[go: up one dir, main page]

JPS58130772A - 定電圧電源装置 - Google Patents

定電圧電源装置

Info

Publication number
JPS58130772A
JPS58130772A JP1069382A JP1069382A JPS58130772A JP S58130772 A JPS58130772 A JP S58130772A JP 1069382 A JP1069382 A JP 1069382A JP 1069382 A JP1069382 A JP 1069382A JP S58130772 A JPS58130772 A JP S58130772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
transformer
control
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1069382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6236470B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sato
敏明 佐藤
Mikio Maeda
幹夫 前田
Masahiro Kosaka
小坂 雅博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1069382A priority Critical patent/JPS58130772A/ja
Publication of JPS58130772A publication Critical patent/JPS58130772A/ja
Publication of JPS6236470B2 publication Critical patent/JPS6236470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、出力自流電圧を安定化(た直列共振型DC−
DCコンバータを使用した定電圧電源装置に関するもの
である。
従来のスイッチングレギュンータCL1スイッチング素
子のオン・オフ動作の時比率を制御して出力直流電圧を
安定化させるPWM方式が一般的である。しかし、上記
方式の欠点は、スイッチング素子のオン・オフ時に電流
と電圧が急峻に変化する期間が存在するため、スイッチ
ング損失が大きく、不要輻射雑も大きいことである。そ
のため、上記スイッチングレギーレータを音響機器用電
源と考えるならば、入出力部に不要輻射雑音を大きく減
衰させるためのフィルタを挿入し、さらに、完全密閉し
たシールドを施す等の雑音対策を必要とするために、コ
ストアップ、信頼性の低下等の問題を有する。
上記欠点を解決する一手段として、コンデンサとコイル
で構成された直列共振回路を利用した直列共振型DC−
DCコンバータが提案されている。
この直列共振型DC−DCコンバータは、直列共振回路
により、スイッチング素子の導通時の電流波形が正弦波
状となり、上記スイッチング素子のオン・オフ時に電流
と電圧が零で交差する。そのため、スイッチング損失お
よび不要輻射雑音が著しく減少する特徴をもつ。しかし
ながら、上記直列共振型DC−DCコンバータは、入出
力変動に対し、上記特徴を損なわずに出力直流電圧を安
定化させるための制御が困難でありた。
上記の点を踏まえて、従来使用されていた直列共振型D
C−DCコンバータについて、その回路構成および動作
について説明する。
第1図は、従来の直列共振型DC−DCコンノく一夕の
基本回路構成図、第2図(a) 、 (b) 、 (C
)はその動作波形図である。第1図において、直列に接
続された2つの入力直流電源1,2の両端子間にくオン
・オフ動作を行なうスイッチング素子(例えば、トラン
ジスタ、サイリスタ等)3,4を1h列に接続し、上記
入力直流電源1,2とスイッチング素子3,4の中間の
間に、直列に接続された共振用コンデンサ7、変換トラ
ンス6の1次巻線5aを接続している。また、変換トラ
ンス6の2次巻線5bには、整流回路8および平滑コン
デンサ9を接続し、その出力端子a、bには負荷10を
接続している。ここで、共振用コンデンサ7と変換トラ
ンス5の実効もれインダクタンスで構成された直列共振
回路に流れる共振電流を^、共振用コンデンサ7の充電
電圧をvoとする。第2図(、) 、 (b) 。
(C)にスイッチング素子3,4のオン・オフ状態と、
上記共振電流り、充電電圧V。の動作波形図を示す。
第2図において、時刻t1でスイッチング素子3がオン
し、共振電流りは時刻t1から時刻t2間に、共振用コ
ンデンサ7のキャパシタンスと前記実効もれインダクタ
ンスにより周期が決まる正弦波状の電流となる。上記期
間に、充電電圧V。は、初期充電電圧−vclから共振
電流りによりV。1となる。
次に、時刻t2において、スイッチング素子3がオフと
なる。時刻t2≦tit。の間は、スイッチング素子3
