[go: up one dir, main page]

JPS58134452A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS58134452A
JPS58134452A JP57016232A JP1623282A JPS58134452A JP S58134452 A JPS58134452 A JP S58134452A JP 57016232 A JP57016232 A JP 57016232A JP 1623282 A JP1623282 A JP 1623282A JP S58134452 A JPS58134452 A JP S58134452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
leads
tab
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57016232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351542B2 (ja
Inventor
Masachika Masuda
正親 増田
Hajime Murakami
元 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP57016232A priority Critical patent/JPS58134452A/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to DE3303165A priority patent/DE3303165C2/de
Priority to GB08302730A priority patent/GB2115220B/en
Priority to IT19414/83A priority patent/IT1161869B/it
Priority to KR1019830000433A priority patent/KR900001989B1/ko
Publication of JPS58134452A publication Critical patent/JPS58134452A/ja
Priority to SG362/87A priority patent/SG36287G/en
Priority to HK707/87A priority patent/HK70787A/xx
Priority to MY616/87A priority patent/MY8700616A/xx
Publication of JPS6351542B2 publication Critical patent/JPS6351542B2/ja
Priority to KR1019900000785A priority patent/KR900001988B1/ko
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明rjフラットパッケージ型の半導体装置に関し、
特に多ビン化を図った半導体装置およびその製造方法に
関するものである。
一般にフラットパッケージ型の半導体装置はデュアルイ
ンライン型のパッケージに比較してrIaall化およ
び多ビン化か容易でTo9、しかも実装用(ロ)略基4
1(プリント基板)への実装にチップキャリアパッケー
ジと略−41度の1!装作業でよいという利点からその
需lIは増大している。この糧の半導体装置は通常金属
博板會打抜成形して祷られたリードフレームに半導体素
子ベレットを固着しかつリードとの間に電気的接続を行
なつに上で、ベレットやリードとのlI絖@1一方形(
正方形、長方形)でかつ博肉のパッケージ形状にプラス
チック鋼止し几構成としている。そして、このようにパ
ツケ−ジの平面形状を方形にしたときには、第1図に示
すようにパッケージ本体lの一角at面取り形成し、こ
の面*Dm2に複数本のビン(リード)3のインデック
スとして利用しているのである。
ところで、近年の半導体amd増々高密贋化されかつ多
ビン化される傾向にある。この反面、設訂、製作あるい
は実装上の理由からパッケージの本体形状や寸法を一定
に摩つことが要求されることかめる。したがって、この
ような場合HIJ−ドピツチを可及的に小さくしかつパ
ッケージ本tJE1の四周1llll長IC−1IIk
大に利用してビン3を配設することにより多ビン化に対
応せざるに得ない。
しかしながら、前記従来の牛導体装置では、インデック
スとしての11[Iham、♀音数けたことによりこの
部分にσビン3′?を設け、:1天おらず、このためパ
ッケージ本体の四周−の利mtが低下されて多護寓 ビン化の障害になっている。ま7t、 th*6@2に
ビンを配設していないため、臀に面取9部2に接これK
よりf&針、製作や実装において不利が生ずることがあ
る。艷に詳細は後述するか、面取り郁2にビン?設けな
いことからこれに対応するリードフレームの相当部位I
/ca当然リードkf&けておらず、これかためプラス
チックのモールド成形時にプラスチックの洩れが生じて
外観の低下やパッケニジの欠けtS発し、商品iibm
t−低下させるという間亀もある。
したがって本発明の目的は、全体音方形にしかつその一
つの角部にインデックスを有するパッケージ本体のVM
