は、位相比較器回路(323)
の第2人力に接続される。制御される周波数発振器(3
26) Fi同様にプログラムされ大分周回路(324
)に接続され、位相ループを構成する。可変周波数発振
器(326)よ〕生ずるコード化補助数値信号は、例え
に純粋正弦波形をつくる成形回路(328)を介して加
算回路(328)に適用される。
よシ給電されたamクロック発生器(321)より出る
F、31波数信号は一方では、マイクロプロセッサ(3
35)に、そして他方では、所定数Nにより分周する固
定分周回路(322)に適用される。固定周波数F0/
Nの基準信号は、位相比較器(323)の第1人力に供
給され、骸比較器の出力は積分回路(327)を介して
、電圧により周波数がll11制御される発振器(32
6)に#続される。Yイクログロセッサギのパスから分
局インタフェイス回路(315)を介して該コード化補
助数値信号よシなる情報を受取る、プログラムされ九分
周回絡(324)の出力は、位相比較器回路(323)
の第2人力に接続される。制御される周波数発振器(3
26) Fi同様にプログラムされ大分周回路(324
)に接続され、位相ループを構成する。可変周波数発振
器(326)よ〕生ずるコード化補助数値信号は、例え
に純粋正弦波形をつくる成形回路(328)を介して加
算回路(328)に適用される。
第2図の回路は、可聴周波数よシ高い領域に位置する、
基準周波数fに対応し、停数倍された多数の固定周波数
の中から選定された周波数から導出してコード化補助数
値信号をつ〈シ出すのに用いることができる。この係数
は、ヘッド輔による記録−の最終配置媒体の種々異る移
送速度と、正常読本中の最終媒体(2)の移送速度の比
に勢しい。
基準周波数fに対応し、停数倍された多数の固定周波数
の中から選定された周波数から導出してコード化補助数
値信号をつ〈シ出すのに用いることができる。この係数
は、ヘッド輔による記録−の最終配置媒体の種々異る移
送速度と、正常読本中の最終媒体(2)の移送速度の比
に勢しい。
上記速度の比、従って倍率係数の値の選択は、初めに示
されマイクロプロセッサ(335)のノ苛ス及び制御さ
れた周波数発振器(326)に接続された領域切替回路
(3215)は、この発振器(326)の周波数を適幽
な値に切換える。実際上、上述の倍率係数は屡々8 、
16 、32又は64に等しい。
されマイクロプロセッサ(335)のノ苛ス及び制御さ
れた周波数発振器(326)に接続された領域切替回路
(3215)は、この発振器(326)の周波数を適幽
な値に切換える。実際上、上述の倍率係数は屡々8 、
16 、32又は64に等しい。
シーケンス終点信号SQの検出及び処理回路(310)
は、信号Mil波数帯域(例えば5から10 Hz )
内にある信号を抽出するためのバンド・ヤスF波器(3
11)・検出回路(312)及びインタフェイス回路(
313)を含み、このインタフェイス回路(313)は
マイクロプロセッサのパスに接続されてマイクロプロセ
ッサへコード化数値信号を適用し、この数値信号は信号
SQの検出毎に、分局インタフェイス回路(315)に
供給される信号の増分を行わしめる。シーケンスの終点
信号SQの検出数の計算及び表示を行う回路(314)
はコード化補助数値信号の発生のため必須ではないとt
i言え、本装置に連合せしめるのが有利である。
は、信号Mil波数帯域(例えば5から10 Hz )
内にある信号を抽出するためのバンド・ヤスF波器(3
11)・検出回路(312)及びインタフェイス回路(
313)を含み、このインタフェイス回路(313)は
マイクロプロセッサのパスに接続されてマイクロプロセ
ッサへコード化数値信号を適用し、この数値信号は信号
SQの検出毎に、分局インタフェイス回路(315)に
供給される信号の増分を行わしめる。シーケンスの終点
信号SQの検出数の計算及び表示を行う回路(314)
はコード化補助数値信号の発生のため必須ではないとt
i言え、本装置に連合せしめるのが有利である。
補助信号を受信する前に費すれば各トラックに対し増巾
器(343) 、(344)を、ミキサ回路(340)
。
器(343) 、(344)を、ミキサ回路(340)
。
(342)と対応するヘッド11.14の間に介在させ
てよい。
てよい。
離間の補助信号を、上記方法により少なくとも1つの記
録トラックに音プログラム信号に重畳して具えたカセッ
トの如き完成品O識別の制御は、*S図示のフランス特
許出願第7915535号記載の如きデコーダによシ極
めて容易になし得る。しかし表から、無許可製品の検出
のためには、確認信号の完全なデコードまで行う必要は
ない。実際において、同一ロットの2個のカセットの如
き2つの製品にあられれる信号を比較回路の中で単純に
比蓼することにより、これらのカセットが許可され九1
1製によるものであるか否かを決定することができる。
録トラックに音プログラム信号に重畳して具えたカセッ
トの如き完成品O識別の制御は、*S図示のフランス特
許出願第7915535号記載の如きデコーダによシ極
めて容易になし得る。しかし表から、無許可製品の検出
のためには、確認信号の完全なデコードまで行う必要は
ない。実際において、同一ロットの2個のカセットの如
き2つの製品にあられれる信号を比較回路の中で単純に
比蓼することにより、これらのカセットが許可され九1
1製によるものであるか否かを決定することができる。
実際において、後項の場合には、確認信号は厳豐に同一
であるが、−力木発明によシ合法的に生産された製品は
すべて相異なるコードをもった111c信号をもってい
る。当然に、確認信号が存在しかいことは、不法生産の
