[go: up one dir, main page]

JPS581305A - 円偏波共用オフセツト形アンテナ - Google Patents

円偏波共用オフセツト形アンテナ

Info

Publication number
JPS581305A
JPS581305A JP9908881A JP9908881A JPS581305A JP S581305 A JPS581305 A JP S581305A JP 9908881 A JP9908881 A JP 9908881A JP 9908881 A JP9908881 A JP 9908881A JP S581305 A JPS581305 A JP S581305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
offset
service area
service
offset parabolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9908881A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kumazawa
熊沢 弘之
Kenji Ueno
健治 上野
Makoto Ando
真 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9908881A priority Critical patent/JPS581305A/ja
Publication of JPS581305A publication Critical patent/JPS581305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
    • H01Q19/13Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source being a single radiating element, e.g. a dipole, a slot, a waveguide termination
    • H01Q19/132Horn reflector antennas; Off-set feeding

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロ波、準ミリ波、ミリ波などの高周波数
帯において用いられる右旋、左旋円偏波共用オフセット
形アンテナに関するものである。
説明を簡単にするためにここでは日本を対象にした通信
衛星に搭載されるオフセットパラボラ形式のアンテナを
考える。第1図はこのオフセットパラボラアンテナの側
面から見た図を示し、図中1は、5に示す中心軸2を中
心とし、3を焦点とする放物曲線であり、2はその放物
曲線の一部をなすオフセットパラボラ反射鏡である。4
は焦点3上に配置された一次放射器、6は焦点を含み紙
面に平行でかつ中心軸5に垂直な軸(y軸)である。ま
た第2図は第1図のアンテナを、5に示す2軸の(+)
方向よりみた正面図であり、7は2及びy軸に垂直な軸
を示す。
1個のアンテナで送信および受信を共用する場合、送受
信間の分離度を大きくとるために送信の偏波と受信の偏
波な別にすることがよく行なわれる。1例として第2図
に示すように、送信に8で示すV偏波、受信に9で示す
円偏波を用いるとこの場合のアンテナのビーム形状は第
3図に示すようになる。図中10は送信および受信ビー
ムのビーム中心方向を示し、11は送信および受信ビー
ムの所要の利得以上でおおわれる照射エリアを示す。
第3図には、あわせて日本本土を衛゛星の静止軌道位置
より見た場合のサービスエリアの形状12を示□ す。
なお第3図で、反射鏡2と1次放射器4との関係は、図
示のごとく1次放射器4が図の垂直線上におかれている
ものとする。ここで日本本土のサービスエリアをほぼ楕
円形とするとその楕円の長軸の方向は地球の地軸に対し
てほぼ45°程度傾いている。
以上は直線偏波を用いる場合であるが、直線偏波を用い
ると電波が宇宙空間および大気中を伝ばんする間に偏波
面が回転する現象が、あり、地球局では偏波面を追尾す
ることが必要となる。そのため衛星通信では偏波追尾の
不要な円偏波を用いることも多い。
しかしながら第1図及び第2図に示すようなオフセット
パラボラアンテナで円偏波を用いるとビームの方向が送
信と受信でお互いにずれる現象が生じる。ビームのずれ
の方向は第2図のyz面つまりオフセットパラボラアン
テナに対する対称面に関し左右にずれる。ここで送信の
ビームに右旋円偏波を用いれば、ビームの進行方向に向
って見た場合(第1図の一2方向から+2方向を見た場
合)左側にずれ、受信のビームに左旋円偏波を用いると
、右側にずれる。この様子を第4図に示し中10′はア
ンテナの中心軸50方向である。今送信ビームに右旋、
受信ビームに左旋円偏波を用いると送信ビーム11’の
ビーム中心方向は10′となり、受信ビーム11“のビ
ーム中心方向は10′となりお互いに図に示すようにビ
ーム方向がずれる。
そこで送信および受信共に共通な照射エリアとしては図
中で斜線を旋こした13の領域となる。この13の領域
と12のサービスエリアを比較すると、12のサービス
エリアの一部が13の領域よりはみ出すことになりこの
部分では所要のアンテナ利得が得られなくなるという欠
点があった。すなわち、従来はオフセットパラボラアン
テナで円偏波を用いた場合にビームシフトを考慮しなか
ったためにサービスエリアの一部で特性劣化が生じると
いう欠点があった。
本発明は従来の技術の上記欠点を改善することを目的と
し、その特徴は、オフセット形式のアンテナにおいて、
右旋及び左旋の円偏波が用いられ、放物反射鏡の回転中
心軸をふくみかつアンテナの反射鏡面の中心をふくむア
ンテナの対称面の方向共用オフセット形アンテナにある
以下図面により実施例を説明する。
第5図は本発明の実施例であり、第1図に示すオフセッ
トパラボラアンテナを−2の方向から見た図と、12で
示す日本のサービスエリアを重ねて示した。本発明は本
図に示すようにオフセットパラボラアンテナの対称面(
yz面)と、楕円形のサービスエリアの長軸方向をほぼ
一致させるようにオフセットパラボラアンテナを配置す
る。この結果、このオフセットパラボラアンテナの送信
、受信ビームにそれぞれ右および左旋円偏波を使用して
も、第6図に示すようにお互いのビームのずれる方向は
サービスエリアの短軸方向となり、日本の楕円形のサー
ビスエリア12は、送受信の共通の照射エリア13の形
状にほぼ一致し、結果と □してサービスエリア12で
はほぼ所望のアンテナ利得が得られることとなる。
なお、ここ−已)説明を簡単にするためにアンテナとし
てはオフセットパラボラアンテナを考えたが、オフセッ
ト形式であればカセグレン形式でもグレゴリアン形式で
も同じである。
以上説明したようにオフセット形アンテナで送信・受信
に右旋、左旋円偏波を用いた場合にもサービスエリア内
での利得の劣化を少なくできるため、衛星搭載用のみな
らず衛星通信地球局用、地上方式用アンテナとしても有
効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はオフセットパラボラアンテナの側面図、第2図
はオフセットパラボラアンテナの正面図、第3図はアン
テナのビーム形状とサービスエリアを示す図、第4図は
従来の技術によるビーム形状とサービスエリアを示す図
、第5図は本発明によるアンテナのサービスエリアを示
す図、第6図は本発明によるアンテナのビーム形状とサ
ービスエリアを示す図である。 1・・・・・・放物曲線、2・・・・・・オフセットパ
ラボラ反射鏡、3・・・・・・焦  点、  4・・・
・・・−次放射器、訃・・・・・アンテナ中心軸(2軸
)、6・・・・・・y 軸、7・・・・・・X  軸、
  8・・・・・・V偏波、9・・・・・・H偏波、 
 10.10’、 10’・・・・・・ビーム中心方向
、10′・・・・・・アンテナの中心軸の方向、11.
11’、11“・・・・・・ビーム形状、12  ・・
・・・・日本本土のサービスエリア、13  ・・・・
・・受信および送信ビームに共通な照射エリア。 特許出願人 日本電信電話公社 特許出願代理人 弁理士 山本恵− 氷1図    本2図 奉3図     幕4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オフセット形式のアンテナにおいて、右旋及び左旋の円
    偏波が用いられ、放物反射鏡の回転中心軸をふ(みかつ
    アンテナの反射鏡面の中心をふくむアンテナの対称面の
    方向と、該アンテナにより照射されるサービスエリアの
    最大径の方向とを一致させて設置されることを特徴とす
    る円偏波共用オフセット形アンテナ。
JP9908881A 1981-06-27 1981-06-27 円偏波共用オフセツト形アンテナ Pending JPS581305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9908881A JPS581305A (ja) 1981-06-27 1981-06-27 円偏波共用オフセツト形アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9908881A JPS581305A (ja) 1981-06-27 1981-06-27 円偏波共用オフセツト形アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS581305A true JPS581305A (ja) 1983-01-06