蝿囲鉤山に配設するビンの一部倉前記インデックス部位
にも配設することKより、多ビン化を図ると共にビンの
対外配flIt!T能にして従来の不利會W#消し、か
つプラスチックの成形時の洩れ會防止してg品価亀の低
下防止倉図ること1・・il ができる午導体*mqよびその製造方f&t*供するこ
とにある。   □ 以下、不発#4を図示の実施ガにより説明する。
纂2図は本発明の牛導体鉄筺の傘体斜視図、編3図はそ
の一泗am図で心り、IQはパッケージ本体、11にこ
のパッケージ本体10の四周囲1111面に突設したリ
ード(ビン)である。前記パッケージ本体10はレジン
(プラスチック)材tモールド成形する等して全体fI
I平にかつその平面形状を長方形等の方形に形成してお
り、前記リード11の内yIAm、即ちインナリード1
2や牛導体素子ベレット13’tP3装封止している。
牛導体素子ベレツ)13框略正方形のタブ14上面に固
着し、その電極パッドと前記各リードttのインナリー
ド12と會ワイヤ15にて接続している。また前記パッ
ケージ本体lOは一角S會面取りし1′c形状としてこ
れ會インデックス16としてwsgし*’いる。−万、
前記リード11σ夫々等しいピッチにてパッケージ本体
lOの四周sit!11面に並設しかつそのアウタリー
ド17r四鵬外方に開けて突設している。この4合、ア
ウタリード17は段状に折曲し、図外の実装用プリント
基板上にパッケージ本体lO1載直したときにアウタリ
ード17先端部かプリント基板の配酵に豪触できるよう
にしている。筐た、このリード17はパッケージ本体1
0の中心位置に対して対称形となるように配設すると共
にパッケージ本体lOの12g周囲會最大限に有効利用
するように配設しており、したがってSt+紀リード1
1の一部、本−ではリードllaとitbは前記パッケ
ージ本体lOの面MR9の部位、つまりインデックス1
6面に配設し、この−から各アウタリード17a% 1
7bt夫々直角方向に突設させている。
次に以上の−I!tの#−導体装置の製造方法會貌明す
る。
先ず第4図に示すように4270イ等の金属薄板を打抜
酸形してリードフレーム181r形底する。
このリードフレーム18は本鉤でrt5憤のパッケージ
に相嚢するリード等を連設し几多連フレームとして構赦
しており、各パッケージ相轟分に中央に形成した方形の
タブ14の*mに複数本の17−ド11の各インナリー
ド121m)L5L%lに合わせて示すように放射状に
配設すると共に、各リード11は枠状のダム19により
一体に連軸しかつ各IJ−ドllのアウタリード17框
等ピッチ間−で四胸目方向に延設してフレーム部20に
連結している。
また、前記タブ14はその四角部にタブ吊9り一ド21
會設け、このタブ吊りリード21に前記ダム19に連結
することによりタブ14tフレーム1B2Gに支持して
いる。23はガイド孔である。
この場合、本発明では前記インデックス1tiK配設す
るリード11&、ttbは前記タブ吊りリード21に近
接配置されリードlla% 111)とタブ吊りリード
21との間の隙間22を可及的に小さくしている。因み
に第7図に示す従来のリードフレーム18ムaリードl
la% 11m)か存在していないため、タブ吊りリー
ド21と隣接するリード11との閾の隙間22ムが大き
なものとなっている。
次いで、imcリードフレーム18のタブ14やインナ
リード12には金等のめつきt施し九後、タブ14G面
にri中導体累子ペレツ)13に公知の金シリコン共晶
等により固1しかつベレン)13とインナリード12閾
にワイヤ15111続して電気的mwct付なう。しか
る後、第鴫図に示すように、リードフレーム18に上下
のレジンモールドfn24.25”内にセットしてその
キャビティ26内にタブ14、インナリード12、ベレ
ット13、ワイヤ15會配置し、下モールド型25に形
成したゲート27から刺止用レジン281キャビティ2
6内に圧送する。このとき、リードフレーム18の一隅
部に設けたゲート上面板部29(29ム)rゲート27
の直上位置に配直し、ゲート27から吐出されたレジン
11−矢方へ誘導させる。また、キャビティ内へ圧送さ
れ几レジンは、リードフレーム18の隙間7通って全キ
ャビティ内に充填される。し7tがって、前記した本発
明に係るリードフレームでは、リー(ド11・、itb
とタブ吊りり一ド21との間の隙間が小さいので1a5
図A部におけるレジンの洩れ(はみ出し)を少なく抑え
ることができる。これに対、し、第7図に示し几従来の
リードフレーム18ムアは隙間22ムが大きいため、同
図ム淋において@8−に示すようにレジン洩れ30か生
じ易(、成形固化後にこの洩れst制除しようとすると
パッケージ本体1Gの欠けt招(という不利かめる。
以上のようにしてモールド封止管完成すれば、後ハリー
ドフレーム18のフレーム部20やダム19、l!には
タブ吊りリード21’!−@離しかつプレス加工によっ
てアウタリード17會段状に折曲すれば前述した半導体
装tll會得ることができるのである。
し九がって、前述した本岡の半導体装置によれに、パッ
ケージ本体IOには一部′を向峨り形成したインデック
ス11設は薔いるので、従来と同様にリード11の認識
を行なうことができるのσ勿−のこと、このインデック
ス16にもリード11a、llb ’ft配殺配設いる
