JPS58135503A - 照明器具 - Google Patents
照明器具Info
- Publication number
- JPS58135503A JPS58135503A JP57164809A JP16480982A JPS58135503A JP S58135503 A JPS58135503 A JP S58135503A JP 57164809 A JP57164809 A JP 57164809A JP 16480982 A JP16480982 A JP 16480982A JP S58135503 A JPS58135503 A JP S58135503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- holding
- shaped
- lighting
- disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S8/00—Lighting devices intended for fixed installation
- F21S8/03—Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
- F21S8/033—Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type the surface being a wall or like vertical structure, e.g. building facade
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V11/00—Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V15/00—Protecting lighting devices from damage
- F21V15/01—Housings, e.g. material or assembling of housing parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V19/00—Fastening of light sources or lamp holders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V25/00—Safety devices structurally associated with lighting devices
- F21V25/12—Flameproof or explosion-proof arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V31/00—Gas-tight or water-tight arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V15/00—Protecting lighting devices from damage
- F21V15/04—Resilient mountings, e.g. shock absorbers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V19/00—Fastening of light sources or lamp holders
- F21V19/0075—Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources
- F21V19/008—Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources of straight tubular light sources, e.g. straight fluorescent tubes, soffit lamps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2107/00—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
- F21W2107/20—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for water vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2131/00—Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
- F21W2131/40—Lighting for industrial, commercial, recreational or military use
- F21W2131/411—Lighting for industrial, commercial, recreational or military use for inspection of the interior of hollow structures, e.g. vessels, tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2101/00—Point-like light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2103/00—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2103/00—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
- F21Y2103/30—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved
- F21Y2103/37—U-shaped
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、照明管または電球の為の保持体及び、上記保
持体により保持された透明力/々−を有する照明器具K
llする。
持体により保持された透明力/々−を有する照明器具K
llする。
照明管または電球を有する電気照明器具を層外で使用す
ゐ場合には、量真が演足に機能すゐようKする為に考慮
すべき事が幾つかある。第一に、照明管または電球は、
天候、風、激しい雨、高い温度、温度の変化、大きな風
圧、央然か\る圧力、打撃等に対して保−されなければ
ならない、特に1船上、または、油井及びガス丼111
4M機上IIIPIス爆発の危険がある所で、照明管を
有する照明器具が用いられる場合には重大な問題が生じ
得る。このような重大な問題は、照明器具が、沈められ
た状態、例えば、タンク中に沈められた状態で用いられ
るよう愈場合にも生じ得る。
ゐ場合には、量真が演足に機能すゐようKする為に考慮
すべき事が幾つかある。第一に、照明管または電球は、
天候、風、激しい雨、高い温度、温度の変化、大きな風
圧、央然か\る圧力、打撃等に対して保−されなければ