,4共にオフであるため、共振電流りは零となり、共振
用コンデンサ7の充電電圧V。1も放電経路がないため
一定のままである。時刻t3で、スイッチング素子4が
オンになると、時刻t1≦t≦t3の間の動作波形と正
負逆の動作波形となり、以後、再びスイッチング素子j
がオンになると、同じ動作を繰り返す。また、共振電流
tは、変換トランス6を介して2次側へ伝達され、整流
・平滑後、所定の出力直流電圧とし7て負荷1oに供給
される。
以上が従来の直列共振型DC−DCコンノ(−タの回路
構成および動作であ私、上記直列共振型DC−DCコン
バータを制御する手段として、共振用コンデンサ7のキ
ャパシタンス値を制御することと、スイッチング素子3
,4が共にオフ状態の期間、つまりスイッチング周波数
を制御することが提案されている。しかし、いずれの場
合も、共振電流りの電流量が変わらないため、制御が困
難でありた。
本発明は、上記の直列共振型DC−DCコンノく一夕を
、共振方式の特徴を損なわずに、広範囲な入出力変動に
対して出力直流′電圧を安定化するようにした定電圧電
源装置を提供しようとするものである。
以下、本発明について説明するが、その前に本発明で使
用する可変インダクタンス機能を有する制御トランスに
ついて説明する。第3図はその一例を示す概略構成図、
第4図はその特性図、第6図はその等何曲な記号を表わ
した図である。第3図において、E形コアとI形コアの
組合せ体、または2つのE形コアの組合せ体の両脚のそ
れぞれに交流巻線Na 、Nb 、Nc 、Nd を設
け、中央脚には直流巻線Noを設け、直流巻線Neの制
御素子E、F間には直流電流源Iが接続されている。ま
た、A。
Bは入力端子、C,Dは出力端子である。上記交流巻線
Na 、Nbは第1の巻線を構成すべく直列に接続され
、入力端子A、Bからの交流電流により中央脚に誘導さ
れる磁束が相殺されをような巻き方とする。つまり、交
流巻線Na、Nb  より誘導される磁束φ2.φムが
等しい状態である。さらに、交流巻線Nc 、 Ndは
第2の巻線を構成すべく直列接続されて出力端子C,D
に接続されており、交流巻線Na、Nbに対して成る一
定の巻数比にて形成されている。
ここで、直流電源Iから直流電源を流すことにより磁束
φ1が直流巻線Neに発生し、入力端子A、B間のイン
ダクタンスが変化する。直流電流による入力端子A、B
間のインダクタンスの変化を第4図に示す。よって、制
御端子E、F間にljえる直流電流により、入力端子A
、B間のインダクタンスを減少方向に制御すること力1
丁能となる。以上述べた制御トランスの等何曲々記号を
第6図に示し、以下、これを使用した本発明の実施例に
ついて第6図以後の図面を参照して説明する。第6図は
本発明の第1の実施例の回路構成図で、第1図で説明し
たものと同様の機能を有するものは同一の符号を付して
いる。捷だ、第7図(a) 、 (b) 、 (C) 
(d) 、 (e) 、 (f)は第6図における動作
波形図である。
第6図において、11は第3図に例示しだごとき制御ト
ランス、12は整流回路、13は比較回路、14は直流
電流制御回路、16は振り分は回路である。上記制御ト
ランス11の入力端子A。
Bは共振用コンデンサ7の両端に、出力端子C2Dは整
流回路12の入力側に、制御端子E、Fは直流電流制御
回路14の出力側に接続されている。
また、整流回路12の出力側は入力直流、電源2に接続
されている。比較回路13は、その入力端子に与えられ
る出力端子a、bの直流出力電圧と。
予め定められた基準電圧E8の値を比較しへその差信号
を直流電流制御回路14と振り分は回路16に供給する
。直流電流制御回路14は、比較回路13からの出力信
号に応じた直流電流を制御トランス11の制御端子E、
Fに供給することにより。
制御トランス11の入力端子A、B間(第1の巻線)の
インダクタンスを変化させる第1の制御手段を構成して
いる。また、振り分は回路16は。
上記比較回路13からの出方信号に応じた周波数変調さ
れたパルス列を発生し、これをスイッチング素子3,4
に振り分けて供給して交互にオン。
オフさせる第2の制御手段を構成している。
次に、この第6図の実施例の動作原理について第7図を
参照して説明する。ただし、従来例と重複する説明につ
いては省略する。共振回路に流れる共振電流りの周期は
、変換トランス6の実効もれインダクタンスと共振用コ
ンデンサ7および制御トランス11の入力端子A、B間
のインダクタンスにより決定される。また、制御トラン
ス11の入力端子A、B間に流れる制御電流2L1は連
続した正弦波となり、共振電流−に同期する0共振コン
デンサ7の充電電圧は、共振電流ふと制御電流AL1の
和に比例して増加する。−]二屈伏態が、スイッチング
素子3がオンとなる時刻t1から時刻t:lである。時
刻tjにおいて、制御トランス11の出力端子C,Dに
誘起される電圧が入力直流電源2の電圧よりも高くなり
、共振用コンデンサ7に蓄えられた充電エネルギーは、
制御トランス11を介してDC−DCコンバータの人力
