JPS58128248A - 古砂中老廃物の分離方法 - Google Patents
古砂中老廃物の分離方法Info
- Publication number
- JPS58128248A JPS58128248A JP1084482A JP1084482A JPS58128248A JP S58128248 A JPS58128248 A JP S58128248A JP 1084482 A JP1084482 A JP 1084482A JP 1084482 A JP1084482 A JP 1084482A JP S58128248 A JPS58128248 A JP S58128248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sand
- old
- casting
- waste
- magnetic force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004576 sand Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title description 2
- 238000005058 metal casting Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 37
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 abstract description 3
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 abstract description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 2
- 239000003110 molding sand Substances 0.000 abstract 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 2
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000006148 magnetic separator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22C—FOUNDRY MOULDING
- B22C5/00—Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose
- B22C5/06—Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose by sieving or magnetic separating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、特に粘土、ベントナイト等の無機質粘結剤を
主体とする鋳物砂を金属鋳造の鋳型に使用し、鋳造が終
った後に鋳型から排出された砂(以下古砂と甘う)の中
に、鋳造時の高熱により発生し含有されているところの
、形が不定形で、独立して固形を保持している所謂老廃
物を、この古砂を再使用するための前処理として分離除
去することを目的とする古砂中老廃物の分離方法に関す
る。
主体とする鋳物砂を金属鋳造の鋳型に使用し、鋳造が終
った後に鋳型から排出された砂(以下古砂と甘う)の中
に、鋳造時の高熱により発生し含有されているところの
、形が不定形で、独立して固形を保持している所謂老廃
物を、この古砂を再使用するための前処理として分離除
去することを目的とする古砂中老廃物の分離方法に関す
る。
一般に、金属鋳造の鋳型に使用する鋳物砂は経済的見地
等より繰返して使用される。この場合砂は造型、注湯後
、バラク、粉砕、ふるい分けを行い、若干の粘結剤、水
等を加えて再使用に供されているのが現状である。
等より繰返して使用される。この場合砂は造型、注湯後
、バラク、粉砕、ふるい分けを行い、若干の粘結剤、水
等を加えて再使用に供されているのが現状である。
ところで、注湯の際高温の溶湯に接した部分の砂は、脱
水、変態等による劣化を起し、粘結剤は粘結力を失い、
団粒化したり微粉化してゆく1、そして、このサイクル
が繰返し行われるにしたがい、これら老廃物はだんだん
増加するため、全体としての砂の純度が低下するので、
多量の新砂を補給する必要が生じてくる。一方、これら
の老廃物は水洗、焙焼や機械的衝撃、摩擦によシ多少は
除去されるけれど本効率が非常に悪く、相当量が不定形
で、独立して固形を保持する団粒化して砂中に残留して
いる。
水、変態等による劣化を起し、粘結剤は粘結力を失い、
団粒化したり微粉化してゆく1、そして、このサイクル
が繰返し行われるにしたがい、これら老廃物はだんだん
増加するため、全体としての砂の純度が低下するので、
多量の新砂を補給する必要が生じてくる。一方、これら
の老廃物は水洗、焙焼や機械的衝撃、摩擦によシ多少は
除去されるけれど本効率が非常に悪く、相当量が不定形
で、独立して固形を保持する団粒化して砂中に残留して
いる。
砂の主成分である純珪砂の融点は1750℃であるか、
前記の老廃物の融点は凡そ1200℃前後であるため、
老廃物の増加はこれを含む古砂の再使用に際し、最悪の
場合には溶融と焼き着き現象を引起すことがある。これ
は、注湯温度が1500〜1600℃にもなるので型と
溶湯との接触面に存在する耐火度の低い部分の溶込みに
より引起されるものであシ、その結果鋳物の肌は荒れる
。
前記の老廃物の融点は凡そ1200℃前後であるため、
老廃物の増加はこれを含む古砂の再使用に際し、最悪の
場合には溶融と焼き着き現象を引起すことがある。これ
は、注湯温度が1500〜1600℃にもなるので型と
溶湯との接触面に存在する耐火度の低い部分の溶込みに
より引起されるものであシ、その結果鋳物の肌は荒れる
。
本発明は、以上のような砂の品質に悪影響を及ぼす有害
不純物を除去すべく鋭意研究に努力し、次のような方法
を開発し、完成するに至ったものである。
不純物を除去すべく鋭意研究に努力し、次のような方法
を開発し、完成するに至ったものである。