ならない、特に1船上、または、油井及びガス丼111
4M機上IIIPIス爆発の危険がある所で、照明管を
有する照明器具が用いられる場合には重大な問題が生じ
得る。このような重大な問題は、照明器具が、沈められ
た状態、例えば、タンク中に沈められた状態で用いられ
るよう愈場合にも生じ得る。
勿論、照明管または電球を囲む部品間には、照明管また
は電球の所へ湿分及び危険な爆発性ガスが侵入する事を
防ぐ為に水密及びガス密のシールを施す事を要する。こ
れと同時に1照明器臭内に発生した爆発が、器具を囲む
爆発性雰囲気に伝わや得ないよう和する事が必要である
。さらにまた、天候及び凰及び太陽熱の影響、偶発的衡
撃及び船上の振動等に耐抗し得るようにする為に充分K
I[丈な構造を与える事が必要である2、さらに、照明
管または電球を、使用場所に於て、容易に取代え得るよ
・うKする事が必要であり、しかも、この事が、新しく
取代えられた照明管1+は電球の所へ湿分反びガスが侵
入する危険が生じないように行われ得るようKする事が
必要である。
は電球の所へ湿分及び危険な爆発性ガスが侵入する事を
防ぐ為に水密及びガス密のシールを施す事を要する。こ
れと同時に1照明器臭内に発生した爆発が、器具を囲む
爆発性雰囲気に伝わや得ないよう和する事が必要である
。さらにまた、天候及び凰及び太陽熱の影響、偶発的衡
撃及び船上の振動等に耐抗し得るようにする為に充分K
I[丈な構造を与える事が必要である2、さらに、照明
管または電球を、使用場所に於て、容易に取代え得るよ
・うKする事が必要であり、しかも、この事が、新しく
取代えられた照明管1+は電球の所へ湿分反びガスが侵
入する危険が生じないように行われ得るようKする事が
必要である。
照明管の為の通常の構造の保持体は取付は坂を有し、上
記取付は板は照明管と平行に走り、照明管の接点手段は
上記板から横方^外方に出る。上記取付は板は、剛性の
逆層形または逆樋形の蓋中に保持され、上記蓋は、照明
管を堆付叶板とともKそれらの上側に於て力A −L、
、皿形または機影の透明力A−が照明管及び攻付叶板
をそれらの下側に於て力J−する。従って、蓋と力・饗
−との間には細長いシール面が出来るので、これを均勢
に、信頼が置けるようにシールする事が困111になり
、このシールは、多数の固定手段を必要とするのでさら
に1雑化され、tた、上記の必要により、照明管を容A
K取代える事がさらに困難になる。
記取付は板は照明管と平行に走り、照明管の接点手段は
上記板から横方^外方に出る。上記取付は板は、剛性の
逆層形または逆樋形の蓋中に保持され、上記蓋は、照明
管を堆付叶板とともKそれらの上側に於て力A −L、
、皿形または機影の透明力A−が照明管及び攻付叶板
をそれらの下側に於て力J−する。従って、蓋と力・饗
−との間には細長いシール面が出来るので、これを均勢
に、信頼が置けるようにシールする事が困111になり
、このシールは、多数の固定手段を必要とするのでさら
に1雑化され、tた、上記の必要により、照明管を容A
K取代える事がさらに困難になる。
船上及び他の露出環境で用いられる他の既知の構造に於
ては、管形の透明カッ々−が用いられ、このカッ々−は
照明管とともににつの対向する基体間に挾まれ、・上記
基体は、照明管の接点を有し、別々に11tたは他の保
持構造に取付けられ得る。
ては、管形の透明カッ々−が用いられ、このカッ々−は
照明管とともににつの対向する基体間に挾まれ、・上記
基体は、照明管の接点を有し、別々に11tたは他の保
持構造に取付けられ得る。
基体は、ある震度迄、中間にある管形透明カッ−に対し
てシール衝接するように押付けられ得る。
てシール衝接するように押付けられ得る。
これらの基体は、例えば、平行に嬌びるノ々−により相
互に対してクランプされ得、上記ノ々−は基体と\もに
1カッ々−及び、中に入れられた照明管の為の剛性のあ
る外側保持手段を形成する。ナツト及び調節ねじにより
、基体とカッ々−との間のシール衝接が調節され得る。
互に対してクランプされ得、上記ノ々−は基体と\もに
1カッ々−及び、中に入れられた照明管の為の剛性のあ
る外側保持手段を形成する。ナツト及び調節ねじにより
、基体とカッ々−との間のシール衝接が調節され得る。
照明管を取代える場合には、力A−を基体から本税する
のが面倒であり、さらに、力A−を、部品間に所望の正
確なシールが保たれるように再び取付けるのが一層′w
i鋼である。特に、会海に於て、悪天候、強風、さらK
は、寒くてしけた状態下で照明管の取代えを行う場合に
は問題が生じる。
のが面倒であり、さらに、力A−を、部品間に所望の正
確なシールが保たれるように再び取付けるのが一層′w
i鋼である。特に、会海に於て、悪天候、強風、さらK
は、寒くてしけた状態下で照明管の取代えを行う場合に
は問題が生じる。
単一の電球の為の保持体の既知の通常の構造のものは基
体を有し、これに電球が、外備Iラスグロウプ内に保護
され喪形で取付けられ得、上記グロウゾはねじKより基
体Kll定され得る。しかし、数個の電球を同一の器具
中で用いる場合には、電球に充分な保護を与え、しかも
、取代えの為に容易に手を達し得るようにするには種々
な問題があったのである。
体を有し、これに電球が、外備Iラスグロウプ内に保護
され喪形で取付けられ得、上記グロウゾはねじKより基
体Kll定され得る。しかし、数個の電球を同一の器具
中で用いる場合には、電球に充分な保護を与え、しかも
、取代えの為に容易に手を達し得るようにするには種々
な問題があったのである。
本発明の目的は、簡単な手段により、カッ々−の取脱し
及び取付けを容易にし、しか4、力・々−と、これに近
い部品との間に有効なシールが保証され得るようKする
にある。さらに他の目的は、暖量で、安価に製作され得
る頑丈な構造を提供するKある。
及び取付けを容易にし、しか4、力・々−と、これに近
い部品との間に有効なシールが保証され得るようKする
にある。さらに他の目的は、暖量で、安価に製作され得
る頑丈な構造を提供するKある。
本発明による照明器具は、ランプ手段を保持する保持体
、上記ランプ手段を囲み、上記保持体により保持された
透明ケース(カッ々−)及び、恒久的保持構造に取付け
られ得、上記保持体及びケースが取付けられる基体を有
し、上記ケースは、細長い容器の形を有し、その−開放
端に於てのみ取付けられ、容器開口内の少なくとも一つ
の軸心方向区域に於て保持される。
、上記ランプ手段を囲み、上記保持体により保持された
透明ケース(カッ々−)及び、恒久的保持構造に取付け
られ得、上記保持体及びケースが取付けられる基体を有
し、上記ケースは、細長い容器の形を有し、その−開放
端に於てのみ取付けられ、容器開口内の少なくとも一つ
の軸心方向区域に於て保持される。
一1!麹例に於ては、ランプ手段は少なくと4一つの照
明管であるかt念は、一群の電球であり、保持体は、そ
の両端に1上記照明管の為の接点手段を有し、これらの
間に上記照明管を実質的に水平に保持するかまたは、上
記電球を保持する、上記保持体は、その取付は端から自
由に外方に出る自己保持し得る剛性の保持梁から成り、
上記照明管及び上記電球は上記梁に平行またはこれを横
切って延び、上記ケースは、上記保持梁を囲み、その開
