[go: up one dir, main page]

JPS58134666A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS58134666A
JPS58134666A JP57016587A JP1658782A JPS58134666A JP S58134666 A JPS58134666 A JP S58134666A JP 57016587 A JP57016587 A JP 57016587A JP 1658782 A JP1658782 A JP 1658782A JP S58134666 A JPS58134666 A JP S58134666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
flag
lighting
value
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57016587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410634B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yagasaki
矢ケ崎 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57016587A priority Critical patent/JPS58134666A/ja
Priority to DE19833303450 priority patent/DE3303450A1/de
Priority to FR8301692A priority patent/FR2520889B1/fr
Publication of JPS58134666A publication Critical patent/JPS58134666A/ja
Priority to US07/073,881 priority patent/US4855648A/en
Publication of JPH0410634B2 publication Critical patent/JPH0410634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機等の像形成装置のi量制御装置に関する
ものである。
従来、複写機等の光量制御を行なうものとして、光源に
印加される電圧をフィードバックし、これを基準電圧と
比較することによって得た出力で光源へ供給される電力
を制御するものがある。
このような制御方式では一般的に装置電源が投入された
場合や複写開始指令が入力された場合に光源に通電開始
される。この場合、光源−\の通電量は通常の複写動作
時と同量であることが多い。
しかしながら、点灯初期時において通常の複写動作時と
同じ通電を行なうと、突入電流により点灯制御のための
トランジスタやトライアック等の素子を破損する危険性
がある。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、光源の点灯
初期時における突入電流を防止し、点灯制御のための素
子の破損を防止するものである。
以下、本発明を図面を基に更に説明する。
尚、本実施例においては装置の電源電圧を検知して光量
制御するものを例に説明するが、光源の発光量を検知す
る手段を設け、その検知値により制御動作するものにも
本発明は適用される。
第1図に本発明を適用した複写装置の断面図を示す。
感光ドラム1の表面は、光導電体を用いた感光体より成
り、軸上に回動可能に軸支され、コピー命令によシ矢印
の方向に回転を開始する。
原稿台ガラス2上に置かれ原稿台カバー3で固定された
原稿は ’IAT、 1 ミラー4と一体に構成された
ハロゲンランプ5と主反射板6で反射した光により照射
され、その反射光は、第1ミラー4及び第2ミラー7で
走査される。第1ミラ、 1 −4と第2ミラー7は1.2の速度比で動くことにより
レンズ8の前方の光路長が常に一定に保たれたまま原稿
の走査が行なわれる。
上記の反射光像はレンズ8、第3ミラー9を経た後、第
4ミラー10を経て露光部11で、感光ドラム1上に結
像する。
感光ドラム1は、−成帯電器12により帯電(例えば+
)された後、前記露光部11で、ハロゲンランプ5によ
り照射された像をスリット露光される。
それと同時に、AC又は−次と逆極性(例えば−)の除
電を除岨器13で行ない、その後更に全面露光ランプ1
4による全面露光により、感光ドラム1上に高コントラ
ストの静電潜像を形成する。感光ドラム1上の静電潜像
は、次に現像器15により、トナー像として可視化され
るO カセット16内の転写材Pは給紙ローラー7により機内
に送られ、更に搬送ローラー8.19によりレジストロ
ーラ20,21まで送られる。
そしてレジストローラ20及び21で正確なタイミング
をとって、感光ドラム1方向に送出される。
次いで、転写帯電器22と感光ドラム1の間を転写紙P
が通る間に該転写紙上に感光ドラム1上のトナー像:が
転写される。
・′: 転写終了後、:転写紙は分離ローラ23によっ″1:1
