[go: up one dir, main page]

JPS58128500A - ウオツシヤポンプの製造方法 - Google Patents

ウオツシヤポンプの製造方法

Info

Publication number
JPS58128500A
JPS58128500A JP57010525A JP1052582A JPS58128500A JP S58128500 A JPS58128500 A JP S58128500A JP 57010525 A JP57010525 A JP 57010525A JP 1052582 A JP1052582 A JP 1052582A JP S58128500 A JPS58128500 A JP S58128500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump housing
pump
cap
motor
pump chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57010525A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takemura
芳孝 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57010525A priority Critical patent/JPS58128500A/ja
Priority to BR8300153A priority patent/BR8300153A/pt
Publication of JPS58128500A publication Critical patent/JPS58128500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/62Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7496Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両ウィンド面にウオツシャ液を噴出するため
に使用される電動式のウオッシャポンプの製造方法に関
するものである。
従来ポンプはウオツシャ液を吐出するポンプ室を形成す
る樹脂製のハウジングとモータ部を包み込む金属製のハ
ウジングが分離されており、前記金属製のハウジングを
前記樹脂製のハウジングにかしめることにより両者を結
合していた。しかし、これではポンプ室のインペラとモ
ータとの相対位置がずれて寸法精度が出ないという欠点
があり、ポンプの効率が低下するという問題があった。
又、金属ハウジングのかしめは品質的にもバラツキが多
く、かしめ不良はウオツシャ液の漏れやハウジングの亀
裂原因になり耐久性を損うことにもなりかねない。
(3) 本発明は上記の問題点に鑑み、ポンプ室とモータ部分の
位置寸法精度が良好であり、かつ組み付けが迅速にでき
、ポンプ室の気密が良好であるウオッシャポンプの製造
方法を得ることを目的とする。
以下図面に示す本発明方法を用いたウオッシャポンプの
一実施例について説明する。
第1図乃至第4図は外形図と断面図である。lはウオツ
シャ液の吸入口であり、図示せぬウオッシャタンクの側
壁に設けられた孔に圧入される。
2は吐出口であり、その先端には図示せぬウオッシャホ
ースが圧入される。
なお、このウオッシャホースの先端には車両のウィンド
に向けて設けられたノズルが取付けられている。3はポ
ンプハウジングであり吸込口1と吐出口2が一体に成形
されているナイロン製である。4はセントリフニーガル
ポンプを成すインペラでありポリアセタール樹脂からな
る。5は底部のナイロン製のカバーでありポンプ室6の
底部を構成する。7はモータのシャフト、8はシャフト
(4) 7に摺動しポンプハウジング3に支持されたゴム製のオ
イルシールである。9はベアリング、10はモータのア
ーマチャ、11は整流子である。又、12はアーマチャ
をとり囲むリング状のマグネット、13は鉄製の円筒状
ヨークであり磁気回路を形成する。
15は整流子11に摺動するブラシ、16はブラシ15
を支持する金属製のブラシホルダ、17はブラシ15の
後端を押圧して整流子11にこすりつけるブラシスプリ
ングである。18はポンプハウジング3に圧入されたキ
ャップでありコネクタ挿入用のコネクタガイド19と、
電源が入力されるターミナル20と、ブラシスプリング
17を保持する突起21をもちナイUン製である。
上記構成においては図示せぬウオッシャスイッチを投入
するとバッテリからコネクタを介してターミナル20→
ブラシホルダ16→ブラシ15→整流子11、又、ター
ミナル20→ブラシホルダ16→ブラシスプリング17
→ブラシ15→整流子11と電流が流れてモータのシャ
フト7および(5) これに連結されたインペラ4が回転し、吸入口1よりウ