口は保持梁の内方端近くに取付けられる。
明管であるかt念は、一群の電球であり、保持体は、そ
の両端に1上記照明管の為の接点手段を有し、これらの
間に上記照明管を実質的に水平に保持するかまたは、上
記電球を保持する、上記保持体は、その取付は端から自
由に外方に出る自己保持し得る剛性の保持梁から成り、
上記照明管及び上記電球は上記梁に平行またはこれを横
切って延び、上記ケースは、上記保持梁を囲み、その開
口は保持梁の内方端近くに取付けられる。
照明器具の保持梁を、その一端にある取付は手段から自
由に外方に出ゐ剛性のある自己保持構造として作る事に
より、細長いケース(力)−)を職付は手段に比較的簡
単に取付ける事が可能くされ、よって、部品間に信頼す
べきシールを得る事が容易にされる。このような望まし
い取付は方は、細長い容器形成力A−を用いる事により
可能くされるのであり、上記カッ々−はその一端で職付
けられる事を要するのみであり、保持梁は容器の開口内
に於て力、1−を軸心方向に保持及び案内する手段を形
成する。従って、力Δ−は、その取付は及び取脱しの際
に1照明管壇たは電球に触れる事を要せずに、保持梁上
で確実に制御及び保持され得る。さらに、カッ々−は、
使用の間、内部保持手段により有効に保持され得る。従
って、カッ−(ケース)を、完全くは「剛性で自己保持
性」でかい比較的安価な材料から作る事が可能にされる
。
由に外方に出ゐ剛性のある自己保持構造として作る事に
より、細長いケース(力)−)を職付は手段に比較的簡
単に取付ける事が可能くされ、よって、部品間に信頼す
べきシールを得る事が容易にされる。このような望まし
い取付は方は、細長い容器形成力A−を用いる事により
可能くされるのであり、上記カッ々−はその一端で職付
けられる事を要するのみであり、保持梁は容器の開口内
に於て力、1−を軸心方向に保持及び案内する手段を形
成する。従って、力Δ−は、その取付は及び取脱しの際
に1照明管壇たは電球に触れる事を要せずに、保持梁上
で確実に制御及び保持され得る。さらに、カッ々−は、
使用の間、内部保持手段により有効に保持され得る。従
って、カッ−(ケース)を、完全くは「剛性で自己保持
性」でかい比較的安価な材料から作る事が可能にされる
。
他の実施例に於ては、照明器具の保持体は、その内端を
形成するディスク形の取付は体を有し、上記取付は体は
、U形照明管を保持する接点形成手段、外方に飛出す矩
形管体及び、円筒形保持管を有し、上記保持管は、一端
に於て上記管体の一側に可脱に取付けられ、外方端上保
持スリーブに取付叶られ、上記U形照明管6両脚部関(
は案内板が置かれ、上記案内板は上記保持スリーブにス
ナップ係合し、上記照明管の上記両脚部の外側には案内
ディスクが取付けられ、上記ディスクは上記案内*にス
ナップ係合し、上記ディスク形取付は体及び上記案内デ
ィスクの周面は、上記カー−(ケース)の内径に実質的
に和尚する外形を有し、よって、上記両周面は上記カッ
々−中に密KI1合する。
形成するディスク形の取付は体を有し、上記取付は体は
、U形照明管を保持する接点形成手段、外方に飛出す矩
形管体及び、円筒形保持管を有し、上記保持管は、一端
に於て上記管体の一側に可脱に取付けられ、外方端上保
持スリーブに取付叶られ、上記U形照明管6両脚部関(
は案内板が置かれ、上記案内板は上記保持スリーブにス
ナップ係合し、上記照明管の上記両脚部の外側には案内
ディスクが取付けられ、上記ディスクは上記案内*にス
ナップ係合し、上記ディスク形取付は体及び上記案内デ
ィスクの周面は、上記カー−(ケース)の内径に実質的
に和尚する外形を有し、よって、上記両周面は上記カッ
々−中に密KI1合する。
以下、添付図面に従って説明する。
第1図乃至第3図に於て、照明器具10は基体11を有
し、基体11はほぼ矩形の底部を有する。基体11は、
その壁部中の孔を通るねじポルト12によシ壁L311
C堆付けられる。基体11は外側に、外方に出ゐカラ一
部を有し、上記カラ一部は外ねじ14を有し、外ねじ1
4は、クランプリング15上の内ねじと協力し、クラン
プリンタ15は、透明材料製の容器形成カA−17の端
フランジ16(第2図)を基体の端11 a K対して
固定する。基体の端11mと、カッ々−17の端7ラン
ジ16との間にはシールリング18(第2図)が挿入さ
れ、シールリング18は、力A−17の端フ→ンジ17
に恒久的に取付けられ得、よって、カッ々−17ととも
に基体11から取脱され得る。
し、基体11はほぼ矩形の底部を有する。基体11は、
その壁部中の孔を通るねじポルト12によシ壁L311
C堆付けられる。基体11は外側に、外方に出ゐカラ一
部を有し、上記カラ一部は外ねじ14を有し、外ねじ1
4は、クランプリング15上の内ねじと協力し、クラン
プリンタ15は、透明材料製の容器形成カA−17の端
フランジ16(第2図)を基体の端11 a K対して
固定する。基体の端11mと、カッ々−17の端7ラン
ジ16との間にはシールリング18(第2図)が挿入さ
れ、シールリング18は、力A−17の端フ→ンジ17
に恒久的に取付けられ得、よって、カッ々−17ととも
に基体11から取脱され得る。
第3図は、カッ9−17及びクランプリングが取脱され
た後の照明器具の状態を示す。基体11からは保持体1
9が外方に出、保持体19Fi、、二つの照明管の為の
二組の接触手段(接点)21)、21を有する(図には
一つの照明管のみが示されている)、−組の接点加は、
保持梁冴上の第−力/々−形成ディスク田中の孔中に取
付けられ、他の組の接点4は、対向側にある(即ち、保
持梁の外方に飛出した自由端にある)力A−形成ディス
クδの外側に固定される。照明管は水平を九は、実質的
に水平に保持され、各接点加及び21と協力する両端間
は自由に置かれる。ディスク器を通過する接点(9)は
、照明管の取付は及び敗鋭しの為に、外方作動位置から
、圧縮ばね26(破線で示す)の力に抗して、内方不作
動位置(軸心方向に押込まれた位置)へ軸心方向に動か
され得る事が望ましい。接点加は回転し得す、軸心方向
にのみ動き得、自己中心化し得るが、接点21は回転も
軸心方向運動もし得ない。
た後の照明器具の状態を示す。基体11からは保持体1
9が外方に出、保持体19Fi、、二つの照明管の為の
二組の接触手段(接点)21)、21を有する(図には
一つの照明管のみが示されている)、−組の接点加は、
保持梁冴上の第−力/々−形成ディスク田中の孔中に取
付けられ、他の組の接点4は、対向側にある(即ち、保
持梁の外方に飛出した自由端にある)力A−形成ディス
クδの外側に固定される。照明管は水平を九は、実質的
に水平に保持され、各接点加及び21と協力する両端間
は自由に置かれる。ディスク器を通過する接点(9)は
、照明管の取付は及び敗鋭しの為に、外方作動位置から
、圧縮ばね26(破線で示す)の力に抗して、内方不作
動位置(軸心方向に押込まれた位置)へ軸心方向に動か
され得る事が望ましい。接点加は回転し得す、軸心方向
にのみ動き得、自己中心化し得るが、接点21は回転も
軸心方向運動もし得ない。
保持梁UはT形断面を有し、iの主部(II直ウつブ部
) 24 a Kは多数の孔24bがあけられ、Tの上
部(横方向部)24eは上記主部に沿って梁の軸心方向
