JPS58131667A - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池Info
- Publication number
- JPS58131667A JPS58131667A JP57014015A JP1401582A JPS58131667A JP S58131667 A JPS58131667 A JP S58131667A JP 57014015 A JP57014015 A JP 57014015A JP 1401582 A JP1401582 A JP 1401582A JP S58131667 A JPS58131667 A JP S58131667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte
- electrolyte body
- fuel cell
- electrode
- cell according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 27
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 106
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 9
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N lithium aluminate Chemical compound [Li+].[O-][Al]=O YQNQTEBHHUSESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0232—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0236—Glass; Ceramics; Cermets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0289—Means for holding the electrolyte
- H01M8/0295—Matrices for immobilising electrolyte melts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/14—Fuel cells with fused electrolytes
- H01M8/141—Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers
- H01M8/142—Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers with matrix-supported or semi-solid matrix-reinforced electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/14—Fuel cells with fused electrolytes
- H01M2008/147—Fuel cells with molten carbonates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0048—Molten electrolytes used at high temperature
- H01M2300/0051—Carbonates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は燃料電池に係り、特に溶融炭酸塩を電解質とし
て有する電池に適用するのに好適な燃料電池に関する。
て有する電池に適用するのに好適な燃料電池に関する。
燃料電池は、アノード及びカソードからなる一対の電極
間に電解質体を有する。電解質体は多孔性の電解質保持
材とその孔の中に保持された電解質とから構成される。
間に電解質体を有する。電解質体は多孔性の電解質保持
材とその孔の中に保持された電解質とから構成される。
燃料電池は、単電池を複数1vA積層することによって
実用に供されることになるが、この場合電池構成部材で
あるアノード、電解質体、カソード及び電池枠を順次積
み重ねていくというこれまでの手段では下記のごとき問
題がある。
実用に供されることになるが、この場合電池構成部材で
あるアノード、電解質体、カソード及び電池枠を順次積
み重ねていくというこれまでの手段では下記のごとき問
題がある。
1)面精度のよい電解質体を製作するのが難しく、そり
、うねりなどが生じやすいため、積層化が困難である。
、うねりなどが生じやすいため、積層化が困難である。
たとえば電池構成部材を積層しボルト等によって締付け
て固定した場合、電解質体に亀裂を生じたり、破損を生
じたりしてしまう。電極と電解質体、或−は電池枠と電
解質体との密層性が不十分となり、前者では良好な三相
