JPS58127374A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS58127374A JPS58127374A JP57008934A JP893482A JPS58127374A JP S58127374 A JPS58127374 A JP S58127374A JP 57008934 A JP57008934 A JP 57008934A JP 893482 A JP893482 A JP 893482A JP S58127374 A JPS58127374 A JP S58127374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- mask
- region
- collector
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 2
- 241000124033 Salix Species 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 20
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- 241000134884 Ericales Species 0.000 description 1
- 101001134134 Homo sapiens Oxidation resistance protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 102100034219 Oxidation resistance protein 1 Human genes 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004063 acid-resistant material Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- KSCFJBIXMNOVSH-UHFFFAOYSA-N dyphylline Chemical compound O=C1N(C)C(=O)N(C)C2=C1N(CC(O)CO)C=N2 KSCFJBIXMNOVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/30—Devices controlled by electric currents or voltages
- H10D48/32—Devices controlled by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H10D48/34—Bipolar devices
- H10D48/345—Bipolar transistors having ohmic electrodes on emitter-like, base-like, and collector-like regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0112—Integrating together multiple components covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating multiple BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置の鯛造法VC関し、荷に絶縁分−L
ki域と、こ4からめる距離を直いて16威された牛都
体領域とのアライメント技術に関する。
ki域と、こ4からめる距離を直いて16威された牛都
体領域とのアライメント技術に関する。
バイポーラ型千専体袈直では、各千都体4H域の鐙鰍分
庫領域として、第1ム図及び413図に示すようにしで
厚い酸化膜(フィールド酸化膜)4r用いる。この場合
、フィールド酸化#4とエミッタ軸域7とかオーバーラ
ツプするいわゆるウォールドエミッタ構造とならないよ
うにする必賛かある。何故ならば、ウォールドエミッタ
構造となルト、911工ばエミッタ・コレクタ間の短絡
不良か発生したり、1iIl接するトランジスタ集子間
の耐圧か十分VC侍らねなくなるという間iit生ずる
からでおる。
庫領域として、第1ム図及び413図に示すようにしで
厚い酸化膜(フィールド酸化膜)4r用いる。この場合
、フィールド酸化#4とエミッタ軸域7とかオーバーラ
ツプするいわゆるウォールドエミッタ構造とならないよ
うにする必賛かある。何故ならば、ウォールドエミッタ
構造となルト、911工ばエミッタ・コレクタ間の短絡
不良か発生したり、1iIl接するトランジスタ集子間
の耐圧か十分VC侍らねなくなるという間iit生ずる
からでおる。
ウォールドエミッタ構造となるのtVi止するには、フ
ィールド酸化膜4に規定するマスクとエミッタ領域7を
規定するマスクとの間の合せ誤差を鷹慮してマスク合せ
余裕を取るtllLかめる。泗えげ、第1A図に示すフ
ィールド酸化膜4と工ばツタ領域7の距離dIは、確渫
丁べき距離が3μmでめるとすれば、いかなるマスク会
せlIa差に対してもこの距離か昧颯できるようにこの
マスク会せ誤差±1.5μm’(余裕として見込んで(
ll=4.5μmVc設定される。
ィールド酸化膜4に規定するマスクとエミッタ領域7を
規定するマスクとの間の合せ誤差を鷹慮してマスク合せ
余裕を取るtllLかめる。泗えげ、第1A図に示すフ
ィールド酸化膜4と工ばツタ領域7の距離dIは、確渫