に直線形に延びる。梁Uの両端はそれぞれディスク器及
び25に固定される。上記主部24mの高さは、ディス
クるから外方ディスク25に至るにつれて次第に低くな
る。梁Uの下端とディスクδの下端との間には対角線形
体24dが置かれる。
) 24 a Kは多数の孔24bがあけられ、Tの上
部(横方向部)24eは上記主部に沿って梁の軸心方向
に直線形に延びる。梁Uの両端はそれぞれディスク器及
び25に固定される。上記主部24mの高さは、ディス
クるから外方ディスク25に至るにつれて次第に低くな
る。梁Uの下端とディスクδの下端との間には対角線形
体24dが置かれる。
第3図に示した例に於ては、梁スは、軽金属のダイカス
トにより、ディスク器及び5とともK 一体に作られる
。
トにより、ディスク器及び5とともK 一体に作られる
。
第3図中には、チ冒−クコイルで1コンデンサ一列及び
ラジオノイズフィルター9が破線で示され、これらは、
基体110皿形底部と保持梁8の力、1−形成ディスク
器と0間に形成され光中空量I中に入れられる。力/者
−形成ディスク23社、梁賞に保持され、基体ll内に
取付ゆられ、−組または二組の職付けねじ31(第3図
)によりシールリング(図示なし)を介、して基体11
の内方7ランジ1lb(第2図)K対して押付けられる
。保持@Uがディスク器を介して基体11に取付けられ
ると、電気部品27.28.29の入れられた中空室が
ディスク器及びそのシールリングにより液密及び気密に
カッ々−される。グロウランゾは、ディスク器の外面に
、照明管nのすぐそばに、容易に攻代見られ得るように
取付けられる。
ラジオノイズフィルター9が破線で示され、これらは、
基体110皿形底部と保持梁8の力、1−形成ディスク
器と0間に形成され光中空量I中に入れられる。力/者
−形成ディスク23社、梁賞に保持され、基体ll内に
取付ゆられ、−組または二組の職付けねじ31(第3図
)によりシールリング(図示なし)を介、して基体11
の内方7ランジ1lb(第2図)K対して押付けられる
。保持@Uがディスク器を介して基体11に取付けられ
ると、電気部品27.28.29の入れられた中空室が
ディスク器及びそのシールリングにより液密及び気密に
カッ々−される。グロウランゾは、ディスク器の外面に
、照明管nのすぐそばに、容易に攻代見られ得るように
取付けられる。
第3図には、容器形成カー−17の外方閉鎖端部をディ
スク50周辺端上に保持及び案内する為の手段が示され
、この手段は、振動吸収材料製の弾力性ノ9ンP片あか
ら成抄、カッ々−の外方閉鎖端に於て力I々−17と保
持体19との間に生じ得る振動を抑制する働きをする。
スク50周辺端上に保持及び案内する為の手段が示され
、この手段は、振動吸収材料製の弾力性ノ9ンP片あか
ら成抄、カッ々−の外方閉鎖端に於て力I々−17と保
持体19との間に生じ得る振動を抑制する働きをする。
保持体19の中心部には、保持II!24上に、カッ々
−17を保持及び案内する為の手段が、保持梁の上面か
ら適嶋な高さの所に設けられ、この手段は、保持体19
に沿って延びる第−凸形突起γ及び、保持体19及び上
記突起ごを横切る第二凸形突起36により形成される。
−17を保持及び案内する為の手段が、保持梁の上面か
ら適嶋な高さの所に設けられ、この手段は、保持体19
に沿って延びる第−凸形突起γ及び、保持体19及び上
記突起ごを横切る第二凸形突起36により形成される。
所望によっては、さらに、これと同様な突起を梁冴上に
、ディスクおから種々な距離の所に設けて、カッ々−1
7の局部的案内及び保持をさせる事が出来る。このよう
Kして、力A−の両端間に於ける緩やかな下降及び、カ
ッ9−が梁の上面または二つの照明管に衝接する事が防
がれ得る。上記保持及び案内手段はま友、カッ々−に対
する打撃または圧力が照明管に伝達される事を防ぎ得る
。
、ディスクおから種々な距離の所に設けて、カッ々−1
7の局部的案内及び保持をさせる事が出来る。このよう
Kして、力A−の両端間に於ける緩やかな下降及び、カ
ッ9−が梁の上面または二つの照明管に衝接する事が防
がれ得る。上記保持及び案内手段はま友、カッ々−に対
する打撃または圧力が照明管に伝達される事を防ぎ得る
。
第4図に示す他の構造に於ては、保持梁124は一体に
作られるが、■形断面のノ々ンP形材料から構成され、
保持梁の上方横片を形成する第−Aンr 124m及び
、保持梁の下方横片を形成する第二ノ々ンド124b及
び、ノンンド124aと124bとの間を−)/ザブに
走って梁の垂直ウェブを形成する第三バンド124cを
有する。ノ々ンド124cは、スイット溶@1244ま
たは他の同様な取付は方法によりAンド124m 、1
24b K固定され、A y )’ 124m +12
4b、124eはそれぞれ、スイット溶接を九は他の方
法によりディスクコ及び25f/C固定される。
作られるが、■形断面のノ々ンP形材料から構成され、
保持梁の上方横片を形成する第−Aンr 124m及び
、保持梁の下方横片を形成する第二ノ々ンド124b及
び、ノンンド124aと124bとの間を−)/ザブに
走って梁の垂直ウェブを形成する第三バンド124cを
有する。ノ々ンド124cは、スイット溶@1244ま
たは他の同様な取付は方法によりAンド124m 、1
24b K固定され、A y )’ 124m +12
4b、124eはそれぞれ、スイット溶接を九は他の方
法によりディスクコ及び25f/C固定される。
第5図に示す第3実施例に於ては、保持梁224のみが
示され、カー−及び基体は前例と同様であるので、明確
化の為に図示してない。
示され、カー−及び基体は前例と同様であるので、明確
化の為に図示してない。
保持梁224は、第一(上方)管体224a及び第二(
下方)管体224bを有し、これらの管体は、三つの横
方向円形ディスク223,225.226中の孔を通っ
てこれらのディスクに固定される。管体224m、22
4bはディスク223,225.226とともに一体の
剛性構造を構成する0図示例に於ては、管体224a及
び224bはさらに、横方向ノ々ンド形補強片227及
び228によ、り補強され、補強片227及び228は
、ディスク223と226との間及び、ディスク226
と225との間に置かれる。
下方)管体224bを有し、これらの管体は、三つの横
方向円形ディスク223,225.226中の孔を通っ
てこれらのディスクに固定される。管体224m、22
4bはディスク223,225.226とともに一体の
剛性構造を構成する0図示例に於ては、管体224a及
び224bはさらに、横方向ノ々ンド形補強片227及
び228によ、り補強され、補強片227及び228は
、ディスク223と226との間及び、ディスク226
と225との間に置かれる。
ディスク223及び225の各々には、−組の相互に対
向する(接点を形成する)電球ソケット229が取付け
られ、ディスク226の両側には各−組の電球ソケツ)
230が取付けられる。図中の記号2291及び23
0a ti通常O電球を示す。
向する(接点を形成する)電球ソケット229が取付け
られ、ディスク226の両側には各−組の電球ソケツ)
230が取付けられる。図中の記号2291及び23
0a ti通常O電球を示す。
