[go: up one dir, main page]

JPS58137033A - Word processor - Google Patents

Word processor

Info

Publication number
JPS58137033A
JPS58137033A JP57019134A JP1913482A JPS58137033A JP S58137033 A JPS58137033 A JP S58137033A JP 57019134 A JP57019134 A JP 57019134A JP 1913482 A JP1913482 A JP 1913482A JP S58137033 A JPS58137033 A JP S58137033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
kanji
group
text
sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57019134A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57019134A priority Critical patent/JPS58137033A/en
Publication of JPS58137033A publication Critical patent/JPS58137033A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To use effectively the entire display screen for the display of sentences when no word conversion is designated, by switching 1 the sentence stored in a sentence storage circuit and the word group stored in a word group storage circuit switchingly in response to a designation circuit and displaying and controlling them. CONSTITUTION:The entire storage area of an input sentence display memory 4 is used for the storage of the sentence inputted from a keyboard 7. A Kanji (Chinese character) group display memory 11 has a storage area corresponding to a display screen of a display section 6. A display address 23 from a display address generating section 3 is given to the memories 4 and 11. Thus, the code of corresponding location is outputted on the display screen synchronizingly from the memories 4, 11. A switching circuit 12 outputs either a character code 24 or a Kanji code 30 in response to a display switching signal 29 from the control section 2, gives it to a character generator 5 and the output is displayed 6.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、文章処1lII置に閤し、特にたとχば所
定の単一に対し単Il*換(たとえばかな漢字変換)の
ための単II詳が予め設定されているような文章処理装
置に関する。
[Detailed Description of the Invention] This invention applies to text processors, and in particular, for example, for a predetermined single, a single Il* conversion (for example, kana-kanji conversion) is preset. The present invention relates to such a text processing device.

従来、ワードプロセッサ装置などの文章処理装置におい
て、いわゆるかな漢字変換−一を有するものがあった。
Conventionally, some text processing devices such as word processors have a so-called kana-kanji conversion method.

第11II紘かな漢字変換機能を有する従来のワードプ
ロセッサ装置の一例を示ずブロック図である。
11 is a block diagram showing an example of a conventional word processor device having a Hirokana-Kanji conversion function; FIG.

図において、制御部2には、キーボード7がJl!統さ
れる、このキーボード7は文字コードや各種指示を入力
するためのものである。また、制御部2には、入力文章
表示メモリ4が接続される。この入力文章表示メモリ4
は優述する表示部6の表示画一に対応する記憶領域を有
し、少なくとも1画面分の文章を記憶し得る。入力文章
表示メモリ4およびlll11部2には、表示アドレス
発生部3が接続される1表示アドレス発生部3は表示ア
ドレス23を出力する。この表示アドレス23は文字コ
ード読出しのためのアドレスとして入力文章表示メモリ
4に与えられる。入力★章表示メモリ4には、キャラク
タジェネレータ5が接続される。このキャラクタジェネ
レータ5は複数の文字コード別に文字表示パターンが予
め設定されている。キャラクタジェネレータ5には表示
部6が接続される。この表示部6はたとえばCRTディ
スプレイによって構成される。さらに、制御部2には、
カーソルアドレス部1が接続される。このカーソルアド
レス部1は表示部6に表示されたカーソルの位置を検出
し、そのアドレス21を制御部2に与える。
In the figure, the control unit 2 has a keyboard 7 with Jl! This keyboard 7 is used to input character codes and various instructions. Further, an input text display memory 4 is connected to the control unit 2 . This input text display memory 4
has a storage area corresponding to the display uniformity of the display unit 6 to be described, and can store at least one screen worth of text. A display address generation section 3 is connected to the input text display memory 4 and the Ill11 section 2. The display address generation section 3 outputs a display address 23. This display address 23 is given to the input text display memory 4 as an address for reading character codes. A character generator 5 is connected to the input ★ chapter display memory 4 . In this character generator 5, character display patterns are preset for each of a plurality of character codes. A display section 6 is connected to the character generator 5. This display section 6 is constituted by, for example, a CRT display. Furthermore, the control unit 2 includes
A cursor address section 1 is connected. The cursor address section 1 detects the position of the cursor displayed on the display section 6 and provides the address 21 to the control section 2.

上述のように、第1図のワードプロセッサ装置はかな漢
字変換機能を有している。すなわち、表示部6に表示さ
れた文章のうち成るかな単■の漢字変換が指令されると
、そのかな単■に対し予め設定された同音の漢字群が表
示部6に表示される。
As mentioned above, the word processor device of FIG. 1 has a kana-kanji conversion function. That is, when a command is given to convert a kana single ■ into a kanji character in a sentence displayed on the display section 6, a preset homophone group of kanji characters for the kana single ■ is displayed on the display section 6.