゜ て感光ドラムlと分離され、更に搬送ベルト24ヘガイ
ドされる、搬送ベルト24にけ紙おさえローラ25が設
けである。更に定着ローラ対26゜27へ導かれ、加圧
、加熱によ如定着され、その後トレー28へ排紙ローラ
29,30により排出される。
又、転写後の感光ドラム1は弾性ブレード31で構成さ
れたクリーニング装置で、その表面を清掃し、次サイク
ルへ進む。又、32は感光ドラム1へ像露光するかブラ
ンク露光をするかの切換えのためのブランクシャッター
である。
Psi、PS2.PS3は、第1ミラー4、ハロゲンラ
ンプ5、第2ミラー7で構成される光学系により動作さ
れるスイッチで、PSlは光学系が露光開始位置(ホー
ムポジション)にあるか否かを検知するホームポジショ
ンセンサ、PS2はレジスタローラ20.21を所定タ
イミングで駆動するための駆動信号を出力するレジスト
センサ、P83は光学系が露光終了位置即ち反転位置に
あるか否かを検知するバックポジションセンサでアル。
204は排出口センサ、205は排紙センサ、206は
給紙センサである。
第2図は第1図の複写装置の制御回路ブロック図である
。200は制御部でAl1)コンバータを内蔵するマイ
クロコンピュータ、例エハテは以下の入力がある。20
1は第1図に示したホームポジションセンサPS1.2
02は第1図に示したレジストセンサP82.203は
第1図に示したバックポジションセンサP83.204
は転写紙がトレー28に排出されたか否かを検知する排
出口センサ、205は給紙ローラ17によシ転写紙が正
常に供給されたか否かを検知する給紙センサである。
206は不図示の操作部に設けられたキーから入力され
るコピースタート・ストップ信号である。
また、制御部200の01〜010は出力ボートで以下
の本のをこの出力で制御する。208は、感光ドラム1
、給紙ローラ17、レジストローラ20,21等を駆動
するメインモータ、209はハロゲンランプ点灯回路、
210はメインモータの駆動を給紙ローラ17に伝達す
るための給紙クラッチ、211はメインモータの駆動を
レジストローラ20,21に伝達するためのレジストク
ラッチ、212は一次帯電器12、転写帯電器22等へ
高・−圧を供給するだめの高圧源、213は光学系の前
進を司どる前進クラッチ、214はカセット16が装置
に装着されていない場合点灯する紙魚ランプ、215は
装置内でジャムが発生したことを表示するジャム表示器
、216は不図示の操作部から入力された所望複写枚数
を表示する7セグメントの数値表示器、221は操作部
に設けられた電源投入を表示する電源ランプである。
217は全波整流器で複写装置に入力された交流電源が
印加される。218は所定のスレッシュホールドレベル
のインバー1夕で全波整mされた交流電源が入力される
。インバータ218の出力は、制御部200の割込端子
INTに入力される。
第3図に全波整流器217の出力電圧(a)、インバー
タ218の出力電圧(b)のそれぞれの電圧波形を示す
。図から明らかな様に出力電圧(a)のゼロクロス点で
インバータ218の出力電圧(b)が出力される。以下
、出力電圧(b)をゼロクロス信号とする。
220はピーク値検出回路で全波整流器217の出力電
圧(a)が入力される。ピーク値検出回路220は′電
源電圧のピーク値を検出する。尚、電源′電圧が歪のな
い正弦波であるとすると、このピーク値は電源電圧の平
均値又は実効値と見なすこともできる。検出された電圧
値は制御部200のアナログデジタル変換端子A/Dに
入力され、制御部200はこの入力を所定タイミングで
取り込み第1”表に示す如く8ビツトのデジタル値に変
換す4゛′iパ。
口 制御部200は人′カボート11〜I6、割込端子IN
T及びアナニゲデジタル端子A/Dへの入力に基き内伏
されたリードオンリメモリ(ROM)に予じめ格納され
た制御プログラムに従つて複写装置の各部のシーケンス
制御を行なう。
第  1  表 第4図は第2図に示したへロゲンランプ点灯回路209
の詳細な回路図である。301はフォトカプラ、302
は入力される交流電源を全波整流する整流器、5#ll
;l:ハロゲンランプ、Tri 、 Tr2はトランジ
スタである。
トランジスタTriのベース電極には制御部200の出
力ボート02の出力が印加され、出力ボート02の出力
レベルに応じオン、オフ動作する。
この回路において、トランジスタTriがオフの場合、
フォトカプラ301の発光素子への通電は行、なわれず
、発光動作しない。従って、フォトカプラ301の受光
素子はオフである。これによシトランジスタTr2もオ
フとなって整流器302からハロゲンランプ5への、通
電は行なわれない。
一方、トランジスタTriが、オンの場合、フォトカス
23010発光素子は発光することによシ、受光素子が
オンとなる。、?、、れによりトランジスタTr2もオ
ンとなジハロゲンランプ5への通電が行なわれる。
即ち、制御部200の出力ボート02の出力レベルに応
じハロゲンランプ5への通電制御可能である。
本実施例はこのハロゲンランプ5への通電時間を電源電
圧の変動に応じ内部タイマによって制御することにより
、発光量を所定値に保つものである。尚、内部タイマに