証拠となる。
であるが、−力木発明によシ合法的に生産された製品は
すべて相異なるコードをもった111c信号をもってい
る。当然に、確認信号が存在しかいことは、不法生産の
証拠となる。
第S図は、図示してない!5骨媒体の2個のトラック上
を走る読取シヘッド(510)によシ与えられた読取信
号(例えばステレオ音の)の中の主要信号に重畳された
、上述の如き補助信号の存在を検出し得る装置を路線的
に示す。
を走る読取シヘッド(510)によシ与えられた読取信
号(例えばステレオ音の)の中の主要信号に重畳された
、上述の如き補助信号の存在を検出し得る装置を路線的
に示す。
皺検出回路は、v波整形回路(512)を含み、これは
選択されたトラックから高抵抗Rを介して信号S1を受
信する0回路(512)は位相ルーフより構成すること
ができ、その制御発振器は出力に、周波数fを両方に限
られた範囲で変化せしめられる周波数をもった信号を出
す、検出され九補助信号は増巾され成形される(信号8
1)。
選択されたトラックから高抵抗Rを介して信号S1を受
信する0回路(512)は位相ルーフより構成すること
ができ、その制御発振器は出力に、周波数fを両方に限
られた範囲で変化せしめられる周波数をもった信号を出
す、検出され九補助信号は増巾され成形される(信号8
1)。
回路(512)の通過周波帯の巾は変調によシ占められ
るバンド巾及び読取速度の可能な変動(正常速度の両側
に最大的5qb)に関して選択される。
るバンド巾及び読取速度の可能な変動(正常速度の両側
に最大的5qb)に関して選択される。
復調回路(513)が回路(512)の出力に接続され
、一方ではデコード化論理回酪(1514)にターされ
た数値信号を与え、他方では、ビットの同期信号又は1
次間期信号発生器(515)を制御する。
、一方ではデコード化論理回酪(1514)にターされ
た数値信号を与え、他方では、ビットの同期信号又は1
次間期信号発生器(515)を制御する。
ター器(513)を形成するために、jl#数fを中心
とし九位相ループを利用し、電圧制御型発振器(513
m) 、信号81及び発振器(513m)の出力信号を
受信する位相比較器(513b)、及び皺比較器(51
3b)によ)与えられる娯差信号を受信して発振器(5
13m)を111111する積分増□巾器(s13e)
を含む、信号B璽は積分増巾器(513c)の出力よシ
取出され、この出力の符号の各変化は周波数f+ノfか
らy−ノFへの又はその逆の変遷に対応する。
とし九位相ループを利用し、電圧制御型発振器(513
m) 、信号81及び発振器(513m)の出力信号を
受信する位相比較器(513b)、及び皺比較器(51
3b)によ)与えられる娯差信号を受信して発振器(5
13m)を111111する積分増□巾器(s13e)
を含む、信号B璽は積分増巾器(513c)の出力よシ
取出され、この出力の符号の各変化は周波数f+ノfか
らy−ノFへの又はその逆の変遷に対応する。
発振器(staa)の出力信号は復調器(513)より
の同期化信号となる。仁の同期化信号は訪発生器(51
!S)を始動させ、次に信号8Iはピットの同期に対し
まさる。駆動信号は連続信号8A又は、再トリガ単安定
回路(500)を介して、発振器(513m)によ〕出
九九90ノ々ルスの決定された時間後に零に復帰する命
令信号に蜜形される。
の同期化信号となる。仁の同期化信号は訪発生器(51
!S)を始動させ、次に信号8Iはピットの同期に対し
まさる。駆動信号は連続信号8A又は、再トリガ単安定
回路(500)を介して、発振器(513m)によ〕出
九九90ノ々ルスの決定された時間後に零に復帰する命
令信号に蜜形される。
この論理回路(5x+)は、信号S雪から信号SPのリ
ズムにデコードされたピットの供給される、フォーマッ
トの認識回路(516)を含む、フォーマットの同期の
コード化語に対応する形が、回路(516)(2次同期
)内にi!!?識されたときは、この回路は次のピット
のレジスタ(517)への供給を許可する。
ズムにデコードされたピットの供給される、フォーマッ
トの認識回路(516)を含む、フォーマットの同期の
コード化語に対応する形が、回路(516)(2次同期
)内にi!!?識されたときは、この回路は次のピット
のレジスタ(517)への供給を許可する。
レジスタ(517)の内容はレジスタ(518)の内容
と比較器(520)によシ比較される。これ社等しい場
合はカウンタ(520)の1単位を増加し、醇しくない
場合はレジスタ(517)の内容をレジスタ(518)
の中へ移す指令を出す。
と比較器(520)によシ比較される。これ社等しい場
合はカウンタ(520)の1単位を増加し、醇しくない
場合はレジスタ(517)の内容をレジスタ(518)
の中へ移す指令を出す。
安全のために、カウンタ(520)は等しいことを示す
所定数をカウントしたときは、レジスタ(518)の内
容即ち聴かれた記録に連合する補助信号はインタフェイ
ス(521)の回路のレジスタ(522)の中に移され
る。該インターフェイス回路(521)は、なお、異な
る記録上で次々に検出され要具なる補助情報及び比較器
回iff! (526)におけるそれらの比較を記憶す
るための、他のレジスタ(523)、(524)を含む
ことができる。
所定数をカウントしたときは、レジスタ(518)の内
容即ち聴かれた記録に連合する補助信号はインタフェイ
ス(521)の回路のレジスタ(522)の中に移され
る。該インターフェイス回路(521)は、なお、異な
る記録上で次々に検出され要具なる補助情報及び比較器
回iff! (526)におけるそれらの比較を記憶す