オツシャ液を吸込んで吐出口2ヘウオノシヤ液を吐出す
る。
この時、ウオツシャ液はポンプ室6に充満するが、モー
タのアーマチャ10が収納されてむ)るモータ室23内
へは侵入せず、このモータ室23内は第5図に示す通気
孔24を介して大気と連通している。
なお、ポンプハウジング3とカバー5とは部分25で超
音波溶接にて結合されており、キャップ18とポンプハ
ウジング3とは部分26で凹凸嵌合により結合されてい
る。又、キャップ18にば・金属製のターミナル20’
が超音波振動を利用して圧入されており、キャップ18
とターミナル20の隙間がシールされている。又、・吐
出口2の通路の断面形状はポンプ室6の出口28(第2
図)が略四角形状であり、先端部29は円形状になって
おり、渦流損を少なくしている。
以下具体的に各部の構造作用を説明する。
まず、底部のカバー5ならびに通気孔24(第(6) 5図)の構造を説明する。このカバー5を底から見上げ
た形状は第2図のようであり、補強用のリブ30が設け
られ、周辺の直線部31でポンプハウジング3に対して
回転しないように位置決めがなされている。
32はリブ30相互間に囲まれた谷部であり、リブ30
ならびに周辺のリング状の隆起部33に対して落ち込ん
でいる。つまり、谷部32の平面部とリング状の隆起部
33の平面部との間に高低差があり、通気孔24は、前
記高低差間に設けられた第2図からは見えない垂直のリ
ング状の壁部35内(第5図)に計4カ所開口している
第5図は第2図の矢視B−B断面図である。この第5図
では前記通気孔24の1つを横断して断面形状を示して
いる。従って、大気は前記通気孔24を介して底部のカ
バー5とポンプハウジング3との隙間37に入る。
なお、この第5図は第2図の矢視B−B断面図であるの
で、ここに図示された通気孔24は第2図の右側上部の
ものである。
(7) 又、カバー5とポンプハウジング3とは超音波加熱によ
り溶着される。第6図は溶着前の状態を示し第1図、第
5図は溶着後の状態を示している。
カバー5はポンプハウジング3に超音波周波数で振動す
る工具(超音波ホーン)で圧力を加えられて挿入される
。この結果、カバー5とポンプハウジング3との互いに
押し合う当接面40(第6図)に摩擦熱が発生して、そ
の部分の樹脂が溶けて互いに溶着してしまう。
この場合に重要な点は第6図矢印C部分拡大図となる。
第7図のようにポンプハウジング3側のカバー5に対面
するエツジの面取り41を施こしておいてからポンプハ
ウジング3とカバー5とを溶着することである。
当初発明者は第8図に示す如く・エツジ42の面取りを
施こさずにキャップ5とポンプハウジング3とを超音波
ホーンで押し付けたが、シール性が充分でない結合状態
のものもたまに発生した。その原因を推定した結果、エ
ツジ42の樹脂が熱で溶けて他の部分に流動しエツジ4
2が欠けた状態、(8) つまり、エツジ42部分の樹脂材料が逃げた状態となり
、この部分に微小な隙間が発生するものと判断した。
そして、第7図にて示す如く、エツジがポンプハウジン
グ3に成形時に形成されぬように、周囲を面取り41し
て、初めから、エツジ部分の樹脂を除去して熱音波ホー
ンで溶着したところ、結合強度ならびにシール性の画面
において品質的に優れたものが得られた。
次に、ポンプ室6、吐出口2、およびポンプハウジング
3の形状について説明する。
第1図に示すように、ポンプハウジング3には吸入口1
と吐出口2と軸受保持部3Cが一体成形されている。4
5はポンプ室6の中央上部に位置する開口であり、ウオ
ツシャ液が流入するところである。46はポンプ室6か
らのウオツシャ液がモータ室内23に流れ込まないよう
にシールするゴム製シール8を収納する凹部である。そ
して、第6図の如く凹部46の入口突片46aはゴム製
シール8が凹部46内に圧入された後に、リング(9) 状に配置された複数の刃を持つ工具でプレスされてV字
型の切り込み46bを形成され、ゴム製シール8の抜け
るのを防止している。
47.48はマグネット12に当接しマグネット12を
位置決めする突起部であり、突起部47はマグネットの
切欠きの中に侵入して回り止め作用をなす。第2図の4
9は全体的に円筒形のポンプハウジング3の外表面に一
部隆起して平面部を構成する膨出部であり、この平面部
を利用してポンプハウジング3を自動機械によりハンド
リングして組付は治具上に位置決めしてセットする。
ポンプ室6はポンプハウジング3のテーバ状の天井部5
0とカバー5の平面部で囲まれた空間である。一方、吐
出口2は先端51が図示せぬホースに結合し易いように
丸い開口をもつパイプ状である。
次に、キャップ18の構造、ブラシホルダ16ないしタ
ーミナル20の構造について説明する。
ブラシホルダ部分を第1図の矢印F方向から見上げた図
が第9図である。21はキャップ18と−(10) 体のナイロン製の柱状突起で金属製のスリーブ60(第