代えて外部タイマを新たに設けても同様の効果を得るこ
とができる0 以下、本発明による光源安定化について詳細に説明する
前述した様に、本発明では光源の安定化をデジタル制御
で行なうものである。第2図に示した制御回路は50H
z又は60Hzの100v交流電源により、ハロゲンラ
ンプ5の出力実効電圧が75Vになる様ハロゲンランプ
5への供給電力の位相制御・・ 御を行なう。
:・ 第5−1〜5−4図に、本発明を適用した第゛、、、1 1図の複写装置の制御部200のメインルーチン制御フ
ローチャート図を示す。
複写装置に電源投入されると、制御部200は動作開始
し、制御部200の内蔵ルWのクリア等の初期制御を行
なう(ステップ501)。そして、割込許可した後、割
込端子■に入力されるゼグ502)。その後、ステップ
503において入力される電源電圧の周波数検知のため
の制御部200に内蔵された周波数検知用タイマ(10
0msec)をスタートさせる。このタイマが計時中は
外部割込の禁止状態となっている。
ステップ504では周波数検知の終了を示すフラXグF
/周波数がセットされているか否かを判断し、セットさ
れていなければステップ505に進む。更に、ステップ
506で7ラグF/ゼロ検知をリセットし、ステップ5
04 、505及び506のループを回夛な□がら割込
端子INTへの次のゼロクロス信号の入力を待機する。
ゼロクロス信号の入力があればループからステップ50
7に進みフラグF/ゼロ検知がセットされているかを判
断し、セットされていなければステップ508でRAM
の周波数メモリに1加算し更に7ラグF/ゼロ検知をセ
ットして、再びステップ504 、505及び506の
ループを回って次のゼロクロス信号の入力を待機する。
このループによ’j) 100m5ec中に何回□ゼロ
クロス信号が入力されたかが周波数メモリに記憶される
ステップ503でスタートしたタイマが100m11e
eの計時終了すると、後述する割込プログラムによって
電源電圧の周波数検知が行なわれ、フラグ27周波数が
セットされる。従って、前述のループのステップ504
2>−らステップ509に抜は出し、操作部の電源ラン
グ221を点灯し、また検知された周波数に応じ調の所
定領域(Xレジスタ、0.1.2の記憶領域)に予じめ
圏に格納されていた位相制御のためのタイマ値と補正係
数を格納し、(第2表に50Hzの場合に格納された蝉
のRAMマツプを示す。)更に制御部200の割込端子
INTへのゼロク筒ス割込を許可する。尚、第2表でX
レジスタのOと1の領域にはタイマ値、2の領域には補
正係数が格納される。
その後、操作部206からのコピースタート指令によリ
セットされるフラグF/コピーがセットされるのを待機
する(ステップ510)。セットを判断したならば、メ
インモータ208、給紙クラッチ210、高圧源212
を駆動し、更にタイマのタイムアツプ時にセットされる
フラグF/AUTOを予じめセットする(ステップ51
1)。
ステップ512では割込プログラムの周波数検知により
電源電圧の周波数が50七と利足されたときにセットさ
れるフラグF150Hzがセットされているか否かをみ
る。そしてセットされていれば50出用の前回転タイマ
、セットされていなければ60Hz用の前回転タイマを
それぞれセットする。
ステップ513ではフ2%グF / AUTOをリセッ
トスル。これによりステップ512で周波数に応じてセ
ットされた前回転タイマをスタートさせ、ステップ51
4に進む。
第2表 ステップ514では後述するノーロゲンランプの点灯時
間を決定するためのタイマ設定ルーチンOVRが呼び出
され、前回転タイマのタイムアツプによって7ラグF/
AUTOがセットされるまで、そのルーチンを繰ヤ返す
前回転タイマがタイムアツプしたならばステップ515
に進みホームボジシ、ンセンサP81によシ光学系がホ
ームボジシ、ンにあるか否かを検知する◇ホームボジシ
璽ンにあった場合はステップ516で給紙クラッチ21
0會オフし、更にカセット16内に転写紙が給紙クラッ
チ210の動作によυ正常に給紙され給紙センサ205
が動作されている場合はステップ517に進むOステッ
プ517では所望複写枚数を表示するための数値表示メ
モリを1減算し、減算した結果が「0」であればフラグ
F/ストップをセット、一方「0」でなければそのまま
ステップ518に進む。
しかしながら、カセット16から転写紙が正常に搬送さ
れていない場合は、カセット内に紙が無かったと判断し
、ステップ551において、紙魚フラグ214 (f一
点灯すると共にフラグF/紙魚をセットし、ステップ5
38に進む。
ステップ518では光学系前進クラッチ213ヲオンし
、原稿の露光走査を開始する0その後ステップ519で
タイマ設定ルーチンOVRが呼び出される。そして光学
系によってレジストセンサP82が動作されて、これに
より転写紙を転写執域に搬送するためのレジストクラッ
チ211がオンし、更にそのオン状態を示すフラグF/
レジストONがセットされたこと(ステラ7’521)
がステップ520で検知され、且つ光学系がレジストセ
ンサPS2を動作しなくなるか、又は動作終了を示すフ
ラグF/レジストOFFがセットされる迄そのルーチン