るための、他のレジスタ(523)、(524)を含む
ことができる。
種々異なる修正又は追加は添付特許請求の範囲により定
義された保護の範囲を逸脱することなく、本発明に係る
上記及び装置の実施例に加えることができることは当然
である。
義された保護の範囲を逸脱することなく、本発明に係る
上記及び装置の実施例に加えることができることは当然
である。
特に、他の岸知技術を、一方では補助情報のコード化そ
して他方では、この情報の検出、コード化及び移転に対
して利用することができる。
して他方では、この情報の検出、コード化及び移転に対
して利用することができる。
第1図は本発明を実施する録音の複製装置の路線図、第
2図は第1図の装置の枠内に使用されるコード特殊回路
の図、第3図はシーケンス終端信号の1例を表わす図、
第4図は第2図の回路に利用される記鋒イコライデの応
答曲線、第5図は本発明に保るコード化JIIIs記録
保持体の読取装置と共同するデコード回路の一例をあら
れす図。 (1)はマスタチーブ、(2)は最終テープ、a力は主
集合回路、輔は従属集合回路、■は記録等化回路、−は
配置増巾器、(301) Fiバイアス発揚器、(30
2)は予磁化増巾器、(303)は従属等化回路、(3
10)は検出再生回路、(311)はバンド・ダスF波
器、(312) Fi検出回路、(320)は数値コー
ド化回路、(321) ti榔準クりック発生器、(3
22)は固定分局1路、(323)は位相比較器、(3
24)はプログラマブル分周回路、(326)は制御周
波数発振器、(327)は積分回路、(328)は純粋
正弦波形成形回路、(340)は加算器回路である。
2図は第1図の装置の枠内に使用されるコード特殊回路
の図、第3図はシーケンス終端信号の1例を表わす図、
第4図は第2図の回路に利用される記鋒イコライデの応
答曲線、第5図は本発明に保るコード化JIIIs記録
保持体の読取装置と共同するデコード回路の一例をあら
れす図。 (1)はマスタチーブ、(2)は最終テープ、a力は主
集合回路、輔は従属集合回路、■は記録等化回路、−は
配置増巾器、(301) Fiバイアス発揚器、(30
2)は予磁化増巾器、(303)は従属等化回路、(3
10)は検出再生回路、(311)はバンド・ダスF波
器、(312) Fi検出回路、(320)は数値コー
ド化回路、(321) ti榔準クりック発生器、(3
22)は固定分局1路、(323)は位相比較器、(3
24)はプログラマブル分周回路、(326)は制御周
波数発振器、(327)は積分回路、(328)は純粋
正弦波形成形回路、(340)は加算器回路である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、磁気テープのような記録媒体の少なくとも1個のト
ラック上に記録された音記録の確認方法であって、骸音
情報信号にコード化補助信号を関連させたものにおいて
、好ましくは音情報信号と該音情報信号の2個のグログ
2ムのシーケンスの間に介在させたシーケンスの終点信
号とを同時に記録されたマスタテープの胱取りから、最
終記録媒体への該音情報信号の1つの個々の記録作業の
間に、補助信号を導入すること、該補助信号はノ臂イロ
ット周波数から誘導されてコード化され、かつマスタテ
ープ読取9に際しシーケンスの終点信号の検出毎に増加
される数値信号により構成されたこと、該補助信号管音
情報信号へ該音情報信号を最終記録媒体上へ記録全体に
わたって反復して該補助信号を書込むように記録する間
に混合すること、セして皺コード化補助数値信号は・譬
イロット周波数Fより誘導され、該周波数Fは超音波の
傍の可聴周波数よシ高い領域に位置する基本周波数fの
、該個個の記録作業の際最終記録の個々の媒体の移送速
度と該最終記録の個々の媒体の正常読取りの際の移送速
度との比に等しい係数をかけたものに対応することを特
徴とする記録媒体のトラックに記録された音記録の確認
方法。 2、 #補助信号を骸最終媒体への記録をなす独立し
た装置中に存在する等化回路の中に音情報信号が移った
後に該音情報信号と混合することを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の記録媒体のトラックに記録された音
記録の確認方法。 3、各最終記録媒体に適切なコード化補助信号と共に同
一の音情報信号からの個々の多数の同時記録作業を組み
合せること、及びこれらの個々の記録作業は、共通な1
つのマスタテープの唯一の読取)と協同してなされるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
記録媒体のトラックに記録されえ奮起−の確認方法。 4.1つのマスタテープの2個のトラックの読取りから
同じ最終記録媒体の対応する2個の異なるトラックへの
2個の個々の同時記録作業の間に、最終記録媒体の1つ
のトラックに第1のコード化補助信号を、そして該最終
記録媒体の他のトラックに、上記第1信号と反対の方向
に順次コード化された信号に対応する第2のコード化補
助信号を混合することを特徴とする特許請求の範囲第1
項ないし第3墳記載の記録媒体のトラックに記録された
音記録の確認方法。 5、磁気テープのような記録媒体の少なくとも1個のト
ラックに記録された音記録の複製装置であって、音情報
信号と磁気マスタテープ(1)に記録されたプログラム
のシーケンスの終点信号の読取主集合回路0りと最終記
録の個々の媒体(2)に記録する従属集合回路、上記音
情報信号とシーケンスの終点信号はレマスタテーグで読
まれ、該従属記録集合回路は、記録醇化回路なりと記録