下方管体224b中にはリード線231(破線で示す)
が入れられ、リード線231は、各電球ソケツ) 22
9,230に至る分岐線を有する。上方管体224a中
には加熱ケーブル232(破線で示す)tたは、和尚す
る加熱体が入れられる。加熱ケーブル2320回路23
2m 、 232bは回転プレーカー233を経て電球
の回路231m 、231bK接続される。電球に電流
が通じられてない時には加熱ケーブルに電流が通じられ
、電球に電流が通じられている時には加熱ケーブルには
電流が通じられない、電球に電流が通じられてない時の
消費電力は比較的小であ択僅かに、照明器具内に、即ち
、照明器具のカッ−(図示なし)内に凝縮が発生する事
を防ぐに足る熱を与えるのみである。ディスク226は
、前例の央起箕と同機に、カッ−の両端間の部分に対す
る内部保持を形成する。
が入れられ、リード線231は、各電球ソケツ) 22
9,230に至る分岐線を有する。上方管体224a中
には加熱ケーブル232(破線で示す)tたは、和尚す
る加熱体が入れられる。加熱ケーブル2320回路23
2m 、 232bは回転プレーカー233を経て電球
の回路231m 、231bK接続される。電球に電流
が通じられてない時には加熱ケーブルに電流が通じられ
、電球に電流が通じられている時には加熱ケーブルには
電流が通じられない、電球に電流が通じられてない時の
消費電力は比較的小であ択僅かに、照明器具内に、即ち
、照明器具のカッ−(図示なし)内に凝縮が発生する事
を防ぐに足る熱を与えるのみである。ディスク226は
、前例の央起箕と同機に、カッ−の両端間の部分に対す
る内部保持を形成する。
第6図は、保持壁313に職付けられた基体311の不
作動位置に於ける状態を示し、必要が起これば、直ちに
これに保持梁及び力A−が職付けられ得る。図示の不作
動位置く於ては、基体は、第2図に示し九カッ饗−17
の代りKSガラス板(プレキシガラス板)312によ)
カノセーされる。
作動位置に於ける状態を示し、必要が起これば、直ちに
これに保持梁及び力A−が職付けられ得る。図示の不作
動位置く於ては、基体は、第2図に示し九カッ饗−17
の代りKSガラス板(プレキシガラス板)312によ)
カノセーされる。
基体311の切欠部には基体の底311aが示され、廐
311mは、保持壁313に対する保持衝接面を形成す
る。基体の取付けねじ314は、基体の壁311bの肉
厚の隅部311c中の孔315を通り、上記ねじ314
の11314mは孔31g中に沈められ、よって、上記
孔の外方部はシリコン材料また紘同様なシール手段でシ
ールされ得る。照明器具の取付けの際には、ガラス板3
12が取脱され、その後、保持梁及び照明管(または電
球)が力・セーとともに容易に砲付けられ得る。基体内
の室と、基体外にカ/々−によシ形成された室との間に
空気を流通させゐ為の手段が設けられる。
311mは、保持壁313に対する保持衝接面を形成す
る。基体の取付けねじ314は、基体の壁311bの肉
厚の隅部311c中の孔315を通り、上記ねじ314
の11314mは孔31g中に沈められ、よって、上記
孔の外方部はシリコン材料また紘同様なシール手段でシ
ールされ得る。照明器具の取付けの際には、ガラス板3
12が取脱され、その後、保持梁及び照明管(または電
球)が力・セーとともに容易に砲付けられ得る。基体内
の室と、基体外にカ/々−によシ形成された室との間に
空気を流通させゐ為の手段が設けられる。
図示例に於ては、容器形成力A−は、円筒形主部を有す
るものが示されているが、他の任意な細長い容器形成形
のものも用いられ得る。第1図乃至第4図の実施例に於
ける保持体は二つの照明管用に設計されているが、保持
体は、唯一つの照明管または二つ以上の照明管に対して
も設計される。
るものが示されているが、他の任意な細長い容器形成形
のものも用いられ得る。第1図乃至第4図の実施例に於
ける保持体は二つの照明管用に設計されているが、保持
体は、唯一つの照明管または二つ以上の照明管に対して
も設計される。
また、第5図に於ては8個の電球が用いられているが、
これより多数または少数の電球も用いられ得、さらに、
照明管の方が望ましい場合にはこれを用いる事も出来る
。
これより多数または少数の電球も用いられ得、さらに、
照明管の方が望ましい場合にはこれを用いる事も出来る
。
カッ々−内圧照明管または電球の周りに形成された室に
は、要すれば、加圧された不活性ガスを適当な供給源か
ら、壁13及び基体11を通過する導管を経て供給する
事が出来る。基体11と端部(ディスフ)23との間く
形成された室にも上記供給源から、基体の底を通る導管
を経て不活性ガスを供給する事が出来る。
は、要すれば、加圧された不活性ガスを適当な供給源か
ら、壁13及び基体11を通過する導管を経て供給する
事が出来る。基体11と端部(ディスフ)23との間く
形成された室にも上記供給源から、基体の底を通る導管
を経て不活性ガスを供給する事が出来る。
箒7図乃至第10図に示す実施例に於ては、保持体40
0はU形照明管401(第8図乃至第10図に破線で示
す)K対して設計されている。基体402は、第7図に
鎖線で示す取付けねじ403により壁構造に固定され、
ねじ403は、底板405中の散付は耳片404及び、
力A−形基体407中の取付は耳片406を通過する。
0はU形照明管401(第8図乃至第10図に破線で示
す)K対して設計されている。基体402は、第7図に
鎖線で示す取付けねじ403により壁構造に固定され、
ねじ403は、底板405中の散付は耳片404及び、
力A−形基体407中の取付は耳片406を通過する。
基体407の反対端には外ねじ408が切られ、外ねじ
408は、第1図及びIIEZ図に示したリング15と
同様なりランプリングにねじ込まれ、上記リングは、第
1図及び第2mK示した力A−17と同様な容器形成カ
ッ−を固定する。
408は、第1図及びIIEZ図に示したリング15と
同様なりランプリングにねじ込まれ、上記リングは、第
1図及び第2mK示した力A−17と同様な容器形成カ
ッ−を固定する。
基体407内Ka四つの耳片409が半径方向内方に飛
出し、耳片409は、第7図に破線410で示す取付け
ねじを受入れる為のねじ孔を有し、上記取付けねじの頭
は基体4070軸心方向外方に飛出す。
出し、耳片409は、第7図に破線410で示す取付け
ねじを受入れる為のねじ孔を有し、上記取付けねじの頭
は基体4070軸心方向外方に飛出す。
保持体400は、最内方に、円板形取付は体411を有
し、取付は体411は、上記取付けねじを受取る為の四
つの錐孔形の孔412を有し、孔412は、上記ねじの
頭を受入れる為の第一孔部412a及び、上記ねじの径
部を受入れる為の第二孔部412bを有する。従って、
保持体の取付は体411は、取付は体を基体中へ軸心方
向に移動した後取付は体をねじll0K対して僅かな角
度回転する事によ・す、基体407の耳片409にねじ
410により熾付けられ得る。
し、取付は体411は、上記取付けねじを受取る為の四
つの錐孔形の孔412を有し、孔412は、上記ねじの
頭を受入れる為の第一孔部412a及び、上記ねじの径
部を受入れる為の第二孔部412bを有する。従って、