本発明の原理は、粘結剤として粘土、ベントナイト等の
無機質物質を含有する鋳物用古砂中の劣化した砂および
団粒化した粘結剤等の老廃物を、該老廃物中の誘磁物質
を利用して強磁力により磁選分離し、全体としての砂の
純度を上昇させることである。
無機質物質を含有する鋳物用古砂中の劣化した砂および
団粒化した粘結剤等の老廃物を、該老廃物中の誘磁物質
を利用して強磁力により磁選分離し、全体としての砂の
純度を上昇させることである。
即ち、本発明の要旨とするところは、金属鋳造の際鋳型
に使用され排出された古砂中に遊離する老廃物を、5,
000〜25,000ガウスの範囲の磁力により分離除
去することを特徴とする古砂中老廃物の分離方法である
。
に使用され排出された古砂中に遊離する老廃物を、5,
000〜25,000ガウスの範囲の磁力により分離除
去することを特徴とする古砂中老廃物の分離方法である
。
次の第1表はかかる古砂中に存在する老廃物の性質を示
し、第2表は本発明の方法によって老廃物を分離除去し
た砂(磁力が5. OOOガウスのもの、および25,
000ガウスのもの〕と従来の再使用砂(使用前)の性
質を比較して示している。
し、第2表は本発明の方法によって老廃物を分離除去し
た砂(磁力が5. OOOガウスのもの、および25,
000ガウスのもの〕と従来の再使用砂(使用前)の性
質を比較して示している。
本発明において老廃物分離に用いる磁力の下限を5.0
00ガウスとしたのは、第1表に示すように老廃物には
鉄分が若干多く含まれており、比重が小さいことから、
静止状態においては2.000ガウス程度の磁力に感知
し分離可能であるが、実際の製造工程のような動的な状
態では4,000ガウス以下では殆んど感知せず、分離
可能なのは5.000ガウス以上であることによる。ま
た、磁力の上限を25,000ガウスとしたのは、これ
を超えて強磁力にすると老廃物はかりでなく、使用可能
な硼砂まで磁着される割合が多くなるので経済的でない
からである。
00ガウスとしたのは、第1表に示すように老廃物には
鉄分が若干多く含まれており、比重が小さいことから、
静止状態においては2.000ガウス程度の磁力に感知
し分離可能であるが、実際の製造工程のような動的な状
態では4,000ガウス以下では殆んど感知せず、分離
可能なのは5.000ガウス以上であることによる。ま
た、磁力の上限を25,000ガウスとしたのは、これ
を超えて強磁力にすると老廃物はかりでなく、使用可能
な硼砂まで磁着される割合が多くなるので経済的でない
からである。
なお、この磁力分離に用いる装置は通常の高磁力磁選機
を利用することができるので、特別な装置は必要としな
い。
を利用することができるので、特別な装置は必要としな
い。
第2表に示した従来例、本発明の実施例共、古砂を鉄片
除去後粉砕して単一粒子にした後の砂を比較したもので
あって、本発明の方法により単に老廃物を分離除去する
だけで再生砂中の硼砂の含有量が多くなり、鋳造欠陥の
発生が減少する。よって、産業上貢献するところが多大
である。
除去後粉砕して単一粒子にした後の砂を比較したもので
あって、本発明の方法により単に老廃物を分離除去する
だけで再生砂中の硼砂の含有量が多くなり、鋳造欠陥の
発生が減少する。よって、産業上貢献するところが多大
である。
代理人 弁理士 佐 藤 正 年
同 同 木村三朗
同 同 佐々木 宗 治
(5) 26
Claims (1)
- 金属鋳造の際鋳型に使用され排出された古砂中に遊離す
る老廃物を、5,000〜25,000ガウスの範囲の
磁力により分離除去することを特徴とする古砂中老廃物
の分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1084482A JPS58128248A (ja) | 1982-01-28 | 1982-01-28 | 古砂中老廃物の分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1084482A JPS58128248A (ja) | 1982-01-28 | 1982-01-28 | 古砂中老廃物の分離方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58128248A true JPS58128248A (ja) | 1983-07-30 |
Family
ID=11761654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1084482A Pending JPS58128248A (ja) | 1982-01-28 | 1982-01-28 | 古砂中老廃物の分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58128248A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6039143U (ja) * | 1983-08-18 | 1985-03-18 | オンキヨー株式会社 | キ−入力信号の処理回路 |
WO2017064905A1 (ja) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 新東工業株式会社 | 鋳型砂の再生方法及び再生システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5144746A (ja) * | 1974-06-26 | 1976-04-16 | Schneider Daniel J | |
JPS52115727A (en) * | 1976-03-25 | 1977-09-28 | Kawaguchi Tetsukou Kk | Molding sand reproduction process |
JPS554510A (en) * | 1978-06-26 | 1980-01-14 | Tokyo Shibaura Electric Co | Nuclear fuel assembly for boiling water reactor |