そして、その漢字群のうち所定の漢字が選択され、上述
のかな単語が漢字変換される。その漢字選択の目的で、
ライトペン8が制御部2に接続される。
Then, a predetermined kanji is selected from the kanji group, and the above-mentioned kana word is converted into kanji. For the purpose of selecting kanji,
A light pen 8 is connected to the control unit 2.

第211は第1図に示す表示部6の表示画面を示す図で
あり、特にかな漢字変換時における表示例を示している
0図において、表示部6の表示画面はキーボード7から
入力された文章を表示する入力文章表示領域9と、かな
漢字変換時において漢字群が表示される漢字群表示領域
10とに分けられている。なお、漢字群表示領域10に
は、キーボード7から入力される文章は表示されない。
211 is a diagram showing the display screen of the display unit 6 shown in FIG. It is divided into an input text display area 9 for display, and a kanji group display area 10 for displaying a kanji group during kana-kanji conversion. Note that sentences input from the keyboard 7 are not displayed in the kanji group display area 10.

動作において、キーボード7から入力された文字コード
は制御部2によって入力文章表示メモリ4に順次書込ま
れる。入力文章表示メモリ4に書込まれた文字コードは
表示アドレス発生部3からの表示アドレス23によって
順次読出されキャラクタジェネレータ5に与えられる。
In operation, character codes input from the keyboard 7 are sequentially written into the input text display memory 4 by the control section 2. The character codes written in the input text display memory 4 are sequentially read out by the display address 23 from the display address generation section 3 and given to the character generator 5.

キャラクタジェネレータ5は与えられた文字コード24
に対応する文字表示パターン25を出力し表示部6に与
える。応じて、表示部6には文字が表示される。
Character generator 5 uses the given character code 24
A character display pattern 25 corresponding to the character display pattern 25 is output and given to the display unit 6. Accordingly, characters are displayed on the display section 6.

次に、かな漢字変換時における動作について説明する。Next, the operation during kana-kanji conversion will be explained.

今、第2図に示される文章のうちかな単語「、しそう」
のかな漢字変換を行なう場合について説明する。この場
合、キーボード7に設けられたカーソル移動キー(図示
せず)によってカーソルがかな単■「しそう」の「シ」
の位置に移動される。
Now, the kana word in the sentence shown in Figure 2 is ``, shisou''.
The case of performing kana-kanji conversion will be explained. In this case, the cursor movement keys (not shown) provided on the keyboard 7 move the cursor to kana, and
is moved to the position of

そして、キーボード7に設けられたかな漢字部、換指令
キー(図示せず)によってがな漢字変換が指令される。
Then, Kana-Kanji conversion is commanded by a Kana-Kanji section and a conversion command key (not shown) provided on the keyboard 7.

応じて、制御部2はカーソルが位置する「シ」の前後の
文章から「しそう」が漢字部であることを認麿する。そ
して、このかな1lll「シそう」に対して予め設定さ
れている!数の同音の漢字群を入力文章表示メモリ4に
書込む。なお、5− このとき書込まれる漢字群は第2図に示す漢字群表示領
域10に対応する記憶領域に書込まれる。
In response, the control unit 2 recognizes that "shiso" is a kanji part from the sentences before and after "shi" where the cursor is located. And, this kana is preset for 1llll "Siso"! A group of kanji characters having the same sound in numbers is written into an input sentence display memory 4. Note that the kanji group written at this time is written in the storage area corresponding to the kanji group display area 10 shown in FIG.

以優は、前述と同様に表示アドレス23によって文字コ
ードおよび漢字コードが読出され、キャラクタジエネレ
ー、り5によって文字表示パターンに変換され、表示部
6に表示される。
In the same manner as described above, the character code and kanji code are read out by the display address 23, converted into a character display pattern by the character generator 5, and displayed on the display section 6.

次に、オペレータは第2図に示すような表示画面を見て
選択すべき漢字があるかどうかを判断する。もし、選択
すべき漢字がある場合は表示−面上のその漢字の表示位
置をライトペン8によって押圧する。これによって、ラ
イトペン8からは漢字選択指示信号27が出力され、制
御部2に与えられる。応じて、制御部2はかな単語「シ
そう」を選択された漢字に変換する。
Next, the operator looks at the display screen as shown in FIG. 2 and determines whether there are any kanji to select. If there is a kanji to be selected, the display position of that kanji on the display surface is pressed with the light pen 8. As a result, a kanji selection instruction signal 27 is output from the light pen 8 and is provided to the control section 2. In response, the control unit 2 converts the kana word "shiso" into the selected kanji.