1図)がかぶせられており、そのスリーブ60のまわり
をコイル状にブラシスプリングエ7が巻回されている。
又、ブラシスプリング17の一端17aはブラシホルダ
16の一部に係止されブラシスプリング17の他端17
bはブラシホルダ16の横腹の第9図からは見えない溝
内に挿入されてブラシ15を整流子11に押し付けるべ
くブラシ15の反整流子側に係止されている。
次に、第9図のG−G断面となる第10図に図示される
如く、ブラシホルダ16にはキャップ18と一体の樹脂
製小突起65が貫通し、後に、この突起65が超音波加
熱されながら押しつぶせることによってキャップ18に
ブラシホルダ16の足部16aを固定する取付孔16b
を有する。
16Cは垂直に立ち上がったブラシホルダ本体部であり
第10図の空間66の中にブラシ15が挿入される。1
6dはブラシホルダ16の開口部であり、この開口部1
6dからキャップ18と一体の第2の小突起65aが立
・上がり、前述の小突起65と同様′にブラシホルダ1
6を超音波熱がしめしている。16eはブラシホルダの
コネクタ部であり、ターミナル20の後端20aが差し
込まれてブラシホルダ16とターミナル2oとが結合さ
れ電気的に接続されるようになっている。
次にこのポンプの組立て方法について説明する。
第11図は組立て中の状態を図示したものであり、組み
立て用プレス機械の受は台8o上にキャップ18ならび
にこのキャップ18にシャフト7が軸支されたモータの
ロータ部分10aを置き、次に、あらかじめ案内棒81
が自身側のベアリング9を介して串ざしにされたポンプ
ハウジング3部分およびマグネット12およびヨーク1
3からなるアッセンブリをモータのロータ10a部分の
上から下におろして、最終的に図°示のように案内棒8
1の先端82の円鱈台形状の凹部83にモータのシャフ
ト7先端7aがはまり込むようにする。
なお、案内棒81とシャフト7とは同一の直径を有する
丸棒であり、円錐台形状の凹部83にシャフト7がはま
り込んだ状態でシャフト7と案内棒81は一直線上に並
ぶ。
又、案内棒81は上方押え部材85の孔86を摺動自在
に貫通している。
次に、図示の状態から、案内棒81およびモータはその
ままの位置にしておいて、上方の押え部材85を下に落
ろしていくと、ポンプハウジング3が案内棒81に沿っ
て下方に摺動し、モータの周囲に装着され、かつ、ポン
プハウジング3のリング状の溝26aと、キャンプ18
のリング状の凸部26bとが凹凸嵌合してキャップ18
とポンプハウジング3とが結合される。
次の工程では、案内棒81と上方押え部材85がとり除
かれ、第6図の如くポンプハウジング3のポンプ室6の
底部にカバー5が被せられ、図示せぬ超音波ホーンでカ
バー5がポンプハウジング3にプレスされて、両者が前
にも述べたように溶着する。
このようにポンプ室6の底部にカバー5が溶着されるの
でシール性が良好であり、接着剤やシール部材を使用す
ることな(迅速に組付けできる。
(13) 又、シール性能をさほど要求されないキャンプ18とポ
ンプハウジング3の結合は凹凸嵌合26を利用した圧入
であるため簡単である。
又、ポンプハウジング3は合成樹脂で一体成形されてお
り、ポンプ室6の形状、ポンプ室中心、モータシャフト
7の中心、モータの界磁マグネット12の位置を正確に
定めることができ、特にモータシャフト7の中心と、ポ
ンプ室6の中心を正確に位置決めでき寸法精度が良い。
ちなみに、従来ポンプにおけるポンプ室部分のハウジン
グと、モータ側のハウジングとは分離しており、両者間
の寸法精度が悪く、インペラがポンプ室内で回転するた
めに多くのクリアランスを要した。
従って、本案ポンプによればポンプ室6の寸法とインペ
ラ4の寸法とを理論上理想的な寸法に正確に設定でき、
流体の漏れ損失を少なくでき、その分、効率が向上する
以上述べたように本発明には次の効果がある。
ポンプハウジングはポンプ室の一部と吸込口、(14) 吐出口、を一体に有する樹脂成形品であり、かつポンプ
ハウジングはモータの一部も包み込み、このモータを位
置決めするために軸受保持部も一体に成形されているか
ら、モータとポンプ室の位置、特にモータのシャフト中
心とポンプ室中心、インペラ中心が正確に一致し、振動
や騒音を少なくでき、ポンプ効率も向上する。
又、ポンプハウジングのポンプ室側の開口は超音波溶着
を利用して樹脂製のカバーでシールされているため、ポ
ンプ室のシール性が良好であり、かつカバーの取付けも
比較的容易である。
又、キャップはポンプハウジングにプレス機械によって
押圧することにより圧入して凹凸嵌合させて組み付ける
ことができ、迅速な組付けが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ポンプの第2図の矢視A−A一部断面同
断面図図は前記ポンプの左側面図、第3図は前記ポンプ