界面(電極触媒−電解質液一燃料若しくは酸化剤の存在
下に形成される電極反応の場)の維持が難しく、電池性
能低下の原因となる。後者では電解質液による電解質体
と電池枠部のウェットシール(ガス洩れ防止)が不十分
となりかつその部分からのガス洩れを防止するのに困難
さを伴う。
て固定した場合、電解質体に亀裂を生じたり、破損を生
じたりしてしまう。電極と電解質体、或−は電池枠と電
解質体との密層性が不十分となり、前者では良好な三相
界面(電極触媒−電解質液一燃料若しくは酸化剤の存在
下に形成される電極反応の場)の維持が難しく、電池性
能低下の原因となる。後者では電解質液による電解質体
と電池枠部のウェットシール(ガス洩れ防止)が不十分
となりかつその部分からのガス洩れを防止するのに困難
さを伴う。
2) 各電池構成部材を一品一品積層化するため、作業
が繁雑となる。組立精度の点でも必ずしも満足すべきも
のKはならない、各部材の位置ずれに伴つマエホールド
部のシール性或いはガス流路の確保などに細心の注意を
払う必要があるほか、各構成部材単品の龜扱−1籍に電
解質体の取扱いにも注意を要する。
が繁雑となる。組立精度の点でも必ずしも満足すべきも
のKはならない、各部材の位置ずれに伴つマエホールド
部のシール性或いはガス流路の確保などに細心の注意を
払う必要があるほか、各構成部材単品の龜扱−1籍に電
解質体の取扱いにも注意を要する。
本発明の目的は、前述の問題点を解消することにあり、
具体的には電極と電解質体との間の密着性を改善した燃
料電池を提供するにある。
具体的には電極と電解質体との間の密着性を改善した燃
料電池を提供するにある。
本発明は、電極の少なくとも一方と電解質体とを一体的
に構成するものである。
に構成するものである。
t4と電解質体とを一体的に構成する手段としては、た
とえば電解質体表面に電極構成材料を溶射或いは塗布な
どによって禎覆する方法が適用できる。電解質体と電極
とを重ね合せて加熱し、電Ps質体が割れたりしない程
度の圧力を加えて圧着する方法も通用できる。
とえば電解質体表面に電極構成材料を溶射或いは塗布な
どによって禎覆する方法が適用できる。電解質体と電極
とを重ね合せて加熱し、電Ps質体が割れたりしない程
度の圧力を加えて圧着する方法も通用できる。
電解質体と電極との間に介在物を設け、その介在物を介
して一体的に構成することもできる。
して一体的に構成することもできる。
溶融炭酸塩型燃料電池の運転温度は600〜700Cの
高温下であり、発電は燃料に水素、酸化剤に空気を用い
た電気化学反応によるものである。
高温下であり、発電は燃料に水素、酸化剤に空気を用い
た電気化学反応によるものである。
燃料の水素が燃料電池本体から絶対に漏洩してはならな
いし、酸化剤といえども漏洩すれば系内に圧力をかけら
れなくなり、電気化学反応に要する供給量が不足するこ
とにもなる。安全性の面からも問題である。
いし、酸化剤といえども漏洩すれば系内に圧力をかけら
れなくなり、電気化学反応に要する供給量が不足するこ
とにもなる。安全性の面からも問題である。
また、電解質体に亀裂が発生すれば、酸化剤若しくは燃
料の電解質体を通しての移動による接触を招くことにな
り、電気化学反応以外に単なる燃焼反応が起こり、発熱
を伴い、安全性の面でも問題となる。
料の電解質体を通しての移動による接触を招くことにな
り、電気化学反応以外に単なる燃焼反応が起こり、発熱
を伴い、安全性の面でも問題となる。
以上の点から、電池の積層は慎重を期して行なわなくて
はならず、そのためには各電池構成部材の機械的強度の
向上と組立作業の簡略化を図る必要がある。本発明によ
れば、かかる問題点を解決することができる。
はならず、そのためには各電池構成部材の機械的強度の
向上と組立作業の簡略化を図る必要がある。本発明によ
れば、かかる問題点を解決することができる。
本発明にお−て、電解質体に電極構成材料を溶射して一
体的に構成した場合には、次の効果が得られる。
体的に構成した場合には、次の効果が得られる。
電解質保持材は一般にセラミックス質でできており破損
し易く、組立時に部材の自重や締付荷重の影響を受は易
い。電解質体の表面に電極を溶射によって形成したもの
は、電解質体と電極とが密着した状態で一体化される丸
め、電解質体の強度が増大されるととKlkす、破損し
にくくなる。
し易く、組立時に部材の自重や締付荷重の影響を受は易
い。電解質体の表面に電極を溶射によって形成したもの
は、電解質体と電極とが密着した状態で一体化される丸
め、電解質体の強度が増大されるととKlkす、破損し
にくくなる。
電解質体と電極の少なくとも一方が一体化したことによ
り組立て作業工数も減り、員数管理及び位置ずれの点検
等、′作業性並びに信頼性が大幅に改良される。
り組立て作業工数も減り、員数管理及び位置ずれの点検
等、′作業性並びに信頼性が大幅に改良される。
電極と電解質体とを加熱圧着により一体化するみ出し、
別途電解質液を補充する必要が生じたりする。圧着手段
としては、種々のプレス法たとえば平板プレス、ロール
プレス、金型プレスなどが適用できる。ロールプレスは