上述のごとく、従来のワードプロセサ装置では、漢字群
表示領域10が表示部6の表示画面上の特定の位置に固
定的に設けられていた。そのため、かな漢字変換を行な
わないときは漢字群表示領域10、が無表示状態となり
、表示画面を有効に活用することができなかった。また
、漢字群表示領域6− 10は割当てられる行数が少ないため、表示すべき漢字
群が多い場合1WKに表示できない。そのため、漢字群
表示領域10に表示されている漢字群を他の設定されて
いる漢字群に更新し直さなければならず面倒であった。
As described above, in the conventional word processing device, the kanji group display area 10 is fixedly provided at a specific position on the display screen of the display unit 6. Therefore, when kana-kanji conversion is not performed, the kanji group display area 10 is in a non-display state, making it impossible to effectively utilize the display screen. Furthermore, since the number of rows allocated to the kanji group display area 6-10 is small, if there are many kanji groups to be displayed, they cannot be displayed in one WK. Therefore, the kanji group displayed in the kanji group display area 10 must be updated to another set kanji group, which is troublesome.

それVえに、この発明の主たる目的は、上述のような欠
点を解消し得る文章処理装置を提供することである。
Moreover, the main object of the present invention is to provide a text processing device that can overcome the above-mentioned drawbacks.

この発明は、要約すれば、所定の単一に対し、単一変換
のための単一群が予め設定されているような文章処m1
iir置において、入、力された文章を記憶するための
文章記憶手段と、表示されている文章の中から単語変換
すべき指定がなされた単語に対し予め設定されている単
一群を記憶するための単I1群記憶手段とを設け、指定
手段の指定に応答して文章記憶手段に記憶されている文
章と*m群記憶手段に記憶されている単一群とを切換え
て表示手段に与え、その表示画面の一部に文章の表示に
変えて単一群を表示させるようにした◆のである。
In summary, the present invention provides a text processing m1 in which a single group for single conversion is set in advance for a given single.
iir, a sentence storage means for storing inputted sentences, and a single group preset for words specified to be converted from among the displayed sentences; a single I1 group storage means for switching between the sentences stored in the sentence storage means and the single group stored in the *m group storage means in response to the designation by the designation means, and providing the display means with the In ◆, a part of the display screen is replaced with text and a single group is displayed.

この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は、図
面を参照して行なう以下の詳細な説明から一■明らかと
なろう。
The above objects and other objects and features of the invention will become apparent from the following detailed description with reference to the drawings.

l1lK3図はこの発明の一実施例を示すブロック図で
ある。構成において、第3図は以下の点を除いて第1図
と同様であり、相当する部分には同様の参照番号を付し
その説明を省略する。この第3図の実施例の特徴の1つ
紘、入力文章表示メモリ4とは別に、かな漢字変換時に
おいて表示すべき漢字群のコードを記憶する漢字群表示
メモリ11を設けたことである。そして、入力文章表示
メモリ4の全記憶領域はキーボード7から入力された文
章の記憶のために用いられる。また、漢字群表示メモリ
11は表示部6の表示−面に対応する記憶領域を有する
。表示アドレス発生部3からの表示アドレス23は入力
文章表示メモリ4に与えられるとともに、漢字群表示メ
モリ11にも与えられる。したがって、入力文章表示メ
モリ4および漢字群表示メモリ11からは表示画面上に
おいて対応する位置のコードが同期して読出される。
Figure 111K3 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In terms of configuration, FIG. 3 is similar to FIG. 1 except for the following points, and corresponding parts are given the same reference numerals and explanations thereof will be omitted. One of the features of the embodiment shown in FIG. 3 is that, in addition to the input text display memory 4, a kanji group display memory 11 is provided to store codes of kanji groups to be displayed during kana-kanji conversion. The entire storage area of the input sentence display memory 4 is used for storing sentences input from the keyboard 7. Further, the kanji group display memory 11 has a storage area corresponding to the display surface of the display unit 6. The display address 23 from the display address generation section 3 is given to the input sentence display memory 4 and also to the kanji group display memory 11. Therefore, codes at corresponding positions on the display screen are read out synchronously from the input sentence display memory 4 and the kanji group display memory 11.

文字コード24および漢字コード30は切換えl路12
に与えられる。この切換え回路12には、制御部2から
表示切換え信号29が与えられる。
Character code 24 and Kanji code 30 are switched l path 12
given to. This switching circuit 12 is supplied with a display switching signal 29 from the control section 2 .

切換え回路12はANDゲート121および122と、
ORゲート123と、インバータ124とを含み、ll
liIl部2からの表示切換え信号29に応答して文字
コード24および漢字コード30のいずれか一方を選択
的にwカし、キャラクタジェネレータ5に与える。
The switching circuit 12 includes AND gates 121 and 122,
Including an OR gate 123 and an inverter 124,
In response to the display switching signal 29 from the liIl unit 2, either the character code 24 or the kanji code 30 is selectively written and given to the character generator 5.