丁べき距離が3μmでめるとすれば、いかなるマスク会
せlIa差に対してもこの距離か昧颯できるようにこの
マスク会せ誤差±1.5μm’(余裕として見込んで(
ll=4.5μmVc設定される。
このようにマスク会せ余裕を駅今ことによって、ウォー
ルドエミッタ構造に起因する短絡不良は防止できる。し
かし、その一方でりのような問題を生ずる。即ち、フィ
ールド酸化編番とエミッタ領域7との間にマスク合せ余
裕を設けることは、図から明らかなように、直ちにベー
ス領域50面積の増加及びベースΦコレクタ接合面棟の
増加【@く。この友め、マスク合せ余裕kjlることr
i高集積化の妨げとなると同時に、ベース・コレクタ接
合容量の増加により高速化の妨げとなる。これらは近都
工Oの高集積化、&連化か進むにつnて大きな問題とな
ってき皮。
ルドエミッタ構造に起因する短絡不良は防止できる。し
かし、その一方でりのような問題を生ずる。即ち、フィ
ールド酸化編番とエミッタ領域7との間にマスク合せ余
裕を設けることは、図から明らかなように、直ちにベー
ス領域50面積の増加及びベースΦコレクタ接合面棟の
増加【@く。この友め、マスク合せ余裕kjlることr
i高集積化の妨げとなると同時に、ベース・コレクタ接
合容量の増加により高速化の妨げとなる。これらは近都
工Oの高集積化、&連化か進むにつnて大きな問題とな
ってき皮。
従って、本発vJ4は上記不良の発生音防止しつつIO
1高集積化、高速化できる工0の製造方法會提供するこ
とにある。
1高集積化、高速化できる工0の製造方法會提供するこ
とにある。
以下、実施例にそって本発明について畦述する。
II2ム図〜@2工図は本発明によるバイポーラ身重C
の製造工St−示す王権断面図である。
の製造工St−示す王権断面図である。
まず、112人図に示すように、P−型シリコン基板1
1(1)−主面上にMIM不柵物例えばアンチモン8b
t遍択煤散してNW埋込層Bとし、その上にエピタキシ
ャル成長によるN 型29371m13t−形成し几基
体金用意する。そして、N一層13の表rjnに$11
11!飯什による薄い(200〜500A)m化@(S
in、醗)14を形成し、さらにその上に化学気相反応
法(OVDB&)により約1000〜1500Aの厚さ
に耐酸化績であるシリコンナイトライド111(S i
sN*躾)15’i形成する。
1(1)−主面上にMIM不柵物例えばアンチモン8b
t遍択煤散してNW埋込層Bとし、その上にエピタキシ
ャル成長によるN 型29371m13t−形成し几基
体金用意する。そして、N一層13の表rjnに$11
11!飯什による薄い(200〜500A)m化@(S
in、醗)14を形成し、さらにその上に化学気相反応
法(OVDB&)により約1000〜1500Aの厚さ
に耐酸化績であるシリコンナイトライド111(S i
sN*躾)15’i形成する。
次[、第2 B11[示jヨうに、81sNaal15
’iホト工ツチング処哩によりパターニングし第1の耐
酸化マスク151及び152t−形成する。この第1の
耐酸化マスク151及び152は第3ム図に示す形状t
−有している。卯も、マスク151Fiエミツタ領域と
なるべき部分16及びベース電極コンタク)部17以外
のベース領域となるべき部分に61っており、マスク1
52はコレクタ電極゛コンタクト部t−aつている。逆
にSin、績14か露出している部分に、上記のエミッ
タ領域となるべきb分16、ベース電極コンタクト部1
7及びフィールド酸化−となるべき部分18及び18&
である。このときエミッタとなるべき部分16とフィー
ルド酸化膜となるべS部分18aとの間隔amけガえば
3μ溝とする。この距l1lvcはマスク会せ余裕は含
まねておらず、3μmかほぼそのままエミッタ領域とフ
ィールド酸化膜との距離となる。
’iホト工ツチング処哩によりパターニングし第1の耐
酸化マスク151及び152t−形成する。この第1の
耐酸化マスク151及び152は第3ム図に示す形状t
−有している。卯も、マスク151Fiエミツタ領域と
なるべき部分16及びベース電極コンタク)部17以外
のベース領域となるべき部分に61っており、マスク1
52はコレクタ電極゛コンタクト部t−aつている。逆
にSin、績14か露出している部分に、上記のエミッ
タ領域となるべきb分16、ベース電極コンタクト部1
7及びフィールド酸化−となるべき部分18及び18&
である。このときエミッタとなるべき部分16とフィー
ルド酸化膜となるべS部分18aとの間隔amけガえば
3μ溝とする。この距l1lvcはマスク会せ余裕は含
まねておらず、3μmかほぼそのままエミッタ領域とフ
ィールド酸化膜との距離となる。
次に、@2c図に示すように、OVD法により810−
膜19に約200〜500Aの厚さに全面に形成し、引
続き、OVD法により耐酸化績である81sN4111
に形成する。そして、この5taN、編を選択的にエツ
チングにより除去して、前記エミッタiml埴となるべ
き部分16及びベース[極コ/タク)Ill 7を蛋橿
する第2の耐酸化マスク20t−形成する。この第2の
耐酸化マスク20#″1lllE3B−図に示す形状t
−!している。なお、#!1及び第2e)マスクか同一
材料でない場合は、810.l[19は形成せずともよ
い。1九、この81sNa sI20のパターニングに
おhては、エミッタ領域となるべき一分16及びベース
電極コンタクト817に十分KMっていれば良く、If
IIK&ぜ梢度を必要としない。
膜19に約200〜500Aの厚さに全面に形成し、引
続き、OVD法により耐酸化績である81sN4111
に形成する。そして、この5taN、編を選択的にエツ