保持体の取付は体411は、取付は体を基体中へ軸心方
向に移動した後取付は体をねじll0K対して僅かな角
度回転する事によ・す、基体407の耳片409にねじ
410により熾付けられ得る。
第7図に於ては、保持体は、第−角変位fK於て基体中
に押込まれ得、第8図に於ては、保持体は、上記第一位
置に対して9f回転された第二角度位置に於て基体中に
押込まれ得る。基体が壁上に固定された後、保持体は、
9fずつの間隔を隔てた種々な角度位置(固定され得、
よって、照明管401は、所要に応じて、−直または水
平方向にある主面を持つように調節され得る。
に押込まれ得、第8図に於ては、保持体は、上記第一位
置に対して9f回転された第二角度位置に於て基体中に
押込まれ得る。基体が壁上に固定された後、保持体は、
9fずつの間隔を隔てた種々な角度位置(固定され得、
よって、照明管401は、所要に応じて、−直または水
平方向にある主面を持つように調節され得る。
取付は体411からは矩形の管体413が外方に出、管
体413は内部にチョークコイニル414(破線で示す
)を受入れ得る。上記管体は、その三つの側面上に補強
リプ415を有し、四番目の側面上に二つの相隔てられ
た耳片416を有し、耳片416の各々は、円筒形保持
管417を受取る為の孔を有し、保持管417は攻付け
ねじ4181Cより害鳥に可脱に保持耳片416に取付
けられる。保持管417の外方端には(第8図)保持ス
リーブ419が散付けられ、保持スリーブ419は、案
内板421の内側開放端を、スリーブ419とスナップ
係合するように受取る為の輪形−420を有する。照明
管421が取付は体411上の接点形成体422(第7
図乃至第9図に破線で示す)KIII付けられて、グロ
ウランゾ423(第711に破線で示す)が取付けられ
た後、案内1[421が、第10図に示す如く、照明管
401の脚部401mと401bとの間の開口中に押込
まれる。最後に、案内ディスク424が照明管401の
外側にはめられ、照明管401はディスク424中の長
孔425中に受入れられる。案内$ 421はディスク
424中の壽426中に受入れられ、よって、板421
とディスク424とは相互にスナップ係合されてロック
される。取付砂体411及び案内ディスク4240円形
周辺面は、容器形成カッ々−の内11に実質的に相当す
る外径を有し、よって、仁れらは、保持体対基体の任倉
な角度位置に於て力A−j/C@flc接触する。
体413は内部にチョークコイニル414(破線で示す
)を受入れ得る。上記管体は、その三つの側面上に補強
リプ415を有し、四番目の側面上に二つの相隔てられ
た耳片416を有し、耳片416の各々は、円筒形保持
管417を受取る為の孔を有し、保持管417は攻付け
ねじ4181Cより害鳥に可脱に保持耳片416に取付
けられる。保持管417の外方端には(第8図)保持ス
リーブ419が散付けられ、保持スリーブ419は、案
内板421の内側開放端を、スリーブ419とスナップ
係合するように受取る為の輪形−420を有する。照明
管421が取付は体411上の接点形成体422(第7
図乃至第9図に破線で示す)KIII付けられて、グロ
ウランゾ423(第711に破線で示す)が取付けられ
た後、案内1[421が、第10図に示す如く、照明管
401の脚部401mと401bとの間の開口中に押込
まれる。最後に、案内ディスク424が照明管401の
外側にはめられ、照明管401はディスク424中の長
孔425中に受入れられる。案内$ 421はディスク
424中の壽426中に受入れられ、よって、板421
とディスク424とは相互にスナップ係合されてロック
される。取付砂体411及び案内ディスク4240円形
周辺面は、容器形成カッ々−の内11に実質的に相当す
る外径を有し、よって、仁れらは、保持体対基体の任倉
な角度位置に於て力A−j/C@flc接触する。
第1図は壁K11l付けられて、外方(自由に出る照明
器具の斜視図、第2図は容器形成力A−の開口部及び、
その、ランプのソケット郁に対する衝接状態を示す断面
図、第3図は第1図と同機であるが、明確化の為に1カ
ッ−及び二つの照明管の群の電球を有するものの斜視図
、第6図は不作動状態にあってカッt−され九基体の一
部断面斜視図、第7図は第四実施例による照明器具、即
ち、保持体がU形照明管に対して設計され象ものの、若
干の部品を相互に軸心方向に離した状態に於ける一部断
面側面図、第8図は第7図の照明器具の、保持体と照明
管とが既に組合わされて、基体K11l付けられ得る状
態に於ける側面図、第9図は、第7図及び第8図の照明
器具の保持体の拡大端面図、第1O図は、第7図及び第
8図の照明器具の保持体と、照明管の外方端近くとの間
に肴かれた保持手段の端面図である。 10・・・照明器具、 11・・・基体、15・・・ク
ランプリング、17・・・力/々−119・・・保持体
、加、21・・・接点、ρ・・・照明管、U・・・保持
梁、23.25・・・ディスク、229m。 2301・・・電球、401・・・υ形照明管。 出願人代理人 猪 股 清手続補正書(7
式) 昭和郭年り月上y日 特許庁長官 11# 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和酊年特許願第1648011号 2、発明の名称 黒 −114 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 C冒ルン、ハフスタツr −藺
器具の斜視図、第2図は容器形成力A−の開口部及び、
その、ランプのソケット郁に対する衝接状態を示す断面
図、第3図は第1図と同機であるが、明確化の為に1カ
ッ−及び二つの照明管の群の電球を有するものの斜視図
、第6図は不作動状態にあってカッt−され九基体の一
部断面斜視図、第7図は第四実施例による照明器具、即
ち、保持体がU形照明管に対して設計され象ものの、若
干の部品を相互に軸心方向に離した状態に於ける一部断
面側面図、第8図は第7図の照明器具の、保持体と照明
管とが既に組合わされて、基体K11l付けられ得る状
態に於ける側面図、第9図は、第7図及び第8図の照明
器具の保持体の拡大端面図、第1O図は、第7図及び第
8図の照明器具の保持体と、照明管の外方端近くとの間
に肴かれた保持手段の端面図である。 10・・・照明器具、 11・・・基体、15・・・ク
ランプリング、17・・・力/々−119・・・保持体
、加、21・・・接点、ρ・・・照明管、U・・・保持
梁、23.25・・・ディスク、229m。 2301・・・電球、401・・・υ形照明管。 出願人代理人 猪 股 清手続補正書(7
式) 昭和郭年り月上y日 特許庁長官 11# 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和酊年特許願第1648011号 2、発明の名称 黒 −114 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 C冒ルン、ハフスタツr −藺
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ランプ手段を保持する保持体、上記ランプ手段を囲
み、上記保持体くより保−持され九透明ケース及び1.
