JPS58133388A - 電解用陰極 - Google Patents
電解用陰極Info
- Publication number
- JPS58133388A JPS58133388A JP57014394A JP1439482A JPS58133388A JP S58133388 A JPS58133388 A JP S58133388A JP 57014394 A JP57014394 A JP 57014394A JP 1439482 A JP1439482 A JP 1439482A JP S58133388 A JPS58133388 A JP S58133388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- hydrogen overvoltage
- base material
- potential
- stainless steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title claims abstract description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 239000002585 base Substances 0.000 claims description 24
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 10
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- ZOMNIUBKTOKEHS-UHFFFAOYSA-L dimercury dichloride Chemical class Cl[Hg][Hg]Cl ZOMNIUBKTOKEHS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はアルカリ金属ノ・ロゲン化物水溶液の電解用陰
極に関するものである。特に、基材としてアルカリ性の
アルカーリ金属ノ・ロゲン化物水溶液に対する耐食性に
優れたステンレス鋼を使用することを特徴とする、被覆
層を有する陰極に関するものでちる。
極に関するものである。特に、基材としてアルカリ性の
アルカーリ金属ノ・ロゲン化物水溶液に対する耐食性に
優れたステンレス鋼を使用することを特徴とする、被覆
層を有する陰極に関するものでちる。
アルカリ金属ハロゲン化物水溶液の電解においては大量
の電力を使用するため、その節減は大きな課題であり種
々の対策が講じられている。それらの対策の中の一つに
陰極の水素過電圧低下があり、これにより電力コストの
大巾低減が可能であることが知られている。
の電力を使用するため、その節減は大きな課題であり種
々の対策が講じられている。それらの対策の中の一つに
陰極の水素過電圧低下があり、これにより電力コストの
大巾低減が可能であることが知られている。
アルカリ金属ハロゲン化物水溶液の電解用陰極には従来
、主に軟鋼が用いられているが、その水素過電圧が高い
という欠点がある。この改善策として、水素過電圧の低
い物質を基材の表面に被覆する方法が種々提案されてい
る。被覆方法としては、塗布・乾燥・焼成、電着、溶射
等があり、これらによって水素過電圧の低い陰極が製造
可能である。これらの方法によって形成される被覆層は
必ずしもち密なものでなくピンホール等が存在する場合
があるが、水素過電圧低下の点では悪影響が少ない。然
し、被覆層にピンホールがあると、基材の腐食の問題が
新たに生ずる。
、主に軟鋼が用いられているが、その水素過電圧が高い
という欠点がある。この改善策として、水素過電圧の低
い物質を基材の表面に被覆する方法が種々提案されてい
る。被覆方法としては、塗布・乾燥・焼成、電着、溶射
等があり、これらによって水素過電圧の低い陰極が製造
可能である。これらの方法によって形成される被覆層は
必ずしもち密なものでなくピンホール等が存在する場合
があるが、水素過電圧低下の点では悪影響が少ない。然
し、被覆層にピンホールがあると、基材の腐食の問題が
新たに生ずる。
従来、陰極として主に用いられている軟鋼は、そのまま
(被覆なし)では水素過電圧が約0.3 V程度あるた
め腐食されない。軟鋼の表面に水素過電圧の低い物質を
被覆し、水素過電圧が約0.2 V以下になると陰極の
電位はFeの腐食域に入る。
(被覆なし)では水素過電圧が約0.3 V程度あるた