チングにより除去して、前記エミッタiml埴となるべ
き部分16及びベース[極コ/タク)Ill 7を蛋橿
する第2の耐酸化マスク20t−形成する。この第2の
耐酸化マスク20#″1lllE3B−図に示す形状t
−!している。なお、#!1及び第2e)マスクか同一
材料でない場合は、810.l[19は形成せずともよ
い。1九、この81sNa sI20のパターニングに
おhては、エミッタ領域となるべき一分16及びベース
電極コンタクト817に十分KMっていれば良く、If
IIK&ぜ梢度を必要としない。
次に、この状−でチャネルストッパ形成の九めKP型不
純物會イオン打込みしt後、第2D図に示すように、l
@1の耐酸化@l 51.152及び第2の耐酸化11
i20t−マスクとして高圧鹸化(&Pilえは3〜5
気圧)又は常圧高m高湿(Iooo℃ウェット雰囲気)
酸化を行ない、N + m埋込み層12に達するような
厚さ1〜2μm穆度のフィールド鹸化m21を部分18
及び18&に形成する。このときエミッタ領域となるべ
き部分16及びベース電極コンタクト部17には、謝2
の耐酸化[20かめるため、フィールド酸化lI21は
形成されない。つまり、フィールド鹸化$21は$ l
IZ)耐酸化績151と152との間0@域にのみ形
成される。従って、第1の耐酸化1[は絶縁分離領域で
おるフィールド酸化a121?l−規定するものであり
。
純物會イオン打込みしt後、第2D図に示すように、l
@1の耐酸化@l 51.152及び第2の耐酸化11
i20t−マスクとして高圧鹸化(&Pilえは3〜5
気圧)又は常圧高m高湿(Iooo℃ウェット雰囲気)
酸化を行ない、N + m埋込み層12に達するような
厚さ1〜2μm穆度のフィールド鹸化m21を部分18
及び18&に形成する。このときエミッタ領域となるべ
き部分16及びベース電極コンタクト部17には、謝2
の耐酸化[20かめるため、フィールド酸化lI21は
形成されない。つまり、フィールド鹸化$21は$ l
IZ)耐酸化績151と152との間0@域にのみ形
成される。従って、第1の耐酸化1[は絶縁分離領域で
おるフィールド酸化a121?l−規定するものであり
。
一方、第2の耐酸化IIIはエミッタ領域となるべきm
分16及びベース電極コンタク)@170y−型シリコ
ン層13表thか酸化されるのを防止1今ものである。
分16及びベース電極コンタク)@170y−型シリコ
ン層13表thか酸化されるのを防止1今ものである。
次に、第21/)耐酸化績でめるナイトライド換イOt
熱すン瞭等によりエッチ除去する。このときst″ot
Ill 19かあるため駆lの耐酸住良であるナイト
ライド81151及び152はエッチさ7″Iない。
熱すン瞭等によりエッチ除去する。このときst″ot
Ill 19かあるため駆lの耐酸住良であるナイト
ライド81151及び152はエッチさ7″Iない。
次いでフッ酸系エツチング液により全面の810゜$1
191−エツチングし、引続き露出し7t 81 B
Ha IIをマスクとして810.躾titエツチング
する。
191−エツチングし、引続き露出し7t 81 B
Ha IIをマスクとして810.躾titエツチング
する。
こtIKよりエミッタ領域となるべ1!部分16とベー
ス電極コンタクト部17ON−ルシリコン層13か露出
する。この後、821図に示すように、N−膠シリコン
層表Ifit−再−化し薄いsIO,換22を手数する
。
ス電極コンタクト部17ON−ルシリコン層13か露出
する。この後、821図に示すように、N−膠シリコン
層表Ifit−再−化し薄いsIO,換22を手数する
。
次に、第2F図に示すように、ベース−をマスク例えば
ホトレジスト$23で覆いコレクタ肯の81mN41[
1521ドライエツチングにより除去した後、この状態
でM1M不純物例えばリンのイオン打込み、アニール処
@七行なってコレクタ電体液出し部のM 型層24【形
成する。
ホトレジスト$23で覆いコレクタ肯の81mN41[
1521ドライエツチングにより除去した後、この状態
でM1M不純物例えばリンのイオン打込み、アニール処
@七行なってコレクタ電体液出し部のM 型層24【形
成する。
ぴに、ホトレジスト@23に除去した後、51120図
に示すように、コレクタIIIJt−マスク例えはホト
レジスト膜25で優い、ベースIIIKP型不純物?l
lえばボロンのイオン打込みf 8 ion Ill
22及び5LtNi l1i1151 f通して打込み
エネル* 30〜50KeV、不純物8度IX 10′
4〜a xl (+” ltoms/cliで行う。こ
のときボロンはSi、N、模會透過し易いので、打込み
エネルギか30〜50Ke’Vで%。
に示すように、コレクタIIIJt−マスク例えはホト
レジスト膜25で優い、ベースIIIKP型不純物?l
lえばボロンのイオン打込みf 8 ion Ill
22及び5LtNi l1i1151 f通して打込み
エネル* 30〜50KeV、不純物8度IX 10′
4〜a xl (+” ltoms/cliで行う。こ
のときボロンはSi、N、模會透過し易いので、打込み
エネルギか30〜50Ke’Vで%。
十分透過fる。950〜1000℃r40〜60分アニ
ール七析l5ことにより、P+型ベース領域26金形成
する。このP+ベース領域26の深さf181mN<M
l 51t−通り、7tl1分の深さ6iu0.2〜0
.4μmと浅く、819N*l1t−通さない部分の深
さd3はQ、(14〜0.6μm柳屓に深く形成される
。
ール七析l5ことにより、P+型ベース領域26金形成
する。このP+ベース領域26の深さf181mN<M