用増巾製回路(ハ)に連合して、少なくとも従属等化回
路(303) 、バイアス増巾器(301)及び予磁化
増巾器(302)を含むような複製装置において、該従
属集合回路0】)はシーケンスの終点信号の検出再生回
路(310)、これらの回路は上記配録増巾器(ハ)の
出力に接続され、コード化補助数値信号を発生するため
の・ぐイロット周波数から誘導される数値コード化回路
(320)、クーケンスの終点信号の再生回路に連合し
かつ数値コード化回路に接続されシーケンス終点信号の
各新規な検出に対し該数値コードを修正する手段、及び
該コード化補助数値信号を該音情報信号に加えるための
、最終記録の個々の媒体(2)上の従属記録ヘッド(ロ
)の前段にある加算器回路(340)を有することを特
徴とする記録媒体上に記録された音記録の(I親装置。 6、該加算器回路(340)が該従属等化回路(303
)の出力に接続されたことを特徴とする特許請求の範囲
第5項記載の記録媒体上に記録された音記録の複製装置
。 7、 シーケンスの終点信号の検出再生回路(310)
がシーケンス終点の変調され九コード化2値信号を再生
するために、バンドパスフィルタ(311)及び検出回
路(312) t−有することを特徴とする特許請求の
範囲第5項又は第6項記載の記録媒体上に記録された音
記録の複製装置。 8.1つの周波数から誘導される数値コード化回路(3
20)は、標準クロック発生器(321) 、第1人力
が固定分周回路(322)の出力に接続された位相比較
器(323) 、電圧によシ制御される周波数発振器(
326)であって一方ではプログラマブル分周器回路(
324)に接続され、他方において、出力が該加算器回
路(340)に接続される純粋正弦波成形回路(328
) 、上記位相比較器(323)と制御された周波数発
振器(326)の間に接続されている積分回M (32
7)、一方ではり四ツク信号、コード化補助数値信号を
つくる情報及びシーケンスの終点の復調2値コ一ド信号
が与えられるマイクロプロセッサ(335)へ接続され
、そして他方では、上記位相比較器(323)の第2人
力へ接続された!ログラマプル分周器(324)を含む
仁とを特徴とする特許請求の範囲第5項ないし第7項の
倒れか1項記載の記録媒体上に記録された音記録の複製
装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8120250A FR2515403A1 (fr) | 1981-10-28 | 1981-10-28 | Procede d'identification d'un enregistrement sonore et installation de duplication mettant en oeuvre le procede |
FR8120250 | 1981-10-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58137136A true JPS58137136A (ja) | 1983-08-15 |
Family
ID=9263494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57189944A Pending JPS58137136A (ja) | 1981-10-28 | 1982-10-28 | 記録媒体のトラツクに記録された音記録の確認方法及び複製装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4495526A (ja) |
EP (1) | EP0078218B1 (ja) |
JP (1) | JPS58137136A (ja) |
AT (1) | ATE32392T1 (ja) |
CA (1) | CA1194220A (ja) |
DE (1) | DE3278092D1 (ja) |
ES (1) | ES516901A0 (ja) |
FR (1) | FR2515403A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1214268A (en) * | 1982-11-11 | 1986-11-18 | Akihisa Osawa | Video cassette designed for video theater use |
AU3613684A (en) * | 1983-11-21 | 1985-06-03 | Haute Securite Video Hsv S.A. | Procede et dispositif anti-piraterie pour supports d'images cinematographiques et video |
JPS61189494U (ja) * | 1985-05-20 | 1986-11-26 | ||
AU1185888A (en) * | 1987-01-29 | 1988-08-24 | Tape Automation Ltd. | Improved production of pre-recorded tape cassettes |
EP0476725A3 (en) * | 1987-01-29 | 1993-12-01 | Sony Magnescale Inc | Production of pre-recorded tape and tape cassettes |
GB8809346D0 (en) * | 1988-04-20 | 1988-05-25 | Emi Plc Thorn | Improvements relating to marked recorded signals |