望ましい圧着法の1つである。プレス法以外にも適当な
方法があれば通用してよい。
別途電解質液を補充する必要が生じたりする。圧着手段
としては、種々のプレス法たとえば平板プレス、ロール
プレス、金型プレスなどが適用できる。ロールプレスは
望ましい圧着法の1つである。プレス法以外にも適当な
方法があれば通用してよい。
電極と電解質体とを介在物を介して一体化することは極
めて望ましい。この場合、介在物には電解質体の補強の
役目をする材料を用いるとよい。
めて望ましい。この場合、介在物には電解質体の補強の
役目をする材料を用いるとよい。
w肩質体にはアノードとカソードの両方の電極が一体的
に接合されることが望ましく、従って、介在物は電解質
体の両面に設けることが望ましい。
に接合されることが望ましく、従って、介在物は電解質
体の両面に設けることが望ましい。
介在物には、金網、エキスバンプイツトメタル。
セラミック開成いは金属製のハニカム構造体或いは特公
昭56−8698号公報に記載されているような多孔質
金属などを用−ることができる。
昭56−8698号公報に記載されているような多孔質
金属などを用−ることができる。
ハニカム構造体或いは特公昭56−8698号公報に記
載の多孔質金属を用−る場合、電極の少なくとも一部及
び電解質体の少なくとも一部を孔の中に充填させて一体
化するとよめ、このようにすると、電解質体の機械的強
度が改讐されるとともに、電池構成部材が上記電極と電
解質体の一体化構造物と電池枠の基本的に2つの部材の
みになり、組み立て時の作業性が大巾に改善される。す
なわち、構成部材の堰板−は機械的強度の向上に伴って
容易となり、かつ作業も単純化され、組立精度−向上す
る。
載の多孔質金属を用−る場合、電極の少なくとも一部及
び電解質体の少なくとも一部を孔の中に充填させて一体
化するとよめ、このようにすると、電解質体の機械的強
度が改讐されるとともに、電池構成部材が上記電極と電
解質体の一体化構造物と電池枠の基本的に2つの部材の
みになり、組み立て時の作業性が大巾に改善される。す
なわち、構成部材の堰板−は機械的強度の向上に伴って
容易となり、かつ作業も単純化され、組立精度−向上す
る。
介在物は、電解質体及び電極の一部分、すなわち表面層
部分にまたがって存在し、両者を補強する形をとっても
よ−し、電解質体めるいは電極の全域にわたって存在し
、両者を補強する形をとって本よめ。
部分にまたがって存在し、両者を補強する形をとっても
よ−し、電解質体めるいは電極の全域にわたって存在し
、両者を補強する形をとって本よめ。
介在物としてはセラミックス製着しくは金属製のハニカ
ム構造体若しくは特公昭56−8698号公報に記載さ
れた三次元網状構造体が好ましい。
ム構造体若しくは特公昭56−8698号公報に記載さ
れた三次元網状構造体が好ましい。
なお、介在物が電解質体及び電極の全域にわたって存在
する場合で金属製の介在物を用−る場合にはその少なく
とも表層St−非導電性化しておく必要がある。
する場合で金属製の介在物を用−る場合にはその少なく
とも表層St−非導電性化しておく必要がある。
電解質体と電極とを介在物の存在下においてよく密接さ
せるには種々の方法をとりうる。その一つの方法は電極
であるアノード及び/又はカソードと電解質体との間に
介在物が配設された状態で、金型あるいはロールなどで
圧着する方法であり、好ましくは加熱下で実施されるの
が好ましい。
せるには種々の方法をとりうる。その一つの方法は電極
であるアノード及び/又はカソードと電解質体との間に
介在物が配設された状態で、金型あるいはロールなどで
圧着する方法であり、好ましくは加熱下で実施されるの
が好ましい。
この際介在物が電極側若しくは電解質体側にあらかじめ
配役、保持されていてもよい。
配役、保持されていてもよい。
他の方法として、電解質体側にあらかじめ、配役、保持
される介在物の露出面に電極触媒を溶射あるいは塗布な
どの方法で担持することもできる。
される介在物の露出面に電極触媒を溶射あるいは塗布な
どの方法で担持することもできる。
また、他の方法としてハニカム構造体若しくは三次元網
状構造体の内部に電極触媒及び電解質体材料を層状にな
るように圧入する方法も考えられる。
状構造体の内部に電極触媒及び電解質体材料を層状にな
るように圧入する方法も考えられる。
電解質体の少なくとも片面、好ましくは両面に0.3〜
1■福度のへこんだ凹部を形成し、この部分に電極触媒
を担持して電極と電解質体の一体化構造体を得る仁と4
できる。もちろん、この構造体におiても電解質体と電
極の間に介在物を配設する構造をとることは可能である
。
1■福度のへこんだ凹部を形成し、この部分に電極触媒
を担持して電極と電解質体の一体化構造体を得る仁と4
できる。もちろん、この構造体におiても電解質体と電
極の間に介在物を配設する構造をとることは可能である
。
電極触媒は上記のごとき、溶射、塗布や鋳込の方法など
で担持されうる。
で担持されうる。
第1図は、溶融炭酸基盤燃料電池の概略構成を示す斜?