を繰り返す(ステップ522゜523 ) 。
ステップ524ではレジストクラッチ211をオフする
と共にそれを示すフラグF/レジストOFFをセットし
、更に給紙クラッチ210をオフして次に進む0ス讐ツ
ブ525では前回の転写を終了した転写紙が正常にトレ
ー28へ排出されたか否かを排出口センサ204で検知
する。排出されていれは排出口におけるジャム會示すフ
ラグF/排出をリセットし、また、正常に排出されてい
なければそのままステップ526に進む。
ステップ526では光学系が前進終了地点に達し、バッ
クポジションセンサPS3が動作されているか否かを検
知する。未だ検知されていなけに ればステップ519A進み、再びタイマ設定ルーチン0
VRtバ、クボジシ、ンセンサPS3がオンとなるまで
繰り返す0尚、この場合は既にフラグF/レジストOF
F@jセットされているのでステップ522からステッ
プ525にジャンプする。
バックボジシ曹ンセンサPS3が光学系によ多動作され
れば光学系前進クラッチ213 ’eオフする◎これK
よシ、光学系は前進を停止すると共に復動開始する・ま
た、光学系がバックボジシ冒ンに達した時に排出口セン
サ204付近でのジャムを示すフラグF/排出が既にセ
ットされているか(ステップ528 ) 、或いはその
時点で排出口センサ204で転写紙が検知されなければ
(ステップ530)ジャムと判断し、ステップ549に
ジャンプする。
一方、フラグF/排出がセットされていなけれは前述の
フラグF/レジストONと7ラグF/レジス) Of”
B”をリセットする。また、排紙センサ205がオンで
なけれは、ステップ531で光学系が後進することによ
pバックボジシ、ンセンサPS3かオフされるのt待っ
てステップ532に進む・ ステップ532では操作者によるストップキーの動作時
又は設定複写枚数の終了時にセットされるフラグF/ス
トップがセットされているかをみる。セットされていな
けれは次の複写用の転写紙をカセットから給紙するため
に給紙クラッチ210をオンするが(ステップ533 
) 、セットされていなければ次の給紙動作せずにステ
ップ534に進む′=1( 7ケ、プ、34′では復動し−Cオる光学系によ。
てレジストセンサPS2がオンされるまでタイマ設定ル
ーチンCv几を繰シ返し呼び出し、オンされたならばス
テップ535に進み現像バイアスをオフする。ステップ
536では光学系によるレジストセンサPS2の動作が
終了するまで再びタイマ設定ルーチンを繰シ返す。
ステップ537ではフラグF/ストップがセットされて
いるか判断する。そしてセットされていなければF/排
出をセットして、ステップ511にジャンプし、次の複
写動作を行なう。
フラグ、F/ストップがセットされていればステップ5
38で光学系をホームボジシlンに停止せしめ、更に滞
留ジャムタイマをセットして、このタイマをスタートす
るためにフラグFZAUTOをリセットする。そして、
ステップ539で排出口センサ204で転写紙が検知さ
れる迄タイマ設定ルーチンを繰り返し行なうと共に、ス
テップ538でスタートされた滞留ジャムタイマのタイ
ムアツプ迄に転写紙が排出口センサ204を通過するか
否かにより滞留ジャムの発生を検知する。即ち、排出口
センサ204がオフになる以前に滞留ジャムタイマがタ
イムアツプし、フラグF/AUTOかセットされたなら
ばジャム発生と判断し、ステップ5494Cジヤンプす
る。
一方、滞留ジャムが発生せず、滞留ジャムタイマのタイ
ムアツプ以前に排出口センサ204がオフとなれは、ス
テップ540で7ラグF’ /AUTOをセットし、次
のステップに進む・ ステ、ブ541ではフラグF/紙魚とフラグF/ストッ
プとのセット状態を検知する0フラグF/紙無と7ラグ
F/ストツプが共にセットされていなければステップ5
42で光学系の停止を解除し、新たな前進CIJ’能状
態にせしめ、更にステップ511に戻9、次の複写動作
を行なう〇 一方、少なくとも一方のフラグがセットされていた場合
はステップ543に進み、装置の複写動作を停止すべく
高圧源212をオフし、更に後回転タイマをセットし、
このタイマをスタートさせるべくフラグF / AUT
Oをリセットする。そして、装置の後回転動作を制御す
ると共にステップ544において・タイマ設定ルーチン
OVR’i後回転タイマのタイムアツプ迄繰返し行なう
次のステップ545では光学系の停止解除全行なう。そ
して、ステップ546で再びフラグF/紙魚とフラグF
/ストップとのセット状態を検知し、いずれのフラグも
セットされていなければステップ511に戻9次の複写
動作を行なう〇一方、少なくとも一方のフラグがセット
されていた場合はステップ547でフラグF/コピーと
フラグF/ストップをリセットすると共にメインモータ
208をオフする。そして、再びフラグF/紙魚がセッ
トされているか否かを検知し、セットされていればこの
フラグをリセットし、セットされていなけれは表示を初
期状態に復帰せしめステップ510に戻シ、次の複写指
令の入力によるフラグF/コピーのセットを待機する。
ステップ549及び550はジ苓ム処堆のためのステッ
プで、ステップ528 、I ’$30 、539のい
ずれかにおいてジャムが判断された場合のジャンプ先で