ここで、制御部2は、図示しないが、たとえばCPU−
FROM−?)RAMなどを含む。そして、ROMには
、たとえば第5mlに示すような動作プログラムが格納
され、CPUはその動作プログラムに従うて動作を行な
う、また、RAMは第4図に示すような記憶領域を含む
とともに、かな単層別に同音の漢字群を記憶する領域を
有する。
Although not shown, the control unit 2 includes, for example, a CPU-
FROM-? ) Includes RAM, etc. The ROM stores an operation program as shown in FIG. 5, and the CPU operates according to the operation program.The RAM includes a storage area as shown in FIG. It has a separate area for storing groups of kanji with the same sound.

第4図は第3IIIに示す制御部2に含まれるRAMの
一部の記憶領域を示すms図である0図において、制御
部2のRAMはかな漢字変換が指令されているか否かを
記憶する領域(以下漢字変換フ9− ラグKFと称す)と、カーソルアドレス部1からのカー
ソルアドレスを記憶する領域(以下レジスタOAと称す
)と、漢字群の表示開始行を記憶する領域(以下レジス
タAと称す)と、漢字群の表示終了行の次の行を記憶す
る領域(以下レジスタBと称す)と、表示部6の表示画
面の最終行を記憶する領域(以下レジスタMAXと称す
)とを含む。
FIG. 4 is an ms diagram showing a part of the storage area of the RAM included in the control unit 2 shown in FIG. (hereinafter referred to as kanji conversion flag 9-lag KF), an area for storing the cursor address from cursor address field 1 (hereinafter referred to as register OA), and an area for storing the display start line of a group of kanji (hereinafter referred to as register A). (hereinafter referred to as register MAX), an area (hereinafter referred to as register B) for storing the line following the display end line of the kanji group, and an area (hereinafter referred to as register MAX) for storing the last line on the display screen of display unit 6. .

第5図は第3図に示す制御部2の動作を説明するための
フローチャートである。第6八図ないし第6C図はかな
漢字変換時における表示部6の各種表示例を示す図であ
る。以下、第3図ないし第6C図を参照してこの実施例
の具体的な動作について説明する。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the control section 2 shown in FIG. Figures 68 to 6C are diagrams showing various display examples on the display section 6 during kana-kanji conversion. The specific operation of this embodiment will be described below with reference to FIGS. 3 to 6C.

まず、かな漢字変換が指令されていない通常時の動作に
ついて説明する。この場合、第5図に示すステップ(図
示ではSと略す)1においてキーボード7からのかな漢
字変換指令信号がオフであることが判断される。そして
、ステップ2においてライトベン8からの選択指示信号
27がオフで10− あることが判断される。続いて、ステップ3において漢
字変換フラグKFのリセットが判断される。
First, the normal operation when no kana-kanji conversion is commanded will be explained. In this case, in step 1 (abbreviated as S in the figure) shown in FIG. 5, it is determined that the kana-kanji conversion command signal from the keyboard 7 is off. Then, in step 2, it is determined that the selection instruction signal 27 from the light ben 8 is off and 10-. Subsequently, in step 3, it is determined whether to reset the kanji conversion flag KF.

次に、かな漢字変換が指令された場合の動作について説
明するが、まず第6A図に示すようにカーソルの一表示
行が表示画面の上にある場合の動作について説明する。
Next, the operation when kana-kanji conversion is commanded will be explained, but first the operation when one display line of the cursor is on the display screen as shown in FIG. 6A will be explained.

この場合1.ステップ1ににおいてキーボード7からの
かな漢字変換指令信号のオンが判断され、ステップ4に
おいて制御部2のRAM (図示せず)に予め設定され
た漢字群のうち該当の漢字群が漢字群表示メモリー1に
書込まれる。そして、ステップ5においてレジスタOA
に記憶されているカーソルの表示行が+2されレジスタ
Aに書込まれる。すなわち、レジスタ八には、漢字群の
表示開始行(カーソルの表示行から2行目から表示が行
なわれる)が記憶される。続いて、ステップ6において
レジスタ八に記憶された行数がレジスタMAXに記憶さ
れた表示画面の11 最終行よりも小さいことが判断される。次に、ステップ
7において、カーソルの表示行に2が加算され、さらに
表示すべき漢字群の表示行数が加算され、さらに1が加
算される。そして、その加算結果がレジスタBに書込ま
れる。すなわち、レジスタBには、表示すべき漢字群の
表示最終行の次の行が記憶される。ここで、第6A図か
ら明らかなように、漢字群表示領域の次の行は表示ii
mの最終行よりも小さくなっている。そのため、ステッ
プ8においてレジスタBの行数がレジスタMAXの行数
よりも小さいことが判断され、ステップ10において漢
字変換フラグKFがセットされる。
In this case 1. In step 1, it is determined that the kana-kanji conversion command signal from the keyboard 7 is on, and in step 4, the corresponding kanji group among the kanji groups preset in the RAM (not shown) of the control unit 2 is displayed in the kanji group display memory 1. written to. Then, in step 5, register OA
The display line of the cursor stored in is incremented by 2 and written to register A. That is, register 8 stores the display start line of the kanji group (display starts from the second line from the cursor display line). Subsequently, in step 6, it is determined that the number of lines stored in register 8 is smaller than the 11 last line of the display screen stored in register MAX. Next, in step 7, 2 is added to the display line of the cursor, the number of display lines of the kanji group to be displayed is added, and 1 is further added. Then, the addition result is written to register B. That is, register B stores the line next to the last displayed line of the group of kanji to be displayed. Here, as is clear from FIG. 6A, the next line of the kanji group display area is displayed ii
It is smaller than the last row of m. Therefore, in step 8, it is determined that the number of lines in register B is smaller than the number of lines in register MAX, and in step 10, a kanji conversion flag KF is set.