め腐食されない。軟鋼の表面に水素過電圧の低い物質を
被覆し、水素過電圧が約0.2 V以下になると陰極の
電位はFeの腐食域に入る。
このため、被覆層にピンホール等が存在すると、基材の
軟鋼はアルカリ性のアルカリ金属ハロゲン化物水溶液と
接触し腐食される。また、被覆層にピンホール等の欠陥
がない場合でも、陰極の構造上被覆層のない基材部分が
アルカリ性のアルカリ金属ハロゲン化物水溶液と接触す
ることがあり得る。この場合にも水素過電圧が低下する
と基材の腐食が問題となる。従って、水素過電圧の低い
物質を基材に被覆する水素発生用陰極の基材用材料とし
ては、被覆層のピンホール等の欠陥あるいは構造上の理
由により水素過電圧が低くなっても腐食しない材料であ
ることが必要である。
軟鋼はアルカリ性のアルカリ金属ハロゲン化物水溶液と
接触し腐食される。また、被覆層にピンホール等の欠陥
がない場合でも、陰極の構造上被覆層のない基材部分が
アルカリ性のアルカリ金属ハロゲン化物水溶液と接触す
ることがあり得る。この場合にも水素過電圧が低下する
と基材の腐食が問題となる。従って、水素過電圧の低い
物質を基材に被覆する水素発生用陰極の基材用材料とし
ては、被覆層のピンホール等の欠陥あるいは構造上の理
由により水素過電圧が低くなっても腐食しない材料であ
ることが必要である。
水素過電圧の低い物質を被覆する陰極が種々提案されて
いるが、それらの基材材料として軟鋼、ステンレス鋼、
ニッケル等が挙げられている。軟鋼は前述のように水素
過電圧が約0.2V以下になると腐食するので適してい
ない。ニッケルは水素過電圧がこの値になっても腐食し
ないことが既に知られており、基材材料として適してい
るが、コストが高いという欠点がある。一方、ステンレ
ス鋼は一口にステンレス鋼といっても非常に多くの種類
があり、本発明で提案するように特定組成のステンレス
鋼でなければ水素過電圧が約0.2V以下になった場合
に腐食されてしまう。
いるが、それらの基材材料として軟鋼、ステンレス鋼、
ニッケル等が挙げられている。軟鋼は前述のように水素
過電圧が約0.2V以下になると腐食するので適してい
ない。ニッケルは水素過電圧がこの値になっても腐食し
ないことが既に知られており、基材材料として適してい
るが、コストが高いという欠点がある。一方、ステンレ
ス鋼は一口にステンレス鋼といっても非常に多くの種類
があり、本発明で提案するように特定組成のステンレス
鋼でなければ水素過電圧が約0.2V以下になった場合
に腐食されてしまう。
これまでの説明で明らかなように、本発明の目的はアル
カリ金属ハロゲン化物水溶液の電解に用いる水素過電圧
の低い物質を被覆した水素発生用陰極において、水素過
電圧が約0.2V以下になっても腐食されずかつ安価な
基材からなる陰極を提供することである。発明者は種々
の検討の結果、基材に25%以上40%以下のCr、1
%以上、5チ以下のMo、を含有し、ニッケルが意図的
に添加されていないステンレス鋼を使用した陰極がこの
目的を満足させることを見出だしたのである。
カリ金属ハロゲン化物水溶液の電解に用いる水素過電圧
の低い物質を被覆した水素発生用陰極において、水素過
電圧が約0.2V以下になっても腐食されずかつ安価な
基材からなる陰極を提供することである。発明者は種々
の検討の結果、基材に25%以上40%以下のCr、1
%以上、5チ以下のMo、を含有し、ニッケルが意図的
に添加されていないステンレス鋼を使用した陰極がこの
目的を満足させることを見出だしたのである。
以下、具体的データによって本発明の内容を詳細に説明
する。
する。
第1図はアルカリ金属ハロゲン化物水溶液を電解する場
合の液組成に近い試験液中で測定した鉄(Fe)、ニッ
ケル(Ni) および白金黒(pt−pt)の分極曲
線である。試験液の組成は15 % NaOH+15%
NaC1であり、温度80’Cにて測定した。試験液の
脱気は行なわなかった。試験片を試験液に10分間浸漬
後の自然電位を読み取り、この電位より厚方向にIV/
480secの速度で電位を掃引し、カソード電流密度
が5mA/cdになったら電位を逆方向に掃引して分極
曲線を測定した。照合電極には飽和カロメル電極(8C
E)を用いた。
合の液組成に近い試験液中で測定した鉄(Fe)、ニッ
ケル(Ni) および白金黒(pt−pt)の分極曲
線である。試験液の組成は15 % NaOH+15%
NaC1であり、温度80’Cにて測定した。試験液の
脱気は行なわなかった。試験片を試験液に10分間浸漬