直流電源2に放電エネルギーとして伝えられる。この状
態が時刻t′から時刻t6である。また、上記期間に流
れる制御トランス11の出力電流iL2は正弦波となり
、その周期は共振用コンデンサ7のキャパシタンスと制
御トランス11のインダクタンスにより決定される。上
記現象の結果、共振用コンデンサ7の充電電圧V。は制
御トランス11の出力電流LL2が流れることでvc4
(時刻t′2時)壕で低下し、次のスイッチング素子4
がオンとなる時刻t3tで、制御電流LL1によりV。
2壕で低下する。以下、時刻t3から時刻t6まで現象
として正負逆となり、時刻t6でスイッチング素子3が
オンとなると、以降全く同一の波形となり、同様の現象
を繰返す。
また、共振電流−の電流量を決定する要因は、共振用コ
ンデンサ7の初期充電電圧V。であるため、初期充電電
圧の値を変えることにより、変換トランス5を介して2
次側に伝達される電流量が変化し、DC−DCコンバー
タの出力端子a、bに供給されるエネルギーを制御する
ことが出来る。初期充電電圧V。は、第7図における時
刻t1の−vo2と時刻tのV である。上記初期充電
電圧(−Vo23    c2 、vC2)は、前述のように制御トランス11の出力電
流”L2に関係し、また、制御トランス11の出力電流
LL2の電流量は、制御電流LL1にも関係する。よっ
て、出力直流電圧を変えるには、制御電流LL1の電流
量を変えるように制御すればよいことになる。つまり、
制御電流AL1の電流量は。
制御トランス11の入力端子A、B間のインダクタンス
に反比例し、スイッチング素子3,4のスイッチング周
波数にも反比例することを利用しているのが本発明であ
る。
第8図に本発明の第2の実施例を、そして第9図にその
動作波形を示す。この実施例においても第6図で説明し
たものと同様の機能を有するものには同一の符号を付し
ている。本実施例は、ダイオード16.17を、スイッ
チング素イ3,4の導通方向と反対方向に導通するよう
に、すなわち入力直流電源1,2に対し7逆バイアスさ
れるごとくスイッチング素子3,4に並列に接続するこ
とにより、共振用コンデンサ7に蓄えられた充電エネル
ギーを、ダイオード16または17を通して入力直流電
源1まだは2へ回生エネルギーとして移動させるように
したものである。以下、その動作について第9図を参照
して説明する。なお、制御トランス11からの出力電流
LL2が流れる動作については先述の第6図に示した第
1の実施例と全く同様であるので、ここでの説明は省略
する。
第9図において、スイッチング素子3がオフする時刻t
2時に、共振用コンデンサ7に蓄えられた充電エネルギ
ーは、共振用コンデンサ7より変換ト−ランス6.ダイ
オード16を介して入力直流電源1へ回生電流として回
生される。上記現象は、第9図(C)に示す共振電流す
の波形図の時刻t2から時刻v−の期間である。従って
、共振電流りを決定する共振用コンデンサ7の初期充電
電圧V。6(時刻13)は制御トランス11の出力電流
”L2と上記回生電流により大きく変化する。以後、ス
イッチング素子4がオンとなる時刻t3から時刻t6の
期間は正負逆の現象を繰返し、さらに、時刻t6でスイ
ッチング素子3がオンとなると、時刻t1からの動作波
形と同様になる。また、制御動作は、第6図の実施例と
全く同様に行なわれる。なお、ダイオード16.17の
接続箇所は図示のものに限られるものではなく、スイッ
チング素子3と変換トランス6の1次巻線6aとの直列
接続回路、スイッチング素子4と変換トランス6の1次
巻線6aとの直列回路に対して、それぞれ並列に接続し
ても良く、このようにしても同様な作用効果が得られる
第10図に本発明の第3の実施例を示す。この第10図
においても第3図で説明したものと同様の機能を有する
ものには同一の符号を付している。
第10図において、18.19はダイオード、2゜、2
1はそれぞれ上記ダイオード18.19に直列に接続さ
れた回生コイルは、変換トランス5の1次巻線6aとス
イッチング素子?、4の直列接続回路に対して、それぞ
れ並列に接続されている。
なお、各ダイオード18.19は、スイッチング素子3
,4の導通方向と反対方向に導通するように、すなわち
入力直流電源1,2に対し逆ノくイアスと々るごとく接
続されている。本実施例の動作原理は、第8図に示した
第2の実施例で述べた共振用コンデンサ7からの回生電
流を利用することには変わりはないが、−F記回生電流
”d1+”d2が変換トランス6を介さずに、直列に接
続されたダイオードと回生コイル(18と20壕だは1
9と21)を介して入力直流電源1または2へ回生され
るため、DC−DCコンバータの出力エネルギーとなら
ないことが異なる。さらに、回生コイル2oまたは21
のインダクタンスを変えることで、回生電流Ld1 ’
d2の周期を任意に変えることもべきる。制御動作は第
6図や第8図の実施例と全く同様である。
以上の本発明の各実施例では、共振用コンデンサ7の充
電エネルギーを、制御トランス11を用いて一方の入力