J!図である。符号1は電解質体であり、多孔性の電解
質保持材の孔内に電解質液を保持したものからなる。電
解質体の一方の表面にはカソード2を有し、他方の表面
にはアノード3を有する。
J!図である。符号1は電解質体であり、多孔性の電解
質保持材の孔内に電解質液を保持したものからなる。電
解質体の一方の表面にはカソード2を有し、他方の表面
にはアノード3を有する。
4と5は電池枠であり、電池枠4とアノード3との間に
紘燃料室6が形成され、電池枠5とカソード2との間に
は酸化剤室が形成される。
紘燃料室6が形成され、電池枠5とカソード2との間に
は酸化剤室が形成される。
本発明は、電解質体lとカソード2及び/又はアノード
3とを一体化したものである。
3とを一体化したものである。
以下、本発明を実施例によ灯さらに詳細に説明する。
実施例1
多孔質ニッケル焼結板(90X90■、厚さ0、9 m
)から成るアノード及びカソードの両極の間に電解質
体(100X100■、厚さ1.5 wm )を配置し
平板プレスを用いて520C,10m5/備1の圧力で
プレスし電解質体と電極を一体化した。1[解質体はり
チウムアルミネート繊維をからませて作った多孔性の電
解質保持材の中にアルカリ炭酸塩を保持させた構造を有
する。得られた一体化構造の電極、電解質体を用いて単
セルを組立て、アノードに50%H! Ntペース、
カソードに25%O,−25%CO,−N、ベースの混
合ガスを通気し、6501:’で電池性能を−べた。電
流密度50 m A/m”で0.91V、 100mA
/z”TO,79V、 150mA/ctR”で0.6
8Vであった。
)から成るアノード及びカソードの両極の間に電解質
体(100X100■、厚さ1.5 wm )を配置し
平板プレスを用いて520C,10m5/備1の圧力で
プレスし電解質体と電極を一体化した。1[解質体はり
チウムアルミネート繊維をからませて作った多孔性の電
解質保持材の中にアルカリ炭酸塩を保持させた構造を有
する。得られた一体化構造の電極、電解質体を用いて単
セルを組立て、アノードに50%H! Ntペース、
カソードに25%O,−25%CO,−N、ベースの混
合ガスを通気し、6501:’で電池性能を−べた。電
流密度50 m A/m”で0.91V、 100mA
/z”TO,79V、 150mA/ctR”で0.6
8Vであった。
実施例2
第2図に示す電極と電解質体の一体化構造物を作った。
この構造物は電極(アノード及びカソード)2.3間に
電解質体1を配し、介在物7が電極と電解質体の間にあ
り、その内域に交錯してなるものである。
電解質体1を配し、介在物7が電極と電解質体の間にあ
り、その内域に交錯してなるものである。
平均粒径1μmのりチウムアルミネート(電解質保持材
)が50重量%、炭酸リチウムと炭酸カリウムの混合電
解質(62: 38.モル比)が50重量%からなる電
解質体原料70gを採取し、これを厚さ3■、100■
角の形状にプレス成形し友。この成形体を60Cで約5
時間乾燥したのち、介在物7として厚さ1■、80■角
のリチウム化し7’tニッケル製三次元網状構造体(商
品名。
)が50重量%、炭酸リチウムと炭酸カリウムの混合電
解質(62: 38.モル比)が50重量%からなる電
解質体原料70gを採取し、これを厚さ3■、100■
角の形状にプレス成形し友。この成形体を60Cで約5
時間乾燥したのち、介在物7として厚さ1■、80■角
のリチウム化し7’tニッケル製三次元網状構造体(商
品名。
セルメット、セル数17〜36ケ/インチ、住良電工製
)をその成形体の両面に配設し、軽く両面からプレスし
ながら490Cで1時間焼成した。
)をその成形体の両面に配設し、軽く両面からプレスし
ながら490Cで1時間焼成した。
上記三次元網状構造体が電解質体1の表層に約0.4■
の深さまで浸入し良状態になった。これを冷却したのち
、電解質体1から露出している介在物7の部分に平均粒
径3μmのニッケル粉末(リチウム化し九もの)のペー
ストを塗布して埋込んだのち、乾燥し、約450Cで焼
成して電極2゜3と電解質体1及び介在物7からなる一
体化構造体を得た。
の深さまで浸入し良状態になった。これを冷却したのち
、電解質体1から露出している介在物7の部分に平均粒
径3μmのニッケル粉末(リチウム化し九もの)のペー
ストを塗布して埋込んだのち、乾燥し、約450Cで焼
成して電極2゜3と電解質体1及び介在物7からなる一
体化構造体を得た。
実施例3
第3図に示す電極と電解質体の一体化構造体を作った。
この構造体は介在物7の内部に電解質体1の層を有し、
その両面に電極2,3を有してなるものである。
その両面に電極2,3を有してなるものである。
厚さ2■、100■角の形状のりチウムアルミネート製
ハニカム構造体(セル数36ケ/平方インチ、目開き3
.8 wm )を介在物7とし、この開孔部に実施例2
と同様の電解質体原料的25gをペースト状で充填し、
これを乾燥した。続いて、その両面に実施例2と同じ電
極材料であるニッケル粉末の%7.5 g ’i両面に
配して490Cで1時間、全圧500Kfでプレスして
電極と電解質体の一体化構造体を得た。
ハニカム構造体(セル数36ケ/平方インチ、目開き3
.8 wm )を介在物7とし、この開孔部に実施例2
と同様の電解質体原料的25gをペースト状で充填し、
これを乾燥した。続いて、その両面に実施例2と同じ電
極材料であるニッケル粉末の%7.5 g ’i両面に
配して490Cで1時間、全圧500Kfでプレスして
電極と電解質体の一体化構造体を得た。
実施例4
第4図に示す一体化構造体を作った。電解質体1に凹み
をつけ、電極2.3の構成材料を塗布して成る一体化構
造体である。
をつけ、電極2.3の構成材料を塗布して成る一体化構
造体である。
実施例2で得られた電解質体原料40gを、あらかじめ
プレス金型の押し雛に80■角X O,5msの凸部を
つけて電極面積分に凹みがつくようにしたプレス金mK
入れ、全圧100トンにてプレスをし、凹み部の厚さ2