l 51t−通り、7tl1分の深さ6iu0.2〜0
.4μmと浅く、819N*l1t−通さない部分の深
さd3はQ、(14〜0.6μm柳屓に深く形成される
。
次に、ホトレジスト膜25を除去した後に、第2H図に
示すように、ベース電極コンタクト部の上をマスク例え
ばホトレジスト−27で覆った状態でN型不純物例えば
ヒ素のイオン打込みを打込みエネルギ50KeV、不純
−#J15xtO”atoms / 7f h 5゜コ
ノとき、ヒ素は81sN、躾を透過しKくいので、打込
みエネル#か50に@Vであっても81!N4allか
存在する部分でに基板に通しない。つまりエミッタ懺域
28ri第112′)マスクである8 L@N4915
1 Kよって規定される。この後、950〜tooo℃
でアニールを行ない、M”型エミッタ領JIm28に層
形成する。このN+型エミッタ領域28の深さFio、
2〜0.4μ扉程度である。なお、このエミッタ領域形
成時にコレクタ電fi1i取出し部24に同時KM
型不純物か専入される。
示すように、ベース電極コンタクト部の上をマスク例え
ばホトレジスト−27で覆った状態でN型不純物例えば
ヒ素のイオン打込みを打込みエネルギ50KeV、不純
−#J15xtO”atoms / 7f h 5゜コ
ノとき、ヒ素は81sN、躾を透過しKくいので、打込
みエネル#か50に@Vであっても81!N4allか
存在する部分でに基板に通しない。つまりエミッタ懺域
28ri第112′)マスクである8 L@N4915
1 Kよって規定される。この後、950〜tooo℃
でアニールを行ない、M”型エミッタ領JIm28に層
形成する。このN+型エミッタ領域28の深さFio、
2〜0.4μ扉程度である。なお、このエミッタ領域形
成時にコレクタ電fi1i取出し部24に同時KM
型不純物か専入される。
次に、ホトレジスト927に取除き、露出したsto、
換14及び221r全rIEJヲ軽くウォッシュするこ
とによシ蝦除き、アルミニウムを蒸着、ホトレジスト処
@によるバターニングを行なってベース電極31.エミ
ッタ電極30及びコレクタ電極291形成する。
換14及び221r全rIEJヲ軽くウォッシュするこ
とによシ蝦除き、アルミニウムを蒸着、ホトレジスト処
@によるバターニングを行なってベース電極31.エミ
ッタ電極30及びコレクタ電極291形成する。
以上本発明の実施料につ匹て説明し友。
本発明によれば、ウオールドエミッタ構造によるコレク
タ・エミッタ間の短絡不良を完全に防止でき、かつ高集
積化か酎れる。これは、フィールド酸化膜21とエイツ
タ領域28倉ともに一枚のマスクすなわち1111の耐
酸化膜である8 11N、−151及び152のパター
ンによって規定しているからである。これ普でのよう6
2枚のマスクによって別々にフィールド酸化1121と
エミッタ領域28【規定するのではないから、根本的に
マスク合せずれはない。そして、両者の闇の距Sは、8
11N、膜151のパターンによって規定される距離a
m と#1ぼ等しくなる。ゆえK、ウォールドエミッタ
構造となることはなく、これによるエミッタ・コレクタ
間の短絡不良も完全に防止できる。
タ・エミッタ間の短絡不良を完全に防止でき、かつ高集
積化か酎れる。これは、フィールド酸化膜21とエイツ
タ領域28倉ともに一枚のマスクすなわち1111の耐
酸化膜である8 11N、−151及び152のパター
ンによって規定しているからである。これ普でのよう6
2枚のマスクによって別々にフィールド酸化1121と
エミッタ領域28【規定するのではないから、根本的に
マスク合せずれはない。そして、両者の闇の距Sは、8
11N、膜151のパターンによって規定される距離a
m と#1ぼ等しくなる。ゆえK、ウォールドエミッタ
構造となることはなく、これによるエミッタ・コレクタ
間の短絡不良も完全に防止できる。
′1次、マスク合せ余裕tMRる必要かないq)で。
従来と同じ面積のエミッタ領域會考えるとマスク合せ余
裕分だけベース面積を小さくできる。一つのトランジス
タ素子としては、ガえば30数%の面積削減か可能であ
り、工0全体としても大きな効果か期待できる。
裕分だけベース面積を小さくできる。一つのトランジス
タ素子としては、ガえば30数%の面積削減か可能であ
り、工0全体としても大きな効果か期待できる。
f7t、本発#4によれば、xa54達化することかで
きる。これは、上述したように、ベース面積か従来より
大きく削減されておp、この?N1釆、P+型ベース餉
域26とM’Ji9エピタキシャル層13と層間3豪&
各量即ちベース・コレクタ谷型か低減するためである。
きる。これは、上述したように、ベース面積か従来より
大きく削減されておp、この?N1釆、P+型ベース餉
域26とM’Ji9エピタキシャル層13と層間3豪&
各量即ちベース・コレクタ谷型か低減するためである。
さらに、本発fI4によれば、ベース・コレクタ谷雪を
作るN−型エピタキシャル層13か、N 型埋込層12
からの上方拡散等により一度勾配を有する場合は、XO
の高速化に対してより大きな効果かめる。
作るN−型エピタキシャル層13か、N 型埋込層12
からの上方拡散等により一度勾配を有する場合は、XO
の高速化に対してより大きな効果かめる。
一般に、ベース・コレクタ接合−でのコレクタta&か
低いほどベース・コレクタ#10TOt低減できるか、
逆にそのトランジスタの高域連断周波数f、もそれにつ
れて低くなってしまう。この友め、ベース・コレクタv
er作るエピタキシャル層かその深さに比ガして1m度
か高くなる不純物分布を有している場合には、その深さ
とベース・コレクタ接合倉CTO’及び高域!1Wr8