のでその分リード数の増加を図9萬密縦化、多ビン化に
対応できる。
マ几、インデックスへのリードの配設によってリードt
パッケージ本体の中心に対して対称に配役することか=
1粍になり、これにより牛1)体装置や実装用1g11
6基板尋の設訂、製作f実装を行ない易いものにできる
。      − 17m1本発明方法によnは、形成されるパッケージ本
体のインデックス相@部位にリードを配設したリードフ
レームを用いてベレット付、ワイヤ蓄絖およびレジンモ
ールドを行なっているので、レジンモールドの洩れ會抑
制してレジンのはみ出しおよびこれに伴なう欠は等を防
止して商品価鉋の高い牛導体装置tt−製造することが
できる。
ここで、図示した半導体8厘やリードフレーム:77二
;:塁!″°1″′″′°“ 以上のように本発明の牛導体鋲直によれば、パッケージ
本体のインデックス部位に□もリードを配役しているの
で半導体装置のiII+密度化や多ビン化に臂効になる
と共に、リードの対称配列を可能にしてf&肘、製作、
実装の容易化會図ることかできる。まt本発明の般遣方
法によれは、原閾の小さいリードフレームを用いている
のでレジンのはみ出しt抑止でき、これによや欠は等V
lilFF止して外観の向上および商品愉麺の同上を連
成できるという効米を奏する。
【図面の簡単な説明】
41図は従来の午4#装置の概略半面図、纂2図は本発
明の一実施例に従った半導体装置の斜視図、第3図は1
112図で示した半導体装置の一部r破断した図、84
図は本発明に従った半導体装置1r製造するために用い
られるリードフレームの全体歇略平面図、纂5図は第4
図で示したリードフレームのllL部拡大図、第6図は
上記第5図に示したり一ドフレームtモールドする時の
モールド状態のIIr面図、第7図は第5図に対応する
従来IJ−ドフレームの部分拡大図、 j118図は従
来のモールド状態のIfr[]kT図である。 10・・・パッケージ本体、11・・・リード、12・
・・インナリード、13・・・ベレット、14・・・タ
ブ、15・・・ワイヤ、16・・・インデックス、17
・・・アウタリード、18.18ム・・・リードフレー
ム、22゜1 22A・・・隙間、24.25・・・モールド型、26
・・・キ:、11 ヤビテイ、27・・・ゲート1.28・・・レジン、2
9、’、1”l。 2すA・・・ゲート上回板、30・・・はみ出し。 シ・ノ 第  1  図 3デ 第  2  図 第  3  図 第  4 図 7〃 第  5  図 第  6  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、−平でかつ全体1略方形にしたパッケージ本体の四
    8囲1lIl向から僅数個のリードを突′設してなるフ
    ラットパッケージ層の半導体装置において、前記パッケ
    ージ本体はその一つの角部にインデックスt&けると共
    に、−山紀リードの一5t−このインデックス部位にも
    配設し几ことを特徴とする半導体装置。 2、 リードtパッケージ本体の中心に対して対称とな
    るように配設してなる脣許請求の範囲@1項配叡の半導
    体装置。 3、 パッケージ本体にレジンrモールド成形してなる
    特W!f請求の範自纂1項または第2積記載の半導体装
    置。 4、中央にタブt、七の崗辺にlII数本のリード會夫
    々配設し、かつパッケージ本陣のインデックスに相当す
    るb位にも前記リードを配設してなるリードフレームを
    形成すると共に、前記タブ上に牛導体素子ベレット會固
    着しかつこのベレットとリードとの関にワイヤYr*続
    し7を後、IIU記タブ、素子ベレット、ワイヤ、リー
    ド一部tレジンモールドすることtq#黴とする半導体
    装置の製造方法。
JP57016232A 1982-02-05 1982-02-05 半導体装置およびその製造方法 Granted JPS58134452A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016232A JPS58134452A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 半導体装置およびその製造方法
DE3303165A DE3303165C2 (de) 1982-02-05 1983-01-31 Halbleitervorrichtung mit Gehäusekörper und Verbindungsleitern
GB08302730A GB2115220B (en) 1982-02-05 1983-02-01 Semiconductor device and method of producing the same
IT19414/83A IT1161869B (it) 1982-02-05 1983-02-03 Dispositivo a semiconduttori e procedimento per la sua fabbricazione
KR1019830000433A KR900001989B1 (ko) 1982-02-05 1983-02-04 반도체장치
SG362/87A SG36287G (en) 1982-02-05 1987-04-23 Semiconductor device and method of producing the same