0■、周辺部の厚さ3.0■。
プレス金型の押し雛に80■角X O,5msの凸部を
つけて電極面積分に凹みがつくようにしたプレス金mK
入れ、全圧100トンにてプレスをし、凹み部の厚さ2
0■、周辺部の厚さ3.0■。
100■角の電解質体を得た。電解質体1を乾燥器にて
温度60Cにて5時間乾燥した後、475Cにて1時間
脱気焼成しペーストタイプの電解質体を得た。
温度60Cにて5時間乾燥した後、475Cにて1時間
脱気焼成しペーストタイプの電解質体を得た。
実施例2と同様のニッケル粉末ペーストを上記で得九ペ
ーストタイプの電解質体1の凹みの部分に塗布し、70
0Cの還元雰−気中にて30分煉成して電極と電解質体
の一体化構造体を得た。
ーストタイプの電解質体1の凹みの部分に塗布し、70
0Cの還元雰−気中にて30分煉成して電極と電解質体
の一体化構造体を得た。
実施例5
第5図に示すように電解質体1に電極材料全溶射した。
点線8の内側は電極剤溶射面9、外側は溶射されない外
周面10である。溶射は次のようにして行つ九。まず電
解質体1に第6図に示した溶射マスク11を覆うように
かぶせる。溶射マスク11は形成する電極の有効面積の
スペースだけ切り抜きの窓12になってい為。第7図に
電解質体lと溶射マスク11の状態を#面で示す。この
状態で、11IIs質体lの両面に電極材を溶射する。
周面10である。溶射は次のようにして行つ九。まず電
解質体1に第6図に示した溶射マスク11を覆うように
かぶせる。溶射マスク11は形成する電極の有効面積の
スペースだけ切り抜きの窓12になってい為。第7図に
電解質体lと溶射マスク11の状態を#面で示す。この
状態で、11IIs質体lの両面に電極材を溶射する。
両面に溶射して電解質板と電極が一体化した構造体を第
8図に示した。電解質体1を中心に1カンード2とアノ
ード3が形成された。
8図に示した。電解質体1を中心に1カンード2とアノ
ード3が形成された。
第9図に電池枠4,5の一例を示す。13が電池枠シー
ル部、14が電極からの集電突起部である。
ル部、14が電極からの集電突起部である。
第1θ図は第9図のX−X断面図である。15はカソー
ドと接する酸化剤室、16は酸化剤入口側通路、17は
酸化剤出口側通路である。
ドと接する酸化剤室、16は酸化剤入口側通路、17は
酸化剤出口側通路である。
第9図、第10図に示し九電池粋に先に得た電解質体と
1極の一体化構造体を交互に積み重ねる。
1極の一体化構造体を交互に積み重ねる。
第11図は積層構造を示している。このようにして積ノ
ー電池が組立てられる。電解質体に形成された#L他が
、酸化剤室15.燃料室6に四辺がきちんと入っていれ
ば位置ずれをおこすことがないし、1池枠シールs13
と、電解質体シール部18との接合状態で積層具合を十
分に見極めることが可能である。
ー電池が組立てられる。電解質体に形成された#L他が
、酸化剤室15.燃料室6に四辺がきちんと入っていれ
ば位置ずれをおこすことがないし、1池枠シールs13
と、電解質体シール部18との接合状態で積層具合を十
分に見極めることが可能である。
81図位溶融塩型燃料電池の概略構造を示す斜視図、第
2図〜第4図は本発明における電極と電解質体との一体
化構造を示す断面図である。第5図〜第10図は電解質
体表面に電極を溶射によって形成する過程を示すもので
、第5図は電解質体と電極との一体化構造体を示す斜視
図、第6図は溶射マスクの斜視図、第7図は電解質体に
溶射マスクをかぶせ良状態を示す断面図、第8図は得ら
れ九一体化構造体の断面図、第9図は電池枠の平面図、
第10図は第9図のX−Xm面図である。 第11図は第5図〜第10図 ;0図に示す方法によっ
て得た単電池を複数個積層した状態を示すffr面図で
ある。 1・・・電解質体、2・・・カソード、3・・・アノー
ド、4゜5・・・電池枠、7・・・介在物。 代理人 弁理士 高橋明夫t・ ″← 第6図 ?i7図
2図〜第4図は本発明における電極と電解質体との一体
化構造を示す断面図である。第5図〜第10図は電解質
体表面に電極を溶射によって形成する過程を示すもので
、第5図は電解質体と電極との一体化構造体を示す斜視
図、第6図は溶射マスクの斜視図、第7図は電解質体に
溶射マスクをかぶせ良状態を示す断面図、第8図は得ら
れ九一体化構造体の断面図、第9図は電池枠の平面図、
第10図は第9図のX−Xm面図である。 第11図は第5図〜第10図 ;0図に示す方法によっ
て得た単電池を複数個積層した状態を示すffr面図で
ある。 1・・・電解質体、2・・・カソード、3・・・アノー
ド、4゜5・・・電池枠、7・・・介在物。 代理人 弁理士 高橋明夫t・ ″← 第6図 ?i7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 電解質保持材と前記保持材に保持された電解質と
からなる電解質体を有し、前記電解質体を間に挾んで一
対の電極を有する電池において、前記一対の電極の少な
くとも一方と前記電解質体とが一体的に構成されている
ことを特徴とする燃料電池。 2、特許請求の範囲第1項において、前記電解質体の少
なくとも一方の表面に前記電極の構成材料からなる被覆
層を有することを特徴とする燃料電池。 3、%許請求の範囲第2項において、前記被覆層が溶射
層からなることを%黴とする燃料電池。 4、特許請求の範囲第1項において、前記一対の電極の
少なくとも一方と前記電解質体とが加熱圧着により一体
的に構成されていることを特徴とする燃料電池。 5、電解質保持材と前記保持材に保持され九電解質とか
らなる電解質体を有し、前記電m簀体を間に挾んで一対
の電極を有する電池において、前記一対の電極の少なく
とも一方と前配電)91質体との間に介在物を有し、前
記介在物を介して前記’Lxと前記電解質体とが一体的
に構成されていることを特徴とする燃料電池。 6、特許請求の範囲第5項において、前記電極及び前記
電解質保持材の構成材料の少なくとも1つと前記電解質
材料との混合物を前記電解質体表面に被覆することによ