続いて、ステップ3において漢字変換フラグKFのセッ
トが判断される。
Subsequently, in step 3, it is determined whether the kanji conversion flag KF is set.

次に、ステップ11ないしステップ14において制御部
2からの表示切換え信号29のオンオフが@御される。
Next, in steps 11 to 14, the display switching signal 29 from the control section 2 is turned on and off.

この表示切換え信号29は通常はオフであり、したがっ
て切換え回路12は入力文章表示メモリ4からの文字コ
ード24を選択して出力している。ここで、第6All
に示す表示51g1iの先頭行から表示が行なわれる場
合を考えると、このとき表示アドレス発生部3からは表
示jwiの先頭行に対応する表示アドレス23を出力し
ている。そのため、ステップ11ではレジスタAが表示
アドレス23と一致しな戸ことが判断され、ステップ1
2ではレジスタBが表示アドレス23と一致しないこと
が判断される。したがうて、このとき表示切換え信号2
9はオフであり、切換え回路12は入力文章表示メモリ
4からの文字コードをキャラクタジェネレータ5に与え
ている。そのため、第6AIIに示すように、表示部6
の表示−面はその先頭行から入力文章表示領域が続く。
This display switching signal 29 is normally off, so the switching circuit 12 selects and outputs the character code 24 from the input text display memory 4. Here, the 6th All
Considering the case where the display is performed from the first row of the display 51g1i shown in FIG. 1, the display address generation unit 3 outputs the display address 23 corresponding to the first row of the display jwi. Therefore, in step 11, it is determined that register A does not match the display address 23, and in step 1
2, it is determined that register B does not match display address 23. Therefore, at this time, display switching signal 2
9 is off, and the switching circuit 12 supplies the character code from the input text display memory 4 to the character generator 5. Therefore, as shown in No. 6 AII, the display section 6
On the display screen, the input text display area continues from the first line.

この入力文章表示領域における表示行が更新され、表示
行がカーソルの表示行から2行目になると、ステップ1
1においてレジスタAと表示アドレス23との一致が判
断される。そして、ステップ13にお衿て表示切換え信
号29がオンされる。応じて、切換え回路12は漢字群
表示メモリ30か1らの11子−一部を選択してキャラ
クタジェネレータ5に与える。したがうて、表示部6の
表示画面では、カーソルの表示行から2行目の位置から
漢字群表示領域が続く0次に、漢字群表示領域における
最終の漢字が表示されたのち次の行では、ス13− テップ12においてレジスタ8と表示アドレス23との
一致が判断される。そして、ステップ14において表示
切換え信号29がオフされる。したがって、表示111
mでは、漢字群表示領域における最終の漢字が表示され
た次の行から再び入力文章表示領域が続く。
When the display line in this input text display area is updated and the display line becomes the second line from the cursor display line, step 1
1, it is determined whether register A and display address 23 match. Then, in step 13, the display switching signal 29 is turned on. Accordingly, the switching circuit 12 selects a portion of the 11 characters from 1 to 1 from the kanji group display memory 30 and supplies it to the character generator 5. Therefore, on the display screen of the display unit 6, the kanji group display area continues from the second line from the cursor display line, the last kanji in the kanji group display area is displayed, and then in the next line, Step 13 - In step 12, it is determined whether the register 8 and the display address 23 match. Then, in step 14, the display switching signal 29 is turned off. Therefore, display 111
In m, the input sentence display area continues from the next line where the last kanji in the kanji group display area is displayed.

ここで、オペレータは漢字群表示領域に表示されている
漢字の中から所定の漢字をライトベン8によって選択す
る。このことがステップ2において判断され、ステップ
15では選択された漢字コードが入力文章表示メモリ4
の変換すべきかな単■部分に書込まれる。そして、ステ
ップ16において漢字*換フラグKFがリセットされ、
ステップ17において表示切換え信号29がオフされる
Here, the operator selects a predetermined kanji from the kanji displayed in the kanji group display area using the light ben 8. This is determined in step 2, and in step 15 the selected kanji code is displayed in the input sentence display memory 4.
I wonder if it should be converted.Written in the single ■ part. Then, in step 16, the kanji * conversion flag KF is reset,
In step 17, the display switching signal 29 is turned off.