の右側面図、第4図は前記ポンプの底面図、第5図は第
2図の矢視B−B一部噺面図、第6図はポンプハウジン
グにカバーを組付ける前の状態を示す第1図と同様の断
面図、第7図は第6図の矢印C部分のポンプハウジング
の拡大図、第8図は第7図に対応する従来構造の拡大図
、第9図は第1図の矢印F方向から見たキャップならび
にブラシ部分の平面図、第10図は第9図の矢視G−G
断面図、第11図は前記本発明ポンプの組付工程におけ
る立面図である。 6・・・ポンプ室、1・・・吸入口、2・・・吐出口、
7・・・シャフト、3・・・ポンプハウジング、4・・
・インペラ、5・・・カバー、25・・・当接部、10
・・・アーマチュア、11・・・整流子、15・・・ブ
ラシ装置、18・・・キャップ、26・・・凹凸嵌合部
、80・・・受は台、81・・・案内棒、85・・・上
方押え部材。 代理人弁理士 岡 部   隆 第7図     第8図 第9図 第11図 帥 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、)車胃のウィンド面にウオツシャ液を圧送するため
    のウオッシャポンプの製造方法において、合成樹脂にて
    一体形威され、ポンプ室(6)の一部と吸入口(1)と
    吐出口(2)とを一体に有しかつモータ部分をも包み込
    み、該モータのシャフト(刀を軸支する軸受保持部(3
    c)を一体に有する略円筒形状のポンプハウジングを成
    形する工程、 このポンプハウジング(3)内に前記ポンプ室(6)内
    にて回転するインペラ(4)を組み込みポンプ室(6)
    側に位置する前記ポンプハウジング(3)の開口部を合
    成樹脂製のカバー(5)にて覆い、前記ポンプハウジン
    グ(3)と前記カバー(5)との当接部(25)を超音
    波振動で溶着させる工程、および 前記ポンプハウジング(3)内に前記インペラ(4)に
    結合されるシャフト(7)とアーマチャ(10)と整流
    子(11)とブラシ装置(15)を組み込んだ後に前(
    1) 記ポンプハウジング(3)の反ポンプ室(6)側の開口
    部に前記ブラシ装置(15)の一部が取付けられた合成
    樹脂製のキャップ(18)を圧入し、前記ポンプハウジ
    ング(8)と前記キャンプ(18)とを凹凸嵌合部(2
    6)にて結合する工程を備えたことを特徴とするウオッ
    シャポンプの製造方法。 2、)前記キャップ(18)をプレス機械の受は台(8
    0)上に載置し、かつ該キャップ(18)上にそ−タの
    アーマチャ(lO)ならびにシャフト(7)を植立させ
    る工程の後に、前記シャフト(7)と同一直径で同一軸
    心となるように配設された丸棒からなる案内棒(81)
    に保持されたポンプハウジング(3)とモータ界磁を成
    すマグネット(12)とを前記キャップ(18)上のモ
    ータのアーマチャ(10)上に位置せしめる工程を有し
    、次に、前記案内棒(81)上をポンプハウジング(3
    )が摺動落下して前記モータのアーマチャ(10)周囲
    に達し前記ポンプハウジング(3)と前記キャップ(1
    8) とが凹凸嵌合(26)されるべく前記ポンプハウ
    ジング(3)を上方から上方押え部材(85)にて押圧
    する工程を有し、その(2) 後、前記ポンプハウジング(3)のポンプ室(6)側の
    開口に前記カバー(5)を超音波溶着したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のウオッシャポンプの
    製造方法。
JP57010525A 1982-01-25 1982-01-25 ウオツシヤポンプの製造方法 Pending JPS58128500A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010525A JPS58128500A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 ウオツシヤポンプの製造方法
BR8300153A BR8300153A (pt) 1982-01-25 1983-01-13 Processo para fabricar uma bomba de lavar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010525A JPS58128500A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 ウオツシヤポンプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58128500A true JPS58128500A (ja) 1983-08-01