ある。ステップ549ではメインモータ208をオフし
、ジャム検知したことを示すフラグF/JAMiセット
すると共に高圧源212をオフし、光学系の駆動’kl
”?止する。そしてステップ550において、0.5秒
間隔で操作部に設けられたジャム表示器215ヲ点滅せ
しめる。
第6図rt、第5−1〜5−4図のフローチャート中の
タイマ設定ルーテン0VRi示すフローチャート図であ
る。このタイマ設足ルーチンにより人力1区源の1/2
サイクルにオVyるハロゲンランプ5への通電時間を決
定する。即ち、入力電源のゼロクロス点からどのくらい
の長さに渡ってハロゲンランプ5に通電するかの時間が
決定さする0また、この通11L時間は制御部200で
あるマイクロコンビ、−夕の内蔵する、周期α、μ式(
例えば50μvc)の第1タイマと第1のタイマより計
時サイクル:の短い周期β・μ戴・(マイクロ:[ =zy&、−fief)二:、、・)ン“′“′“″“
5えは12μs+lC)の  タイマとによって計時さ
れ、第1のタイマで大略の時間を計時し、史に細かい時
間補正を第2のタイマで行なうものである0第8図にこ
の様子を示す〇 第6図のフローチャートを説明する。ステップ601で
はメインルーチンにおいてタイマ設定ルーチンが呼び出
されたときにこのタイマ設定ルーチンによるタイマ設定
動作を許可するか否かを示すフラグF/露光演算のセッ
ト状態をみる。セットされていれば露光演算を行なうが
、セットされていなければ露光演算せずにそのままメイ
ンルーチンに戻−る。
セットされていた場合、まずステップ602で7ラグF
/露光演算をリセットする。このリセット動作によシ、
ハロゲンランプへの通電終了時にとのフラグがセットさ
れない限シタイマ設定ルーチンは動作しない。
ステップ603ではN0変換器により8ビツトのデジタ
ル値に変換されている電圧値の上位4ビツト□でXレジ
スタを設定すム例えば、電源電圧が97.5Vであつた
場合、制御部200はその電圧値を第1表の変換表の通
電、16進法で(56)1@、2進法では(01010
110)zで表わせるデジタル値に変換する。従って、
上位4ビツト、即ち(5)n  をXレジスタと設定す
る。
ステップ604ではステップ603で設定されたXレジ
スタにより第2表のRAMマツプに従ってXレジスタが
0,1の領域に格納されているタイマ値Tが決定される
。例えば、Xレジスタが(5\、・。
と設定された場合、第2表から明らかな様にタイマ値T
は(a ’a )tsと決定される。
ステップ605ではA/I)変換器により8ビットのデ
ジタル値に変換されている電圧値の上位。ビットで再び
Xレジスタを設定する。
ステップ606ではステップ605で設定されたXレジ
スタにより第2表のRAMマツプに従ってXレジスタが
2の領域に格納されている補正係数が決定される。例え
ばXレジスタが(5)111と設定された場合、第2表
から明らかな様に補正係数は(3)uと決定される。
ステップ607では、N0変換器により8ビツトのデジ
タル値に変換されている電圧値の下位4ビツトとステッ
プ606で決定された補正係数とから第3表の補正タイ
マ表に従って補正タイマ値tを決定する。例えば電源電
圧が97.5Vであった場合は補正係数は(3)ts、
また入力電源の電圧値の下位4ビツトは(6)1@であ
るので、第3表から明らかな様に補正タイマ値tは6と
決定される。
ステップ608ではステップ604及びステップ607
で決定されたタイマ値T及び補正タイマ値tによシ、ハ
ロゲン点灯時間HTを第(1)式に基づいて決定する。
HT=αT+β1  −・・(1) (式中α、βは各々第1タイマ及び第2タイマの1サイ
クルの長さ) 第3表 以上の様に、電源電圧を検知して、その値をデジタル値
に変換し、更にそのデジタル値によってハロゲン点灯時
間HTを決定する。そしてメインルーチンに戻る。
尚、第(1)式の右辺第1項のαTはマイクロコンピュ
ータ内の前述した周期αμBeeの第1タイマで、第2
項のβtはマイクロコンピュータ内の周期βμ8eeの
第2タイマで計時される〇尚、電源電圧が97.5Vで
あった場合は、前述の様にタイマ値Tは(34)1い補
正タイマ値tは6となる、従って、ハロゲン点灯時間H
Tは次(1)式より以下の如く決定されるO HT = a x (a4)ts+β×6〔μSeC〕
88図に、以上の如く決定されたノ・ロゲン点灯時間に
よるハロゲンランプ5への通電状態を示す。第8図aは
入力する交流電源を全波整流したもの、第8=、図すは
割込端子INTに入力するゼロクロス信号、第8図Cは
ハロゲンランプ50通電時間HTをそれぞれ示す。
図から明らかなように、ゼロクロス信号の入力から次の
ゼロクロス信号の入力迄の間で通電時間を制御するもの
で、ゼロクロス信号の入力から所定時間は第1タイマに
よシ計時動作し、第1タイマの計時終了から第2タイマ
が計時開始し、第2タイマの計時終了でハロゲンランプ
5への通電を停止する。つまシ、第1のタイマで大まか
な通電時間を決定し、第2のタイマで細かな補正を行な
う。これによシデジタル値を用いた制御における量子化
誤差を小さくシ、正確な光量制御を行なうことができる