応じて、切換え[11112は入力文章表示メモリ4か
らの文字コード24を選択してキャラクタジェネレータ
5に与える。そのため、表示部6の表示−面のすべてが
入力文章表示領域となる。
Accordingly, the switch [11112 selects the character code 24 from the input text display memory 4 and supplies it to the character generator 5. Therefore, the entire display surface of the display section 6 becomes the input text display area.

゛ 次に、第6811に示すように、A−ツルの表示行
が比較的表示画面の下にある場合の動作につい14− て説明する。この場合、前述のステップ8のおいて、レ
ジスタB(漢字群表示終了行の次の行)がレジスタMA
X (表示画面の最終行)よりも大きいことが判断され
る。このような場合、そのまま漢字群を表示部6の表示
画面に表示させようとすると、漢字群表示領域が表示画
面からはみ出してしまい正常な表示ができない。そのた
め、ステップ1BにおいてレジスタBからレジスタMA
Xを減算する。したがって、このときの表示態様は第6
811に示すように、表示Ii面の最終行近傍と先頭行
近傍とに漢字群表示領域が形成される。
Next, as shown in No. 6811, the operation when the display line of the A-trail is relatively below the display screen will be described. In this case, in step 8 above, register B (the line next to the end line of the kanji group display) is set to register MA.
It is determined that the value is larger than X (the last line of the display screen). In such a case, if an attempt is made to display the kanji group as it is on the display screen of the display unit 6, the kanji group display area will protrude from the display screen and normal display will not be possible. Therefore, in step 1B, from register B to register MA
Subtract X. Therefore, the display mode at this time is the sixth
As shown at 811, kanji group display areas are formed near the last line and near the first line of the display surface Ii.

次に、第6C図に示すように3、カーソルの表示行が表
示部6の表示画面の1&終行あるいは最終行の1つ上の
行にある場合の操作について説明する。
Next, as shown in FIG. 6C, the operation when the display line of the cursor is on the 1&last line or one line above the last line on the display screen of the display unit 6 will be described.

この場合、前述のステップ6において、レジスタA(I
I字群の表示開始行であり、カーソルの表示行から2行
目の行)がレジスタMAXよりも大きいことが判断され
る。このような場合、漢字群をそのまま表示画面に表示
させようとするとしても全く表示されない。そのため、
ステップ19においてレジスタAからレジスタMAXを
減算する。
In this case, in step 6 above, register A(I
It is determined that the display start line of the I character group (the second line from the cursor display line) is larger than the register MAX. In such a case, even if you try to display the kanji group as is on the display screen, it will not be displayed at all. Therefore,
In step 19, register MAX is subtracted from register A.

したがって、第6C図に示すように、漢字群表示領域は
表示画面の先頭行あるいは第2行目から形成される。
Therefore, as shown in FIG. 6C, the kanji group display area is formed from the first line or second line of the display screen.

以上のごとく、上述の実施例では、かな漢字変換が行な
われないときは表示−面全体が入力文章表示領域として
用いられる。そのため、表示画面全体を有効に使うこと
ができる。また、かな漢字変換を行なうときは、カーソ
ルの表示行を基準としてその2行目から漢字群表示領域
を形成し、その漢字群表示領域には表示すべき漢字群す
べてを表示させるようにしたので、従来のように表示す
べき漢字群を更新させるaIIがなく迅速にかな漢字変
換を行なうことができる。
As described above, in the above-described embodiment, when kana-kanji conversion is not performed, the entire display surface is used as the input text display area. Therefore, the entire display screen can be used effectively. Also, when performing kana-kanji conversion, a kanji group display area is formed from the second line based on the cursor display line, and all kanji groups to be displayed are displayed in that kanji group display area. Kana-Kanji conversion can be performed quickly without the need for a II to update the group of Kanji characters to be displayed as in the past.

なお、上述の実施例では、かな漢字変換すべきかな文字
の識定をカーソルの移動とキーボード7のキー操作とに
よって行なうようにしたが、カーソルの表示部−に関係
なくたとえばライトペン8とキーボード7のキー操作と
によって行なうようにしてもよい。
In the above embodiment, the kana character to be converted into kana-kanji is identified by moving the cursor and operating the keys on the keyboard 7. This may also be done by key operations.