NL8900934A (nl) * | 1989-04-14 | 1990-11-01 | Philips Nv | Inrichting voor het opnemen van een audiosignaal. |
FR2658022B1 (fr) * | 1990-02-07 | 1995-09-22 | Telediffusion Fse | Procede et systeme de marquage et d'identification d'information numerisee. |
JPH0757433A (ja) * | 1993-08-16 | 1995-03-03 | Sony Magnescale Inc | 磁気情報記録装置及びその再生装置並にこれら装置に用いる磁気媒体 |
US7676059B2 (en) * | 1994-10-21 | 2010-03-09 | Digimarc Corporation | Video steganography or encoding |
US7778437B2 (en) | 1994-03-17 | 2010-08-17 | Digimarc Corporation | Media and methods employing steganographic marking |
US8094949B1 (en) | 1994-10-21 | 2012-01-10 | Digimarc Corporation | Music methods and systems |
US7562392B1 (en) | 1999-05-19 | 2009-07-14 | Digimarc Corporation | Methods of interacting with audio and ambient music |
US6829368B2 (en) * | 2000-01-26 | 2004-12-07 | Digimarc Corporation | Establishing and interacting with on-line media collections using identifiers in media signals |
US6505160B1 (en) | 1995-07-27 | 2003-01-07 | Digimarc Corporation | Connected audio and other media objects |
US6011765A (en) * | 1996-04-12 | 2000-01-04 | Sony Corporation | Recording medium having copying protection signals recorded in superposition on main signals |
US7302574B2 (en) * | 1999-05-19 | 2007-11-27 | Digimarc Corporation | Content identifiers triggering corresponding responses through collaborative processing |
US8095796B2 (en) * | 1999-05-19 | 2012-01-10 | Digimarc Corporation | Content identifiers |
US8205237B2 (en) | 2000-09-14 | 2012-06-19 | Cox Ingemar J | Identifying works, using a sub-linear time search, such as an approximate nearest neighbor search, for initiating a work-based action, such as an action on the internet |
US8010988B2 (en) * | 2000-09-14 | 2011-08-30 | Cox Ingemar J | Using features extracted from an audio and/or video work to obtain information about the work |
US7684088B2 (en) * | 2000-09-20 | 2010-03-23 | Alpvision S.A. | Method for preventing counterfeiting or alteration of a printed or engraved surface |
DE60135377D1 (de) | 2000-12-14 | 2008-09-25 | Edc Systems Inc | Verfahren zur Authentifizierung eines optischen Aufzeichnungsmediums und ein optisches Aufzeichnungsmedium |
WO2002051063A1 (en) | 2000-12-21 | 2002-06-27 | Digimarc Corporation | Methods, apparatus and programs for generating and utilizing content signatures |