tIl数で、とOSSは夫々、第4図の冥−及び虐−の
ようになる。したかつて、従来のようにベース領域の深
さ全全体的にエミッタ領埴下鄭の実効的ベースとして働
く部分の深さと同一にした場合Vcri、低寄生容量化
による高速化と高い!、に4ることは相反するもe)で
る9同時に実慣できるものではながっto一方1本発#
4によれば、エミッタ領域28下のベース領域の坏散S
畜+1sti、第4G図で説明したように、能の大半の
s域の拡散深さd4 よりも深くなっている。この深さ
d、及びd4の部分での基板六面から垂直方向への不純
物fIIk度分布全分布図に示す。同図において、実験
及び縄編は夫々深さdl及びd4の部分での分布會示す
。図よりわかるように、深さd4の部分でのベース・コ
レクタ接合部でのコレクタ不純物層Ifは深さdlの部
分よりも低くなっている。
低いほどベース・コレクタ#10TOt低減できるか、
逆にそのトランジスタの高域連断周波数f、もそれにつ
れて低くなってしまう。この友め、ベース・コレクタv
er作るエピタキシャル層かその深さに比ガして1m度
か高くなる不純物分布を有している場合には、その深さ
とベース・コレクタ接合倉CTO’及び高域!1Wr8
tIl数で、とOSSは夫々、第4図の冥−及び虐−の
ようになる。したかつて、従来のようにベース領域の深
さ全全体的にエミッタ領埴下鄭の実効的ベースとして働
く部分の深さと同一にした場合Vcri、低寄生容量化
による高速化と高い!、に4ることは相反するもe)で
る9同時に実慣できるものではながっto一方1本発#
4によれば、エミッタ領域28下のベース領域の坏散S
畜+1sti、第4G図で説明したように、能の大半の
s域の拡散深さd4 よりも深くなっている。この深さ
d、及びd4の部分での基板六面から垂直方向への不純
物fIIk度分布全分布図に示す。同図において、実験
及び縄編は夫々深さdl及びd4の部分での分布會示す
。図よりわかるように、深さd4の部分でのベース・コ
レクタ接合部でのコレクタ不純物層Ifは深さdlの部
分よりも低くなっている。
このように、実効的にベースとして働く部分であるエミ
ッタ領域直下のベース・コレクタ接合でのコレクタ領域
の不純物層1fか高いC)で、高いf′Kか得られる。
ッタ領域直下のベース・コレクタ接合でのコレクタ領域
の不純物層1fか高いC)で、高いf′Kか得られる。
−万、ベースmy全体としてのベース・コレクタ接合谷
量會蒐ると、ベース領域の大半は接會探さか浅く、接合
でのコレクタ領域の不N物濃fか低いので、ベース・コ
レクタW’lk全体としては小さくでき8&運化か計れ
る。
量會蒐ると、ベース領域の大半は接會探さか浅く、接合
でのコレクタ領域の不N物濃fか低いので、ベース・コ
レクタW’lk全体としては小さくでき8&運化か計れ
る。
本発明によれば上に述べt効果以外に下記の諸効JIl
か得られる。
か得られる。
(1)高温で形成これる繊密な81.N、換151(/
<シベーション換として使用できる。
<シベーション換として使用できる。
(2)ベース電極31iベース領域26に接触させる次
めのコンタクトホール形戚工穆を省略できる。
めのコンタクトホール形戚工穆を省略できる。
本発明は種々変形か可能である。その−例t−第6図に
示す。このflは、上述の実施ガにおいて、馬lのマス
クでめる8 L、N4換151の形状を変え7tガでめ
る′c、卸ち、第2B図に示す工樽で81.N41m1
151t−ベース電極コンタクト部171にも橙うよう
にパターニングして祷られる素子構造會示す1lfrl
f1図テアル。
示す。このflは、上述の実施ガにおいて、馬lのマス
クでめる8 L、N4換151の形状を変え7tガでめ
る′c、卸ち、第2B図に示す工樽で81.N41m1
151t−ベース電極コンタクト部171にも橙うよう
にパターニングして祷られる素子構造會示す1lfrl
f1図テアル。
この例によりば、ベース電極下部のベース・コレクタ接
合の深さは、ベース領域形成の几めのイオン打込みが8
LsNillk通して行なゎ9る結果、浅い接合深さ4
4に等しくなる。し友かって、ベース・コレクタ接合t
な丁N−型エビタキシャル層13か纂5図に示すような
不純物−1分布tVする場合、上述の実施ガよりもざら
にベース・コレクタ柊tt−低歇で1本高速化に有利で
ある。このガの製造プロセスFi第2ム図〜@2I図に
示し次上述C11’14mガの製造プロセスとはけ同じ
であるか、エミツタ領域2s彫g後に、ベース電極31
5 ヘ−x 93 域26 K Jl触させる7j&’
)[)81.N4i11151へのコンタクトホール開
窓ニーか新友に必要となる。なお、第2H図のホトレジ
ストm27形成工程か不要となるのでプロセスの増加は
わずかでるる。このガによれは、以上の点の他は上述の
実施例と同様の効果を得ることかできる。
合の深さは、ベース領域形成の几めのイオン打込みが8
LsNillk通して行なゎ9る結果、浅い接合深さ4
4に等しくなる。し友かって、ベース・コレクタ接合t
な丁N−型エビタキシャル層13か纂5図に示すような
不純物−1分布tVする場合、上述の実施ガよりもざら
にベース・コレクタ柊tt−低歇で1本高速化に有利で
ある。このガの製造プロセスFi第2ム図〜@2I図に
示し次上述C11’14mガの製造プロセスとはけ同じ
であるか、エミツタ領域2s彫g後に、ベース電極31
5 ヘ−x 93 域26 K Jl触させる7j&’
)[)81.N4i11151へのコンタクトホール開
窓ニーか新友に必要となる。なお、第2H図のホトレジ
ストm27形成工程か不要となるのでプロセスの増加は
わずかでるる。このガによれは、以上の点の他は上述の
