[go: up one dir, main page]

JPS5813550B2 - シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ - Google Patents

シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5813550B2
JPS5813550B2 JP50031582A JP3158275A JPS5813550B2 JP S5813550 B2 JPS5813550 B2 JP S5813550B2 JP 50031582 A JP50031582 A JP 50031582A JP 3158275 A JP3158275 A JP 3158275A JP S5813550 B2 JPS5813550 B2 JP S5813550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
trifluoromethylphenyl
pyrimidine
dione
pyrido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50031582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51122093A (en
Inventor
井出博之
宮田悟
中川晃
野田寛治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP50031582A priority Critical patent/JPS5813550B2/ja
Publication of JPS51122093A publication Critical patent/JPS51122093A/ja
Publication of JPS5813550B2 publication Critical patent/JPS5813550B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(I) (式中、Rは(1)低級アルキル基、(2)水酸基、ハ
ロゲン原子又は低級シクロアルキル基で置換された低級
アルキル基、(3)アルケニル基又は(4)アルキニル
基を意味する)で表わされる新規なピリド〔4.3−d
〕ピリミジンジオン誘導体の製造法に関するものである
更に詳細には、1−(m−トリフルオロメチルフエニル
)ピリド〔4.3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3
H)−ジオンに一般式(■)(式中、Rは前記と同じ意
味を有し、R1はジ低級アルキルアミノ基及び低級アル
コキシ基を、R2は水素原子及び低級アルキル基を意味
する)で表わされる化合物を反応させ、前記一般式(I
)で表わされる化合物を製造する方法に関するものであ
る。
前記一般式(I)及び(II)におけるRは(I)メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル等の低級アル
キル基、(2)水酸基、塩素、弗素、臭素、沃素等のハ
ロゲン原子、又はシクロプロピル等の低級シクロアルキ
ル基等で置換された低級アルキル基を表わす。
一般式(■)で表わされる化合物は、具体的にはトリメ
チルオルトホルメート、トリエチルオルトホルメート、
トリアリルオルトホルメート、トリエチルオルトアセテ
ート、トリ−(2−クロロエチル)オルトホルメート等
のオルトエステル類及びN,N−ジメチルアセトアミド
ジメチルアセタール、N,N−ジメチルホルムアミドジ
エチルアセタール、N,N−ジメチルホルムアミドジプ
ロピルアセタール、N,N−ジメチルホルムアミドエチ
レシアセタール等のN,N−ジアルキル酸アミドジアル
キルアセタール類を示す。
本発明の出発原料である1−(m−トリフルオロメチル
フエニル)ピリド〔4,3−d〕ピリミジン−2.4(
1H,3H)−ジオンは4−(m−トリフルオロメチル
アニリノ)ニコチン酸アミドに炭酸ジエチルを反応させ
ることによって収量よく得られる。
本発明を反応式で示すと次の通りである。
前記の反応はジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラ
ン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
不活性有機溶媒中で加熱することによって行なわれる。
尚、反応試薬としてN,N−ジアルキル酸アミドジアル
キルアセタール類を使用する場合は、還流下加熱するこ
とによって反応は完結する。
又、オルトエステル類を使用する場合は、封管中、無水
酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水プロピオン酸等の酸
無水物の存在下150〜200℃に加熱することによっ
て進行する。
本発明で得られた化合物は文献未載の新規化合物であり
顕著な中枢神経抑制作用、鎮痛作用、抗炎症作用等の薬
理作用を有し、医薬品として産業上有用な化合物である
以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に説明する。
実施例 1 1−(m−トリフルオロメチルフエニル)ピリド〔4.
3−d〕ピリミジン−2.4(1H,3H)ージオン3
.1gをテトラヒドロフラン30mlに溶解し、ジメチ
ルホルムアミドジエチルアセタール2.9gを加え、還
流下5時間反応させた。
反応終了後、減圧下に溶媒を留去し残渣に水を加え析出
した結晶をエーテルより再結晶して、無色プリズム晶の
1−(m−トリフルオロメチルフエニル)−3−エチル
ピリド〔4,3−d〕ピリミジン−2.4(1H,3H
)−ジオン2.9gを得た。
この物質の融点及び元素分析値は次の通りであった 融 点 144〜145℃ 元素分析値 C16H12F3O2 理論値C:57.31 H:3.61 N:12.53
実測値C:57.28 H:3.58 N:12.47
実施例 2 1−(m−トリフルオロメチルフエニル)ピリド〔4.
3−d〕ピリミジン−2.4(1H,3H)−ジオン3
.1gをテトラヒドロフラン30mlに溶解し、ジメチ
ルホルムアミドジメチルアセタール2.4gを加え還流
下5時間反応させた。
反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、残渣に水を加え析
出した結晶をメタノールより再結晶して、無色プリズム
晶の1−(m−トリフルオロメチルフエニル)−3−メ
チルピリド〔4,3−d〕ピリミジンー2.4(1H,
3H)−ジオン2.9gを得た。
この物質の融点及び元素分析値は次の通りであった。
融 点 178〜180℃ 元素分析値 C15H10F3N3O2 理論値C:56.08 H:3.14 N:13.08
実測値C:56.12 H:3.08 N:13.02
実施例 3 1−(m−トリフルオロメチルフエニル)ピリド〔4,
3−d〕ピリミジン−2.4(1H,3H)−ジオン3
.1g,無水酢酸20mlとオルトギ酸エチルを封管中
150〜160℃で20時間反応させた。
反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、残渣に水を加え酢
酸エチルで抽出、脱水後、アルミナを充填したカラムに
吸着させ酢酸エチルで展開し、溶出液の溶媒を留去し残
渣をエーテルから再結晶して、無色プリズム晶の1−(
m−トリフルオロメチルフエニル)−3−エチルピリド
〔4,3−d〕ピリミジン−2.4(1H,3H)−ジ
オン1.4gを得た。
この物質の融点は144〜145℃であった。
以下実施例1〜3の方法に準じて下記の化合物を収量よ
く合成した。
1−(m− トリフルオロメチルフエニル)−3−(n
−プロピル)ピリド〔4.3−d〕ピリミジン−2.4
(1H、3H)−ジオン 融点 179〜180℃ 1−(m−トリフルオロメチルフエニル)−3−イソプ
ロピルピリド〔4,3−d〕ピリミジン−2.4(1H
,3H)−ジオン 融点 129〜130℃ 1−(m−トリフルオロメチルフエニル)−3−(2−
ハイドロキシエチル)ピリド〔4,3−d〕ピリミジン
−2.4(1H,3H)−ジオン融点 164〜166
℃ 1−(m−トリフルオロメチルフエニル)−3−アリル
ピリド〔4,3−d〕ピリミジン−2,4(1H,3H
)−ジオン 融点 180〜181℃ 1−(m−トリフルオロメチルフエニル)−3−プロパ
ルキルピリド〔4,3−d〕ピリミジン−2.4(1H
,3H)−ジオン 融点 190〜191℃ 1−(m−トリフルオロメチルフエニル)−3−シクロ
プロピルメチルピリド〔4,3−a〕ピリミジン−2.
4(1H,3H)−ジオン融点 177〜178℃ 1−(m−トリフルオロメチルフエニル)−3−2.2
.2−トリフルオロエチル)ピリド〔4,3−d〕ピリ
ミジン−2.4(1H,3H)−ジオン 融点 204〜205℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1−(m−トリフルオロメチルフエニル)ピリド〔
    4,3−d〕ピリミジン−2.4(1H,3H)−ジオ
    ンに一般式 (式中、Rは(1)低級アルキル基、(2)水酸基、ハ
    ロゲン原子又は低級シクロアルキル基で置換された低級
    アルキル基、(3)アルケニル基又は(4)アルキニル
    基を、R1はジ低級アルキルアミノ基又は低級アルコキ
    シ基を、R2は水素原子又は低級アルキル基を意味する
    )で表わされる化合物を反応させることを特徴とする一
    般式 (式中、Rは前記と同じ意味を有する)で表わされる新
    規なピリド〔4.3−d〕ピリミジンジオン誘導体の製
    造法。
JP50031582A 1975-03-15 1975-03-15 シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ Expired JPS5813550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50031582A JPS5813550B2 (ja) 1975-03-15 1975-03-15 シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50031582A JPS5813550B2 (ja) 1975-03-15 1975-03-15 シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51122093A JPS51122093A (en) 1976-10-25
JPS5813550B2 true JPS5813550B2 (ja) 1983-03-14