Family

ID=14238137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9908881A Pending JPS581305A (ja) 1981-06-27 1981-06-27 円偏波共用オフセツト形アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318929A2 (en) * 1987-11-30 1989-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Retriggerable multivibrator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318929A2 (en) * 1987-11-30 1989-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Retriggerable multivibrator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320553B1 (en) Multiple frequency reflector antenna with multiple feeds
CA2393949C (en) Low cost high performance antenna for use in interactive satellite terminals
US5130718A (en) Multiple dichroic surface cassegrain reflector
EP3005482B1 (en) Antenna for multiple frequency bands
US4198641A (en) Rotating field polarization antenna system
US6774861B2 (en) Dual band hybrid offset reflector antenna system
JP2001044742A (ja) マルチモードのチョーク付きアンテナ・フィード・ホーン
US4263599A (en) Parabolic reflector antenna for telecommunication system
US4462034A (en) Antenna system with plural horn feeds
US4712111A (en) Antenna system
US4186402A (en) Cassegrainian antenna with beam waveguide feed to reduce spillover
TW405279B (en) Antenna for communicating with low earth orbit satellite
US6570542B2 (en) Integrated dual-directional feed horn
US6633744B1 (en) Ground-based satellite communications nulling antenna
JPS581305A (ja) 円偏波共用オフセツト形アンテナ
US20020008669A1 (en) Reflective antenna system with increased focal length
GB1565870A (en) Aerial system
US20060050004A1 (en) Integrated feed horn device
US5926146A (en) Dual-band feed for microwave reflector antenna
JP2871536B2 (ja) 移動体衛星通信システム
US7138953B2 (en) Method and apparatus for reducing the effects of collector blockage in a reflector antenna
JPH0474005A (ja) 反射型アンテナ
JP3005229B2 (ja) 鏡面修整アンテナ
KR102023959B1 (ko) 파라볼라 안테나
JP2838569B2 (ja) 静止衛星からの電波の受信方法