US7046819B2 (en) * | 2001-04-25 | 2006-05-16 | Digimarc Corporation | Encoded reference signal for digital watermarks |
US7562396B2 (en) * | 2001-08-21 | 2009-07-14 | Ecd Systems, Inc. | Systems and methods for media authentication |
US7643393B2 (en) * | 2001-12-12 | 2010-01-05 | Ecd Systems, Inc. | Systems and methods for optical media modification |
US7716485B2 (en) * | 2002-02-01 | 2010-05-11 | Sca Ipla Holdings Inc. | Systems and methods for media authentication |
US20040091111A1 (en) * | 2002-07-16 | 2004-05-13 | Levy Kenneth L. | Digital watermarking and fingerprinting applications |
US10474858B2 (en) | 2011-08-30 | 2019-11-12 | Digimarc Corporation | Methods of identifying barcoded items by evaluating multiple identification hypotheses, based on data from sensors including inventory sensors and ceiling-mounted cameras |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3298006A (en) * | 1962-12-19 | 1967-01-10 | American Mach & Foundry | Tape transcriber and transport mechanism therefor |
US3423743A (en) * | 1964-11-27 | 1969-01-21 | Daniel Silverman | Random access magnetic tape memory system |
DE2107656A1 (de) * | 1970-02-18 | 1971-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Verfahren zur Herstellung von Band kopien |
US3801750A (en) * | 1972-09-14 | 1974-04-02 | A Beaumont | Apparatus for duplicating magnetic tapes and applying cue indicia to the non-recording surface of the slave tape |
US3875588A (en) * | 1974-03-05 | 1975-04-01 | Programming Technologies Inc | Magnetic tape duplicating apparatus |
GB1529566A (en) * | 1974-10-16 | 1978-10-25 | Emi Ltd | Magnetic recording |
US4086634A (en) * | 1975-07-30 | 1978-04-25 | Cook Laboratories, Inc. | Method and apparatus for preparing recorded program material to prevent unauthorized duplication by magnetic tape recording |
US4040099A (en) * | 1975-07-30 | 1977-08-02 | Cook Laboratories, Inc. | Method and apparatus for preparing recorded program material to render detectable unauthorized magnetic tape duplications, and method and apparatus for detecting such duplications |
GB1525292A (en) * | 1976-04-30 | 1978-09-20 | Emi Ltd | Identification of records |
JPS52152711U (ja) * | 1976-05-17 | 1977-11-19 | ||
NL7801041A (nl) * | 1978-01-30 | 1979-08-01 | Philips Nv | Werkwijze voor het adresseren en/of terugzoeken van informatie op een registratiedrager. |
DE2922882A1 (de) * | 1979-06-06 | 1980-12-11 | Stockburger H | Verfahren zur sicherung von tontraegern und deren etiketten und/oder verpackung gegen nachahmung |