実施例と同様の効果を得ることかできる。
本発明は上述の実施例VC@定されることなく、例えば
酸化膜アイソレーション食用いた工NL等にも応用でき
る。
酸化膜アイソレーション食用いた工NL等にも応用でき
る。
#!1ム図及び第13図は従来のバイポーラ番IC7斥
す平面図及びWIT面図、第2ム図〜第21図は本発明
によるバイポーラ型工0の製造方法を示す1穆断面図、
@33ム及び第3B図は微速王権での平面状me示す図
、編4図はベース・コレクタ接合深さとその容置及び高
域fillhll&数との関係を示す図、第5図は不純
−一度分布【示す図、第6図は本発明の他の実m1PI
t−示す断面図である。 11・・・シリコン基板、13・・・エピタキシャル層
、151.152 ・・・纂lの5LIN44dl、i
o ・・・纂2の5inN4楔、21・・・フィール
ド酸化膜、24・・・コレクタ電極取出し部、26・・
・ベース領域、28・・・エミッタ領域。 第1A図 ザ 第15図 第2A図 /グ /S l / 第2b図 // 第2C図 // 第2D図 ) / / 第2E図 第2F図 // 第2Q図 ! 第2王図 第3A図 第3b図 第 4 図 第 5 図 !−FfniS の3zyt −
す平面図及びWIT面図、第2ム図〜第21図は本発明
によるバイポーラ型工0の製造方法を示す1穆断面図、
@33ム及び第3B図は微速王権での平面状me示す図
、編4図はベース・コレクタ接合深さとその容置及び高
域fillhll&数との関係を示す図、第5図は不純
−一度分布【示す図、第6図は本発明の他の実m1PI
t−示す断面図である。 11・・・シリコン基板、13・・・エピタキシャル層
、151.152 ・・・纂lの5LIN44dl、i
o ・・・纂2の5inN4楔、21・・・フィール
ド酸化膜、24・・・コレクタ電極取出し部、26・・
・ベース領域、28・・・エミッタ領域。 第1A図 ザ 第15図 第2A図 /グ /S l / 第2b図 // 第2C図 // 第2D図 ) / / 第2E図 第2F図 // 第2Q図 ! 第2王図 第3A図 第3b図 第 4 図 第 5 図 !−FfniS の3zyt −
Claims (1)
- 1、牛導体階C)#e市圧設けられた絶縁分離領域から
ある距離だけ障れ次位[に牛導俸領域を1”する半導体
装置の製造方法において、IIJI!6絶縁分離領域及
び前記牛優体*城を規定する友めの第1のマスクを形成
する1物と、前記第1のマスク上rC前記牛都体11n
!となるべきiI城を柵うように第2のマスクを形成す
る1柳と、前記第1及び繭2のマスクによってe縁分離
111域會形成した。後に前記第2のマスクを除きIf
fE牛導体領域を形成する王権と′に有することtl″
特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57008934A JPS58127374A (ja) | 1982-01-25 | 1982-01-25 | 半導体装置の製造方法 |
US06/457,219 US4469535A (en) | 1982-01-25 | 1983-01-11 | Method of fabricating semiconductor integrated circuit devices |
GB08301288A GB2117969B (en) | 1982-01-25 | 1983-01-18 | Method of fabricating semiconductor integrated circuit devices |
IT19237/83A IT1160471B (it) | 1982-01-25 | 1983-01-21 | Procedimento per la fabbricazione di dispositivi a circuiti integrati a semiconduttori |
DE19833302352 DE3302352A1 (de) | 1982-01-25 | 1983-01-25 | Verfahren zur herstellung von integrierten halbleiterschaltungen |
HK464/86A HK46486A (en) | 1982-01-25 | 1986-06-19 | Method of fabricating semiconductor integrated circuit devices |
MY563/86A MY8600563A (en) | 1982-01-25 | 1986-12-30 | Mmethod of fabricating semiconductor integrated circuit devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57008934A JPS58127374A (ja) | 1982-01-25 | 1982-01-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58127374A true JPS58127374A (ja) | 1983-07-29 |
Family
ID=11706491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57008934A Pending JPS58127374A (ja) | 1982-01-25 | 1982-01-25 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4469535A (ja) |