Family

ID=12335168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50031582A Expired JPS5813550B2 (ja) 1975-03-15 1975-03-15 シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107964A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Sharp Corp 定着装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018992A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性ミルタザピンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107964A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Sharp Corp 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51122093A (en) 1976-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973941B2 (ja) δ−アミノペンタジエン酸エステル誘導体の製造方法
JPS5813550B2 (ja) シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ
HU200459B (en) New process for producing 7-bromo-beta-carboline compounds
JPS5920675B2 (ja) 新規なピリミド〔4,5−d〕ピリミジン誘導体の製造法
JPS5920676B2 (ja) 新規なピリミド〔4,5−d〕ピリミジン誘導体の製造法
JPH083143A (ja) 6−アラルキル置換ピリミジン誘導体の製造方法
JPS5813546B2 (ja) シンキナピリドピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ
JPH04368375A (ja) イソオキサゾール誘導体
JPH10168068A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JPS5813551B2 (ja) シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ
JPH0147461B2 (ja)
JPS5813548B2 (ja) シンキナピリドピリミジンジオンユウドタイノ セイゾウホウ
JPS5920677B2 (ja) 新規なピリミド〔4、5−d〕ピリミジンジオン誘導体の製造法
JPS58429B2 (ja) シンキナ 2− オキソ −1,2,3,4− テトラヒドロピリド ( 2,3−d ) ピリミジンユウドウタイ オヨビ ソノサンフカエンノ セイゾウホウ
JPH0853451A (ja) アシクロビルの製造方法
JPS5833232B2 (ja) シンキナピリドピリミジンジオンユウドウタイノ セイゾウホウ
JPS5813545B2 (ja) シンキナピリド % 2 3 − d @ ピリミジンジオン ユウドウタイ ノ セイゾウホウ
JPS5920674B2 (ja) ピリド (2,3−d) ピリミジンユウドウタイノセイゾウホウ
JPS5813547B2 (ja) シンキナピリド (2,3−d) ピリミジンジオンユウドウタイ ノ ゴウセイホウ
JPS582950B2 (ja) シンキナピリドピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ
JPS582947B2 (ja) シンキナピリドピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ
JPS582952B2 (ja) シンキナピリド (2 3−d) ピリミジンチオンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
JPS5852995B2 (ja) フルフラ−ル誘導体の製造法
JPS5827278B2 (ja) シンキナ 4− オキソ −1,4− ジヒドロピリド (2,3− d) ピリミジンユウドウタイノセイゾウホウ
JPS582953B2 (ja) シンキ ナ ピリドピリミジンジオンユウドウタイ ノ セイゾウホウ