恒久的保持、構造に取付けられ得、上記保持体及び上記
ケ・−スがjlj(=tけられる基体を有し、上記ケー
スは、細長−容器の形を有し、その−開放端に於てのみ
取付けられ、容器開口内の少なくとも−、つの軸心方向
区域に於て保持されるように構成された照明器具。
−2、上記ランプ手段は、少々くとも一つの照明管を
有する詳を友a、一群の電球から選ばれ、上記保持体は
、その両端に、上記照明管の為の接点手段を有し、これ
らの間に上記照明管を実質的に水平に保持するかまた仲
1、上記電球を保持し、上記保持体は、その取付は端か
ら自daK外方に出る自己保持し得る剛性の保持梁から
成夛、上記少なくと4一つの照明管及び上記電球、け上
記梁に平!′fまたはこれを横切2、で蒐び、上記ケー
スは、上記保持彎を囲み、その開口は保、1持梁の内方
端近くに取付けられる特許請求の範岬第、1項記載の照
明器^。 、、。 3、上記保持梁の自由外、、方轡はディスク形端体を有
し、上記端伴9周辺端内には上記照明、管または上記電
球を、保持する。、一点手段が置かれ、よ記端体は上記
ケースの一口一と反対の端に対す不保持衝接体を形成す
る特許請求のIl!i!I第2項記載の蝉明器臭。3、
4、上記保持梁は上方
、受は部を有し、上記受1部。 は、その内方端と外方端との間の区域に1上記ケースを
少−なくと4一つの照明管から離れて保持及び案内する
為の少、なくとも一つの横方内実、起及び長手、方向突
起を特徴する特許請求の範囲第2項または第3項KE、
軟の照明器具。 。 5゜保持梁は、堅く保持さ、れる内方端を有し、よ記内
方端は、基体に可脱に取付けられるディスク形カッ々−
を有し、上記基体は、上記ケースを取付ける為の外側取
付は手段を有し、上記基体と上記ケースとの関に、電気
部品を受入れる為の閉鎖室が形成される特許請求の範囲
第2項記載の照明器具。 6、保持梁はT形または管形の断面を有し、上記断面は
、多孔を有するかまたは、格子形に作もれたウェブ部を
有する、特許請求の範囲第2項記載の照明器具。 7、保持体は、弾力性保持手段を経°て上記ケースの内
面と衝接する特許請求の範囲第2項記載の照明器具。 8、保持梁紘、長手方向の管形補強手段及び横方向のデ
ィスク形補強手段を有し、上記ディスク形補強手段は、
照明器具の長手方向に一群に置かれた電球ソケットの為
の取付は体を形成すゐ特許請求の範囲第2項記戦の照明
器具。 9、保持梁は、加熱体及び導電線の少なくとも一つを保
持する為の長手方向管で作られる特許請求の範囲第2項
記載の照明器具。 1G、保持体は、その内方端を形成するディスク形敢付
は体を有し、上記取付は体は、U形照明管管保持する接
点形成手段を有し、上記取付は体からは地形の管体が外
方に出、上記管体の一側には円筒形保持管の一端が可脱
に取付けられ、上記保持管の外方端は保持スリーブに1
1L付けられ、上記U形照明管の両脚部間Ku案内板が
置かれ、上記案内板は上記保持スリーブにスナップ係合
し、上記照明管の両脚部の外側には案内ディスクが嵌合
し、上記案内ディスクは上記案内板にスナップ係合して
自己ロックされ、上記ディスク形取付は体及び上記案内
ディスクの周面は、上記ケースの内径に実質的に和尚す
る外径を有し、よって、上記馬面が上記ケースに!に接
触するように構成され九特許請求の範囲第1項記載の照
明器具。 1!、保持体は基体中に、90”ずつ異なる位置に於る
特許請求の範囲第1項また゛は第10項に記載の照明器
具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NO813193A NO149046C (no) | 1981-09-21 | 1981-09-21 | Kapslet belysningsarmatur med sokkeldel og med holder for lysstoffroer eller lyspaerer. |
NO813193 | 1981-09-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58135503A true JPS58135503A (ja) | 1983-08-12 |
Family
ID=19886227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57164809A Pending JPS58135503A (ja) | 1981-09-21 | 1982-09-21 | 照明器具 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4533983A (ja) |
JP (1) | JPS58135503A (ja) |
KR (1) | KR840001690A (ja) |
AU (1) | AU550776B2 (ja) |
BE (1) | BE894453A (ja) |
BR (1) | BR8205507A (ja) |
CA (1) | CA1201420A (ja) |
DD (1) | DD209019A5 (ja) |
DE (1) | DE3234432A1 (ja) |
DK (1) | DK418882A (ja) |
FI (1) | FI72794C (ja) |
FR (1) | FR2513352A1 (ja) |
GB (1) | GB2107842B (ja) |
NL (1) | NL8203634A (ja) |
NO (1) | NO149046C (ja) |
SE (1) | SE453119B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06196052A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-07-15 | Gec Alsthom T & D Sa | はめ込みにより固定される部品を有する遮断器 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2541252Y2 (ja) * | 1989-05-17 | 1997-07-16 | 株式会社 パトライト | 表示灯の耐振構造 |
DE9002461U1 (de) * | 1990-03-02 | 1990-05-03 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Arbeitsplatzleuchte |
US5918970A (en) * | 1996-01-24 | 1999-07-06 | Holophane Corporation | Outdoor luminaire assembly |
US5816696A (en) * | 1996-09-27 | 1998-10-06 | Beisler; Edward J. | Illuminated display hook |
US6024476A (en) * | 1998-04-21 | 2000-02-15 | Us Sign And Fabrication Corporation | Optical fiber lighting of channel letters |
DE19858605C2 (de) * | 1998-12-18 | 2003-07-31 | Eckhard Halemeier | Langfeldleuchte |
US6866396B2 (en) * | 2002-10-09 | 2005-03-15 | Jji Lighting Group, Inc. | Illuminating device with rotatably adjustable support |
US7290904B2 (en) * | 2004-11-29 | 2007-11-06 | Randy George Miller | Light with support flange |
USD564128S1 (en) | 2006-07-07 | 2008-03-11 | Hartman Michael S | Light fixture |
USD574106S1 (en) | 2006-09-06 | 2008-07-29 | Hartman Michael S | Asymmetric light fixture |
US7524077B2 (en) * | 2006-09-07 | 2009-04-28 | Hartman Michael S | Lamp and illuminated hardscape |
JP6382906B2 (ja) * | 2016-10-17 | 2018-08-29 | ファナック株式会社 | ロボット及びロボットにおける表示灯の設置方法 |
CN109506209B (zh) * | 2017-09-11 | 2020-08-11 | 光宝科技股份有限公司 | 灯具壳体机构 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA570835A (en) * | 1959-02-17 | W. Harling Donald | Fluorescent street lighting luminaire mount | |
US2907868A (en) * | 1957-04-03 | 1959-10-06 | Henschel Wilfred | Illumination apparatus |
GB955659A (en) * | 1959-06-12 | 1964-04-15 | Linolite Ltd | Improvements in and relating to electric lamps |
DE1116103B (de) * | 1960-08-01 | 1961-10-26 | Hagenuk Neufeldt Kuhnke Gmbh | Leuchtsignal-Einrichtung zum Auffinden von zu UEbungszwecken ausgelegten Unterwasserminen |