JP (1) | JPS58127374A (ja) |
DE (1) | DE3302352A1 (ja) |
GB (1) | GB2117969B (ja) |
HK (1) | HK46486A (ja) |
IT (1) | IT1160471B (ja) |
MY (1) | MY8600563A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63205959A (ja) * | 1987-02-21 | 1988-08-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 静電誘導形半導体装置の製法 |
JPH01243529A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-09-28 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH0516305U (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-02 | 株式会社小森コーポレーシヨン | 刷版加工機 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3992232A (en) * | 1973-08-06 | 1976-11-16 | Hitachi, Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device having oxide isolation structure and guard ring |
GB1457139A (en) * | 1973-09-27 | 1976-12-01 | Hitachi Ltd | Method of manufacturing semiconductor device |
US3928081A (en) * | 1973-10-26 | 1975-12-23 | Signetics Corp | Method for fabricating semiconductor devices using composite mask and ion implantation |
GB1492447A (en) * | 1974-07-25 | 1977-11-16 | Siemens Ag | Semiconductor devices |
JPS5275989A (en) * | 1975-12-22 | 1977-06-25 | Hitachi Ltd | Production of semiconductor device |
FR2358748A1 (fr) * | 1976-07-15 | 1978-02-10 | Radiotechnique Compelec | Procede d'autoalignement des elements d'un dispositif semi-conducteur et dispositif realise suivant ce procede |
US4201800A (en) * | 1978-04-28 | 1980-05-06 | International Business Machines Corp. | Hardened photoresist master image mask process |
JPS5586151A (en) * | 1978-12-23 | 1980-06-28 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Manufacture of semiconductor integrated circuit |
FR2454698A1 (fr) * | 1979-04-20 | 1980-11-14 | Radiotechnique Compelec | Procede de realisation de circuits integres a l'aide d'un masque multicouche et dispositifs obtenus par ce procede |
JPS6028135B2 (ja) * | 1979-05-18 | 1985-07-03 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
DE3071380D1 (en) * | 1979-05-31 | 1986-03-13 | Fujitsu Ltd | Method of producing a semiconductor device |
US4376664A (en) * | 1979-05-31 | 1983-03-15 | Fujitsu Limited | Method of producing a semiconductor device |
CA1167981A (en) * | 1980-12-23 | 1984-05-22 | Gte Laboratories Incorporated | Low capacitance self-aligned semiconductor electrode structure and method of fabrication |
FR2498095A1 (fr) * | 1981-01-20 | 1982-07-23 | Vallourec | Procede de fabrication d'ebauches d'essieux creux en une seule piece et ebauches d'essieux obtenues |