また、上述の実施例では、カーソルの表示行から一定行
数隔てた所から漢字群表示領域を形成するようにしたが
、表示画面上の特定の位置たとえば表示tm−面の下の
方に漢字群表示領域を設定してもよい、この場合、かな
漢字変換が行なわれないときはもちろん表示1iaiは
すべて入力文章表示領域に用いられる。なお、かな漢字
*、*するかな単■が漢字群が表示される領域にあるど
きは、漢字群表示領域をシフトたとえば表示画面の先頭
行から表示させるようにすればよい。
Furthermore, in the above embodiment, the kanji group display area is formed from a certain number of lines away from the display line of the cursor. A group display area may be set. In this case, of course, when no kana-kanji conversion is performed, the entire display 1iai is used as the input text display area. Note that when the kana-kanji *, *, or kana single ■ are in the area where a group of kanji is displayed, the kanji group display area may be shifted, for example, to be displayed from the first line of the display screen.

また、上述の実施例では、かな漢字変換を例に挙げて説
明したが、他の言謹変換(たとえば■訳)や文章変換に
もこの発明を用いることができる。
Further, in the above-described embodiment, the explanation was given using kana-kanji conversion as an example, but the present invention can also be used for other word conversions (for example, ■ translation) and text conversion.

また、上述の実施例では、入力文章表示領域と漢字群表
示領域との境目には何ら表示をしないようにしているが
、その境目をはつきりさせるために漢字群表示領域を罫
線などで枠組表示するようにしてよい。この場合、各表
示行において水平走査線がその行において走査線と直交
する方向の何ドツト目を走査しているかを計数するドッ
トカウ17− ンタ(従来から周知)を利用して害鳥に実現することが
できる。すなわち、第511に示すステップ11および
ステップ12の判断がなされたとき、たとえばドツトカ
ウンタが1ドツト目の表示を計数しているタイミングで
表示部6に罫線コードを与えるようにすればよい。
In addition, in the above embodiment, no display is made at the boundary between the input sentence display area and the kanji group display area, but in order to make the boundary visible, the kanji group display area is framed with ruled lines, etc. You may choose to display it. In this case, a dot counter (well known in the past) that counts how many dots the horizontal scanning line scans in the direction orthogonal to the scanning line in each display line can be used to prevent harmful birds. I can do it. That is, when the judgments in step 11 and step 12 shown in step 511 are made, the ruled line code may be given to the display unit 6, for example, at the timing when the dot counter is counting the display of the first dot.

また、上述の実施例では、入力文章表示メモリ4と同じ
記憶害最を有する漢字群表示メモリ11を用いるように
したが、漢字群表示メモリ11は予め設定された漢字群
のうち最大の漢字最を有する漢字群を記憶し得る容量だ
けを持つようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, the kanji group display memory 11 having the same memory loss as the input sentence display memory 4 is used, but the kanji group display memory 11 is the kanji group display memory 11 that has the largest kanji maximum among the preset kanji groups. It is also possible to have only a capacity that can store a group of kanji characters having .

以上のように、この発明によれば、文章記憶手段と単語
群記憶手段との2つの記憶手段を設け、指定手段に応答
しτ文章記憶手段に記憶されている文章と単層群記憶手
段に記憶されている翠■群とを切換えて表示制御するよ
うにしたので、単語変換が指定されていないときは表示
li回全全体文章の表示に用いることができる。そのた
め、表示iimi体を有効に利用することができる。ま
た、18− 単11群は1度に表示画面に表示されるため、従来のよ
うに単lI#の表示更新を楯り返す必要がなく単■変換
が迅速に行なえる。
As described above, according to the present invention, the two storage means, the sentence storage means and the word group storage means, are provided, and in response to the designation means, the sentences stored in the τ sentence storage means and the single layer group storage means are Since the display is controlled by switching between the stored green and black groups, when word conversion is not specified, the display can be used to display the entire sentence li times. Therefore, the display typeface can be used effectively. Further, since the 18-11 group is displayed on the display screen at once, there is no need to repeat the display update of the single II# as in the conventional case, and the single-2 conversion can be performed quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は従来のワードプロセッサー置の一例を示すブロ
ック図である。第2図・は第1図に示す表示部6の表示
例を示すm″Cある。第311はこの発明の一実施例を
示すブロック図である。1114WJは第311に示す
制御部2における記憶領域の一部を示す図解図である。 第5図は第3図に示す制御部2の動作を説明するための
フローチャートである。 第6八図ないし第6C図は第3図に示す表示部6の各種
表示例を示す図である。 図において、2は一116B、 444人力文章表示メ
モリ、6は表示部、7はキーボード、11は漢字群表示
メモリ、12は切換え回路を示す。 代  理  人   葛  野  儒  −(外1名)
庫− 19− 第1図 ′l 第2閉 !ii3図 7 第4図 4−6A図    1−11,5,9
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a conventional word processor. 2 is a block diagram showing an example of display on the display section 6 shown in FIG. 1. 1114WJ is a block diagram showing an embodiment of the present invention. FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the control section 2 shown in FIG. 3. FIGS. 68 to 6C are diagrams showing the display section shown in FIG. 3. FIG. 6 is a diagram showing various display examples of 6. In the figure, 2 is 116B, 444 manual text display memory, 6 is a display section, 7 is a keyboard, 11 is a kanji group display memory, and 12 is a switching circuit. Person Yu Kuzuno - (1 other person)
Warehouse - 19 - Figure 1 'l Second close! ii3 Figure 7 Figure 4 4-6A Figure 1-11, 5, 9