JPS55165249A (en) * | 1979-06-07 | 1980-12-23 | Toyota Motor Corp | Production of silica sand for casting |
-
1982
- 1982-01-28 JP JP1084482A patent/JPS58128248A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5144746A (ja) * | 1974-06-26 | 1976-04-16 | Schneider Daniel J | |
JPS52115727A (en) * | 1976-03-25 | 1977-09-28 | Kawaguchi Tetsukou Kk | Molding sand reproduction process |
JPS554510A (en) * | 1978-06-26 | 1980-01-14 | Tokyo Shibaura Electric Co | Nuclear fuel assembly for boiling water reactor |
JPS55165249A (en) * | 1979-06-07 | 1980-12-23 | Toyota Motor Corp | Production of silica sand for casting |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6039143U (ja) * | 1983-08-18 | 1985-03-18 | オンキヨー株式会社 | キ−入力信号の処理回路 |
WO2017064905A1 (ja) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 新東工業株式会社 | 鋳型砂の再生方法及び再生システム |
JP2017074604A (ja) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 新東工業株式会社 | 鋳型砂の再生方法及び再生システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5423370A (en) | Foundry sand core removal and recycle | |
US3326273A (en) | Exothermic hot top | |
US5219123A (en) | Process for the selective reclamation treatment of used foundry sand | |
TW388727B (en) | Method and apparatus for cold reclamation of foundry sand | |
US5167270A (en) | Method for the treatment of foundry sand and/or core sand | |
JPS58128248A (ja) | 古砂中老廃物の分離方法 | |
US9138803B2 (en) | Method for improvement of casting quality | |
Danko et al. | Investigations of physicochemical properties of dusts generated in mechanical reclamation process of spent moulding sands with alkaline resins. | |
RU2139771C1 (ru) | Литейная форма, стержень и способ литья | |
JPS58128246A (ja) | 古砂の再生方法 | |
KR102755848B1 (ko) | 파운드리 샌드 폐기물로부터 샌드, 벤토나이트 및 유기물 회수 | |
US2802732A (en) | Slag producing material and metallurgical method employing same to recover metal values from steel | |
JP3268137B2 (ja) | 鋳鋼用自硬性鋳型と鋳物砂の再生方法 | |
CN115446292A (zh) | 一种熔模壳型铸件的清理分级铁磁分离方法 | |
Czapla et al. | The State of Art of the Mechanical Reclamation of Used Foundry Sands | |
EP3334546A1 (en) | Compositions and methods for improving casting quality and mold sand additives | |
Dańko et al. | Problems of scientific and development research concerning the reclamation of used foundry sands | |
US3622536A (en) | Exothermic hot tops | |
Danko et al. | Factors influencing selection of effective reclamation techniques and assessment methods of the reclaimed material quality | |
JPH06134546A (ja) | 古い鋳物砂の再生方法 | |
SU1060306A1 (ru) | Способ лить в оболочковые формы из смесей на термореактивных св зующих | |
JPS58128247A (ja) | 古砂の再生方法 | |
JPH08243682A (ja) | 使用済鋳物砂の再生方法 | |
JPS5919051A (ja) | 鋳砂再生処理における特殊砂の再生分離方法 | |
JPS56148439A (en) | Regenerating method for recovered molding sand |