-
1982
- 1982-01-25 JP JP57008934A patent/JPS58127374A/ja active Pending
-
1983
- 1983-01-11 US US06/457,219 patent/US4469535A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-01-18 GB GB08301288A patent/GB2117969B/en not_active Expired
- 1983-01-21 IT IT19237/83A patent/IT1160471B/it active
- 1983-01-25 DE DE19833302352 patent/DE3302352A1/de not_active Ceased
-
1986
- 1986-06-19 HK HK464/86A patent/HK46486A/xx unknown
- 1986-12-30 MY MY563/86A patent/MY8600563A/xx unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63205959A (ja) * | 1987-02-21 | 1988-08-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 静電誘導形半導体装置の製法 |
JPH01243529A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-09-28 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH0516305U (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-02 | 株式会社小森コーポレーシヨン | 刷版加工機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3302352A1 (de) | 1983-09-08 |
GB8301288D0 (en) | 1983-02-16 |
GB2117969B (en) | 1985-07-10 |
US4469535A (en) | 1984-09-04 |
IT8319237A0 (it) | 1983-01-21 |
IT1160471B (it) | 1987-03-11 |
HK46486A (en) | 1986-06-27 |
MY8600563A (en) | 1986-12-31 |
GB2117969A (en) | 1983-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5941864A (ja) | モノリシツク集積回路の製造方法 | |
JPS60117664A (ja) | バイポ−ラ半導体装置 | |
JPS58127374A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59217364A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPS5944844A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPS62190847A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0239091B2 (ja) | ||
JPS6123665B2 (ja) | ||
JPS5943546A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製法 | |
JPS6151871A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6322065B2 (ja) | ||
JPH03173439A (ja) | 半導体装置 | |
JPS58170030A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58206158A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3036770B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS62183558A (ja) | バイポ−ラトランジスタの製造方法 | |
JPH0314238A (ja) | バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS5871654A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60229370A (ja) | 自己整合型半導体装置の製造方法 | |
JPH01181465A (ja) | 超高速半導体装置の製造方法 | |
JPS61164260A (ja) | バイポ―ラトランジスタ | |
JPH0241169B2 (ja) | ||
JPH02305467A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS63249370A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH01309372A (ja) | 半導体装置の製造方法 |