後の自然電位を読み取り、この電位より厚方向にIV/
480secの速度で電位を掃引し、カソード電流密度
が5mA/cdになったら電位を逆方向に掃引して分極
曲線を測定した。照合電極には飽和カロメル電極(8C
E)を用いた。
P t −P tは水素過電圧が極めて低い物質として
知られており、第1図に示したようにPt−Piでの水
素発生は約−1,o VW SCE より卑な電位で
生じている。Fe、NiはPi−Piより水素過電圧が
高いため、水素発生に伴なうカソード電流はPt−Pt
よシ卑な電位で生じている。現在、過電圧が低く陰極へ
の皮膜物質として提案されているものはいずれもPi−
Piよシ水素過電圧が高い。このため、陰極基材として
用いる材料は、第1図のPt−Ptの水素発生電位よシ
卑な電位域に腐食される領域がなければ、実用上十分に
耐食性を有しているといえる。
知られており、第1図に示したようにPt−Piでの水
素発生は約−1,o VW SCE より卑な電位で
生じている。Fe、NiはPi−Piより水素過電圧が
高いため、水素発生に伴なうカソード電流はPt−Pt
よシ卑な電位で生じている。現在、過電圧が低く陰極へ
の皮膜物質として提案されているものはいずれもPi−
Piよシ水素過電圧が高い。このため、陰極基材として
用いる材料は、第1図のPt−Ptの水素発生電位よシ
卑な電位域に腐食される領域がなければ、実用上十分に
耐食性を有しているといえる。
第2図は第1図の貴方向に電位を掃引した時の灯
FeおよびNiの分極曲線の−IVwscE付近を幻
拡大した図である。Feは−1,15〜0.9 Vw
SCE付近にアノード電流のピークがあり、これはFe
の電位−pH図よ!1lFeの活性溶解(腐食)による
ピークであることがわかる。従って、前述のように、F
e は水素過電圧の低い物質を被覆した陰極基材では腐
食される懸念があるのでこの用途には不適材 切な材料である。一方、Niは一〇、9〜−0.65V
寸SCE付近に活性溶解(腐食)によるアノード電流の
ピークがあるが、Pi−Ptの水素発生電位より責な電
位域であるので陰極基板として用いた場合に腐食される
ことがない。これらの結果は既知の事実、即ち、水素過
電圧の低い物質を皮膜した陰第3図はクロム(Cr)お
よび表1に組成を示した各種ステンレス鋼の分極曲線で
ある。伺、ステンレス鋼A%Bに含有されているNiは
通常使用する原料から持ち込まれる程度の量であり、意
図的に添加したものではない。測定方法は前述のものと
同じ、1−おり、第。図。ように−1vascE付近を
拡大L;&も(Dfあり。Cr1t約−0,8d!5C
EI卑な電位ではカソード電流であり、それよシ貴な電
位でアノード電流が流れる。Crの電位−pH図灯 を考慮すると、Crは約−〇、8VwSCE より卑
な電位では腐食されないことがわかる。従って、Crは
耐食性の点では陰極基板としてして適しているものの、
靭性、加工性、溶接性等の点で問題が多い。
SCE付近にアノード電流のピークがあり、これはFe
の電位−pH図よ!1lFeの活性溶解(腐食)による
ピークであることがわかる。従って、前述のように、F
e は水素過電圧の低い物質を被覆した陰極基材では腐
食される懸念があるのでこの用途には不適材 切な材料である。一方、Niは一〇、9〜−0.65V
寸SCE付近に活性溶解(腐食)によるアノード電流の
ピークがあるが、Pi−Ptの水素発生電位より責な電
位域であるので陰極基板として用いた場合に腐食される
ことがない。これらの結果は既知の事実、即ち、水素過
電圧の低い物質を皮膜した陰第3図はクロム(Cr)お
よび表1に組成を示した各種ステンレス鋼の分極曲線で
ある。伺、ステンレス鋼A%Bに含有されているNiは
通常使用する原料から持ち込まれる程度の量であり、意
図的に添加したものではない。測定方法は前述のものと
同じ、1−おり、第。図。ように−1vascE付近を
拡大L;&も(Dfあり。Cr1t約−0,8d!5C
EI卑な電位ではカソード電流であり、それよシ貴な電
位でアノード電流が流れる。Crの電位−pH図灯 を考慮すると、Crは約−〇、8VwSCE より卑
な電位では腐食されないことがわかる。従って、Crは
耐食性の点では陰極基板としてして適しているものの、
靭性、加工性、溶接性等の点で問題が多い。
また、メッキあるいは溶射等でCrのコーティングをす
る方法も考えられるが、クラック、ピンホール等の欠陥
のない皮膜を作るのが難しいことおよび経済性等の点で