って前記介在物が形成されて−ることを特徴とする燃料
電池。 7.4!許情求のI!!!I第5項又は1Ii6項にお
いて、前記介在物の上に前記電極の構成材料からなる被
覆層を有することを特徴とする燃料電池。 & 特許請求の範囲第7項において、前記被覆層が溶射
層からなることを峙黴とする燃料電池。 9、特許請求の範囲第5項において、前記介在物が多孔
性物質からなることを特徴とする燃料電池。 10、%許請求の範囲j119項において、前記多孔性
物質の孔の中に前記電極及び前配電解質体の構成材料の
少なくとも一部が充填されていることを特徴とする燃料
電池。 11、特許請求の範囲第5項において、前記介在物と前
記電極及び前記電解質体とが加熱圧着されて一体的に構
成されていることを特徴とする燃料電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57014015A JPS58131667A (ja) | 1982-01-29 | 1982-01-29 | 燃料電池 |
EP83100770A EP0085405A1 (en) | 1982-01-29 | 1983-01-27 | Fuel cell |
CA000420397A CA1187134A (en) | 1982-01-29 | 1983-01-27 | Fuel cell |
US06/681,247 US4542079A (en) | 1982-01-29 | 1984-12-13 | Fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57014015A JPS58131667A (ja) | 1982-01-29 | 1982-01-29 | 燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58131667A true JPS58131667A (ja) | 1983-08-05 |
Family
ID=11849363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57014015A Pending JPS58131667A (ja) | 1982-01-29 | 1982-01-29 | 燃料電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4542079A (ja) |
EP (1) | EP0085405A1 (ja) |
JP (1) | JPS58131667A (ja) |
CA (1) | CA1187134A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6215768A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 溶融塩燃料電池の製造法 |
JP2008166195A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Doosan Heavy Industries & Construction Co Ltd | 溶融炭酸塩燃料電池の電解質含浸空気極製造方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4631239A (en) * | 1985-12-04 | 1986-12-23 | Westinghouse Electric Corp. | Fuel cell plates with improved arrangement of process channels for enhanced pressure drop across the plates |
US4847173A (en) * | 1987-01-21 | 1989-07-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Electrode for fuel cell |
EP0509424A2 (en) * | 1991-04-16 | 1992-10-21 | Institute of Gas Technology | Composite active electrolyte-matrix and laminated component tapes for molten carbonate fuel cells |
US5240786A (en) * | 1992-03-13 | 1993-08-31 | Institute Of Gas Technology | Laminated fuel cell components |
US5316555A (en) * | 1992-11-03 | 1994-05-31 | Institute Of Gas Technology | Molten carbonate fuel cell electrolyte toughening |
DE69836191T2 (de) * | 1997-12-18 | 2007-08-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota | Brennstoffzelle und bipolare Trennwand dafür |
US7138200B1 (en) * | 1997-12-18 | 2006-11-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell and separator for the same |
DE69941939D1 (de) | 1998-06-26 | 2010-03-11 | Toyota Motor Co Ltd | Brennstoffzelle und Verfahren zur Verteilung von Gas in einer Brennstoffzelle |