第7図に、制御部200の割込プログラムを示す。制御
部200 U割込端子INTに入力されるゼロクロス信
号及び内蔵するタイマのタイムアツプにより割込みがか
かるものである。
第7図の割込プログラムには次の如く3通りの機能があ
る。まず、第1に入力される電源電圧の周波数検知、第
2に/%ロゲンランプ5の点灯初期時のソフトスタート
、第3にノ・ロゲンランブ5の通常点灯時の位相制御で
ある。
まず、第1の周波数検知機能を説明する。メインルーチ
ンで説明した様に、電源投入されると割込許可した後の
ゼロクロス信号の入力により周波数検知用タイマ(10
0m5ec)が計時開始する(第5−1図)。
このタイマの計時中には割込端子INTへ入力するゼロ
クロス信号による外部割込は禁止状態となっている。タ
イマがIQ□+msI!eの計時を終了すると内部割込
がかかり、第7図の割込プログラムが呼び出され、メイ
ンルーチンと並列に11J作スる。ステップ701では
内部及び外部の全ての割込を禁止してステップ702に
進む。ステップ702では周波数検知が終了したか否か
を示すフラグ27周波数のセット状態を検知する。
電源投入時にはRAMがクリアされ、全てのフラグがリ
セットされているので、ステップ703に進む。
ステップ703では前述のフラグ27周波数をセットし
、更に内部割込を禁止する。ステップ704ではメイン
ルーチンで説明した周波数メモリの値をチェックする。
即ちタイマが100m5ec計時中に入力されたゼロク
ロス信号が9回以下ならば、入力電源は5oHzと判断
し、それを示すフラグF / 50 Hzをセットして
メインルーチンに戻る。しかし、周波数メモリの値が1
0以上ならば入力電源は60Hzと判□断し、フラグF
150)hをセットせずにメインルーチ□・トに戻る。
このように入力電源電圧の周波数構・卵を行う。
次に第2のハロゲンランプ5の点灯初期時のソフトスタ
ート機能を説明する。ハロゲンランプ等の光源の点灯回
路のトランジスタやトライブック等は光源の点灯初期に
おいて発生する突入電流によって破損してしまうことが
ある。これを防ぐために、光源の点灯初期において、光
源に印加される電圧値をO■から徐々に増加させていく
ことをソフトスタートと呼ぶ。
第9図に点灯初期におけるソフトスタートの様子を示す
周波数検知が終了し、フラグ27周波数がセットされ、
更にメインルーチンのステップ509でゼロクロス割込
が許可された後に、割込端子INTにゼロクロス信号が
入力すると、第7図の割込みプログラムが呼び出される
。このときにはステップ702からステップ705に進
みコピーキーが操作されたことを示すフラグF/コピー
を検知するが、“iセットされていなければステップ7
06でコヒー・キーの操作検知を行う。そして操作され
ればフ・)ラグF/コピーをセットし、操作されなけれ
ばそ(のままゼロクロス信号による割込を許可した後メ
インルーチンに戻る。以後、ゼロクロス信号が入力され
る毎にこのルートを通り、フラグF/コピーがセットさ
れている場合のゼロクロス信号の入力によりステップ7
07に進む。
ステップ707では割込入力による割込処理中であるこ
とを示すフラグF/割込がセットされているか否かを見
る。セットされていなければステップ708でフラグF
/割込をセットしてステップ709に進む。ステップ7
09ではソフトスタートによるハロゲンランプ5の点灯
が終了したことを示すフラグF/s OF Tの状態を
検知する。
点灯初期時にはこのフラグF/80FTはまだセットさ
れていないのでステップ710でハロゲンランプ5を点
灯せしめ、ソフトタイマ値T′に1加算する。このソフ
トタイマ値T′は第1タイマと同様に50μ式の周期の
タイマのカウント値である。
ステップ711では710で1加算されたソフトタイマ
i T/と第6図のタイマ設定ルーチンで決定された第
1タイマのタイマ値Tとを比較する。
一致しない場合はソフトタイマ値T′による計時終了を
待ってステップ716に進み、ハロゲンランプをオフ、
フラグV割込をリセットし、内部割込を禁止し更にタイ
マ設定ルーチンによるタイマ設定動作の許可を示すフラ
グF/露光演算をセットする。又、ゼロクロス信号によ
る割込を許可し、メインルーチンに戻る。この後ゼロク
ロス信号が入力される毎にステップ711でソフトタイ
マ値T′とタイマ設定ルーチンで設定されたタイマ値T
とが一致する迄亥テップ710でソフトタイマ値T′は
1ずつ増加する。
これにより、ゼロクロス信号の入力によって点灯開始す
るハロゲンランプの点灯が徐々に(第1タイマの1カウ
ント分即ちαμ紅)増加せしめられる。第9図すにその
様子を示す。
そして、ソフトタイマ値T′と第1タイマ値Tが一致し
たらフラグp/5opTをセットしてステップ716に
進み、更にメインルーチンに戻る。
以上の様に、ハロゲンランプ5の点灯初期において、ハ
ロゲンランプ5への通電時間を第9図に示す如くOから
所定の時間(αμvc)ずつαT(μm=)tで増加さ
せることにより、ハロゲンランブへ供給される電圧値が
徐々に増加されるものである。
次に第3の通常点灯時の位相制御機能を説明する。ハロ
ゲンランプの点灯初期における前述のソフトスタート終
了後に割込端子INTにゼロクロス信号が入力されると