問題が多いと予想される。
る方法も考えられるが、クラック、ピンホール等の欠陥
のない皮膜を作るのが難しいことおよび経済性等の点で
問題が多いと予想される。
第3図においてステンレス鋼AおよびBはいずれも−1
,0■より卑彦電位ではカソード電流である。
,0■より卑彦電位ではカソード電流である。
一方、ステンレス鋼C,DおよびEは−1,15V対S
CEより貴になるとアノード電流が流れる。従って水素
過電圧の低い物質を被覆した陰極基材として用いた場合
、ステンレス鋼AおよびBは腐食されないが、ステンレ
ス鋼C%DおよびEは腐食されることがわかる。ここで
ステンレス鋼EはNiを意図的に添加した例であるが、
耐食性の点からはNiの少い方が好ましい。材料の加工
性の点からNiを添加することもできるがせいぜい4チ
が限度である。即ち、ステンレス鋼AおよびBを被覆層
を有する構造の水素発生用陰極の基材として用いた場合
、水素過電圧が約0.2V以下になっても基材は腐食さ
れないことがわかる。これらの結果からCrを25%以
上、Moを1%以上含有しN1が意図的に添加されてい
ないステンレス鋼の耐食性が良好であることが認められ
た。一方、材料の加工性の点からCr−?MOの含有量
が多くなるともろくなり、圧延などの加工が困難となる
ので実用性に乏しくなる。従ってCrの含有量は40%
が限度であり、好ましくは30%以下が良い。また、M
oの含有量は5%以下に限定され、好ましくは4%以下
である。このため、アルカリ金属ハロゲン化物水溶液の
電解に用いる水素過電圧の低い物質で被覆した水素発生
用陰極において、基材にCrを25%以上40チ以下、
Moを1%以上5チ以下含有するステンレス鋼を用いれ
ば、水素過電圧が約0.2v以下になっても基材が腐食
されない被覆電極が得られ、その経済的効果はきbめて
大きい。
CEより貴になるとアノード電流が流れる。従って水素
過電圧の低い物質を被覆した陰極基材として用いた場合
、ステンレス鋼AおよびBは腐食されないが、ステンレ
ス鋼C%DおよびEは腐食されることがわかる。ここで
ステンレス鋼EはNiを意図的に添加した例であるが、
耐食性の点からはNiの少い方が好ましい。材料の加工
性の点からNiを添加することもできるがせいぜい4チ
が限度である。即ち、ステンレス鋼AおよびBを被覆層
を有する構造の水素発生用陰極の基材として用いた場合
、水素過電圧が約0.2V以下になっても基材は腐食さ
れないことがわかる。これらの結果からCrを25%以
上、Moを1%以上含有しN1が意図的に添加されてい
ないステンレス鋼の耐食性が良好であることが認められ
た。一方、材料の加工性の点からCr−?MOの含有量
が多くなるともろくなり、圧延などの加工が困難となる
ので実用性に乏しくなる。従ってCrの含有量は40%
が限度であり、好ましくは30%以下が良い。また、M
oの含有量は5%以下に限定され、好ましくは4%以下
である。このため、アルカリ金属ハロゲン化物水溶液の
電解に用いる水素過電圧の低い物質で被覆した水素発生
用陰極において、基材にCrを25%以上40チ以下、
Moを1%以上5チ以下含有するステンレス鋼を用いれ
ば、水素過電圧が約0.2v以下になっても基材が腐食
されない被覆電極が得られ、その経済的効果はきbめて
大きい。
表1 (wtチ)
次に実施例をあげて本発明を説明する。
実施例
表1に示したステンレス鋼Aの素材(10Wx 100
LXIT■)をアルコールにて洗浄した後粒度構成が+
36:14=2: 1なるアルミナ砥粒でブラスト処理
し、この先端10mmに純ニツケル粉末(44〜74ミ
クロン)をAr :He= 3 : 1 (D混合カス
を用いてプラズマ溶射した。また比較のため軟鋼につい
ても同様にニッケル粉末を溶射被覆した。これらのニッ
ケル粉末で被覆した材料を陰極とし、Pt−ptを陽極
として80℃の15%N a OH+ 15%NaQ!
溶液中にて電解をおこない陰極より水素を発生させた。
LXIT■)をアルコールにて洗浄した後粒度構成が+
36:14=2: 1なるアルミナ砥粒でブラスト処理
し、この先端10mmに純ニツケル粉末(44〜74ミ
クロン)をAr :He= 3 : 1 (D混合カス
を用いてプラズマ溶射した。また比較のため軟鋼につい
ても同様にニッケル粉末を溶射被覆した。これらのニッ
ケル粉末で被覆した材料を陰極とし、Pt−ptを陽極
として80℃の15%N a OH+ 15%NaQ!
溶液中にて電解をおこない陰極より水素を発生させた。