US6387558B1 (en) | 1999-02-18 | 2002-05-14 | Toyota Jidosha Kabusiki Kaisha | Fuel cell, separator for the same and method for distributing gas in fuel cell |
CA2415614A1 (en) | 2000-06-02 | 2001-12-13 | David L. Olmeijer | Polymer membrane composition |
US7316855B2 (en) | 2001-06-01 | 2008-01-08 | Polyfuel, Inc. | Fuel cell assembly for portable electronic device and interface, control, and regulator circuit for fuel cell powered electronic device |
EP1393400B1 (en) | 2001-06-01 | 2008-07-09 | Polyfuel, Inc. | Removable fuel cartridge, fuel cell assembly comprising said fuel cartridge for portable electronic devices and corresponding device |
US7354679B2 (en) | 2002-05-13 | 2008-04-08 | Polyfuel, Inc. | Ion conductive random copolymers |
WO2004042839A2 (en) | 2002-05-13 | 2004-05-21 | Polyfuel, Inc. | Ion conductive block copolymers |
AU2003237849B2 (en) | 2002-05-13 | 2009-07-02 | Polyfuel, Inc. | Sulfonated copolymer |
US6977009B2 (en) * | 2002-08-07 | 2005-12-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Metal coated polymer electrolyte membrane having a reinforcement structure |
JP4821096B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2011-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1290072A (fr) * | 1960-05-30 | 1962-04-06 | Nat Res Dev | Perfectionnements aux piles à gaz |
GB1032353A (en) * | 1962-02-21 | 1966-06-08 | Nat Res Dev | Improvements in and relating to fuel cells |
US3257239A (en) * | 1962-03-05 | 1966-06-21 | Inst Gas Technology | Method of making combined fuel cell electrolyte and electrodes |
FR1358600A (fr) * | 1963-03-07 | 1964-04-17 | Csf | Procédé de fabrication d'une pile à combustible du type à sel fondu |
FR1408197A (fr) * | 1964-03-06 | 1965-08-13 | Gaz De France | Procédé de fabrication d'éléments de pile à combustible et éléments de pile ainsi fabriqués |
NL6507191A (ja) * | 1964-06-08 | 1965-12-09 | ||
US3453148A (en) * | 1965-06-29 | 1969-07-01 | Texas Instruments Inc | Method of making an electrode for a fuel cell |
US3505120A (en) * | 1966-11-23 | 1970-04-07 | Texas Instruments Inc | Fuel cell comprising foraminous silver electrode having a porous layer of magnesium oxide |
US3615845A (en) * | 1968-12-31 | 1971-10-26 | Texas Instruments Inc | Fuel cell electrolyte control |
US3826686A (en) * | 1969-07-24 | 1974-07-30 | Brunswick Corp | Electrochemical electrodes |
US3723186A (en) * | 1971-11-05 | 1973-03-27 | Inst Gas Technology | Electrolyte seal means |
US3859139A (en) * | 1974-01-11 | 1975-01-07 | United Aircraft Corp | Novel composite fuel cell electrode |
US4035551A (en) * | 1976-09-01 | 1977-07-12 | United Technologies Corporation | Electrolyte reservoir for a fuel cell |