Family

ID=11752658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57010525A Pending JPS58128500A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 ウオツシヤポンプの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58128500A (ja)
BR (1) BR8300153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949397A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Hitachi Ltd 電動ポンプの合成樹脂製筐体の製造方法
KR100377152B1 (ko) * 2000-12-19 2003-03-26 현대자동차주식회사 차량용 윈드 실드 와셔 펌프

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4898532A (ja) * 1972-02-28 1973-12-14
JPS4978901A (ja) * 1972-12-01 1974-07-30
JPS50112805A (ja) * 1974-02-14 1975-09-04
JPS5653112U (ja) * 1979-09-29 1981-05-11

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4898532A (ja) * 1972-02-28 1973-12-14
JPS4978901A (ja) * 1972-12-01 1974-07-30
JPS50112805A (ja) * 1974-02-14 1975-09-04
JPS5653112U (ja) * 1979-09-29 1981-05-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949397A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Hitachi Ltd 電動ポンプの合成樹脂製筐体の製造方法
JPS6336439B2 (ja) * 1982-09-13 1988-07-20 Hitachi Ltd
KR100377152B1 (ko) * 2000-12-19 2003-03-26 현대자동차주식회사 차량용 윈드 실드 와셔 펌프

Also Published As

Publication number Publication date
BR8300153A (pt) 1983-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101921992B1 (ko) 전자 진동형 다이어프램 펌프
KR101439048B1 (ko) 자동차의 일체형 엔진 마운트
US6604917B2 (en) Light-weight electric motor driven fluid pump assembly
JP2012193659A (ja) ターボ式血液ポンプ及びその製造方法
JP5303191B2 (ja) モータ装置およびその製造方法
JPS58128500A (ja) ウオツシヤポンプの製造方法
KR20100110750A (ko) 모터 장치 및 그 제조 방법
JP6150224B2 (ja) 直動駆動装置のケーシング構造
CN101354027A (zh) 封闭式压缩机用吸入消声器
JPS58128499A (ja) ポンプの製造方法
JPS6220720Y2 (ja)
KR100975677B1 (ko) 자동차용 경음기의 조립 구조
JP2009041391A (ja) 電動送風機及びこれを用いた電気掃除機
JP2000034997A (ja) 電動送風機及びそれを用いた電気掃除機
JP4536188B2 (ja) 防水モータ
JP5712019B2 (ja) インペラとモータの連結構造
EP3757395B1 (en) Electrical pump device with canned motor
JPS58128682A (ja) 電気接続用のタ−ミナル取付方法
JPH0580929U (ja) ウォッシャポンプのエンドカバー固定部構造
CN216016591U (zh) 一种用于水泵的金属屏蔽罩结构
JPH09242692A (ja) ポンプ用羽根車
CN214307721U (zh) 管件连接结构及空调气液分离器
CN204436522U (zh) 一种汽车旋装机油滤清器止回阀
JP2001047514A (ja) ケース体の溶着部構造及びポンプケースならびにケース体の溶着方法
JPS6040878Y2 (ja) 汲上げポンプ