直流電源2へ帰還させる構成について説明を行なりたが
、入力直流電源1もしくは、直列に接続された入力直流
電源1と2全体へ帰還しても同様な効果が得られる。さ
らに、前述の本発明の各実施例では、スイッチング素子
を2個使用したハーフブリッジ構成としたが、スイッチ
ング素子を4個使用したフルブリッジ構成の場合も実施
することができ、同様の効果が得られる。また、本発明
における直列共振回路を形成するものとして、共振用コ
ンデンサと変換トランスの実効もれインダクタンスを用
いたが、共振用コンデンサと変換トランスの1次巻線に
直列に共振用コイルを接続し、共振用コイルのインダク
タンスを利用した直列共振回路とすることも可能で、本
発明に含まれることはいうまでもない。
以上のように本発明によれば、簡単な回路構成により、
直列共振型DC−DCコンバータの特長を生かしながら
、広範囲の入出力変動に灯して、出力直流電圧を安定化
することができるもので、その工業的価値はきわめて高
いものがある1、
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直列共振型DC−DCコンノ<−タの回
路構成図、第2図(a) 、 (b) 、 (C)はそ
の動作波形図、第3図は本発明で使用する制御トランス
の構成例を示す概略図、第4図はその特性図、第6図は
その等価記号図、第6図it本発明の第1の実施例の回
路構成図、第7図(a) 、 (b) 、 (c) 、
 (d) 、 (e) 。 (f)はその動作波形図、第8図r[本発明の第2の実
施例の回路構成図、第9図(a) 、 (b) 、 (
c) 、 (d) 、 (e) 。 (f)はその動作波形図、第10図は本発明の第3の実
施例の回路構成図である。 1.2・・・・・・入力直流電源、3,4・・・・・・
スイッチング素子、5・・・・・・変換トランス、6a
・・・・・・1次巻線、5b・・・・・・2次巻線、7
・・・・・・共振用コンデンサ、8・・・−・・整流回
路、9・−・・イ滑用コンデンサ、10・・・・・・負
荷、11・・・・・・制御体クンス、12・・・・・・
整流回路、13・・・・・・比較回路、14・・・・・
・直流電流制御回路、16φ・・・―・振り分は回路、
16,17,18,19・@−・・夕。 イオード、20,21・・・・・・回生コイル。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名11
図 第2図 第3図 J→ 第6図 確7図 −−□眸閘 第8図 時間(1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 O)入力直流電源に対して、少なくともオン・オフ動作
    するスイッチング素子と変換トランスの1次巻線および
    共振用コンデンサを含めて成る直列接続回路を接続し、
    前記変換トランスの2次巻線に第1の整流回路および平
    滑回路を接続して直流出力電圧を出力端子に得るとと〈
    ゛構成されたpC−DCコンバータと、前記共振用コン
    デンサに並列に接続された第1の巻線および出力取出し
    用の第2の巻線を有し、かつ供給する電気信号によりて
    前記第1の巻線のインダクタンスを変えることのできる
    制御トランスと、前記制御トランスの第2の巻線から得
    られる信号電圧を整流して前記入力直流電源に供給する
    第2の整流回路と、前記DC−DCコンバータの出力端
    子に得られる直流出力電圧の関数として前記制御トラン
    スのインダクタンスを制御する第1の制御手段と、前記
    DC−DCコンバータの出力端子に得られる自流出力電
    圧の関数として前記スイッチング素子のスイッチング周
    波数(または周期)を制御する第2の制御手段を具備し
    てなることを特徴とする定電圧電源装置。 @)特許請求の範囲第(1)項の記載において、スイッ
    チング素子に並列に前記スイッチング素子の導通方向と
    反対方向に導通するように一方向性素子を接続したこと
    を特徴とする定電圧電源装置0(3)特許請求の範囲第
    (1)項の記載において、コイルと、スイッチング素子
    の導通方向と反対方向に導通するような一方向性素子と
    が1(4列に接続され&回路を、スイッチング素−rと
    変換トランスの1次巻線の直列接続回路に対して並列に
    接続したことを特徴とする定電圧電0江装置i”Io。
JP1069382A 1982-01-26 1982-01-26 定電圧電源装置 Granted JPS58130772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069382A JPS58130772A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 定電圧電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069382A JPS58130772A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 定電圧電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130772A true JPS58130772A (ja) 1983-08-04