US4216278A (en) * | 1979-02-23 | 1980-08-05 | General Electric Company | Process of making electrolyte structure for molten carbonate fuel cells |
US4389467A (en) * | 1979-12-27 | 1983-06-21 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Porous electrolyte retainer for molten carbonate fuel cell |
US4297419A (en) * | 1980-09-24 | 1981-10-27 | United Technologies Corporation | Anode-matrix composite for molten carbonate fuel cell |
US4329403A (en) * | 1981-04-27 | 1982-05-11 | Energy Research Corporation | Electrolyte-electrode assembly for fuel cells |
JPS5887774A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-25 | Toshiba Corp | 溶融炭酸塩燃料電池の電解質層形成法 |
-
1982
- 1982-01-29 JP JP57014015A patent/JPS58131667A/ja active Pending
-
1983
- 1983-01-27 EP EP83100770A patent/EP0085405A1/en not_active Withdrawn
- 1983-01-27 CA CA000420397A patent/CA1187134A/en not_active Expired
-
1984
- 1984-12-13 US US06/681,247 patent/US4542079A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6215768A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 溶融塩燃料電池の製造法 |
JP2008166195A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Doosan Heavy Industries & Construction Co Ltd | 溶融炭酸塩燃料電池の電解質含浸空気極製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1187134A (en) | 1985-05-14 |
US4542079A (en) | 1985-09-17 |
EP0085405A1 (en) | 1983-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58131667A (ja) | 燃料電池 | |
US5527642A (en) | Bipolar battery | |
JP2001236971A (ja) | 固体高分子型燃料電池セルの製造方法 | |
JPS60107267A (ja) | 高温燃料電池 | |
JPS61161676A (ja) | 軽量の双極の金属‐ガス電池 | |
JP2010097891A (ja) | 積層型リチウムイオン二次電池 | |
JP3530339B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池およびその製造方法 | |
JP2010522967A (ja) | 接点構造部および少なくとも1つの接点構造部からの燃料電池スタックの組立法 | |
JPS625569A (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池積層体 | |
US3741810A (en) | Battery construction | |
JP6856125B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP2020095955A (ja) | アルカリ二次電池 | |
CN216436004U (zh) | 扣式锂离子电池及适用于扣式锂离子电池的组合盖 | |
JPH04149966A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP4103707B2 (ja) | 複合多孔質体の製造方法 | |
JPS6353857A (ja) | 燃料電池のセパレ−タ | |
JP3487884B2 (ja) | 溶融炭酸塩型積層型燃料電池 | |
US3681145A (en) | Fuel cell battery for reacting a reactant,such as hydrazine especially,dissolved in electrolyte | |
JPH0449750B2 (ja) | ||
KR100289062B1 (ko) | 리튬2차전지의전극판제작방법 | |
JP3104295B2 (ja) | 溶融塩型燃料電池の製造方法 | |
JP4501385B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池のガス拡散層用部材及びセル部材、固体高分子型燃料電池 | |
JP2003217644A (ja) | 固体高分子型燃料電池用セパレータとそれを用いた固体高分子型燃料電池 | |
WO2005078837A1 (ja) | 燃料電池 | |
JPS61121259A (ja) | 扁平形電池の製造方法 |