US3098167A (en) * | 1961-10-30 | 1963-07-16 | Dennis C Jensen | High pressure lamp |
US3514591A (en) * | 1965-11-18 | 1970-05-26 | Sylvania Electric Prod | Lighting fixture |
US3398498A (en) * | 1966-09-09 | 1968-08-27 | Barkrauss Entpr Ltd | Composite steel truss and precast concrete slab and beam units |
US3474243A (en) * | 1967-03-30 | 1969-10-21 | Oceanographic Ventures Inc | Support assembly for underwater lamp |
US3569692A (en) * | 1968-01-29 | 1971-03-09 | Louis A Johnson | Underwater floodlight fixture |
US3743332A (en) * | 1971-05-17 | 1973-07-03 | H Sonolet | Assembling of tubular elements |
US4245281A (en) * | 1978-01-26 | 1981-01-13 | Ziaylek Theodore Jun | Adjustable hull light assembly |
US4360859A (en) * | 1978-01-26 | 1982-11-23 | Ziaylek Theodore Jun | Boat light having resiliently flexible and adjustable mount |
US4290098A (en) * | 1979-08-10 | 1981-09-15 | Betts Machine Company | Receptacle apparatus for housing components of a lighting system |
US4246629A (en) * | 1979-10-15 | 1981-01-20 | Louis Marrero | Fluorescent light fixture |
US4383287A (en) * | 1981-09-04 | 1983-05-10 | Fette Frank E | Photography lighting system |
-
1981
- 1981-09-21 NO NO813193A patent/NO149046C/no unknown
-
1982
- 1982-09-16 AU AU88462/82A patent/AU550776B2/en not_active Ceased
- 1982-09-17 SE SE8205349A patent/SE453119B/sv not_active IP Right Cessation
- 1982-09-17 DE DE19823234432 patent/DE3234432A1/de not_active Withdrawn
- 1982-09-20 DK DK418882A patent/DK418882A/da not_active Application Discontinuation
- 1982-09-20 FI FI823223A patent/FI72794C/fi not_active IP Right Cessation
- 1982-09-20 KR KR1019820004237A patent/KR840001690A/ko unknown
- 1982-09-20 BR BR8205507A patent/BR8205507A/pt unknown
- 1982-09-20 GB GB08226694A patent/GB2107842B/en not_active Expired
- 1982-09-20 CA CA000411757A patent/CA1201420A/en not_active Expired
- 1982-09-20 US US06/419,914 patent/US4533983A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-09-20 NL NL8203634A patent/NL8203634A/nl not_active Application Discontinuation
- 1982-09-21 JP JP57164809A patent/JPS58135503A/ja active Pending
- 1982-09-21 FR FR8215886A patent/FR2513352A1/fr active Granted
- 1982-09-21 BE BE0/209062A patent/BE894453A/fr not_active IP Right Cessation
-
1983
- 1983-03-18 DD DD83248961A patent/DD209019A5/de unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06196052A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-07-15 | Gec Alsthom T & D Sa | はめ込みにより固定される部品を有する遮断器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO149046B (no) | 1983-10-24 |
DE3234432A1 (de) | 1983-03-31 |
AU550776B2 (en) | 1986-04-10 |
AU8846282A (en) | 1983-03-31 |
US4533983A (en) | 1985-08-06 |
DD209019A5 (de) | 1984-04-18 |
GB2107842B (en) | 1985-08-21 |
KR840001690A (ko) | 1984-05-16 |
SE453119B (sv) | 1988-01-11 |
SE8205349D0 (sv) | 1982-09-17 |
FR2513352A1 (fr) | 1983-03-25 |
CA1201420A (en) | 1986-03-04 |
BR8205507A (pt) | 1983-08-23 |
DK418882A (da) | 1983-03-22 |
SE8205349L (sv) | 1983-03-22 |
NO813193L (no) | 1983-03-22 |
GB2107842A (en) | 1983-05-05 |
BE894453A (fr) | 1983-01-17 |
FI823223L (fi) | 1983-03-22 |
FI72794C (fi) | 1987-07-10 |
FI72794B (fi) | 1987-03-31 |
FR2513352B3 (ja) | 1984-08-31 |
NO149046C (no) | 1984-02-01 |
NL8203634A (nl) | 1983-04-18 |
FI823223A0 (fi) | 1982-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58135503A (ja) | 照明器具 | |
US20230059474A1 (en) | Recessed light-emitting diode lighting fixture | |
US4387417A (en) | Lamp retaining means within luminaire | |
KR20000029051A (ko) | 수상 및 수중 작동 능력을 가진 조명 조립체 | |
ATE212427T1 (de) | Elektrische beleuchtungsgeräte | |
US4031382A (en) | Luminaire assembly | |
US4764855A (en) | Globe securement means | |
ES2201623T3 (es) | Lampara electrica y dispositivo de iluminacion con una lampara electrica de este tipo. | |
JP4595831B2 (ja) | 照明器具 | |
JPS5963603A (ja) | グロ−ブ付照明器具 | |
JPH0120739Y2 (ja) | ||
JP2009259646A (ja) | 照明器具 | |
JPH0338957Y2 (ja) | ||
JPS59656Y2 (ja) | ダウンライト | |
KR200212123Y1 (ko) | 조명등커버 부착구조 | |
JPH0345428Y2 (ja) | ||
JPS6310585Y2 (ja) | ||
US1601310A (en) | Globe holder | |
GB2365109A (en) | Light fitting with detachable cover sleeve | |
US668042A (en) | Antivibratory support for gas-burners. | |
MX2007001333A (es) | Dispositivo de iluminacion. | |
JPH07320530A (ja) | 屋外用照明器具 | |
WO2006119176A2 (en) | Lamp stabilizing clip | |
GB105287A (en) | Improvements in Means for Securing Globes, Shades, Reflectors, and the like on Electric and other Lamps. | |
JPH0142082B2 (ja) |