[go: up one dir, main page]

JPS58126613A - 薄膜電極の加工方法 - Google Patents

薄膜電極の加工方法

Info

Publication number
JPS58126613A
JPS58126613A JP923182A JP923182A JPS58126613A JP S58126613 A JPS58126613 A JP S58126613A JP 923182 A JP923182 A JP 923182A JP 923182 A JP923182 A JP 923182A JP S58126613 A JPS58126613 A JP S58126613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film electrode
electrode
processing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP923182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237047B2 (ja
Inventor
泉名 政信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP923182A priority Critical patent/JPS58126613A/ja
Publication of JPS58126613A publication Critical patent/JPS58126613A/ja
Publication of JPH0237047B2 publication Critical patent/JPH0237047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザ光を用いて薄膜電極を任意の形状に分割
する方法に係るものである。
従来、薄膜電極を任意の形状に分割する方法としては主
にケミカルエツチング法が採られていた。
しかるにこの場合は予め分割すべき形状に合わせた原図
を作成し、写真法又は印刷法を用いて薄膜電極の表面に
前記原図よりえられた形状をもつエツチングレジスト族
を形成させ、該レジスト躾による保護を受けていない部
分の薄膜電極を薬液を用いてエツチングし、さらに前記
レジスト躾を除去したのちに洗滌・乾燥するという複雑
な工程を経てはじめて前記薄膜電極を任意の形状に分割
できるものであった。
本発明の目的は上述の如き複雑な工程を改善し、簡単な
装置でしかも生塵性良く薄膜電極を任意の形状に分割す
る方法を提供することにある。
本発明によれば分割されるべき薄膜電極の形状は予めコ
ンピュータにプログラムしておき、該コンピュータによ
り、レーザ光の照射位置の前記薄膜電極の面上における
相対位置を制御操作させるだけで、前記薄膜電極を線状
に溶−・蒸発させ、所定の形状に分割することができる
。レーザ光の照射位置の薄膜電極の面上における相対位
置を制御操作するためには、レーザ発生装置の内部に偏
向系を設けこれをコンピュータ制御することによっても
できるし、あるいは又、薄膜電極の形成された物体を載
荷する台の移−をコンピュータ制御することによっても
できる。
本発明の利点は、ケミカルエツチングのしにくい5n0
2  躾、又は貴金属の躾を少くとも一部として含む薄
膜電極の加工に用いるとき、大いに発揮される。すなわ
ちこれらの薄膜電極をケミカルエツチングするときは、
上述の如く工程が複雑であることに加えて、薬液による
エツチングの際の操作条件の管理が容易でなく、又、エ
ツチングに長rtrmtr*するのであるが、本発明に
よるときは、レーザ光源の種類と出力とを選定すること
により極めて容易に加工することができるのである。
次に本発明を実施例により説明すると以下の通りである
図1は、レーザ光照射により加工された薄膜電極の例を
示すものであって、図中の3は分割された薄膜電極の一
区分であり4は分割線である。薄膜11m1uSnO2
躾1aとITO躾1bと/)’6JRす、ガラス素板2
の上に真空蒸着(より形成されたものであり、薄膜電極
1の厚さは約1000人、ガラス素板2の厚さは0.7
−である。加工条件は、レーザ光源としてYAGパルス
レーザを用い、L/−+fパ’)−を3.2W、パルス
屑wt数10KH2とし、薄膜電極1上に照射したレー
ザ光を該薄膜電極1の面上で速1150 I−/ Se
cで走査させる。この結果レーザ光が照射された部分の
前記薄膜電極は線幅的100μで分割され、かつガラス
素板にはほとんど損傷が見られなかった。薄膜電極1の
材質や厚みが上記と興なる場合は、レーザ光源の種類・
パワー・走査速度等を適宜変更することにより同様の加
工を行なうことができる。
本発明の方法で加工した薄膜電極は、アモルファス太陽
電池用電極や液晶表示板用電極として利用できる。とく
にペテ0接合型アモルファス太■電池では窓側電極とし
て3n0211又は貴金属の躾を少くとも一部として含
む薄膜電極がしばしば用いられるので、本発明の適用が
大いに有効である。またa−8i C: H、a−8t
 N : H、a−3i CN:H等のドープ層を用い
るヘテロ接合太陽電池(特願昭56−112571)に
おいては、ドープ層の抵抗が比較的大きい場合がありこ
の場合にはITO+5n02 の基板が特に有効になる
のであるが、5n02 は前述の如くエツチングしにく
いので、従来はそのパターン化が困離であった。
本発明は、このような場合において特に有効である。加
えてアモルファス太陽電池の場合は、アモルファス層の
抵抗値が比較的高いため、薄膜電極の分割線幅が100
μ程度と狭くても隣接電極間のリーク電流は無視するこ
とができ、寅用土何らの問題なしに本発明を適用できる
ものである。
図2は、ガラス素板2上にITO躾1bと5n02躾1
aを形成して薄膜電極1となし、該薄膜電極1を本発明
の方法により分割加工した上でアモルファス太陽電池5
を形成し、最後に裏面電極6を設けたものを示す。アモ
ルファス太陽電池5はρ型a−8IC:l−45B、真
性a−8i  :H5b。
0型a−8i:H5cより成るヘテロ接合型ρ1n太陽
電池である。
以上述べたように、本発明は従来のケミカルエツチング
による薄膜電極の加工の複雑さを大幅に改善するもので
、本発明によればケミカルエツチングのしにくい薄膜電
極であっても容易に形状分割できるのである。
【図面の簡単な説明】
図1(A)はガラス素板上に形成された薄膜電極を加工
した状態を示す平面図、同図(B)は同上の8−8線断
面図である。図2は本発明の方法で加工した薄膜電極上
にアモルファス太陽電池を形成した例を示すものである
。 1・・・薄膜電極、       1a・・・5n02
 躾、1b・・・ITO躾、     2・・・ガラス
素板、3・・・薄膜電極の一区分、  4・・・分割線
、5・・・アモルファス太陽電池、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 薄膜電極の面上にレーザ光を照射し、照射点の位置
    を移動させて前記薄膜電極を線状に溶−・蒸発させ該薄
    膜電極を任意の形状に分割することを特徴とする薄膜電
    極の加工方法。 2 前記薄膜電極が、5n02  躾、ITOとSnO
    2との複合膜、ITOと貴金属との複合膜、又はSnO
    2と貴金属との複合膜であることを特徴とする特許請求
    のIIl!第1項記載の薄膜電極の加工方法。 3 前記薄膜電極が、ヘテロ接合型アモルファス太陽電
    池の窓側に用いられるものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の薄膜電極の加工方法
JP923182A 1982-01-22 1982-01-22 薄膜電極の加工方法 Granted JPS58126613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP923182A JPS58126613A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 薄膜電極の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP923182A JPS58126613A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 薄膜電極の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126613A true JPS58126613A (ja) 1983-07-28
JPH0237047B2 JPH0237047B2 (ja) 1990-08-22