電解は陰極の先端15mを液中に浸漬し、ニッケル粉末
で被覆された部分お上び被覆されない部分が接液するよ
うにし、陰極電位を−1,15V対SCEに規制し、2
0時間電解をおこなった。
で被覆された部分お上び被覆されない部分が接液するよ
うにし、陰極電位を−1,15V対SCEに規制し、2
0時間電解をおこなった。
この時の電流密度は0.30〜0.35 A/(−であ
った。
った。
電解後陰極を目視調査したところ、ステンレス鋼Aを基
材とした陰極は電解前と何ら変化していなかった。一方
、軟鋼を基材とした陰極はニッケル粉末で被覆されてい
ない部分が腐食されて減肉しており、被覆部との境界か
ら約15簡の被覆層の下には空隙が生じていた。
材とした陰極は電解前と何ら変化していなかった。一方
、軟鋼を基材とした陰極はニッケル粉末で被覆されてい
ない部分が腐食されて減肉しており、被覆部との境界か
ら約15簡の被覆層の下には空隙が生じていた。
第1図は15%NaOH+ 15%NaCl、 80
℃K テ測定したPt−Pt 、 Fe 、 Niの分
極曲線。 第2図は第1図の一部を拡大して示したもの。 曲線を示す。 惰 電 [(V vs 5CE) 2図 電位(V vs SCE)
℃K テ測定したPt−Pt 、 Fe 、 Niの分
極曲線。 第2図は第1図の一部を拡大して示したもの。 曲線を示す。 惰 電 [(V vs 5CE) 2図 電位(V vs SCE)
Claims (1)
- 基材表面に被覆層を有する構造の水素発生用電解陰極に
おいて、基材として25チ以上40チ以下のクロム、1
チ以上5%以下のモリブデンを含有するステンレス鋼を
使用することを特徴とするアルカリ金属ハロゲン化物水
溶液電解用陰極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57014394A JPS58133388A (ja) | 1982-02-02 | 1982-02-02 | 電解用陰極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57014394A JPS58133388A (ja) | 1982-02-02 | 1982-02-02 | 電解用陰極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58133388A true JPS58133388A (ja) | 1983-08-09 |
Family
ID=11859835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57014394A Pending JPS58133388A (ja) | 1982-02-02 | 1982-02-02 | 電解用陰極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58133388A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2247469A (en) * | 1990-08-31 | 1992-03-04 | Atomic Energy Authority Uk | Counter electrode for electrochemical filter cleaning |
KR101106482B1 (ko) * | 2009-10-29 | 2012-01-20 | 주식회사 이노디스 | 큐브의 회전을 이용한 게임 방법, 장치 및 그 기록 매체 |
-
1982
- 1982-02-02 JP JP57014394A patent/JPS58133388A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2247469A (en) * | 1990-08-31 | 1992-03-04 | Atomic Energy Authority Uk | Counter electrode for electrochemical filter cleaning |
GB2247469B (en) * | 1990-08-31 | 1994-08-03 | Atomic Energy Authority Uk | Filter cleaning |