、ステップ708で7ラグF/割込をセットしステップ
709からステップ712に進み、外部割込を禁止する
と共に第6図のタイマ設定ルーチンによって決定されて
いる第1タイマ値の計時を開始する。そしてステップ7
13でフラグF/ストップがセットされていなければス
テップ714に進み、ハロゲンランプ5を点灯せしめる
。そして、制御部200のアナログデジタル入力端子A
/Dから入力電源電圧を取込み、前述した如く第1表の
変換表に従って8ピツトのデジタル値に/D 変換し、
RAM0所定領域′格納し、万><、co格納6れた値
に基づいて、第6−のタイマ設定ルーチンにおいてタイ
マ値が決定される。その後ステップ714では内部割込
を許可し、更に割込を許可してメインルーチンに戻る。
ステップ712で計時開始された第1タイマの計時終了
により制御部200には内部割込がかかり、第7図割込
プログラムが呼ばれる。この場合はフラグF/割込がセ
ットされているので、ステップ707からステップ71
5に進む。ステップ715では第6図のタイマ設定ルー
チンで決定されている第2タイマをスタートし、このタ
イマが計時終了したならばステップ716に進み、ハロ
ゲンランプ5をオフする等の制御を行った後メインルー
チンに戻る。
このように、複写動作のシーケンス制御を行う制御部2
00によりハロゲンランプ5の点灯制御をも行うので回
路構成が簡易となる。
尚、本実施例、、は像形成装置の光量制御の例であった
が、本発、11明は定着器のヒータ制御やその他通電に
より動、作する部材の動作制御に適用す′:。
ることも出来る。′□
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した複写装置の断面図、第2図は
第1図の複写装置の制御回路ブロック図、第3図は各部
の出力電圧波形を示す図、第4図は第2図のハロゲンラ
ンプ点灯回路の詳細な回路図、第5−1〜5−4図は第
1図の複写装置の制御フローチャート図、第6図はタイ
マ設定ルーチンを示すフローチャート図、第7図は割込
プログラムを示すフローチャート図、第8図はハロゲン
ランプの通電状態を示す図、第9図は点灯初期における
ソフトスタートを示す図であり、1は感光ドラム、5は
ハロゲンランプ、200は制御部、209はハロゲンラ
ンプ点灯回路、220はピーク値検出回路である。 出願人 キャノン株式会社 485− 第6M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を露光するための光源、上記光源の状態若しくは電
    源電圧に応じ上記光源の発光を所定光量に維持するため
    の制御手段とを有し、上記制御手段は上記光源の点灯初
    期において上記光源への通電量を上記所冗光量に達する
    まで徐々に増加せしめることを特徴とする像形成装置の
    光量制御装置。
JP57016587A 1982-02-04 1982-02-04 像形成装置 Granted JPS58134666A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016587A JPS58134666A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 像形成装置
DE19833303450 DE3303450A1 (de) 1982-02-04 1983-02-02 Steuereinrichtung fuer kopiergeraete oder dergleichen
FR8301692A FR2520889B1 (fr) 1982-02-04 1983-02-03 Dispositif de commande pour copieur ou autre
US07/073,881 US4855648A (en) 1982-02-04 1987-07-16 Control device for copier or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016587A JPS58134666A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134666A true JPS58134666A (ja) 1983-08-10
JPH0410634B2 JPH0410634B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=11920401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016587A Granted JPS58134666A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134666A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121334A (en) * 1975-04-01 1976-10-23 Xerox Corp Method of and circuit for fixing control for duplicator