Family

ID=11714627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP923182A Granted JPS58126613A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 薄膜電極の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126613A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303916A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Futaba Corp 透明導電膜配線基板の製造方法
WO2005076292A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Asahi Glass Company, Limited 透明電極の製造方法
JP2015181424A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 大日本印刷株式会社 細胞培養用電極及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126194A (ja) * 1974-03-22 1975-10-03
JPS5130970A (en) * 1974-09-10 1976-03-16 Seiko Instr & Electronics Pataandenkyoku no keiseihoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126194A (ja) * 1974-03-22 1975-10-03
JPS5130970A (en) * 1974-09-10 1976-03-16 Seiko Instr & Electronics Pataandenkyoku no keiseihoho

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303916A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Futaba Corp 透明導電膜配線基板の製造方法
WO2005076292A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Asahi Glass Company, Limited 透明電極の製造方法
JPWO2005076292A1 (ja) * 2004-02-09 2007-10-18 旭硝子株式会社 透明電極の製造方法
KR100968389B1 (ko) * 2004-02-09 2010-07-07 아사히 가라스 가부시키가이샤 투명전극의 제조 방법
JP4655939B2 (ja) * 2004-02-09 2011-03-23 旭硝子株式会社 透明電極の製造方法
JP2015181424A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 大日本印刷株式会社 細胞培養用電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237047B2 (ja) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4190759A (en) Processing of photomask
KR870001647A (ko) 고전류밀도 전자빔을 이용한 패턴형성방법
DE102009044038A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Kontaktbereichs eines elektronischen Bauteils
JP2003037314A (ja) レーザーを用いたタッチスクリーンの透明電極の蝕刻方法
JPS58126613A (ja) 薄膜電極の加工方法
JPS55158649A (en) Manufacture of electrode wiring
CH681581A5 (ja)
JPH06281943A (ja) 液晶フィルムの電極形成方法
JPS581128A (ja) 透明パタ−ン電極
KR930015137A (ko) 태양 전지 제조 방법
JPS61114886A (ja) 印刷体およびその製造方法
JPS5927409A (ja) 電極の形成方法
JPS60206130A (ja) 半導体基板のマ−キング方法
De Silva et al. The fabrication of foil masks using laser cutting
JPS6222326A (ja) 接点の製造方法
JP2760093B2 (ja) 回路基板の製造方法
Okamoto et al. Micromachining of ITO film by LD-pumped SGH YAG laser
JPS61182894A (ja) アルミナ基板のレ−ザスクライブ法
JPS5596681A (en) Method of fabricating semiconductor device
JPS63192860A (ja) 蒸着用ボ−ト
JP2755688B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS63276814A (ja) 導電性ヴァイアホ−ル形成方法
JPS58182278A (ja) 太陽電池
JPH0746181B2 (ja) 液晶表示装置のトリミング方法
JPH0367273B2 (ja)