KR101106482B1 (ko) * | 2009-10-29 | 2012-01-20 | 주식회사 이노디스 | 큐브의 회전을 이용한 게임 방법, 장치 및 그 기록 매체 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3956080A (en) | Coated valve metal article formed by spark anodizing | |
Walker | Benzotriazole as a corrosion inhibitor for immersed copper | |
US4033837A (en) | Plated metallic cathode | |
JPS5917197B2 (ja) | 溶融噴霧および浸出処理したニツケルまたはコルバト被覆を有する電解用電極 | |
SE447396B (sv) | Elektrod, i synnerhet for elektrolys av vattenlosningar, forfarande for framstellning av elektroden samt anvendning av densamma | |
JPH0445594B2 (ja) | ||
US4917966A (en) | Galvanic protection of steel with zinc alloys | |
JPS61502263A (ja) | 非晶質金属の電着 | |
Zhang et al. | Effects of hydrogen on passivation and semiconductive properties of passive film on Fe-based amorphous coatings | |
US3832293A (en) | Process for forming a coating comprising a silicate on valve group metals | |
JPS58133388A (ja) | 電解用陰極 | |
JP2599629B2 (ja) | アルミニウム基材からコーティングを剥離するための電解方法及び浴 | |
Caldwell et al. | Rate of solution of zinc and aluminum while cathodic | |
CA1311443C (en) | Method for extending service life of a hydrogen-evolution electrode | |
Hashimoto et al. | Brazing of stainless steel using electrolytic Ni-P plating film and investigation of corrosion behavior | |
JPS58151486A (ja) | 三価クロムの電気めつき方法 | |
Fukumoto et al. | Effect of connected pores on the corrosion behavior of plasma sprayed alumina coatings | |
JP2010209401A (ja) | 粗面化金属材料の製造方法 | |
US5143743A (en) | Method of evaluation of alloys for galvanic protection of steel | |
Mansfeld et al. | Laboratory Studies of Galvanic Corrosion: III. Effect of Velocity in NaCl and Substitute Ocean Water | |
Glasstone | The cathodic behaviour of alloys. Part I. Iron—nickel alloys | |
US4987037A (en) | Galvanic coating with ternary alloys containing aluminum and magnesium | |
Krishnan et al. | Characteristics of a non-cyanide alkaline zinc plating bath | |
US4826657A (en) | Galvanic coating with ternary alloys containing aluminum and magnesium | |
JP3269887B2 (ja) | 金属膜の溶解法 |