JPS6236470B2 JPS6236470B2 (ja) 1987-08-07

Family

ID=11757358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069382A Granted JPS58130772A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 定電圧電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228967A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Nippon Chemicon Corp 共振型スイツチング電源
JP2023525029A (ja) * 2020-05-08 2023-06-14 レイセオン カンパニー 能動制御型電力変圧器及びその制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102175065B1 (ko) * 2018-11-30 2020-11-05 주식회사 포스코 무방향성 전기강판 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228967A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Nippon Chemicon Corp 共振型スイツチング電源
JP2023525029A (ja) * 2020-05-08 2023-06-14 レイセオン カンパニー 能動制御型電力変圧器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236470B2 (ja) 1987-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563731A (en) Resonant type constant voltage supply apparatus
US4301496A (en) Use of an inductor within a full bridge d.c.-d.c. power converter
US7034647B2 (en) Integrated magnetics for a DC-DC converter with flexible output inductor
US6549436B1 (en) Integrated magnetic converter circuit and method with improved filtering
EP0602835A1 (en) Voltage control circuits
US5172308A (en) DC-DC converter with transformer having a single secondary winding
US4737974A (en) Inverter type switching power supply with transformer and short circuit arrangement therefor
US5327334A (en) Zero current switching DC-DC converter incorporating a tapped resonant inductor
JPS58130772A (ja) 定電圧電源装置
JP2561201B2 (ja) 共振型dc−dcコンバータ
JPH06141536A (ja) Dc/dcコンバータを含む低損失電源供給装置
KR101229265B1 (ko) 집적 변압기 및 이를 이용한 고승압 직류-직류 컨버터
JPS58127565A (ja) 定電圧電源装置
JPH01248959A (ja) Dc−dcコンバータ
JPS58127564A (ja) 定電圧電源装置
JPS58123369A (ja) 定電圧電源装置
JPH07327366A (ja) 電源装置
JPS58127567A (ja) 定電圧電源装置
JPS58127563A (ja) 定電圧電源装置
JPH0421652Y2 (ja)
JPH0222630B2 (ja)
JPS6236469B2 (ja)
RU2110881C1 (ru) Резонансный преобразователь с широтно-импульсной модуляцией
JP3107457B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS6124913B2 (ja)