FR2459532B1 (fr) * | 1979-06-18 | 1987-07-31 | Quadrivium Tech Avancees | Procede pour associer une information auxiliaire a une information principale enregistree et application au controle de la reproduction d'information enregistree |
NZ199275A (en) * | 1980-12-16 | 1984-11-09 | Minnesota Mining Mfg Australia | Verification of recorded messages |
-
1981
- 1981-10-28 FR FR8120250A patent/FR2515403A1/fr active Granted
-
1982
- 1982-10-25 US US06/436,348 patent/US4495526A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-10-26 EP EP82401966A patent/EP0078218B1/fr not_active Expired
- 1982-10-26 AT AT82401966T patent/ATE32392T1/de active
- 1982-10-26 DE DE8282401966T patent/DE3278092D1/de not_active Expired
- 1982-10-27 CA CA000414331A patent/CA1194220A/en not_active Expired
- 1982-10-27 ES ES516901A patent/ES516901A0/es active Granted
- 1982-10-28 JP JP57189944A patent/JPS58137136A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE32392T1 (de) | 1988-02-15 |
EP0078218B1 (fr) | 1988-02-03 |
EP0078218A1 (fr) | 1983-05-04 |
CA1194220A (en) | 1985-09-24 |
US4495526A (en) | 1985-01-22 |
DE3278092D1 (en) | 1988-03-10 |
ES8401274A1 (es) | 1983-12-01 |
ES516901A0 (es) | 1983-12-01 |
FR2515403B1 (ja) | 1984-01-20 |
FR2515403A1 (fr) | 1983-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58137136A (ja) | 記録媒体のトラツクに記録された音記録の確認方法及び複製装置 | |
DE68911331T2 (de) | Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät. | |
JPH0440763B2 (ja) | ||
CA1191603A (en) | Verification of recorded messages | |
JPH06111546A (ja) | デイスク複製装置 | |
CN100440354C (zh) | 记录介质再现装置及其方法以及记录介质记录和再现装置 | |
JPS6220631B2 (ja) | ||
US7685641B1 (en) | Copy-protected digital audio compact disc, and method and system for producing same | |
JP2857246B2 (ja) | ディジタルオーディオ信号記録装置 | |
CN1977215B (zh) | 参考音轨与多格式音轨间的不一致的检测方法及设备 | |
JP2003132625A (ja) | 秘匿情報を伴う情報記録方法及び装置及び再生方法及び装置 | |
JPH0991869A (ja) | ディジタル信号記録装置 | |
JPS61236003A (ja) | 秘匿機能付磁気テ−プ記録又は再生装置 | |
Harley et al. | Recording, Editing and CD Mastering Entirely in the DAT Format | |
JPS61139902A (ja) | 回転ヘツド型磁気記録再生装置 | |
JPS5885979A (ja) | デイスク再生装置 | |
JPS6260175A (ja) | ビデオテ−プレコ−ダ | |
JPH02192072A (ja) | 磁気記録装置及び磁気再生装置 | |
JPS58161115A (ja) | デイジタル録音再生装置 | |
JPH0198176A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6045975A (ja) | Pcm装置 | |
JPH0728618Y2 (ja) | デジタルオーディオ装置 | |
JPH0242683A (ja) | デジタルオーディオテープレコーダ | |
JPH06205351A (ja) | 記録情報再生装置 | |
JPS60253043A (ja) | シ−ケンシヤルフアイル制御処理方式 |