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1) 所定の単一に対し、単語変換のための単1群が
)め設定されているような文章処理装置であって、 処理すべき文章を入力するための文章入力手段、前記入
力された文章を記憶するための文章記憶手段、 前記記憶された文章を表示し、かつその表示画面全面に
前記入力された文章の表示が可能な表示手段、 前記表示手段に表示されている文章の中から単■**す
べき単語を指定するための単層指定手段、前記指定され
た単一に対し予め設定されている単−璽を記憶するため
の早一群記憶手段、および前記指定手段の指定に応答し
て、前記文章記憶手段に記憶されて□いる文章と前記単
語群記憶手段に妃゛憶されている単一群とを切換えて前
記表示手段に与え、その表示−面の一部に文章の表示に
代えて前記単一群を表示させる表示@一手段を備える、
文寧処WII装置。
(1) A text processing device in which a group of singles for word conversion is set for a predetermined single, a text input means for inputting a text to be processed, and a text input means for inputting a text to be processed; text storage means for storing the input text; display means for displaying the stored text and capable of displaying the input text on the entire display screen; single-layer designating means for specifying a word to be singled from ***; early group storage means for storing single-seals set in advance for the designated single; and designation of the designating means. In response to this, the sentence stored in the sentence storage means and the single group stored in the word group storage means are switched and presented to the display means, and the sentence is displayed on a part of the display surface. comprising a display @ means for displaying the single group instead of displaying the single group;
Bunnyingdokoro WII device.
(2) 前記指定手段は前記変換すべき単一の少なくと
も一部にマークを表示させる手段を含み、前記表示w4
#手段は前記マーク位置を基準にして前記マークが表示
された行から所定の行間てた行から前記単一群を表示さ
せる手段を含や、特許請求の範囲第1項記載の文章処理
装置。
(2) The designation means includes means for displaying a mark on at least a part of the single object to be converted, and the display w4
2. The text processing device according to claim 1, wherein the # means includes means for displaying the single group from a line spaced a predetermined distance from the line where the mark is displayed based on the mark position.
JP57019134A 1982-02-08 1982-02-08 Word processor Pending JPS58137033A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019134A JPS58137033A (en) 1982-02-08 1982-02-08 Word processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019134A JPS58137033A (en) 1982-02-08 1982-02-08 Word processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58137033A true JPS58137033A (en) 1983-08-15

Family

ID=11990986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019134A Pending JPS58137033A (en) 1982-02-08 1982-02-08 Word processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137033A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957325A (en) * 1982-09-27 1984-04-02 Toshiba Corp Sentence editing device
JPS6049425A (en) * 1983-08-29 1985-03-18 Sharp Corp Display system for sentence processor
JPS6050589A (en) * 1983-08-30 1985-03-20 シャープ株式会社 Document generation system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957325A (en) * 1982-09-27 1984-04-02 Toshiba Corp Sentence editing device
JPS6049425A (en) * 1983-08-29 1985-03-18 Sharp Corp Display system for sentence processor
JPS6050589A (en) * 1983-08-30 1985-03-20 シャープ株式会社 Document generation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58137033A (en) Word processor
JPH024938B2 (en)
JPH0365757A (en) Sentence processor
US6300934B1 (en) Method and apparatus for entering Hangul (Korean) characters
JPH0640296B2 (en) Character processor
JP2720832B2 (en) Variable input character input device
JPS5819936A (en) Kanji (chinese character) input device
JPH0823744B2 (en) Character string processor
JPS59140541A (en) Character processing device
JP2944666B2 (en) Character processor
JPS59221728A (en) Selecting method of homophone for kanji input device
JPH11259201A (en) Virtual character board for japanese input
JP2504867B2 (en) Display method in text processing device
JPS6265162A (en) Kana-kanji conversion method and device
JPH01137290A (en) Character generator
JPH081549B2 (en) Character processor
JPH04188267A (en) Homonym candidate display controller and its display method
JPH0225547B2 (en)
JPH03282880A (en) Document preparation device
JPS61196359A (en) Character processing device
JPS6327946A (en) Document preparing device
JPH0545987B2 (en)
JPS6075921A (en) Homonym display selection system
JPS59142632A (en) Character processing device
JPS59103135A (en) Japanese word input device