JPS56144469A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Ricoh Co Ltd Temperature control system in copying machine
JPS56148187A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Motor controller
JPS5746258A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Ricoh Co Ltd Controlling system for electric power of copying machine
JPS57124362A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Ricoh Co Ltd Electronic photographic copy machine
JPS57211164A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Ricoh Co Ltd Power controlling method for exposure lamp and fixing heater in copying device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121334A (en) * 1975-04-01 1976-10-23 Xerox Corp Method of and circuit for fixing control for duplicator
JPS56144469A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Ricoh Co Ltd Temperature control system in copying machine
JPS56148187A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Motor controller
JPS5746258A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Ricoh Co Ltd Controlling system for electric power of copying machine
JPS57124362A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Ricoh Co Ltd Electronic photographic copy machine
JPS57211164A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Ricoh Co Ltd Power controlling method for exposure lamp and fixing heater in copying device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410634B2 (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497568A (en) Image formation apparatus
US4855648A (en) Control device for copier or the like
JP3063155B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS58134665A (ja) 像形成装置
JPS58134666A (ja) 像形成装置
JP4341945B2 (ja) ゼロクロス検出方法,電源装置および画像形成装置
JPS59137965A (ja) 像形成装置
JPS5918598A (ja) 像形成装置の光源制御装置
JPS58134667A (ja) 像形成装置の光源安定化装置
JPS5934552A (ja) 複写機等の制御装置
JPH04347870A (ja) 画像形成装置および濃度検出器出力レベル調整方法
JPS59157664A (ja) 像再生出力装置
JP2003149990A (ja) 画像形成装置
JPS5895756A (ja) 複写機等の制御装置
JPH08171145A (ja) 画像形成装置
JPH01250978A (ja) 転写材の分離制御装置
JPS5933518A (ja) 電力制御装置
JPH0643785A (ja) 画像形成装置
JPS5895755A (ja) 複写機等の制御装置
JPH01250977A (ja) 転写材の分離状態検出装置
JPS5988728A (ja) 記録装置
JPS60114877A (ja) 画像形成装置
JPS6187165A (ja) 像形成装置
JPH10213929A (ja) 自動濃度補正装置
JPS62103630A (ja) 露光走査装置