HK707/87A HK70787A (en) 1982-02-05 1987-10-01 Semiconductor device and method of producing the same
MY616/87A MY8700616A (en) 1982-02-05 1987-12-30 Semiconductor device and method of producing the same
KR1019900000785A KR900001988B1 (ko) 1982-02-05 1990-01-24 반도체장치에 사용되는 리이드 프레임

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016232A JPS58134452A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134452A true JPS58134452A (ja) 1983-08-10
JPS6351542B2 JPS6351542B2 (ja) 1988-10-14

Family

ID=11910801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016232A Granted JPS58134452A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134452A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464982U (ja) * 1990-10-12 1992-06-04
US5324888A (en) * 1992-10-13 1994-06-28 Olin Corporation Metal electronic package with reduced seal width

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351542B2 (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6002167A (en) Semiconductor device having lead on chip structure
US6437429B1 (en) Semiconductor package with metal pads
US5471088A (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
US8422243B2 (en) Integrated circuit package system employing a support structure with a recess
TWI531010B (zh) 具有互鎖之積體電路封裝系統及其製造方法
KR100355794B1 (ko) 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지
JPH03256353A (ja) 半導体装置
US9704785B2 (en) Semiconductor package with die paddle
CN101477973B (zh) 导线架条及其封胶方法与封胶构造
JPS58134452A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR950012925B1 (ko) 반도체 리이드 프레임
KR950034696A (ko) 초박형 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR900001989B1 (ko) 반도체장치
JP3136029B2 (ja) 半導体装置
KR100333386B1 (ko) 칩 스캐일 패키지
US8399968B2 (en) Non-leaded integrated circuit package system
JPS62150868A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ムとそれを使用する樹脂封止方法
JPH04215461A (ja) 半導体パッケージ
KR900001988B1 (ko) 반도체장치에 사용되는 리이드 프레임
US8912046B2 (en) Integrated circuit packaging system with lead frame and method of manufacture thereof
US8669654B2 (en) Integrated circuit packaging system with die paddle and method of manufacture thereof
JP4247871B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JPS5947748A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
KR0124790B1 (ko) 표면실장형 집적회로 패키지
KR0124827Y1 (ko) 기판실장형 반도체 패키지